横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「小田急プラウディア栗平Ⅱ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 麻生区
  6. 白鳥
  7. 小田急プラウディア栗平Ⅱ
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-04-24 16:38:00
 削除依頼 投稿する

小田急不動産より小田急プラウディア栗平Ⅱが発表されました。
多摩線沿線・多摩急行停車駅徒歩3分の物件ですが、如何思われますでしょうか?

物件概要(抜粋)
所在地:神奈川県川崎市 麻生区白鳥3丁目3番1(地番)
交通:小田急多摩線「栗平」駅徒歩3分
総戸数:85戸
構造・規模:鉄筋コンクリート造地上6階建
間取り:3LDK・4LDK
専有面積:72.23m2〜109.40m2(トランクルーム面積含む)
竣工時期:2008年2月下旬予定
入居時期:2008年3月下旬予定
設計・監理:小田急建設株式会社 一級建築士事務所
施工:小田急建設株式会社
土地売主:小田急電鉄株式会社
建物売主兼土地販売代理:小田急不動産株式会社
住宅性能表示制度:取得予定
販売予定時期:2007年4月上旬

小田急プラウディア栗平Ⅱ
http://www.odakyu-fudosan.co.jp/sumai/mati/pd-kurihira2/index1.html

[スレ作成日時]2006-12-30 16:29:00

現在の物件
小田急プラウディア栗平II
小田急プラウディア栗平II
 
所在地:神奈川県川崎市 麻生区白鳥3丁目3番1(地番)
交通:小田急多摩線「栗平」駅から徒歩3分
総戸数: 85戸

小田急プラウディア栗平Ⅱ

129: 入居予定さん 
[2007-05-16 09:06:00]
>>128 by 123さん
丁寧なお返事ありがとうございます。うちもバーセアのパンフレットを取り寄せました。
リビングの床材と高さを揃えたかったのですが、OPは高すぎるのと内容の細かい説明がないので不安です。バーセアだとパンフレットでもTOTOのホーム頁でも詳しく書かれていますので。
そして何より実際に使われている方のお話が聞けて安心です。有難うございました。
130: 123です 
[2007-05-16 18:06:00]
いえいえ〜、お役に立てたようで何よりです。

ちなみに五月台のビーバートザンにTOTOバーセアのサンプル置いてあったと思います。
INAXはガーデンファニチャーシリーズだといくつかのホームセンターに置いてあったと思います。セライージーシリーズは246沿いの島忠で見かけた記憶があるのと、INAXのショールームで見られましたね。

御希望にあった素敵なバルコニーになるといいですね^^
頑張って下さい!
131: 入居予定さん 
[2007-05-16 22:15:00]
大変参考になるご意見がかかれていますね。
あと、もうひとつバーセアシリーズなどの自分で貼るタイプで気になっている
のがバルコニーと部屋との間の段差です。
モデルルームの説明ですとオプションの場合13センチほどカサをたかくしているので
その工事費が高いけど、フラットになったほうが一体感が出るとのこと。
市販のタイルだと段差ができるので見栄えがどうなるのかなと思います。
パンフレットなどで段差がある仕上がりを見ても違和感はあまり感じませんが
普段の使用でも気にならないのでしょうか。
気にならないであれば、バーセアにしたいのですが。
132: 匿名さん 
[2007-05-17 09:43:00]
バルコニーと部屋との間の段差については私も同感です。
ただ、モデルデッキのカサ上げ部分=(樹脂のウッド調デッキ材)の下部分は素人では外せないのだそうです。(モデルでの説明)そうするとデッキ施設の初期費用と12年後のバルコニー床大規模補修工事)の撤去費用を加えた金額を12で割った金額が1年のデッキ費用と考えねばならず・・・高いなぁ!と躊躇してしまいます。タイルだったら自分で外して一時部屋内に置いておくとか・・・。それに普段の清掃も気になるし・・・。どうも小田急の商品説明がバラバラあいまいな気がしているのですが、現在モデルに敷いてあるデッキ材の正式な名称とか品番とかご存知の方いらっしゃらないでしょうか?自分でパンフレットとか取り寄せてきちんと比較検討してみたいものです。
133: 123です 
[2007-05-17 09:56:00]
こちらのモデルルームを見に行ったことがないので、確かなことはお伝えできないのですが、モデルルームのバルコニーはウッドデッキのみではないですか?タイルを「敷く」場合用で、バルコニーのカサを上げる手段的な物はTOTOやINAXでは扱っていないと思います。私の場合、ウッドの腐食の可能性を危惧し最初からウッドデッキは購入から外していたのでカサを上げた場合の下の掃除の仕方まで調べなかったので、もしウッドにされるのでしたら、その下のお掃除の仕方を確認しておいた方が良いと思います。カサを上げる為の金属等相当重いのではないでしょうか。
一体感(=段差)についてですが、部屋のフローリングと同色で合わせれば見栄えはとても良いと思います。敷いてみて私も感じたのですが、普段ドアを閉めていたり、網戸の状態ならば、(虫が入るのでフルオープンにすることは基本的に無いと思うのですが)、結局アルミ部分でバルコニーとリビングは分断されてしまうので、段差の見た目の違和感は感じませんね。体感としては、室内からそのまま裸足でバルコニーへというのであれば、フラットの方が楽な気もしますが、やはり汚れますからサンダルを使うと思うので、こちらも問題無いですよ。
134: 入居予定さん 
[2007-05-17 21:32:00]
ご質問に丁寧にお答えいただいてありがとうございます。
モデルルームのウッドはどうやってかさ上げされてるのか分かりませんが
見たところ端部分が金属のようなもので囲われてネジで固定されていました。
ウッドの下は空洞なのか台が敷いてあるのか分かりません。メーカーも素材も
はっきりしたことは何も分かりません。まだAオプションの段階なので
実際のウッドデッキなどの詳しい説明は秋ごろにならないと分からないのかも。
担当の方は間違いのないようにはっきりしていることのみ割と真摯に答えて
くれていたように思います。
133さんがおっしゃるように段差に違和感がないのであれば、オプションのこだわら
なくてもいいようですね。
室内から裸足でバルコニーへ出るって理想ですけど、スリッパかサンダルを
バルコニー用に用意するのが現実的ですよね。
ネットで調べていたら地方の会社でウッドなのに腐らないという独自に開発したのを
個人で数量計算して取り寄せて貼れる、というのを見つけてサンプルを送って
貰ったのですが、確かにバーセアのタイルよりウッド感が強いので、値段が
バーセアと大差ないのであれば、それでもいいかなと思ってます。ただ、
数量をきっちり出すのが大変そうで、まだ計算していません。ウッドデッキ検討中
の方、よければHP見てみてください。キーレックスという会社です。
135: 元デベにお勤めさん 
[2007-05-21 22:39:00]
以前、大手デベロッパーに勤めていたものです。
ただ、今回の購入の際に私の職業は隠してありますが…。

購入者の皆様、自分の担当に信用が置けないというのは大問題だと思いますよ。
人生でそう何度もない大きなお買い物ですし、購入後も何らかの関わりはきっと
あると思うので、やはりここはお互いのためにわからない事はわかるまでとことん
聞くべきだと思います。そして、誠意を持って答えてもらうべきだと思います。

特にここ最近のレスは、バルコニーについてのお話が多いようですが、バルコニーは
共用部なので、後々の事もしっかりと考えた上で検討された方が良いかと思います。
どれだけしつこくても、自分が納得できて安心できるまで、聞くべきです。
No.134 by 入居予定さんの、”実際のウッドデッキなどの詳しい説明は秋ごろに
ならないと分からないのかも。”については、期限を切って、いつまでにわかるから
いつまでに回答をします、などとした方が良いのではないでしょうか?
共用部とはいっても、バルコニーだって立派なお部屋の一部です。真剣に考えて
おられるようなので、気持ち良く入居されるためにも、担当者との信頼関係を築かれる
事をおすすめします。
生意気言ってすいません。でも、私はそのような心構えで常にお客様と接してきました。
そして築き上げてきたものがあります。お互い、気持ちの良いものです。
入居後もみなさんで素敵なマンションにしていきましょう!  長々とすみません。
136: 入居予定さん 
[2007-05-23 11:41:00]
<<135さん
何だか読んでいて、こういうかたが一緒にご入居されるんだと思うと
安心しました。うちの担当の方は一生懸命答えようとされているので悪い印象は
持っていません。ちょっと頼りないと感じることもありますが、誠意は感じるので。
でも、もっともっと疑問や不明な点は質問していいのかも知れませんね。
ほんとうにお互い気持ちよく暮らせる素敵なマンションにしましょう。
何かほかにも、元デベならではのご意見などあれば是非参考にさせていただきたいです。
137: 匿名さん 
[2007-05-31 21:57:00]
元大手デベロッパー勤務だった方が購入されると聞いて、私も安心しました。
まあ悪いってことは無いんだろうなくらいには思っていましたが、小田急の
マンションは供給が少ないので評判とかあんまりよく分からなかったのです。
自分の選択眼はそんなに間違ってはいなかったかな、とちょっとだけ自信を
持ってしまったり。
138: 匿名さん 
[2007-06-01 21:12:00]
私も137さんと同じく元大手デベロッパーの方が購入されるということでちょっと安心しました。
あとは、全部完売するのかなあ?とちょっと不安です。営業の方は売れ残るなんてことは想定外だって言ってましたが・・・。
139: 匿名さん 
[2007-06-02 07:14:00]
>>138さん
小田急グループが特に力を入れている多摩線沿線での自社ブランドマンションですし、
そもそも手堅い人気のあるエリアなので、完売できる自信は大いにあるのだと思います。
即完売とはいかなくても、それなりに時間をかければ完売すると思います。
引渡しまでまだまだ9ヶ月以上ありますし、私としてはあまり心配はしていませんよ。
140: 周辺住民さん 
[2007-06-02 11:49:00]
小田急の他の栗平物件購入者です。

私も小田急さんであれば誠実に対応してくださると信じて
いましたが、高価な買い物です。何かと心配になりますよね。
聞きたいことがあれば全て事前に質問するようにしていました。
建物については納得いくまで調べることが必要かと思います。

でも、私は何よりもこの栗平の環境が大好きです。
風に揺らぐ緑、元気な子供の声、落ち着いた町並み、ここで
の生活を始めて1年あまりですが、とても気に入っています。

皆さんと一緒にこの街栗平をもっと、もっと素敵な街にして
いきたいですね。
皆さんとこの街でお会いできるのを楽しみにしています。
141: 契約済みさん 
[2007-06-03 23:29:00]
私も、栗平という町の環境が気に入って、契約した者です。
以前、ヨーロッパに住んでいたことがあるのですが、日本に
帰国するたびに、緑も少なく、無秩序で無機的な建物が
ごちゃごちゃと建っている都会の風景にげんなりしたものです。

でもこの栗平は、新百合ヶ丘などの便利な町に隣接していながら、
小田急がトータルな町づくりを考えているだけあって、町並みに
秩序があり、自然も残っていて、駅前にはゲームセンターやパチンコ店
などもなく、子育て中の家族や、落ち着いた暮らしを求める人には
最適な場所だと思います。ただ、働く主婦としての欲を言えば、
駅前にもう少し飲食店や、忙しい時に助かるお総菜屋や
お弁当屋など、これからできると良いなあと思います。
142: 契約済みさん 
[2007-06-06 13:21:00]
現在新百合ヶ丘に7年程住んでいますが、最近の新百合は人も車も多く、 
車で行こうと思えばすぐに渋滞にはまります。駅3分の栗平の方が楽に買い物にも行けるので、
最高! だと思います。 はるひのの物件も検討しましたが、少しはなれるので急行停車もする
栗平が一番だと思います。 私も栗平の町並みは気に入っています。 楽しみです。
143: ご近所さん 
[2007-06-06 18:03:00]
栗平最高です!
144: 元デベにお勤めさん 
[2007-06-07 13:13:00]
No.142 by 契約済みさんのおっしゃる通りだと思います。
不動産というのは、売却も視野に入れて購入した方が賢いと思います。
その際に、お部屋の内装などはリフォームでいくらでも変えることができますが、
立地条件(駅近・急行停車駅・周辺環境など)は、自分の努力や財力ではいかよう
にもできません。
ですので、今回のような物件は、比較的不動産価値も落ちにくいと思われますし、
人気も高いと思うので後に売りやすいと考えられます。
目先の価格だけにとらわれず、後のことも考慮すると良い物件ではないかと思います。
駅から3分で急行停車駅の物件なんて、なかなかないものですよ。
145: 匿名さん 
[2007-06-07 18:57:00]
はるひ野って栗平や五月台なんかと比べると、街並みに今ひとつグレード感がないような。
小田急グループが中心になっての開発ではないことが影響しているのでしょうか。
146: ご近所さん 
[2007-06-07 19:55:00]
栗平は特にグレード感は感じませんが・・・
はるひ野はこれからですよ。
147: 周辺住民さん 
[2007-06-08 15:40:00]
少子高齢化により、これから都市部(東京23区内)が
どんどん空き家になっていくと聞きました。
それでも多摩線周辺の発展見込み、不動産価値はあるでしょうか?
若い人は少しでも都心に住みたいと願うのではないでしょうか?
少し不安になったもので・・・・
力強いご意見が聞きたいです。
148: 入居予定さん 
[2007-06-08 21:16:00]
147さんの心配事がよく分かりませんが、おっしゃるとおり
少子高齢化は進むでしょうし、住戸は供給過剰になるという心配は
ありますよね。けれど、23区でも人気の街は変わらず不動産価値は
高いと思いますし、23区外の東京近郊でも人気のある街とそうでない
街は変わらず存在するでしょうね。時代によって街の姿も、人の好みも
変わるのはもちろんですが。
ただ、若者に限らず都心に住みたい人と田舎に住みたい人には
分かれるでしょうから一概に23区内でなければ不動産価値がない
ということではないのでは?むしろ都心に近くアクセスのいい郊外の街は
あまり心配いらないと思いますが。
もし、栗平と同じ値段で23区内の駅近新築物件が買える時代が来るのでは、
という意味でしたらもちろんそちらに買いたい人は押し寄せるでしょう。
でも少し考えにくいですよね。この数年にも23区内の一部では安い時期が
ありましたよね。都心にどうしても住みたい人は買ってるんじゃないですか。
そういった将来的なことも含めて、今、購入される方はこの物件に魅力を
感じているから申し込んだのだと思います。少なくとも我が家はそうです。
トータルバランスで決めました。価格、立地、条件、設備、間取り等々。
説得力に欠けるかも知れませんが、栗平は悪くないと思いますよ。
それから、多摩線周辺や栗平が発展してほしいかどうかについても
やはり意見は分かれると思います。
現状にプラスアルファ程度の利便性は求めますが、静かな住環境を
乱すような発展は、私はあまり望みません。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる