三井不動産レジデンシャル株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「パークタワー八千代緑が丘ってどうですか?パート2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 八千代市
  5. 緑が丘
  6. パークタワー八千代緑が丘ってどうですか?パート2
 

広告を掲載

マンコミュファン [更新日時] 2011-12-21 12:31:08
 

ザ・グリーンクラス~駅徒歩2分、「エコ・都市・しぜん」を楽しむくらし。販売はこれからですが、掲示板パート2です。

パート1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65102/

<全体物件概要>
所在地:千葉県八千代市緑が丘1-2-1他(地番)
交通:東葉高速鉄道八千代緑が丘駅から歩いて2分
総戸数:291戸
間取り:2LDK~3LDK
専有面積:60.02~100.16平米
入居:2011年12月上旬予定
売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:熊谷組
管理会社:三井不動産住宅サービス

[スレ作成日時]2010-09-01 21:53:37

現在の物件
パークタワー八千代緑が丘
パークタワー八千代緑が丘
 
所在地:千葉県八千代市緑が丘1丁目2-1他(地番)
交通:東葉高速鉄道 「八千代緑が丘」駅 徒歩2分
総戸数: 291戸

パークタワー八千代緑が丘ってどうですか?パート2

888: 駅前住民 
[2011-11-27 12:41:00]
映画館だけでなく公園都市プラザに入ってるテナントは平日はいつもガラガラですよ。
現にラーメン屋と居酒屋1件、その他のテナントも撤退しています。
緑が丘駅自体、人が多い方ではないので駅前の高い?家賃ではテナントもやっていけないのでは?
889: 匿名さん 
[2011-11-27 15:06:16]
みどりが丘自身が周辺部からの集客力がいまいちないのと、
周辺とくに南は老齢化で有名で購買力が落ちていることが遠因なのだろう。
周辺が不便だったころで、エポカがあったころは周辺部からも
人が集まってきたけれど、トライアルになりイオンができて
、半面周辺部も便利になった今はごく近くの住民をふやしていくのが
一番なんだろう。日大前が戸建てだけというのは痛い。
890: 匿名 
[2011-11-27 16:41:20]
ここも広域から買い物客集められればいいんだけどね。
東葉高速沿線は駅回りに商業施設が点在しているだけで広がらない。道路が問題なんだろう。
891: 匿名さん 
[2011-11-27 21:51:02]
地元に住んで数年だけど、駅前の利便性と環境の良さ、都心へのアクセスにはほぼ満足。南側の建設計画の可能性には色々と議論があると思うけど、駅前では止むをえないと思う。価格がやや高めだけど、このエリアで他に検討出来るマンションがないので、今週登録する予定。
892: 匿名さん 
[2011-11-27 23:34:50]
本当にこの地区は土地がもうないですよね。
これが最後かもしれないし、そうすると貴重なマンションです。
893: 購入検討中さん 
[2011-11-28 21:54:23]
小学校前の周辺の土地はどんな感じに開発されるんでしょうかねえ…。
894: 匿名 
[2011-11-29 04:00:55]
>893さん
緑が丘小学校の手前のことでしょうか?
あの辺りなら一戸建てやアパートがだいぶ建ってきましたが、船橋市との境に近いので、これ以上はあまり開発されそうにありませんね。
895: 匿名さん 
[2011-11-29 09:02:33]
シネコンシネコンって、以前の書き込みと市のHP見ろ。
緑が丘駅前地区計画で住居は建たない。
だからとてこんな田舎に高層商業ビル建てる馬鹿はいないだろうし。

県道沿い西側は全部複合施設と言う名のマンション・店舗用地。
お目当てのゴルフ練習場もテニスコートもある日マンション建設始まったとしても何ら不思議ではない。
区画整理の計画にばっちり書いてあるから、今の用途地域はあてにならないし、文句言うならAPAと同類。
896: 匿名 
[2011-11-30 00:09:18]
確かにこんな駅前をゴルフ練習場にしておくのはもったいない。
あの土地にマンションが建ったらかなりの規模になりますね。
ただ道路を挟んでるので、ここの日当たりにはあまり影響ないかな。
897: 物件比較中さん 
[2011-11-30 02:31:58]
南側と西側に関して高層建築物が建つだの建たないだのとの議論もいいが
30階建て以上の規模の建物を建てる場合
どれだけの時間と手間がかかるか皆さんおわかりですか。
需要のリサーチから始まって地権者との交渉、行政への根回し
グランドデザイン、具体的なプランニング、等等。
開発面積に比例して膨大な手間ひまがかかります。

現在建築計画が立てられていないのであれば
5年や10年で目の前が塞がれるという事はまず有り得ません。
用途地域からいって将来的に高層建築物が建つ可能性は有りますが
そのとき気になる人は売却して移住すればいいだけの話です。
898: 匿名さん 
[2011-11-30 07:43:57]
それができれば世話はありません
899: 匿名さん 
[2011-11-30 20:29:08]
地権者や行政への根回しが済んでいるからこそ、区画整理事業が動いている事をお忘れなく。
900: 匿名 
[2011-11-30 23:24:04]
さあさあ皆さん、こんなとこで議論してないで希望住戸の登録は済ませましたか?
早くしないと完売御礼になっちゃいますよ。
901: 物件比較中さん 
[2011-11-30 23:40:00]
そうだね。
こんなところでうだうだしてる間に
1期売出のほとんどの部屋にバラが付いてるね。
予想以上に人気が有りますね~
最上階や最下階・東側のほとんどの部屋も満艦飾で2度ビックリ。
902: 匿名さん 
[2011-11-30 23:58:43]
バラって??
つい先日行ったときには、そんなのなかったような。
どこにあったんだろ・・・見たかったな。
903: 周辺住民さん 
[2011-12-01 00:25:58]
価格表の希望者のあった部屋にバラのマークが付いてるんだよ。
25日の時点でバラが付いていないのは17戸だけだった。
904: 物件比較中 
[2011-12-01 10:38:41]
どこかに貼りだしてましたっけ??
この前行ったときはなかったような。。。
905: 匿名 
[2011-12-01 21:02:25]
予想に反して東側の部屋が好調とは・・・
皆さん、アパからの視線より価格重視なんですね。
906: 匿名さん 
[2011-12-01 22:52:14]
うーん?
東側って、そんなに好調かなぁ?
アパを超える階数は確かに入ってるけど、下層はほとんど入ってないよね。
第一期でこの調子だと、二期以降、苦戦が強いられるなぁ。
907: 周辺住民さん 
[2011-12-01 23:22:03]
アパ側の25F以下で埋まってないのは、15戸中1戸だけですよ。
908: 匿名さん 
[2011-12-01 23:57:18]
これが東葉高速線マジック。
球数が少ないからネガティブ要素があっても結局即売。
売れ行きや資産価値は需給バランスが全て。
需要に対して供給が少ないと、多少値段が高くても売れてしまう。
だから、三井が出てくる。あー、こわいこわい。
909: 匿名 
[2011-12-02 00:04:50]
あなたのいい方のほうがこわいです
910: 匿名 
[2011-12-02 01:56:00]
販売前から資料を請求し、モデルルームに一度だけ足を運びましたが、それ以来、ここの営業から連絡が全く無いところを見ると販売が好調なのかも。
911: 匿名さん 
[2011-12-02 02:24:51]
>アパ側の25F以下で埋まってないのは、15戸中1戸だけですよ。

えーと、確かにそうかもしれませんが、
わかりやすくいえば、今回希望のあった部屋のみを(多少の調整はあるでしょうが)第1期販売に充てています。
なので、ほぼ完売は当たり前なんですよ。
逆にいえば、今回第1期に該当しない部屋=誰も希望者がいなかったってことです。

「第1期完売」となれば、聞こえは良くなりますからね。
条件の良い部屋は第1期で売れますから、第2期以降、売れ残った東側下層階を捌くのは大変でしょうね。

ただ、ここの物件は、個人的には穴場だと思っています。
路線がややマイナー&高いのがネックですが、もっと広範囲に効率よく宣伝すれば、それなりに売れると思います。


912: 匿名 
[2011-12-02 08:26:01]
908の言うことが本当なら怖い。
APAが後ろに近接してあるここが
順調にはければ
周辺の不採算施設考えるかも。
南には老齢化した公団や住居がたくさんあるから、住民二世や住民自身が親近く、駅近くという需要はあるね。
駅近くの戸建ても二世はそろそろ独立適齢期だ
913: 匿名 
[2011-12-02 15:50:40]
>910さん
私の家には毎週電話来ますよ。今週末には価格表がポストに入ってました。
まあ別のマンションで決めちゃいましたけどね。
914: 匿名 
[2011-12-03 00:18:44]
>913さん
他の方には連絡があるのなら、私が散々ケチつけたので買う気が無いと感じたのでしょう。
実際、私も他の物件を買いました。
915: 匿名さん 
[2011-12-04 21:39:03]
今日、第1期の登録が終わったようですが、登録をした当方には、営業の方より「決まりましたので、来週申し込みを宜しくお願いします」との連絡を受けました。抽選になったお部屋もあったと聞いていますが、どんな状況だったのでしょうかね。
916: 匿名さん 
[2011-12-04 22:00:01]
そりゃ、柏の葉方面が不振の極みですから、それに比べたら大盛況と言っても良いでしょう。
917: 匿名さん 
[2011-12-05 13:09:40]
ここの中層階のバルコニーは柵なんですね。なんでみんな同じにしなかったのかな?残念
918: 匿名さん 
[2011-12-05 14:10:53]
第1期どれくらいの申し込みがあったか、お分かりの方いらっしゃいますか?
919: 買いたいけど買えない人 
[2011-12-05 21:15:46]
結構、みんなお金あるんだね。 中古相場も上がってきたような気がしますが、実際はなかなか売れないようです。
920: 匿名さん 
[2011-12-05 21:18:16]
登録ベースだけど、100戸を超えた様に聞いてますよ。まあまあの滑り出しかな。
921: 匿名さん 
[2011-12-05 21:55:15]
凄いな。。。
まあ、待ってた人も多いからね。
ここから、ここから。
922: 匿名さん 
[2011-12-05 22:59:55]
>>920

販売戸数が100戸なのに100戸超えちゃったのですか?
923: 匿名さん 
[2011-12-05 23:00:50]
すみません。勘違い。登録戸数でしたね。
924: 匿名さん 
[2011-12-06 08:29:02]
登録戸数は順調みたいですね。
この沿線では駅前の新築は最後かもしれないですし、
先週末に申し込みしました。
925: 匿名さん 
[2011-12-06 08:46:47]
いくら人気出ているかのごとく煽っても、
さんざん受付開始まで伸ばした挙げ句、週末二回経過してもこれじゃあ、余計虚しいよ。
営業さん。
926: 匿名さん 
[2011-12-06 15:25:01]
917さん、
バルコニーの囲い?が階層によって違うのは、外観デザイン上の問題みたいですね。
コンクリート、柵付き、半透明(ガラス?)・・・とあるみたいですが、917さんはどれが良かったのでしょう?
今まで気にしたことなかったけど、個人的には柵付きが好みです。
927: 匿名さん 
[2011-12-06 15:58:42]
917さんではありませんが、私は半透明が好みです。
柵付きはどのようなものでしょうか?パンフレットには載っていなかったような気がします。
928: 匿名さん 
[2011-12-06 16:25:32]
926です。
917さんのおっしゃる「柵」とは、南向き中層階のバルコニーのことではないかなと。
下部分がコンクリートで、上部分が柵状のもの・・・
ちょうどモデルルームのバルコニーがそうだったように記憶していますが、違ったらごめんなさい。

半透明、明るくて素敵ですよね。
柵付きがいいと思ったのは、単純に目隠しになるかな?と思っただけです。
アパ向きだと、少しでも囲いたい心理が働くので(苦笑)
929: 匿名 
[2011-12-06 16:58:12]
柵は中がよくみえます。目隠しにはなりません。半透明で統一すれば良かったのに。デザインとしても微妙ですよ
930: 匿名 
[2011-12-06 22:57:58]
パインズ習志野駅前と比較しております。
そこの営業さんはここの事を工事止まっていて鉄筋が雨ざらし野ざらしだったっていうけど
そこは大丈夫だと信じております。ここを検討した人がパインズに決めたとかおっしゃっていたので
どうなのかなと思って。
931: 匿名さん 
[2011-12-06 23:39:02]
東南西側は、良いと思いますが、北西、北東は最悪ですね!隣のアパマンション近すぎだし、未だに抗議垂れ幕してるし、大丈夫なのかな!しかも、設備も価格の割には手抜きだし、買う一歩手前まで考慮しましたが辞める事にしました。
やはり、少し無理してでも都内近しではないでしょうか。
932: 匿名さん 
[2011-12-06 23:56:03]
垂れ幕には垂れ幕で対抗すればいい。
非常識先住民を罵って、非常に悔しがる文言を書いて掲げればいいだけですよ。
933: 匿名さん 
[2011-12-07 02:23:34]
「そちらより先に建設計画を公表してましたから!残念!!」みたいな内容?
934: 匿名さん 
[2011-12-07 08:58:32]
タワーにしては安めの設定だな~。と、思ったら、パークハウス青砥とターゲットが被ってるのね。
こっちの管理費と交通費の高さ考えたら、あっちの方が安い。しかも都心に近いし始発だし。
一年先だけど、スレもあっちの方が楽しそうだね。こりゃ苦戦するわけだ。
935: 物件比較中さん 
[2011-12-07 10:18:26]
青砥?
都内とここで被るターゲットってどんな人達?
同じ三井で足を引っ張り合ってどうするW
936: 物件比較中さん 
[2011-12-07 11:14:19]
↑訂正
青砥は三菱でした。
937: 匿名さん 
[2011-12-07 19:29:22]
最近は都内のマンションも城東地区は安いですよね。
都心への通勤を考えたら、もちろん都内に分があるわけですし、賃貸に回したり中古で売らなければいけなくなることを考えると、新築時に同価格ならば県内のベッドタウンマンションよりは、都内のマンションの方が良いのかもしれません。
ただ、通勤や利便性や資産価値よりも、まったりした環境で子育てしたいという住環境を望む人は、郊外を選択するのでしょうね。
サラリーマン的には、職住接近がベストですけれども、家族のために我慢して満員電車に揺られるお父さんも多いのではないでしょうかね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる