横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「【新川崎】SHINKA CITY南街区(シンカシティ)レジデンシャルスクエア【2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 幸区
  6. 鹿島田
  7. 【新川崎】SHINKA CITY南街区(シンカシティ)レジデンシャルスクエア【2】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-08-22 17:00:00
 

前スレが1000を超えましたので【2】をたてました。



前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9086/

所在地:神奈川県川崎市幸区鹿島田字向島760-2外(地番)
交通:JR横須賀線JR湘南新宿ライン「新川崎」駅 徒歩5分
    JR南武線「鹿島田」駅 徒歩10分
総戸数:411戸

【一部タイトルを修正と物件情報の一部を追加しました 2013.11.27 管理担当】

[スレ作成日時]2007-02-08 15:09:00

現在の物件
SHINKA CITY
SHINKA
 
所在地:神奈川県川崎市 幸区鹿島田字向島760‐2他(地番)
交通:横須賀線新川崎駅から徒歩5分
総戸数: 411戸

【新川崎】SHINKA CITY南街区(シンカシティ)レジデンシャルスクエア【2】

601: 契約済みさん 
[2007-04-20 22:29:00]
598です。

再開発事務所の説明では
北街区側の交通広場から、レジⅡ前の道には出れないような感じでした。
交通広場のリクルート側から前の道に出て、すぐ陸橋へという感じでした。
車での移動の場合ですけど。
602: 契約済みさん 
[2007-04-20 23:01:00]
私が営業の方から聞いた話では、今道路がある側ではなく、レジⅢ側に歩行道路ができると聞きました。そこを通って北街区に行けるようになり、北街区と駅が通路でつながりますと。
だから、実際今歩いている道レジⅡ側の道はシンカのお客様は将来あまり使わなくなるのでは?と言われました。私たちの中ではかなり重要だったので、2回くらい確認したんですけどねぇ。。。まさか、違うなんてこと・・・ないですよね?
603: 匿名さん 
[2007-04-20 23:59:00]
私は以前営業の方から車は交通広場からレジデンスⅢ→Ⅱへと抜ける事になるだろうとは聞きましたが、結構適当なこと言ってる営業さんがいたのでイマイチ信じて良いのか・・。希望はレジデンスⅢとⅡ辺りは歩行者とシンカに駐車する車のみ使うような形が良いなぁと思っています。交通広場へ行き来する車はレジデンスⅠ側、またはリクルート側からのみとなって貰いたいです。
604: 契約済みさん 
[2007-04-21 00:47:00]
私も男性営業の方から聞いた内容では交通広場に入る道はレジデンスⅠ→レジデンスⅡのところで左折→レジデンスⅢと聞きました。バスやタクシーはそのルートで交通広場にアクセスすると認識しました。
605: 契約済みさん 
[2007-04-21 08:48:00]
602です。
文章中に誤りがありました。すみません。。。
3行目に書いた将来あまり使わなくなるのは、レジⅡではなくレジⅠ側の道路です。書き間違えしてしまいました。(ミニストップがある通りです)
ちなみに、レジⅢ側(線路側)の道は実は今もあるのですが、今は使っていないんですが、これを整備することになっています。と言われたので、前陸橋からみてみたら、確かに細〜い道がありました。
606: 契約済みさん 
[2007-04-21 20:06:00]
営業の人の説明があいまいで困ったものでしたね。
ちょっと古い資料ですが、Shinka近辺の再開発による道路整備計画図が下記で見えます。
http://www.city.kawasaki.jp/50/50sinkaw/home/sinkawasaki/keikakuzu.jpg

現在はいろいろ変更されているかもしれませんが、
気になる人は598さんのように再開発事務所で直接確認されてはいかがでしょう。
607: 契約済みさん 
[2007-04-21 20:10:00]
モデルルームもいよいよ明日日曜日で閉鎖だそうですね
オプション会の参考にもなるかなと思い
今日最後の見納めにいってきました。
ちなみにレジデンスⅡの1Fの部屋が 1件商談中 1件契約予定 となっていました。
608: 匿名さん 
[2007-04-22 10:38:00]
北街区について営業さんに聞いてみたところ、中に入る商業施設や交通広場へ行き来する道路、ペデストリアンデッキに関してもまだ確定で無いのではっきりした事は言えないとの事でした。6月頃には決まる予定らしいですが、MRは秋か冬からオープンとか。遅ければ来年と言う事になるかもと。ファミリータイプが中心で70㎡の3LDKと80㎡の4LDKが多いらしいです。独身とDINKS向けという訳ではないけど100㎡とか広い部屋は無いし静かな環境と言う意味では南街区の方がファミリー向けですと言ってました。
609: 匿名さん 
[2007-04-22 12:55:00]
インテリアオプション販売会のお知らせが届きましたが、あまりのメリットのなさに
がっかりですね。
何と言っても取り付けが引き渡し後っていうのはナンセンスです。
しかも、代金の支払いは8月ってありえないです。
サービス悪すぎます。
610: 契約済みさん 
[2007-04-22 17:07:00]
>609さん
 同感。価格の高さもびっくり出です。
素人でも簡単に取り付けれるもの(単純な照明など)だけでなく、施工に技術が必要なものでも、
市販の物とか、他の施工業者に頼んだ場合との価格差などを慎重に検討した方がよさそうです。
 この掲示板を見ている人の中にも、詳しい人がいるかも知れませんので、みんなで知恵を持ち合いましょう。なお、私が検討している玄関ミラーは、IKEAにいいのがありました。
611: 匿名さん 
[2007-04-22 17:20:00]
オプションにどうしてフローリングのワックスはないんでしょうか?
612: 匿名さん 
[2007-04-22 17:27:00]
入金が8月は絶対に許せない。
既に締切済みのニーズセレクトはマンション本体工事中にゼネコンが施工し、内覧会には
取付けが終わってるので先払いも納得がいきますが、インテリアオプションは、引渡し後
の施工って事はフ双実自体は下請け先から仕入れが発生するわけでもなく、当然支払いも
発生しないのに、何故半年も前に金を払わなければならないのでしょうか?
しかも、カーテンとか照明って1週間もあれば手配できる訳だし、途中で気が変わったら
キャンセルもできないんでしょうか?
あまりにも売主本位でユーザーの事を全く考えてないですね。
造作家具などはともかく、市販で販売しているような商品は内覧会で部屋のイメージを
確認してから注文すれば十分だと思います。
613: 契約済みさん 
[2007-04-22 18:25:00]
防カビコーティングって不可欠なのでしょうか?
新築時の湿気がどのくらいひどいのか想像もつきません。
こまめに換気、掃除すれば事足りるのなら、あまりにも高いのでやめようと思います。

ピクチャーレールのお知らせが入っていませんでしたが、みなさんはありますか?
それにしても8月入金はひどいですよね。
614: 匿名さん 
[2007-04-22 20:29:00]
契約者じゃないですが、
普通内覧会で注文した後付けの物に関しては、
取り付けてもらった後で、業者に直接銀行振り込みが多いですよ。
それと湿度のある時期だけ、除湿器を回しておけば
問題ないです。マンションに除湿器はかかせません。
615: 匿名さん 
[2007-04-22 20:36:00]
>>613
ピクチャーレールありました。
後付、露出タイプです。
616: 匿名さん 
[2007-04-22 20:49:00]
>614さん
その通りですよ。
普通はきちんと施工したか、確認してから振込みです。
以前マンションを購入した時はそうでしたし、知人も皆そう言ってます。
双実の姿勢にはあきれますね。
まぁ自分はオプション会にも参加しませんし、注文もしないのでどうでも良いですが。
マンション自体の契約窓口も双実なのでなんか気分悪いですね。
617: 契約済みさん 
[2007-04-22 20:49:00]
>>615
613です。
どのくらいの価格かお教えいただけませんか?
618: 契約済みさん 
[2007-04-22 21:20:00]
わたしもオプション会には参加しない予定です。見たら、欲しくなるだろうし、かといって高すぎるのでこれはいかない方が得策かと。。。
619: 契約済みさん 
[2007-04-22 21:23:00]
エアコンも結構高い「特別ご提案価格」ですねぇ。
ネットで見る価格と、工事費30,000円としても2割近く高いような感じ。
しかも皆さん書かれているように半年も前払いだし。
ヤ○ダ電気で注文した方が良い?
620: 契約済みさん 
[2007-04-22 21:47:00]
そうですよね〜、価格は高いは先に代金振込みなんて。期待していた内容でもないし。我が家はシーリングファンを付けたいのですがシーリングの形状がどうなっているか確認し忘れましたのでどなたかご存知の方教えていただけますか。補強工事が必要だと面倒だし…。くだらない質問ですがカーテンレールぐらいは付いていますよね?
621: 匿名さん 
[2007-04-22 22:07:00]
何で申込の締切が8月3日なんでしょう?????
全く意味不明ですね。
だって引渡し後(2008年1月末以降)に取付するんでしょ。
オーダー家具だって製作期間を考えても12月までに注文すれば間に合うと思いますが・・・・
8月に締め切っておいて、採寸はいつするんですかね?
普通は内装の仕上げが終わらないと採寸できないんで、やはり早くても11月とか12月に
なると思いますが。
622: 匿名さん 
[2007-04-22 22:10:00]
>620さん
カーテンレールはもちろん標準でついてますよ。
シーリングファンは重量が普通の照明より重いので、引っ掛けシーリングが何キロ
まで耐えられるかが問題なのですが、通常は10キロまでの物が多いです。
10キロまで可なら大抵のシーリングファンは取付けできると思いますよ。
ただ、お堅いデベロッパーだと、ファンが回転する時に負荷がかかるので、
保証できませんって言われるかもしれませんが。
気になるようであれば、双実か長谷工に確認して見たら良いと思います。
623: 匿名さん 
[2007-04-22 23:20:00]
皆さんオプション会なんて、心を入れ替えるまでボイコットしちゃいましょう。
624: 匿名さん 
[2007-04-22 23:39:00]
世間一般的に特注品で製作期間に時間のかかる物なら先払いはわかりますが、
送られてきた資料の商品で特注て造作家具位ですよね。
本当に双実さんには幻滅しました。
保守的というか、とても金に汚い会社なんですね。
こういう姿勢を見せられると、全てにおいて疑いの目で見てしまいそうです。
でも、もう契約しちゃったし。
皆さんはどう思われますか?
623さんの言うように、今回のオプション会はとりあえずスルーしませんか。
そんなにあせる事ないと思います。
625: 契約済みさん 
[2007-04-22 23:41:00]
>622さん
早速の回答ありがとうございます。なんか初めてのマンション購入なので勝手が分からずこの掲示板でいろいろ参考にさせていただいてます。
626: 匿名さん 
[2007-04-22 23:47:00]
私はそもそも、このご時世に他人に鍵を預ける事が不安です。
だって引渡し後って事は、敷地内に不特定多数の人が出入りしてる訳ですよね?
鍵の管理は双実さんがするにしても、施工の最中ずっと双実さんの担当が各部屋で
立ち合いしてる訳じゃないですし(このマンションの戸数から言っても無理でしょう)
実際は、玄関開けっ放しでカーテンだの照明だのエアコンだのそれぞれの下請け業者
さんが勝手に出入りするんだと思います。
いつ誰が盗聴器とか仕掛けるかもわかりませんし、すごい不安ですね。
せめて引渡し前であれば、関係者以外の立ち入りはシャットアウトできると思いますが、
引渡し後は引越し業者さんもたくさんくるはずですから、しばらくはエントランスも開放
されていると思います。
新聞屋とかわけのわからん訪問販売業者とか、きっと勝手に敷地内に入ってくると思います。
こんな状況で皆さんは鍵預けられますか?
627: 契約済みさん 
[2007-04-23 03:00:00]
オプション床暖以外何もいらないから、せめて下地(合板)だけでもいいから
入れてくれないのかな。有料で原価の倍でぼってくてもいいです。
キッチンの吊戸を吊るす天井、シーリングファンを取り付ける部分、
収納の内部(パイプハンガー以外にも棚を将来造作できるように)
トイレにカウンターや吊戸設置できるようにとか、室内物干しを吊るす場所とか、
こんなの、地場の建売業者でもエチケットで当然やってますよ。
費用はたいしてかかんないんだから。まさか、下地ぐらいは入れてくれるんでしょうね。
でないと、零細建売屋よりいかさまです。
628: 契約済み 
[2007-04-23 11:39:00]
>627
私も激しく同意します。
オプションを申し込まないとそういう施工をしないなんて、
将来的に家具を変えたいときとか自由度がかなり少ないですよ。
営業の方にそう聞いたときはとてもがっかりしたんですよね。
って書き込んでも何も変わらないか・・・

リフォームのときにそういった追加工事は可能なんですかね?
って何年後にやれるかわかりませんが。
629: 匿名さん 
[2007-04-23 18:23:00]
玄関表札はどうしますか?
630: 契約済みさん 
[2007-04-23 22:31:00]
久しぶりに掲示板を見たら随分とオプション会のことで盛り上がっているようですね。
ボイコットと聞いて、中学生の頃に嫌いな先生の授業をサボったことを思い出しました。
あの頃は、嫌なことからは目を背けていれば良かったので楽だったなあ。
この掲示板の契約者にはその頃の気持ちを未だに持ち合わせている方がいるようですね。
純粋培養育ちで羨ましいです〜。オプションに文句あるなら、買わなければいいでしょう。
中学生の日本史の授業のように、出席しなければ単位がもらえないわけではないのだから。
ボイコットでもエスケープでもスルーでも好きにして下さいナ。
631: 匿名さん 
[2007-04-23 23:07:00]
>>630
 どっちの言うこともわかるけど、自分が勤めていた極零細建築屋でも将来手すりを取り付ける可能性があるところはベニヤ下地を入れていました。トイレは最低でも左右に下地(もちろん耐水です)を入れていました。
マンションの常識は知りませんが、契約時に確認したら、下地はそんなに入れていないといわれてがっかりしたことは事実です。
 あと購入代金の支払いですが、半年近くも前に全額支払うのは異常です。これもマンションの常識は知りませんが、普通は数回に分けての出来高払いか、半分くらい前金、引渡し完了時に残金清算が適当ではないかと思います。また造作家具などは1回や2回の打ち合わせで決めることなど不可能です。それを求めるオプションの元締め及びそれを許す売主については不信感をもつのが極自然な流れと思います。
 またどのような工程管理を行っているか知りませんが、本物の鍵を預かるということも不自然に感じます。通常工事期間中は工事用の鍵を使い、引渡し後、本物の(通常の)鍵を使うと工事用の鍵は使えなくなるようになって入ることが多いと思います。普通の鍵だとそれは不可逆的です。ICカードキーがどのようなシステムになっているかはわかりませんが、本物の鍵を渡さないとオプションの工事ができないとは信じられません。
632: 匿名さん 
[2007-04-23 23:13:00]
皆が買わなけりゃ、こんな支払条件じゃ駄目かと気が付くのじゃないでしょうか。
欲**してるのですよ。
633: 匿名さん 
[2007-04-23 23:19:00]
あの、すみません・・・、盛り上がってるところ、申し訳ないのですが・・・、あとで「えっ?」と思うより今教えてもらったほうがいいと思ったので。

ベニヤ下地って、それがないと木ネジも通らないってことですか?壁紙の向こうはモデルルームにあったような、いきなりコンクリートっみたいな構造になってるのでしょうか?
634: 匿名さん 
[2007-04-23 23:45:00]
>>633
部屋の壁どのような構造になっているかわかりませんが通常エアコンや手すりなどをつけるところには合板を入れます。それ以外はプラスターボードが一般的です。合板が入っていれば取り付けの自由度が高いです。また素人さんでも取り付けが比較的簡単です。プラスターボードにも一手間かければねじは効きますが合板と比べるとそれはそれは頼りないものです。特にトイレの手すりは住む人によって(体の障害の状況によって)取り付け位置がそれぞれ異なるものです。右につけるのか、左につけるのか、両方に必要なのか、高さはどの程度なのかなど千差万別です。
635: 匿名さん 
[2007-04-23 23:53:00]
石膏ボードにねじくぎを直接打つと落ちちゃった経験てありませんか?
636: 契約済みさん 
[2007-04-24 00:14:00]
買う買わないは別にしてオプション会、楽しみです! とりあえずの値段を把握しておけば、よそで買うときも検討がつくし。玄関の表札は頼もうかな。自分で寸法測って取り付けて「ちょっとはみ出してる?」とか「右に傾いてる?」なんてなるよりは、ピッタリのサイズのものを業者さんに取り付けてもらえるほうが楽でよい気が。表札は家の顔だし早々変えるものでもないから、あんまりみっともないことになるのも恥ずかしいし。よその掲示板でよく見かけるフローリングのコーティング。管理規約を見たら、シンカはフローリングの劣化を招く可能性があるから不可なんですね。カーテンも防炎指定だし、いろいろ規制があるんだなあ。
637: 契約済みさん 
[2007-04-24 01:16:00]
玄関表札、島忠ホームセンターのカタログと見比べてます。
オプションは多分申し込まないけど、オプション会は参考のため参加します。
双日のオプションは最初から期待してなかったので、特に腹も立ってません。
638: 契約済みさん 
[2007-04-24 08:22:00]
633さん

壁は
コンクリート壁 空間 石膏ボード 壁紙 の順番で構成されてます。

問題は石膏ボードなんです。
石膏ボードは、ピンで軽いものを留めるなら十分なんですが、太い釘やネジ釘を打つと、ボロボロとくずれてしまうんですよ。

なので、裏に補強の板を入れたり、専用のアンカーを打ったりしないと重いものは取り付けられないんです。

石膏ボードを取り扱った事がないと実感がわかないかもしれませんね。
私は、自分でピクチャーレールを取り付けようとして失敗して学習しました。
ボロボロとくずれてポッカリあいた穴をふさぐのは素人には結構難しかったです。
639: 契約済みさん 
[2007-04-24 21:02:00]
部屋の壁の下地のことが話題になってますが、これは設計段階の話なので、オプション販売の双日への批判でなく、売主へ文句を言うべきことでないかと思います。
640: 低層階入居予定 
[2007-04-24 21:13:00]
 オプションは、みなさんのレスのように値段の高さにがっかりです。
もともと造作家具は購入予定がないのですが、電化製品の値段にはびっくりです。
家電量販店とかで、SHINKA CITY入居者との特別割引とかやってくれないですかね?
大規模マンションで411世帯もあれば、家電の購入費用だけで一億ぐらいいくのではないのでしょうか?その購買力を持って、共同購入・大量購入のメリットを享受したいと。。
(特にエアコンと薄型テレビの購入者は相当いると思います。)
 例えば、ヤマダ電機さんとかコジマデンキさんが、双日から発送する書類に、独占的にチラシやSHINAK特別価格案内を入れさせてあげるという条件で、SHINKAの入居者には特別割引を与えるとか。
 個人情報の保護の観点からは、売主から入居者の情報は提供できないと思いますので、家電量販店の方、見てたら検討よろしくお願いします。
641: 匿名さん 
[2007-04-24 22:34:00]
633です、638さん、ありがとうございます。

確かに石膏ボードは弱いですね、私もカレンダーをピンで吊り下げてて、それも大体同じような場所にとめるものですから、そこだけボロボロになってきた覚えがあります。
ましてや木ネジや釘などはおっしゃるとおりでしょうね。
ですから出来るだけピンやネジなどの刺しモノは避けるようにしてるのですが。でもそれで空間の自由度が制限されると少々興ざめの感もぬぐいきれません。

下地の入ってる部分って、図面等で教えてもらえるのでしょうかね?たとえばお風呂やトイレに手すりを設置したいときなどですが。
モデルルームでは壁をコンコン叩いてもあまりわかりませんでしたが。
642: 契約済みさん 
[2007-04-24 22:57:00]
表札って標準装備でついてないのでしょうか?
てっきり私は標準のものからデザインを変える場合はオプションだと思っていたのですが・・・。
643: 契約済みさん 
[2007-04-24 23:19:00]
>「ちょっとはみ出してる?」とか「右に傾いてる?」
モデルルームの表札が標準ならば磁石で貼り付けるタイプなのでサイズさえ規定の物であれば自分でどうにでもなると思います。
644: 匿名さん 
[2007-04-24 23:24:00]
あ、揚げ足君だ〜、こんなとこで見っけ♪
645: 契約済みさん 
[2007-04-24 23:51:00]
モデルルームの表札は磁石式だったんですか?
面白いですね。 モデルルーム専用かな?
表札の貼り付けも、強力両面テープで張ることもできるし
気になるなら何回でもやり直しできますね。
646: 契約済みさん 
[2007-04-25 08:46:00]
633さんへ

下地は廊下のみ標準じゃないでしょうか?

最初のオプション説明で、お風呂の手すりを聞かれたとき、
「オプションを申し込まないと、下地がつかないから後から手すりを付けるのは大変ですよ」
と言うようなことを言われました。

トイレも同様ではないでしょうか?
室内干しをすすめられたときも同じようなことを言われました。

下地があると後で、入居者が簡単に安くできちゃうから、そうさせないために下地をいれないように感じます。
647: 契約済みさん 
[2007-04-25 13:15:00]
後付で付けていいものなのかわからないですが
廊下側のルーバ面格子って欲しくないですか?
1階だけは付いているみたいですが、どうして一階だけなんでしょうかね?

共用部分だから、付けるのは管理組合の承認がいると思いますが
もし付けたい人が大勢いたら対応してもらえないですかねえ?

付けて欲しいという同じ意見を持つ方!いらっしゃいましたら是非この場で
訴えてみましょう!
反響が大きければ、双日も対応してくれるかも!
648: 匿名さん 
[2007-04-25 18:40:00]
>>647
大賛成
649: 物件比較中さん 
[2007-04-25 22:20:00]
がんばってください
釣った魚に餌をやる奇特な会社であることを祈ります
650: 匿名さん 
[2007-04-26 00:18:00]
633です

646さんのおっしゃるとおりだとすると、廊下やトイレ・お風呂、場所によって下地のあるところとないところがマチマチでオプションにも影響される、と受け止めてよさそうですね。
ここは長谷工か双日に確認するようにします。

それと647さんのルーバ面格子って1Fだけ標準なんですね。
私は1Fじゃないので付かないってことですよね。でも付けて欲しいです。ぜひ欲しいです。
1Fの廊下側だから付けるというのは説明が付かないと思います。じゃあ最上階は必要ないの?という考え方です。
651: 契約済みさん 
[2007-04-26 11:34:00]
面格子、購入時に確認しましたが、1階は人通りが多いから付けるけれど、その他の階は1階ほどの通行量がないので付けないということでした。でも、その他の階でも付けたい方がいるなら、オプションで付けられるようになるといいですね。うちは部屋の前を通るのが隣の方くらいで、必要性を感じないのでいりません。なんでも標準装備で値段が高くなるよりは、初期投資は最低限に抑えて欲しい人だけオプションでどうぞって方が公平だと思います。
652: 契約済みさん 
[2007-04-26 18:44:00]
私は、ルーバ面格子はいらないです。
外からの光がその分少なくなるし、掃除も面倒です。

でも、私も651さんと同じく隣に用のある人しか前を通らないので、防犯面よりも採光をとっているのだと思います。

駐車場の出入り口付近の人は付いていてもいいような気がしますね。
653: 契約済みさん 
[2007-04-26 20:56:00]
トイレの便器やタンクの色が何色か覚えている人いますか?
白だとなんだか安っぽいので、色が選べればよかったのに。
654: 契約済みさん 
[2007-04-26 22:13:00]
ウォシュレットの型番が白系だから便器も白じゃないでしょうか。
モデルルームの色は覚えていませんけど…
655: 契約済みさん 
[2007-04-26 22:57:00]
塗ったらどうでしょうか?
656: 匿名さん 
[2007-04-26 23:09:00]
白、アイボリー、そんな感じだったような気が・・・。
色は自信ないですが、でも大きいほうの部屋には新製品のウォシュレットが設置してありましたよ、照明付きのが。
657: 匿名さん 
[2007-04-27 06:19:00]
>>561
1階は人通りが多いって説明になっていないと思います。
エントランスからEVまでは住人の通行があるだろうけど、それ以外はどの階も変わらないですよね。特にレジデンス2と3はエントランスも、駐車場の入り口ないしも、EVもないに等しいから、1階を売りやすくするためだけにつけているんじゃないでしょうか。

隣の人が用事があるときしかしか通らないみたいな発言がありますが、角部屋もしくは角部屋からひとつ内側の人でしょうか?開閉可能な面格子は便利ですよ。採光ははっきり言って変わらないし、それより人の目を気にすることなく換気がしやすいし防犯の面でもいいと思います。販売価格がコンマ数パーセント変わるくらいのものをケチらないで欲しいと思います。特に外部に面しているものは規約で勝手な交換が禁止されていますから特に最初からしっかりしたものをつけて欲しいと思います。
658: 契約済みさん 
[2007-04-27 08:27:00]
657さん

開閉可能な面格子なんですか?
どこかのメーカのサイトに参考になるものとかありますか?

モデルルームについていたのは、斜めの格子でした。
壁面に固定するやつだと思っていたのですが、あれって開閉するんでしょうか?

それとも、開閉式だったらいいなという657さんの希望の話ですか?
659: 匿名さん 
[2007-04-27 09:25:00]
送電線の磁界、規制強化へ 経産省、国際基準作りと連動
2007年04月26日09時55分

 送電線など電力設備の周りに生じる磁界について、経済産業省は規制を新設する方針を固めた。電力設備の電磁界について、同省は「健康との因果関係は明確になっていない」との立場を変えていない。だが、近く電磁界の環境保健基準をまとめる世界保健機関(WHO)などの動きにあわせ、規制を強化する。

 6月から、総合資源エネルギー調査会(経産相の諮問機関)の電力安全小委員会に有識者、電力会社、消費者団体などが加わる作業部会を設け、具体的な規制対象や磁界の測定方法などを詰める。今秋までに報告書をまとめ、一般からも意見を募り、電気事業法の技術基準を改正する。

 海外では、送電線の近くの住民の健康について「電磁界の強さと小児白血病に関連性がある」との報告もある。各国の専門家で作る「国際非電離放射線防護委員会」は98年、健康への影響を防ぐため、居住環境での電磁界について国際的な基準を作成。WHOの下部組織「国際がん研究機関」は01年、電力設備や家電製品の周りの超低周波の磁界については「人間にとって発がん性があるかもしれない」としている。

 同省は76年から送電線の電界を規制。簡単に立ち入れる場所では、送電線下の電界の強さが一定以下になるよう義務づけている。だが、磁界の規制はない。海外ではドイツ、イタリアなどが電界、磁界とも規制している。日本で同様の規制をしても「既存の設備を大幅に改修する必要はないだろう」(同省)という。

 電磁界をめぐっては、中国電力が鳥取市の自社ビル跡地で進めている変電所建設計画に対し、隣接する小学校の児童、保護者らが先月、中止を求める仮処分を鳥取地裁に申し立てるなど関心が高まっている。
660: 契約済みさん 
[2007-04-27 09:59:00]
658です

657さん
一階はルーバーなんですね。
よく見ていませんでした、すみません。
661: 匿名さん 
[2007-04-27 10:01:00]
私は652さんの意見に賛成です。
面格子はいりません。付いていなくとも防犯上心配とまで思いませんし、
それで販売価格がコンマ数パーセントでも変わるのは嫌ですね。
662: 匿名さん 
[2007-04-27 10:56:00]
どのデベッロッパーのマンションも普通は1階以外、面格子になっていませんよ。
多分、どれだけ大騒ぎしても契約後の今、どうにもならないと思います。
それに、もし提言するなら契約前にするべきでしょう。
まぁ仮に提言しても、まず全住戸につく事は、業界の常識から言ってありえない
でしょうけど。
663: 契約済みさん 
[2007-04-27 12:15:00]
662さん

1階以外に面格子をつけないのが普通だとは思えません。
少なくとも、現在住んでいるマンションには廊下側の窓には全部ついています。
特別高級なマンションじゃありませんよ。
でも、ものすごく街中ですけどね。
駅前の商業地です。

同じく、友人の住むマンションも全戸ついていました。
でも、そこも駅前の商業地でした。

商業地区だと、付くのが標準なんでしょうかね?

まあ、私も面格子は特に必要性を感じていませんけどね。
664: 匿名さん 
[2007-04-27 12:19:00]
面格子の問題で盛り上がってるようですが、何千万の買い物をするのに、仕様について
何も確認してないんでしょうか?
大抵の人は最低限、目に見える物の仕様は確認のうえ、納得して契約してると思いますが。
中にはつけたくない人もいる訳で、今更どうこう言う問題ではないかと。
今となっては、管理組合結成後に、共用部の工事申請をして許可がでれば可能っていう
手順でやるしかないんじゃないんでしょうか。
665: 匿名さん 
[2007-04-27 12:21:00]
面格子がついていないのがそんなに嫌なら契約しなければいいのに。
ただそれだけの事でしょ。
666: 契約済みさん 
[2007-04-27 13:05:00]
南側の眺望ですが、創造の森の奥はパイオニアが出来てしまった。
その奥の土地はマンション会社が買い占めています。
タワーが建ちませんように。
夢見ヶ崎の方角が南だったらこの物件サイコーなのに・・・。
西向きは恐ろしいくて買えなかったし。
バルコニー側が西で後悔してる人を沢山知っています。
667: 匿名さん 
[2007-04-27 13:10:00]
一年中午前中は日陰になって暗いし、夏は遮光カーテンをするので日中もリビング真っ暗です。
駅近って言ってもね・・・。
せめて新川崎と鹿島田の間にあればとっても便利なのに。
668: 匿名さん 
[2007-04-27 15:23:00]
>666
日本語が良くわかりませんねえ。
バルコニー側が西で後悔している人がいたとして何なのでしょう?
現在近所の同じ向きに住んでますが、真っ暗なんていうことはありませんので
契約者の方ご安心あれ!夢見ヶ崎の桜もきれいに見えますしね。
669: 匿名さん 
[2007-04-27 16:23:00]
真っ暗とまではいきませんが
天気の良い日に薄暗いのは確かです。
夏なんて明るいよりも暗がりの方が涼しく感じますけどね。
668さんは西向きを購入した方ですね。
青田買いって恐ろしいものですよ。
西向きがなぜ南や東よりも安いのか
意味があるんですよ。ちゃんと。
南向きは朝から夕方までとても明るく
これから子育てをする方々には必須条件かと。
眺望だの夜景だのなんてすぐに飽きます。
ちょっとくらいの事は日当たりの良さでカバーできるんです。
駅から多少離れていても日当たり重視。
これが満足いく買い物だと思います。
入居が楽しみですね!
670: 匿名さん 
[2007-04-27 16:25:00]
桜って、一年のうちで一週間やそこらですよね。
鉄塔は生涯ずっとです
671: 契約済みさん 
[2007-04-27 17:10:00]
西側は冬でも10時過ぎから陽が当たると営業担当者が言っていたのですが・・。
天気の良い日に室内が薄暗かったら悲しいです。
672: 匿名さん 
[2007-04-27 18:25:00]
>>669
あのね〜誰が青田買いしたんでしょうか?
少なくともうちは高い買い物ですから、十分検討し納得した上で契約しましたよ!
ましてや現在同じ西向きに住んでおり、気に入っています。
天気の良い日に薄暗いなんていう事はありません。

>西向きが南向きよりも安い
当たり前の話でしょう。不動産を検討している人なら常識ではないでしょうか?
高いものにはそれなりの理由があり、安いものにもそれなりの理由がある。
どの部屋を購入しようがそれぞれが納得して購入しているのであれば問題ないですよね?

眺望や夜景に飽きない人もいます。
南向きが子育てをする人にとっての必須条件なんて始めて聞きました!

669さんが購入者でないことを祈ります…
673: 匿名さん 
[2007-04-27 18:35:00]
669 669って南向き駅距離あり物件の営業?
客SHINKAの西向きにとられて恨んでるとか?
674: 契約済みさん 
[2007-04-27 21:15:00]
672さんに同感!
 669はかなり感じわるい。
南向きは西向きよりえらいという優越感に立って、物を言っているのに非常に腹が立ちます。
「西向きがなぜ南や東よりも安いのか意味があるんですよ。ちゃんと。」
当たり前のことをえらそうに言わないで欲しい。私は西向き購入者ですが、そんなこと、わかって契約してますよ。
 予算に上限があれば正直、南向きを買いたいです、それでも、予算の都合や面積をいろいろ検討して
西向きにしたのです。もちろんメリット・デメリットの検討も。
 (たぶん、あと500万予算があっても、南向きにしないで、西向きの面積の広い部屋にしたと思います。)
 669の考えは確かに正しいかも知れません、でも、その考えを他の人に押し付ける権利や、
他の人を批判する権利はないと思います。人それぞれ、優先順位をつける項目は違ってもいいんです。
 
 同じ面積で南向きが5千万、西向きが3千万なら、669は、南向きを買うのでしょうね。
だって、子育てをする人には必須条件ですから。。。。

入居が楽しみだそうですが、私は、あなたのような人の入居が楽しみではありません。
675: 匿名さん 
[2007-04-27 21:24:00]
 検討対象の物件で、南向きのよさ・西向きのデメリットを議論するのは、結構ですが、
SHINKAは完売物件なのに、いまさら西向きのことを悪くいうので669は批判されるのです。
 購入者は、西向きも鉄塔も、検討して織り込み済みです。
いまさら、670のようにいまさら鉄塔のことを蒸し返されるのも嫌ですね。
676: 匿名さん 
[2007-04-27 21:31:00]
完売したのに荒れてるの変なの〜
677: 匿名さん 
[2007-04-27 22:27:00]
>>662
開閉可能な面格子が全戸標準でついているマンションは結構ありますよ。
ここに割りと近い物件でもありましたから。1階でも最上階でも開閉可能なルーバー面格子はついていれば便利。
使ってみないとそのよさは理解できないかもしれませんね。
678: 契約済みさん 
[2007-04-27 23:16:00]
なんでしょうねえ。シンカの南街区は完売したのに近隣物件は売れないんでしょうか。今さら鉄塔だの西向きだの…。東向きの悪口を言わないところをみると、東向きがたくさんある物件の営業の方なのかしら。

新川崎と鹿島田の中間だって三井がタワーマンションを建てるんだし、お金がある人は今焦って中途半端な場所を高値で買わなくてもいいんだよね。売れないのは価格が物件の魅力に見合ってないんじゃない? 全戸にルーバー面格子なんて付けてないでシンカ並みの価格にしておけば良かったのにねえ。
679: 匿名さん 
[2007-04-27 23:23:00]
面格子はあればいいけど、ないならないで、それが本当に欲しい・必要なものなら工夫しませんか?
なんだか面格子が悪者になってかわいそうです。
たかが、されど、ですがね。
いい大人が・・・・・・、私も購入者ですが見てられないです。
680: 匿名さん 
[2007-04-27 23:33:00]
このマンションで子育てをされる方へ

♪柱のキズはおととしの
♪息子が暴れた時のキズ
にならないように、心からお祈り申し上げます
681: 契約済みさん 
[2007-04-27 23:48:00]
みんな納得して購入されてるんですから、購入者同士で西がどうとか南がどうとかけなしあわないでもいいのではないでしょうか?
そりゃあ誰だって一般的に南が良いというのは分かっていることです。
南が良くても購入できなかった人、南や西が良かったけど東になってしまった人、それぞれ事情はあるんですから・・・。
せっかくみんな夢をもって購入してるのに、そういう風にいわれてしまうのは残念ですね。来年から同じマンションの住民になるのに・・・。
682: 入居予定さん 
[2007-04-28 00:35:00]
契約者を装った荒しにいちいち腹たてないほうがいいですよ
相手の思うつぼです
スルーしましょ
契約した後(完売後)に掲示板でどうこう言ってもしょうがない
方位や共有設備(面格子等)のことではなくて、
オプションやローン等、これから選択すべき話題に戻りませんか。
683: 匿名さん 
[2007-04-28 00:48:00]
レジⅡは価格が高いのに鉄骨階段なのは何故なんでしょう・・・?
684: 契約済みさん 
[2007-04-28 01:00:00]
この掲示板って、北街区に興味がある人もたくさん見ているので、
これからも北街区と利害関係のある方々からの挑発的な書き込みが
あるのでしょうね。
入居予定者でまったりと建設的な情報交換をするには、
そろそろ住民版に引越しする潮時かもしれないですね。
685: 契約済みさん 
[2007-04-28 01:22:00]
住民版立ち上げてみました。
契約済みで興味がある方はこちらもどうぞ。
http://www.e-mansion.co.jp/com/resident_kanagawa/index.html#1
686: 685 
[2007-04-28 11:52:00]
685です
URL間違えました(住民版Topのリンクでした)

↓ 正しくはこちらだそうです

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2973/
687: 契約済みさん 
[2007-04-28 13:23:00]
やっぱり西側って、売るときとかもデメリットが多くなってしまうんでしょうかね?
シンカは、売却よりも賃貸の方が良くなるのかな?
688: 契約済みさん 
[2007-04-28 13:54:00]
西側向きについて語りたい人は
↓ こちらで思う存分やってください

西向き物件にお住まいの方!
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3132/
689: 契約済みさん 
[2007-04-28 16:53:00]
レジデンスⅠは微妙に西南西向きなのでそれほど悪くないかなと思ってます・・・。
690: 契約済みさん 
[2007-04-28 17:31:00]
住民版も匿名OKに切り替わりました。
荒らしの心配ない住民交流の板は入居後まで待たなくてはならなくなっちゃいましたね。
691: 契約済みさん 
[2007-04-28 22:07:00]
玄関表札なのですが、○○○号室という表示は標準で付いていましたっけ? 表札まで気にして見てなかったので、どうだったかなあ〜と。エントランスのメールボックスの表札は各自で用意しないといけないみたいですよね。今度のオプション会で玄関表札を頼むと、メールボックスの表札とセットで作ってくれるということですが…。オプション会以外の業者さんで表札の発注を考えている方、メールボックスの表札も発注しますか? いろいろ面倒になってきちゃいました。
692: 契約済みさん 
[2007-04-28 23:40:00]
691さん

不明点はオプション会でまとめて質問しようと思っています。
私はオプション会で商品を購入するかどうかは未定なのですが、行く予定です。
いちいち双日に電話で聞くのも面倒なので、その日にまとめて聞く方がいいかなって思っています。
そのために今は、聞きたい事をピックアップ中。
もっとも、双日の人がどこまで詳しいかは不明なのでちょっと不安もありますけどね。

私は、今の家の表札(友人からの贈り物)を持って行って付けられるかをまずは確認しようと思っています。
それから、メールボックスの方のみを発注できるかの確認。
セットじゃないと売ってくれない場合は、とりあえずはテプラで作って、後で落ち着いてから考えようと思っています。
色々な物を、オプション会以外でたのむとなると正確なサイズが必要になるから、普通、内覧会の時まで発注ができなかったりしますよね?
なので、色々な箇所のサイズも聞けるだけ聞いてこようと思っています。
間取り図でわかるサイズは限られていますものね。
693: 匿名さん 
[2007-04-28 23:57:00]
692さん
元オプション関係の仕事をしていたので参考までに聞いてください。
まず、おそらくですが、オプション商品はアイテムによって全部別々の下請け業者
が施工します。それをとりまとめているのが双実さんだと思います。
よって、オプション会も最初の受付以外はそれぞれの下請け業者さんが接客対応する
かと思いますので、質問が具体的になればなるほど期待した回答は返ってこないと
思われます。
表札については、私のやってた所では別売り可能でしたよ。
玄関表札は素材によって値段が変わりますが、ポストは基本的に全部一緒なので4000円
位だと思います。ただセットで購入するよりは多少割高かもしれません。
寸法については、実際にマンションの内覧会前に業者が現地で採寸した上で発注をかける
のが普通なので、現時点では誰に聞いても正確な寸法はわからないはずです。
多分、質問してもモデルルームにあった物や図面上からの寸法しかわからないので、他で
購入する場合でもこのサイズでは注文しないで下さいって一言言われると思いますよ。
原則、全ての商品は、内装が仕上がってから採寸しないと発注できないはずなんです。
だから締切が8月、入金も8月って事が異常なんですよ。
何もわからない消費者を焦らせて、先に囲いこみ、更に先入金でキャンセルのリスクを
縛りけるという双実さん本意の考えがみえみえですね。
内覧会で部屋を見たり、色々なショップで見たりすると、オプション品がいかに高額で
商品の種類も少ないかよくわかりますよ。実際、内覧会前の商品キャンセルはよくある事
なんです。
先入金というのは、心理的にキャンセルをしにくい状況にしてるだけですね。

では
694: 匿名さん 
[2007-04-29 00:23:00]
要は商道徳に反するということです。
695: 匿名さん 
[2007-04-29 07:05:00]
>>691
モデルルームの表札の写真をアップしておきます。
オプションのシールが貼っていなかったので標準このタイプがついてくるものと思っていました。
モデルルームの表札の写真をアップしておき...
696: 匿名さん 
[2007-04-29 09:23:00]
オプション業者は本当に無知ですよ。
特に、マンションの仕様の話は、具体的になればなるほど、詳しくないと思います。
オプション会に参加される方は過剰に期待しない方が良いですよ。
697: 契約済みさん 
[2007-04-29 11:59:00]
モデルルームの写真撮れたんですね。
うちは撮ってもいいか確認したらダメだと言われたので撮れませんでした。
698: 匿名さん 
[2007-04-29 12:11:00]
モデルルームの写真が駄目って初めて聞きましたよ〜。ウチは営業の方も良いと言っていたので何十枚と撮ってましたが・・。しかもこっそり売れ行きの赤札も撮って帰ってから数えてました。(笑)
699: 契約済みさん 
[2007-04-29 21:34:00]
691です。いろいろとご意見アドバイスありがとうございます。モデルルームの写真、どんどん撮ってくださいと言われていましたが、内装ばかりで玄関は気にしていませんでした。部屋番号は初めから付いているんですね。ついでに表札も標準にしておいてくれれば良かったのに。。。
700: 匿名さん 
[2007-04-29 22:59:00]
695さんの写真を見て、あれ?新聞って玄関まで来るだっけ?
っと思ったのですが。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる