三井不動産レジデンシャル株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「パークタワー八千代緑が丘ってどうですか?パート2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 八千代市
  5. 緑が丘
  6. パークタワー八千代緑が丘ってどうですか?パート2
 

広告を掲載

マンコミュファン [更新日時] 2011-12-21 12:31:08
 

ザ・グリーンクラス~駅徒歩2分、「エコ・都市・しぜん」を楽しむくらし。販売はこれからですが、掲示板パート2です。

パート1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65102/

<全体物件概要>
所在地:千葉県八千代市緑が丘1-2-1他(地番)
交通:東葉高速鉄道八千代緑が丘駅から歩いて2分
総戸数:291戸
間取り:2LDK~3LDK
専有面積:60.02~100.16平米
入居:2011年12月上旬予定
売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:熊谷組
管理会社:三井不動産住宅サービス

[スレ作成日時]2010-09-01 21:53:37

現在の物件
パークタワー八千代緑が丘
パークタワー八千代緑が丘
 
所在地:千葉県八千代市緑が丘1丁目2-1他(地番)
交通:東葉高速鉄道 「八千代緑が丘」駅 徒歩2分
総戸数: 291戸

パークタワー八千代緑が丘ってどうですか?パート2

751: 匿名さん 
[2011-10-30 09:26:20]
ここでいう高層階って、何階以上のことですか?

31階だから、単純に三分割して、20階~が高層階と考えてOK?
752: 匿名さん 
[2011-10-30 10:17:38]
どうなんだろうね。
エレベーターが止まった時に歩いて登るのが大変な15階以上は高層階じゃない?
一般の人が何かあって高層階が敬遠するのって10~15階ぐらいだと思うよ。
753: 匿名さん 
[2011-10-30 11:22:10]
10階だって毎回階段つかわなければならなかったらかなりしんどい高さ。
普通に大丈夫と思われるのが5~6階で。この範囲なら楽勝です。
水など重い荷物もったり、赤ん坊抱えて上の子の手引いて買い物持った時をイメージする。
部屋からの眺望は一時。生活は一生。
下の階を買うという選択もあるのではないか。
安くてなおかつ、緊急時に安心。
高層ビルの震災時の揺れのビデオが出回っているが、あれ見ると低層階が良いと思って
しまう。
754: 匿名さん 
[2011-10-30 16:24:25]
低層階のマンションを買うなら、タワマンじゃなくても。。。
あと、もう少し余白のある土地に建つマンションの方が良い気が。
まあ、ここなら道路側の方が良いね。低層だと。
755: 匿名さん 
[2011-10-30 17:59:55]
>低層階のマンションを買うなら、タワマンじゃなくても。。。

そういう声をよく聞きますが、タワマンうんぬんではなく、純粋に立地や間取りが気に入って買う人がいてもいいんじゃない?
条件に合う物件が、たまたまタワマンだったというだけのこと。


足腰が弱りきった老後に大きな有事がありEVが止まったら、もう5階も15階も大差ない気がします。
とても昇り降り出来ないでしょうね。
756: 匿名さん 
[2011-10-30 18:49:44]
確かに高層階は、有事の時は大変と思う。

しかし、ほとんどの場合電気が最も早く復旧するので、
エレベーターの問題は短期間と割り切る考え方もあるのでは。

高層階も低層階も、それぞれのライフスタイルと価値観等で
選択するべきでしょう。
757: 匿名 
[2011-10-30 19:00:28]
短期間でもエレベーターが止まったら命とりだけど。今回でつくづく思った
758: 匿名さん 
[2011-10-30 19:11:59]
じゃあ、日差しも羨望も無視して低層階を買えば良いじゃん。
気になる人は高層階買えば良いじゃん。
みんな好きにすれば良いじゃん(笑)
759: 匿名さん 
[2011-10-30 19:18:15]
そうですね。
物理的ダメージがなく、電気の復旧だけが問題であれば、そんなに心配することはないですね。
水も、各戸エコキュートから直接取り出せることが出来るし。

760: 匿名さん 
[2011-10-30 21:03:32]
いつか震災や洪水がありうるのは、覚悟するべき。

そう考えると、ここは地盤が比較的良く、洪水ハザードマップでみても
安心なので、もしもの時もしのげると思う。
761: 匿名さん 
[2011-10-31 06:53:23]
タンクに80度近いお湯があったところで余程困窮しない限り手をつけないよ。

災害時にタンクのお湯が~はセールストーク専用。
762: 匿名さん 
[2011-10-31 21:03:54]
80℃のお湯?

タンクの中は、全部が全部お湯じゃないんですよ(笑)

自分の無知をさらすような発言は・・・
控えた方が、いいんじゃない?

ちゃんと勉強して、正しい知識を身につけてね(笑)

763: 匿名さん 
[2011-10-31 21:22:13]
でもさー、エレベーターが止まるのが嫌で低層階を買うのは良いんだけど、だったら別に単価が高いタワマンじゃなくてもってならない?
とはいえ、戸建てだとメンテナンス面倒くさいし、二階との行き来が老後にしんどいなって思ったり。
平屋の戸建てがあったらどんなに良いだろう。
倍の土地がひつようだから、お金がかかって仕方ないか。
まあ、ここは低層階買っておけば、ほぼ平面でイオンとか生活できるし、便利だよね。
その代わり、羨望とか日差しは我慢することになるかもね。
だったら、APA面でもいいのかな。
764: 匿名さん 
[2011-10-31 21:36:38]
762さん、その博識で火傷しないようにね(笑)

まさか、メーカーの説明通り冷たい水が下にたっぷり貯まっていると思ってる?(w
765: 匿名さん 
[2011-10-31 22:00:18]
DINKSなんで、眺望、日照は妥協して低層階を検討中。機械駐で時間がかかるのはウザいし、シニアが多そうだけど、駅2分の利便性で、一応ステイタスがあって、セキュリティは安心という感想。
766: 匿名 
[2011-10-31 22:09:18]
タワーは固定資産税どうですか?
767: 購入検討中さん 
[2011-10-31 23:57:38]
千葉興銀の金利優遇ローンを営業マンに勧められたのですが、現時点でこれよりも低金利のローン知ってる方がいたら教えて欲しいです。
768: 匿名さん 
[2011-11-01 00:09:16]
東葉高速は知名度はいまいちだけど、都内の日本橋、大手町方面への通勤は東西線直結で非常に便利。

浦安からは混みあうけど、総武線や東京郊外、横浜、埼玉からの通勤電車に比べればまだまし。
769: 匿名さん 
[2011-11-01 09:51:50]
No.764
小学校で習わなかったの?
熱いお湯は上に、冷たい水は下にって。

エコキュート使ってるけど、タンク下のコックから
水出るよ、たっぷりと♪

No.767
銀行のローン金利は、日銀の(市中銀行への)貸し出し金利+何%と決まっています。
三井の提携なら、▲1.8%優遇なので、銀行としてはローン自体での利益は度外視です。
従って、これ以上の安い金利は存在しないよ。
但し、当初1年間とか2年間だけならあるかも。
その代わり、2年後、3年後は▲0.5%優遇とかになるけどね。
ないよ。安い金利の銀行なんて。
都市銀行は▲1.6%優遇までだし、それに負けたくないから
地方銀行が無理して頑張ってるだけだから。
770: 購入検討中さん 
[2011-11-01 12:10:42]
769さん
ローンの件どうもありがとうございました。
771: 匿名さん 
[2011-11-02 10:23:50]
No.766
ここの固定資産税は、都市計画税とあわせて
12万円前後だそうです。
モデルルームに行くと資金計画表もらえるよ。
それに書いてますよ。
772: 匿名 
[2011-11-02 11:44:47]
安いね、価値低い?
773: 匿名 
[2011-11-02 21:57:35]
>771さん
その金額は5年間の新築軽減期間中のものでしょうか?
774: 匿名 
[2011-11-02 22:04:13]
やはり緑が丘駅前物件の中ではリーセントが最強みたいだな。
775: 匿名さん 
[2011-11-02 22:54:41]
上層階で検討してます。固定資産税は軽減後で、17万円前後との事でしたよ。
776: 匿名さん 
[2011-11-03 07:39:06]
No.772
固定資産税なんか、安い方がいいに決まってるじゃん!
高い税金払って、うちの評価は高い!とかって悦に入ってるのは
あなたくらいじゃない?
777: 匿名さん 
[2011-11-03 11:05:56]
固定資産税は建物の建て方や色々な面から評価されるから
安いほうが良いとは言えないような・・・・
まあ、考え方ですが。
778: 匿名 
[2011-11-04 02:58:16]
>775
軽減後で17万じゃ軽減が終わったら、20万越えちゃいますね。
それじゃ海浜幕張のベイタウンより高いですよ。
八千代でその値段は、何かの間違いでは?
それとも商業地域だから固定資産税が高いとかあるのでしょうか?
779: 匿名さん 
[2011-11-04 08:00:40]
それもあるけれど、タワマンは構造上高いです
780: 匿名さん 
[2011-11-08 22:24:45]
低層階で2400万円の部屋があるらしいけど、投資用としてどうかな?
781: 買いたいけど買えない人 
[2011-11-08 23:10:17]
NO.780さん、賃貸にして貸すってことですか?

賃貸なら、低層階でも目の前が〇〇でも割り切れるかな。
まぁ賃料次第だけど。
782: 匿名さん 
[2011-11-09 00:22:16]
NO781さん 早速、有難うございます。賃貸なら割りきって住む人も多いと思うので、考えたんです。賃料は例えば10万円程度として、年間利回りは5%程度ですかね。
783: 買いたいけど買えない人 
[2011-11-09 01:41:47]
10万円? それはいくらなんでも安過ぎませんか? 
MRの狭いほうのタイプですよね? 
だとしてもですよ、一応3LDKで、駅前だし、新築だし、タワーだし(最下層階だけどね)、もっと高い賃料で貸せますよ。
実際、近隣の分譲貸しではかなりの賃料取ってるようですよ、不動産屋の張り紙をちら見した情報でしかないですが。
あ、いえ、借りるほうからすれば大変有難いことですが(本当にその賃料でいいんなら、今からでも先行予約したいくらいですよ、笑)
784: 匿名さん 
[2011-11-09 01:52:12]
自作自演やめれ三井。
売れ残って困るから、投資をエサにして客を釣ろうとしてやがる。
785: 匿名さん 
[2011-11-09 07:35:13]
NO.783さん 勉強不足ですみません。もっと研究してみます。
786: 近隣住民 
[2011-11-09 08:14:47]
パークタワーって、一件あたりの土地の面積が少なすぎませんか?
近隣タワーの半分程度?
787: 匿名 
[2011-11-09 11:07:01]
>784
『やめれ』って新潟出身の方ですか?
788: 匿名さん 
[2011-11-10 08:27:09]
それで借り手がもし見つかるなら超ラッキーだと思いますよ。
私には賃貸なのにチラシでも打たないと借り手の候補すら見つからない状況にしか見えませんが。

交通費の高さを考えれば、実質2万円ぐらい安くないと、都内やJR沿線を借りると思いますよ。
789: 匿名さん 
[2011-11-10 08:42:10]
3LDK 約80㎡で16万のAPAが出てるから、10万ならすぐ決まるでしょ。
790: 匿名さん 
[2011-11-10 08:52:01]
緑ヶ丘駅前の街路樹、夕方になると鳥が凄いね。
ここの工事が終わり緑化されて静かになったら、鳥達も新居へお引っ越しかな?
791: 匿名さん 
[2011-11-10 09:02:13]
今の時期出てるってことは、それじゃ借り手が着かない水準ってことだけが事実。

ファミリータイプだし、脱出したい個人がローン+管理費+税金で赤字出ない希望貸出賃料=16万って感じでしょ。
気持ちは解るよ。
792: 匿名さん 
[2011-11-12 20:34:54]
緑が丘で16万円って。。。
確かに気持ちは解るのですが、そんな高い賃料払うなら他も選べるし。
仕事柄どうしても緑が丘じゃなきゃダメな人って少ないだろうし。
793: 匿名さん 
[2011-11-12 20:42:31]
八千代緑が丘のマンション相場は75㎡換算で2829万円。
それに対する家賃は10.8万円で、表面利回りは4.6%。

ここは駅近のタワマンだし、価格も少し高いから、80㎡の賃料だともう少し高いだろうね。
794: e戸建てファンさん 
[2011-11-12 20:47:31]
私は危険にさらされている人を見過ごす訳にはいかない。

八千代市のホームページでも確認できるが、八千代の放射線はかなり高い。
http://www.city.yachiyo.chiba.jp/siyakusyo/kankyo/oshirase/housyasen/k...

この値の40%増しと考えるのが妥当。早く逃げた方がいい
795: 匿名さん 
[2011-11-12 21:52:48]
柏に比べたらマシ。超安全。柏市住民が方々で暴れてるみたいですね。
ご愁傷様です。

さぁ、話題を元に戻しましょう。
796: 匿名さん 
[2011-11-12 22:44:33]
かなり北西の印西や白いに近いところ以外は総じて湾岸並みだよ。
かなり北西の印西や白いに近いところ以外は...
797: 匿名さん 
[2011-11-12 23:00:54]
>>794
煽りかと思って八千代市のホムペ見たら、普通に高いのでビックリしたwww

八千代市島田台
(睦北保育園) 0.21 0.21 土 H23.10.3
晴 島田1004
八千代市島田台
(睦中学校) 0.21 0.22 土 H23.10.3
H23.10.26※2
晴 島田756
八千代市高津
(東高津中学校) 0.19 0.20 土 H23.10.3
H23.10.26※2
晴 高津1092
八千代市米本
(米本南小学校) 0.20 0.21 土 H23.10.4
H23.10.25※2
晴 米本2301
八千代市米本
(もえぎの公園) 0.25 0.25 砂利、草・芝地 H23.10.4
晴 保品1915-22
798: 匿名さん 
[2011-11-13 01:38:00]
そんなもん、印西と比べれば低いよ。

印西市定点測定
地上1メートル 校庭 園庭 公園の中心 駐車場
小林小学校 0.316
木刈小学校 0.215
小倉台小学校 0.286
六合小学校 0.291



大塚前公園 0.421
大門下児童公園 0.326
松山下公園 0.302
本埜支所 0.271

さすがに、保育園と幼稚園は除染したから0.2以下だけど。
ちなみに、柏や流山や我孫子はもっと高い。

全て地図の通りだよ。


そんなもん、印西と比べれば低いよ。印西市...
799: 匿名さん 
[2011-11-13 01:46:11]
八千代も印西や千葉ニュータウンに近くなればなるほど、土壌の放射性物質積算量が多くなりますからね。
ここはたいしたことないですが、北の森の方へ抜けてからは船橋のアンデルセン公園付近同様に、線量がグッと高くなります。
まあ、あの辺は東葉高速線より北総線の方が直線距離でいうと近いですけど。
つまり、北総線に近くなればなるほど線量が高くなるわけです。
800: 匿名 
[2011-11-13 07:30:49]
どこかと比べて高い低いって問題じゃないと思うんだけど・・・・柏や印西より低ければ安心?しかもそんなに大差ない。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる