横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「【新川崎】SHINKA CITY南街区(シンカシティ)レジデンシャルスクエア【2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 幸区
  6. 鹿島田
  7. 【新川崎】SHINKA CITY南街区(シンカシティ)レジデンシャルスクエア【2】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-08-22 17:00:00
 

前スレが1000を超えましたので【2】をたてました。



前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9086/

所在地:神奈川県川崎市幸区鹿島田字向島760-2外(地番)
交通:JR横須賀線JR湘南新宿ライン「新川崎」駅 徒歩5分
    JR南武線「鹿島田」駅 徒歩10分
総戸数:411戸

【一部タイトルを修正と物件情報の一部を追加しました 2013.11.27 管理担当】

[スレ作成日時]2007-02-08 15:09:00

現在の物件
SHINKA CITY
SHINKA
 
所在地:神奈川県川崎市 幸区鹿島田字向島760‐2他(地番)
交通:横須賀線新川崎駅から徒歩5分
総戸数: 411戸

【新川崎】SHINKA CITY南街区(シンカシティ)レジデンシャルスクエア【2】

301: 匿名さん 
[2007-03-07 18:12:00]
>>295
>某車メーカやゴルフ練習場なんかが土地売却(勝手なこと言って関係者の方々ごめんなさい。。。)
関係者です。
非常に気分が悪いです。

>>298
平成23年度竣工の計画です。
↓こちらをご参照下さい。
http://www.city.kawasaki.jp/50/50kasima/home/jigyougaiyou/siryou061014...
302: 契約済みさん 
[2007-03-07 22:18:00]
298さん
下記情報はどこから入手されましたか?
決定だとしたら本当に残念です。

>シンカと新川崎駅を結ぶペデストリアンデッキには屋根が付かないそうですね。
303: 匿名はん 
[2007-03-07 22:24:00]
わざわざペデストリアンデッキを作ると言うのに屋根無しなんて事あるんですか??考えもしてませんでしたが・・本当なら開発へのやる気の無さを感じます。
304: 匿名さん 
[2007-03-07 22:28:00]
えっ?屋根付かない?
ほんとうに?サウザンドにも、MUZAにもあるのに
本当ですか?
305: 契約済みさん 
[2007-03-07 23:51:00]
この時代に暴走族とか不良なんて生き残っていたんですね。
20世紀末あたりに絶滅したのかと思ってました。
小学校の父兄参観に来ている親が未成年なんてこともあり得るかもしれませんネ。
306: 匿名さん 
[2007-03-08 01:28:00]
まだまだ川崎には多いのが現実です・・・
307: 契約済みさん 
[2007-03-08 11:03:00]
>299さん
297です。管理人さんは仕事熱心なのか注意するのがイヤなのか、日中はほとんど管理人室には不在でマンション内の清掃に精を出しているそうで。偶然、階段の掃除をしているところに遭遇しましたが、外の騒ぎは聞こえませんって感じで一心不乱に掃除していました。

そもそもは、マンションの子どもが引っ越し当初、新しく出来た友達として連れてきた子どもたちで、ワンパクが過ぎてキッズルームの壁を破損し、池を囲むガラスの板を割り、出入り禁止にしたいけど小学校でマンションの子どもがいじめられると困るから強く言えないのだとか。住民はあきらめて帰ってくれるのをじっと待つだけなのだそう。

外部の子どもと一緒にキッズルームなどの共用施設を使用する場合は、必ず保護者同伴にしないといけないのでしょうね。友人のマンションは野放し状態にしたために、今の状況になっているそうなので。破損した壁やガラス板は管理費から修繕費を出すことになったというのも、バカバカしい話です。
308: 匿名さん 
[2007-03-08 11:48:00]
298さんへ
今年1月に再開発事務所に直接、橋のことを聞いてきました。
ペデストリアンデッキとは新川崎駅と交通広場をつなぐ歩道橋のことですよね?

橋は屋根付きを計画していると言ってましたよ。
309: 匿名さん 
[2007-03-08 13:15:00]
当方初期に購入した事もあり、営業の方からペデストリアンデッキの事は
全く聞かなかったのですが、新川崎駅から交通広場をつなぎ、商業施設やシンカまで
続くものになると言うことでしょうか?それとも交通広場までのものでしょうか?
現在の陸橋と交通広場に当たる部分はかなりの階高差があったと思うので
ペデストリアンデッキがどのような感じになるのか想像しにくいのですが、
詳細ご存知の方いらっしゃいますか?
310: 契約済みさん 
[2007-03-08 13:46:00]
298です。

301さん、情報ありがとうございました。

新川崎駅とシンカを結ぶペデストリアンデッキに屋根が付かないというのは、
2月にSHINKA CITYの営業の方から聞きました。
でも、308さんのお話だと再開発事務所では屋根付きと言っているんですね。
そちらの情報のほうが正しいかも知れません。
ぜひ屋根付きにしてほしいです。
311: 契約済みさん 
[2007-03-08 15:16:00]
私は、昨年11月末に営業担当者から「北街区が新川崎駅とペデストリアンデッキで直結するので、雨にも濡れずに駅へ行けますよ」というセールストークを聞いたのですが。屋根なしだなんて、詐欺だ〜! 北街区の完成予想図や駅前広場の完成予想図、ペデストリアンデッキの完成予想図など、早く明らかにしてほしいものです。
312: 匿名さん 
[2007-03-08 15:57:00]
営業担当者によって言うことが違うのは困りますね…。
313: 契約済みさん 
[2007-03-08 16:15:00]
>>301
あくまで理想を述べているだけなのに、不快をぶちまけるあんたの方が気分が悪い。

ペデストリアンデッキの幅はどれくらいになるんでしょうか?
一人づつくらいしかすれ違えないようなものなら雨のときに傘がぶつかり合ったりして不便な気がします。
幅を広げるコストと屋根をつけるコストはどっちが高いのでしょうかねえ?
314: 契約済みさん 
[2007-03-08 16:22:00]
個人的には(という言い方もへんですが)鹿島田駅をはじめ、南武線の高架化を望みます。
315: 契約済みさん 
[2007-03-08 18:26:00]
>>313
でも関係者の方だったら295さんの書き方は読んで良い気はしないかも。

今の周辺環境を熟知して購入の決断をしました。
個人的には、小杉や川崎と比べ住宅環境を重視し決めたので
あまりいろんな開発がされ商業地区化するようなことがなく、最低限の利便施設があれば…
あくまで個人的な理想です。
316: 301 
[2007-03-08 22:49:00]
>>313
>あくまで理想を述べているだけなのに
わたしゃ、ただ単に感想を述べただけなんですけどねぇ・・・
お邪魔しました。
317: 匿名さん 
[2007-03-09 00:05:00]
だから〜、人の主観にあげあし取って〜、変な視点の議論するのやめましょ。
主観は主観、理想は理想、一致しないほうが多いじゃないですか。
もっとコンストラクティブな議論しましょ。

でもペデストリアンは屋根欲しい、パン屋さん欲しい、コンビニにクリーニング屋、本屋、ファストフード欲しい、ソバ屋も・・・、主観でも理想でもなく、ただのわがままですが。
あったらいいな。
318: 契約者 
[2007-03-09 00:14:00]
契約者のものです。
今日、フラット35の申し込み会の案内が来ていました。
さっそく来週末には申し込みができるみたいですね。
とはいえ、もちろん金利は2008年1月のもの。
ローンについてこれから比較検討しなきゃと思っていたので
どうしようかというところです。
多額のローンを考えると、正直気は重いのですが、
楽しい新生活を想像して頑張ろうと思います。
近隣の方々と、いい関係で心地よく住めたらいいな。
みなさまよろしくお願いします。
319: 匿名さん 
[2007-03-09 00:40:00]
318さん、フラット35でそもそも申込みをされてたのですか?
私も契約済みですが、今日時点ではフラット35も含め、何の案内もありません。
先日この掲示板でローンに関するお話を拝見し、双日・長谷工に問い合わせたところ、提携行の営業担当者が定期的にMRに来て話をする機会があったとのこと。
私には何の情報もありませんでした。オプション選択で何度かMRへ行く機会もあり、そのつどローンについて話はしていたのですが・・・、なんか、放置されてるような感覚です。
320: 契約済みさん 
[2007-03-09 00:52:00]
319さん。
申し込み…というか、事前審査は受けました。
ただ私も、提携行の営業担当者によるローン説明会なるものは
一度も受けたことがありません。

契約後になって、
いまさらながらローン大丈夫かなぁと
ブルーになってしまう日も多かったので
改めて販売の営業担当者のところへ
話を聞きに行こうと予約をしたところでした。
提携行の営業担当者が来てたとは…私も初耳でしたよ。
321: 契約済みさん 
[2007-03-09 01:04:00]
ローンが気になっていたの、我が家だけではなかったのね。良かったあ〜。
MRでローン説明会を開催していたのは知りませんでした。
1期や2期の顧客向けに始めたのかもしれないですけど、告知くらいしてほしい気が。
フラット35の案内も来ていません。
322: 契約済みさん 
[2007-03-09 01:17:00]
321さん
私たちはかなりの金額のローンになりそうなので
考えるとどんよりしてしまいますが、
プラス思考で頑張りたいと思っています。
ローンについては勉強不足で
いまいち分かっていないことも多いので
銀行のローン説明会などに参加しようと思っていたところです。

自分が何期の販売で契約したのか分からないのですが
とりあえず今週末にMRに行ってみようと思います。
私の担当の営業の方は感じのよい方なので
心配症な私もそこは助かってます。
323: 契約済みさん 
[2007-03-09 02:03:00]
ゼロ金利解除されたといえども、まだまだ長期金利は未曾有の低金利。
フラット35は目先の金利は高いけれど、現状支払うだけの財力があるならオススメ。
特に子供がいる家庭は、子供が私立だ留学だ塾だなんだと教育費はかさむ一方。
金利の上下に左右されずに生活設計が組めるのは、安定しているのでは。
324: 契約済みさん 
[2007-03-09 10:33:00]
うちは一番最初の優先販売で購入しましたが、その頃からローン相談会は行われていました。
重要事項説明会や一応の抽選日が記載された日程表にも載っていたような気がします。
うちは別に営業担当者にすすめられたからではなく、まずはローン相談会でお金のメドを立ててから契約するのが当然だと思っていたので、自ら希望して相談会をアレンジしてもらいました。
相談会では銀行の方から資料をいただいたり、優遇金利の説明を受けたり、電卓で簡単なシュミレーションをしてもらったりしました。
326: 契約済みさん 
[2007-03-09 20:45:00]
私は提携銀行との相談ではなく、ライフプランナーの人との相談会を受けることができました。営業の人にローンのことについてまだ詳しく決めていなようなら、まずはライフプランナーからということで、確かマンションの契約の日の午前中に受けました。うちはまだDINKSですが、子どもがいつ生まれて、男か女どちらかでとか、妻は子どもができたら会社はどうするのかとか、かなり細かく算出して下さり、一生にかかるお金というものを表にして1年刻みで作って下さいました。営業の人に、提携銀行との相談は住宅ローンの話が自分の頭の中でもっと具体的になってからではどうかと薦められましたよ。
しかし、今日来たお知らせの日程はすでに予定があってうちはいけません。ちなみにこ申し込みは具体的にフラット35利用はいくらとかきめなきゃいけないのでしょうか?それとも単に「フラット35」を利用しますという申請だけなのでしょうか?こんなに屋早く決めなきゃいけないなんて困りました。
327: 契約済みさん 
[2007-03-09 21:09:00]
うちもかなりの金額のローンになりそうなので、お金のことを考えるとどよ〜んです。先着順の優先販売期だったので気が焦っていたかも…と思いつつ、後発の近辺の新築物件はどれも良いお値段。結果的にあのタイミングでここに決めておいて良かったと思ってます。営業さんに連絡して、ライフプランナーの相談を受けられないかどうか聞いてみようかな。

ローンについては素人なのでよく分かりませんが、夏ごろに申し込むのだろうと思ってました。営業さんに詳細を確認されてはいかがですか? だって、いくらなんでも早すぎる気がします。
328: 契約済みさん 
[2007-03-09 22:58:00]
HP見たら、残戸数、15戸にまで減りましたね。
329: 購入検討中さん 
[2007-03-09 23:03:00]
購入検討者です。
営業の方から電話がありました。
残り少しになり、販売苦戦しているのでしょうか・・・
(駄目なら買わない位の覚悟で)最後の最後まで粘れば、値引きも可能でしょうかね?
330: 契約済みさん 
[2007-03-10 00:46:00]
ところで、「規約に同意しレス」ボタンの横になるsageのチェックボックスは何のためなんでしょうか。そして、読み方はサゲで良いのでしょうか。掲示板シロウトなので、どなたかご存知の方教えてください。
331: 契約済みさん 
[2007-03-10 00:51:00]
>>330さん

ここ見てください
http://www.e-mansion.co.jp/com/use/
332: 匿名さん 
[2007-03-10 00:51:00]
初心者用 掲示板にあるよ

>>http://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/faq/
333: 契約済みさん 
[2007-03-10 01:02:00]
ご親切にどうもありがとうございました。やっと意味がわかりました。
334: 匿名さん 
[2007-03-10 14:14:00]
値下げはありえないでしょうね。値下げの情報ってなぜだか漏れ伝わってくる情報のひとつということを販売会社はよく知っていますから。
335: 匿名さん 
[2007-03-10 15:10:00]
11月に契約しましたが、うちは契約と同時に公庫の申込書も双日に書かされました。公庫と銀行をいくらづつにするか、また銀行のローンの種類などは夏ごろに決定できるので、とりあえず限度一杯で公庫の申し込みだけは出しておきましょうという説明でした。それが必須なのかと思い特に疑いも無く申し込みました。実際に2月に金利が上がったので1月分の金利(3.57%)で本申し込みとなったと聞いています。
336: 契約済みさん 
[2007-03-11 08:24:00]
フラット35の件ですが、この掲示板を読んで私も知りたく、MRの営業の方に確認しました。
結果、「資料集」目次の次のページにある概略日程の融資借入関係手続きにもとづき、フラット35の資金確認のための申し込み会でした。契約者全員に一昨日発送されたそうです。実際、昨日双日リアルネットから『「フラット35」申し込み実施会のお知らせ』が届きました。契約の多くの皆さんにも届いていると思います。月曜日を待って届かなければ双日に確認されればよいと思います。
 本会の趣旨は契約時に公的融資、提携ローン・フラット35の資金確認がありましたが、その延長戦上のことです。平成19年度でフラット35に係わる税制改正があり、抵当権設定時の登録免許税が課税されるとのことで、今回(18年度中)に申し込んでおけば課税対象とならないようです。実際のローン構成の決定は概略日程によると8〜9月が予定されています。この時期に最終決定し、融資買し付け申し込みをし、最終貸付承認が秋に降りる過程となるようです。
337: 匿名さん 
[2007-03-11 17:49:00]
金利は融資実行のときに決まるので今申し込みをしてもその金利が適用されるわけではないと思います。申し込みと融資実行は別物ですので自分なりに勉強して低い金利を選ぶのがベストと思います。
338: 契約済みさん 
[2007-03-11 19:19:00]
>>337さん
http://www.jyukou.go.jp/news/news/news_kinri.html
↑に書いてある「融資金利は、申込時の金利が適用されますので」というのはどういうことでしょうか?
339: 匿名さん 
[2007-03-11 20:39:00]
公庫直接融資は申し込み時金利ですが、フラット35は融資実行時の金利が適用されます。
340: 匿名さん 
[2007-03-11 20:48:00]
不躾な質問ですいませんが、みなさんは、どの位のローンを計画していますか?
当方は、4,000万程度を計画しています。
ほんと先を考えると辛いです・・・
341: 契約済みさん 
[2007-03-11 21:49:00]
340さん
うちも約4,000万です。35年ローンで丁度定年で払い終わります。繰上げ返済していくつもりではありますが・・・。キツイかなぁとか、まだ早いかなぁとか、もっと頭金貯めてから、とかいろいろ考えましたが、両親の「若いうちに苦しむか、年をとって苦しむかの差」という言葉に励まされ?購入しました。SHINKAは平均5,000万円くらいの物件が多いわりに、若い人が多かったので、4,000万くらいのローンの人は結構いるんじゃないですかね?
342: 契約済みさん 
[2007-03-11 23:05:00]
うちも4000万円程度です。金利も上がりそうだし、結構ドキドキ。引越し費用でしょ、カーテンや家具代でしょ…現金もそれなりに用意しておかないといけないですよね。頑張ろうっと。
343: 匿名さん 
[2007-03-11 23:37:00]
ローン5000万です。
もう、笑うしかないですよ、はっはっはっはっはーっ。
どーしよー。命かけて返済ですよ。
繰上も100万単位は出来そうにないし、コツコツ、行きます。
344: 匿名さん 
[2007-03-11 23:55:00]
みんなすごいローンだ。最低でも、債務超過にならないローンにしておきな。
そうすれば、傷は負っても再起可能。
345: 匿名さん 
[2007-03-12 00:05:00]
344さんのような負債少ない人はいいなぁ〜。
でも、みんな、頑張って、ここに、住みたいと、思ってんですよ。
絶対に返してやる。見てろ!!
346: 契約済みさん 
[2007-03-12 19:43:00]
ゴルフ場リンクスのお向かいのJRの社宅があった場所にイトーヨーカ堂が入るという噂を耳にしました。どなたかご存知ですか?でも今までも同じような噂がパイオニアが建った辺りやゴールドクレストのMR ができた辺りでもあったので信憑性は低いのかなぁ。
実際の所私はイトーヨーカ堂はあまり使った事が無く、結構高いと聞いているのでそれほど切望している訳では無いのですが、今の駅前には全然スーパーとかが無いのでやっぱりあってくれると助かりますよね。
347: 匿名さん 
[2007-03-12 19:43:00]
みなさんすごいローンでびっくりです。私は2000万の20年ローンです、この位だと
生活に全く影響なくすごせると思い購入しました。
348: 匿名さん 
[2007-03-12 19:55:00]
>>346
もう関係者ではないので断言はできませんが、ヨーカドーは石橋をたたいても渡らないくらい慎重な会社ですからあの場所に出店することはないですね。
349: 契約済みさん 
[2007-03-12 20:58:00]
富士山って何階から見えるのでしょうね?
350: 契約済みさん 
[2007-03-12 22:55:00]
 うちは頭金1500のローン3000ですが、年収がわからないので比較しても意味ないのでは?
年収は今はDinksで合わせて1000ですが、子供が生まれたら、一馬力になります。
351: 契約済みさん 
[2007-03-13 13:49:00]
富士山は10階より上なら見えるでしょうと聞きましたが、本当に見えるかどうかは建ってみないとわからないそうです。
352: 契約済みさん 
[2007-03-13 17:37:00]
日吉小学校のHPを見つけました。楽しげな学校のようで、ちょっと安心しました。
http://www.keins.city.kawasaki.jp/school/original/ke203201.html
353: 匿名さん 
[2007-03-13 21:09:00]
こちらシングル900万です
ローンくらいなんとかなるでしょ〜
354: 匿名やで 
[2007-03-13 21:38:00]
駅近物件は、供給サイドからはコストに占める土地取得費用、需要サイドからは物件の
期待メリットに占める駅近メリットの割合が大きい分、将来の取引価格においては周辺
地価の値動きに大きく左右されます。このあたりの地価が(現在のプライスがバブルで
適正価格に戻ったりして)急落すると、物件の価値も大きく下落します。
バス便の物件では、もともと土地コスト・駅近メリットは割合が低いですから、地価の
動向によって物件の価値がそれほど大きく動くことはないと思います。
よく「駅近物件は資産価値がある」と営業の人がいいますが、コインの表裏の関係であり、
「周辺地価が暴落すれば、物件価格も暴落する」ことと同意語です。
みなさん、営業の人の甘いセールストークに引っかからないようにしてください。
355: 契約済みさん 
[2007-03-13 22:24:00]
ずいぶん前ですが、モデルルームで、中年女性の営業担当が、「10年間は資産価値は落ちません。」と断言してました。
何が根拠にそんなことを言っているのか?
そんな担当だったら、代えてもらうか、ちくちく揚げ足を取って論破しようと考えたでしょう。
>354さん
初歩的な質問で恐縮ですが、資産価値ってどう定義すればいいですかね?
やはり、将来売却時の価値:つまり将来的な売値が下がらないこと、となるのでしょうか?
 将来的な価値となりますと、うちの場合は、資産価値は購入の決め手には全くなりませんでした。
永住するつもりですので。
 うちの場合に購入の決め手となったのは、将来何度か必ず転勤があるので、駅近=借り手がつきやすい(高値で貸せる)、また東京にも横浜に行くにもも比較的便利という賃貸価値です。
 本当は、もっと郊外でも、また駅から遠くても、もっと広いところがよかったのですが(自転車通勤でも苦になりません)、貸すことを第一義の選択肢にしました。
356: 匿名さん 
[2007-03-14 01:28:00]
なんか、度○人の方が資産価値について語っていてためになります。
バス便が資産価値が維持されやすいなんて、ためになります。
目から鱗ですね。プッ。
357: 契約済みさん 
[2007-03-14 10:17:00]
日曜日にMRへ行ってきましたが後12戸となっていましたよ。
ただ、今販売中になってるレジデンスⅡの左端2つの1Fの部屋達は以前は赤札になっていたような気がするので、やっぱりあの赤札はそんなに正確じゃ無いようです。
358: 契約済みさん 
[2007-03-14 10:31:00]
赤札は申し込みをした時点で張られるものだと思いますが、
ローンが通らない、その他色々な理由で申し込んだもののキャンセルされる方もいるでしょうし、
意図的に赤札を張っている場合もあるでしょうから、
正確不正確はこちらからは判断できないですよね。
まあ、あと12戸広く価格の高い住戸の販売は今までより大変でしょうが、
周辺物件の中では優秀ですね。
359: 契約済みさん 
[2007-03-14 17:03:00]
残り12戸ですか〜。周辺物件と様子見している検討者の方もいらっしゃるでしょうね。
管理費や駐車場などの月々の諸経費も考えると、私的にはシンカにして良かったなと思っています。
何を言われようと駅近は変えられない魅力ですし、そのわりには緑も残っているところがお気に入りです。
360: 匿名さん 
[2007-03-14 23:54:00]
フラット35、いきなり「申し込み会のご案内」だもんなー。
とりあえず行くんですけど、うちはやっぱり銀行かなー。。。
361: 匿名やで 
[2007-03-14 23:54:00]
355さん
資産価値は取引成立価格(あるいは見込み価格)のことです。
5000万円の物件を買った(取引が成立した)のであれば、それが現時点での資産価値です。
10年後にこの物件が6000万円で売却できれば、その時の資産価値が6000万円であったと
わかります。逆に10年後に4000万円で売却することになれば、その時の資産価値が4000万円
であったことになります。
将来のことは誰にもわかりません。しかし物件価格に占める土地代の割合が多いほど将来の
資産価格予想値がボラタイルになります。つまり地価に対するβ値が大きくなります。
例をあげます。マンションは買ったとたんに経費とデベ利益はなくなるものとします。
駅前の5000万円の物件(土地代3000万円、建物代1000万円、デベ経費・利益1000万円)
とバス便3000万円の物件(土地代1000万円、建物代1000万円、デベ経費・利益1000万円)
を考えます。10年後の建物の残存価値を70%とすれば、
地価が倍になった場合→駅前物件=6000万円+700万円=6700万円(1700万円の利益)
           バス便物件=2000万円+700万円=2700万円(300万円の損失)
地価が半分になった場合→駅前物件=1500万円+700万円=2200万円(2800万円の損失)
           バス便物件=500万円+700万円=1200万円(1800万円の損失)
となり、駅前物件の方がダイレクトに地価の変動の影響を受けることになります。
バス便はもともと物件価格に占める土地代の割合が少ない分将来の地価変動の影響を
受けないことになります。
362: 契約済みさん 
[2007-03-15 00:33:00]
>361さん
かなり無茶な論法な上に、机上の空論ですね。

仮に、同時期に建てられた駅前物件が2200万円、バス便物件が1200万円で中古に売りに出されたとしましょう。土地の価格が半減したとしても、給料も半減するとは考えられません。そう考えると、年収が400万円以上あれば、2000万円台の物件は手に届く価格。そんなお手ごろ価格で駅前物件が売られているというのに、わざわざバス便物件を選ぶ人がいるでしょうか?

そもそも資産価値を取引成立価格とおっしゃるなら、買い手や借り手が付かなければ資産価値はゼロなわけでしょ。ただでさえ、新築であってもバス便物件は苦戦している様子。そんな物件が中古で売れる、もしくは賃貸で借り手が付くとは思えないですね。

それに、中古のバス便でも1200万円なら…ということで購入される方は、失礼ながら経済的に豊かな方だとは想像しにくいです。そういう方が新住民として入居してくるマンションというのは、先々、管理費や修繕費などの問題で苦労しそうです。

さらに言えばですね、駅徒歩5分という利便性は、我が家にとっては年間100万くらい払っても構わないくらいのメリットがあります。バス便は将来の地価変動の影響を受けないでしょうけど、根本的な問題として売りづらいし貸しづらいでしょうね。ま、ぶっちゃけ言えば、地価変動なんて知ったこっちゃないんですよ。投資するために買うんじゃなくて、住むために買うんですから。地価変動を気にして、不便なところに住むなんて本末転倒でバカバカしいの一言に尽きます。
363: 匿名やで 
[2007-03-15 00:59:00]
362さん
満足して高いカネで駅前物件を買うならそれもいいと思います。
私は「駅前物件が資産価値がある」という意見に対して、マンションを資産として
考えるなら、高額の駅前物件は「地価変動のリスクを抱えることになり、将来地価
が下落した場合は、かなりの含み損を抱えることになる」といいたいだけです。
10年程前地価が暴落した時に一番下落率が高かったのは駅前です。それは、駅前の
土地は需給だけではなく、海外ファンドなど投機資金が値を吊り上げているので、
そういう資金が逃げ出せば必然的に暴落する運命にあるからです。
海外ファンドは低金利の円資金を借りて不動産に投資してきました(円キャリー
取引)。円金利上昇を受けて一斉にファンドが日本の不動産から手を引けば
現在の不動産バブルは一気に弾けますよ。
一生住むならいいのですが、マンションを投資or投機と考え「資産価値」に
一喜一憂して生活することこそ本末転倒でしょう。
364: バブル世代ぶくぶく 
[2007-03-15 01:16:00]
>>363さん
含み損があろうが、含み益があろうが、永住もしくはそれに近い年数居住するつもりの人にとっては、
どうでも良いことです。
バブルの頃、高値でマンション買った人も、適正な範囲でローンを組んで、払っている人にとって、
物件が安ければ、もう少し支払いが少なかったかもしれないが、
子供の入学など、買った人にとって、値段以上の理由がある場合もある。

20年弱経って、ローンもほぼ終わって、困窮しているわけでもなく、子供も立派に育った。
それで良いじゃないですか。

うちの実家は田舎だけど、バブル前4000万→バブル1億→今5000万、
ずっと住んでいたのでメリットなし。
売り買いを生業としない個人にとって、含み損や含み益はいかほどのものなのでしょうか?

税金多く取られた時期があっただけ。
地価が下がった方が、固定資産税安くなるよ。
365: 匿名さん 
[2007-03-15 02:01:00]
1億円の物件は、最悪1億円値下がりする可能性があるが
1,000万円の物件は、最悪1千万円しか値下がりする可能性がない!
よって、1,000万円の物件を買うのがリスクが少ない。
どう?俺って頭よくね?

って言ってるようなもんか。
その理屈だと、資産は全額キャッシュで持ってるのが一番安全だなwww

資産のポートフォリオから、資産全体の変動リスクを考えないと無意味な議論だ。
366: 匿名さん 
[2007-03-15 06:06:00]
よっぽど営業さんに資産価値が下がらないと言われたのが気に入らなかったのかな?
そんなことどのデベでもどの物件でもよく言われていることだし、ことさら気の留める必要もない思う。
実際気にも留めなかったけど。
資産価値を求めるなら、このマンションは最初から眼中に無いでしょう。もっと良いところを探したほうが良かったとおもいます。長期保有、転売どちらでもかまいませんがここはやめたほうがいいでしょう。

363さんが言うまんしょんを最近見に行ったマンションの中で思い出してみると
くれすとぐらんでぃおよこはま
すにーかーたうん
でしょうか、どちらも駅まで徒歩20分くらいでした。値段もかなり安かったけど見ただけで終わりました。
たぶん同じような人多いと思いますよ。
367: 契約済みさん 
[2007-03-15 07:25:00]
今の価格はバブル価格で適正価格じゃないってことだろうけど、そんなの折り込み済み。適正価格の頃に売り出されたマンションは欲しいと思えるものがなかったんだから仕方ない。下手に手を出してヒューザーみたいな耐震偽装マンションに当たっていたら、それこそ目も当てられなかった。

投資・投機でマンションを買うことの危険性を訴えるには、ここは場違いだと思う。
368: 匿名さん 
[2007-03-15 10:05:00]
>363さん
ほとんど販売が終了したようなシンカの掲示板じゃなくて、南武線の平間や鹿島田、矢向でこれから売り出しになる駅近物件の掲示板で持論を披露されてはいかが? あちらは新川崎までは徒歩10分以上かかるし駅前物件でもないけど、価格はシンカと同程度かそれ以上だそうですから。
369: 匿名さん 
[2007-03-15 20:00:00]
駐車場、駐輪場の申し込みと配分はいつごろでしょうね?
370: 匿名やで 
[2007-03-15 23:07:00]
368さん
「ほとんど販売が終了した」とおっしゃいますが、マンションは契約者の約10%がローンがおり
なかったり、買い替えが失敗(自宅が売れない)したりで、キャンセルになります。
400戸が完売しても入居までに40戸がキャンセルされ、売り出されます。
それを狙って安く買い叩こうとする賢い消費者もいます。
371: 匿名さん 
[2007-03-15 23:43:00]
>>368

場違いラグジュアリー、レゴのような間取り、ガンダム・・・
なんだかどれも微妙なんでねw
超電磁波鉄塔のほうがいいw
372: 匿名さん 
[2007-03-16 00:39:00]
R-Ⅰの8階部分、出来てきてる、鉄塔なんかすぐに追い越すぞ。
どんどん大きくなれ、われらがSHINKA!!
373: 匿名さん 
[2007-03-16 05:29:00]
もう八階まで進んでいるんですか。

>>369
駐車場と駐輪場の申し込みの時期いつでしょうか。
駐輪場は地上と地下の2箇所だけですから、私の場合は地下を希望します。
駐車場はどの階のどの場所が便利かなと考えていますが、アクセスできる階が1・3・5階でしたっけ?
週末モデルルームに行って模型見てみたい検討したいと思っています。
374: 匿名さん 
[2007-03-16 09:29:00]
駐車場、5階はレジデンスⅠの1〜8タイプの住居にしか行けないし、屋根がないんですよね。利用料も500円〜7000円(でしたっけ?)と、幅がありますもんね〜。契約するときに、一応、現在保有している車種とバイクの有無を申告しませんでしたっけ? 1階は重量のある車優先で、地上のサイクルポートはバイク優先だったような気がします。
375: 契約済みさん 
[2007-03-16 21:59:00]
370さんへ
ローンの審査がおりなくなる人なんているんですか?契約の前に皆さんローン審査うけてるはずなので、あまりないのではないでしょうか?しかも、実際に組むローンより厳しい条件で審査をだしておくと言われましたよ。それで通れば、実際に組む時確実だからと。さすがにその辺は販売側も慎重だと思います。
376: 契約済みさん 
[2007-03-16 22:13:00]
レジデンスⅠの方、西日対策はどのようにお考えですか?
ガラスフィルムとかカーテンとかブラインドとか。
377: 周辺住民さん 
[2007-03-16 22:18:00]
毎日工事現場を通る者ですが、今は確か7階工事中です。8階ではなく。どうでもいいですが。
378: 契約済みさん 
[2007-03-17 00:02:00]
レジデンスⅠ購入者です。うちは遮熱・UVカットのレースカーテンにしようかなと。それ以上の対策はバルコニーの奥行きが2メートルあるので、どれくらい日が差し込むか見てからにしようと思ってます。それにしても、カーテン、防炎機能が付いているものだと種類が限られますよね…。
379: 契約済みさん 
[2007-03-17 00:46:00]
日吉小学校のホームページ拝見しました。
とても楽しそうな学校で、安心しました。
入居がとても楽しみです。
380: 匿名さん 
[2007-03-17 00:49:00]
あたしんち、現在の住居がほぼ南西、R-Ⅰとほとんど同じポジショニングです。

うちの西日対策は、、、「すだれ」、!!!これ、これですよ。
内側で精一杯日差しを防ぐより外側で直射をさえぎるほうが効果絶大です。
入居後は背の高い鉢植えも考えてます。

お日様はね、当たらないところに当てるようにするのは不可能、でも当たるのを防ぐのはちょっと工夫すれば何とでもなります。当てたければ当たるようにも出来る。
陽の当たらないところからすれば「贅沢な」悩みです。以前北向きに住んでたこともあり、これまで陽が当たらなくて苦労したこといっぱいありました。洗濯、布団干し、家族の健康、どれだけ日差しが欲しいと思ったことか。
日光って、大切ですよ。

R-Ⅰって南南西ですよね。今の季節だとちょうどお昼くらいからバルコニーの内側に陽が差込んできますよ、夕方その陽が要らなきゃカーテンでもブラインドでもしておけばどうってことないですよ。
今の住まい、夏の暑い日は陽の当たってた外壁やバルコニーに水撒きしましたから。それもそれで夏の風物詩かなー、バルコニーで水遊び♪なんて。
381: 匿名やで 
[2007-03-17 00:53:00]
375さんへ
メガバンク勤務者です。
販売担当者は「この年収ではローンがおりないので、もっと安い部屋をどうぞ」
なんていいませんよ。ローンがおりるかどうかは銀行が判断することですから。
販売担当者は出来るだけ高い部屋をセールスするに決まっています。自分の営業
成績がかかっていますからね。
あと、ローンを審査する際に、個人信用情報センターに信用照会をするのですが、
いくら年収が高くても過去にカードローンの延滞(ほとんどはうっかりミス)などの
経歴があれば、×になってしまいます。それでローンがおりない人がかなりでます。
382: 匿名さん 
[2007-03-17 01:01:00]
381さん、過去とは10年でしょうか20年でしょうか、それともとにかく以前に、なのでしょうか?
383: 匿名さん 
[2007-03-17 01:11:00]
私も昔に、そんなことがあったような気がして
それでローン審査通らなくなっちゃうんですか?
金額も一ケタ万円台、ほかの引落としとの兼ね合いで落ちなくて、すぐに入金したのに(。。)
384: 契約済みさん 
[2007-03-17 11:46:00]
へ〜。381さんはメガバンク勤務者でしたか。これまでの書き込みを拝見する限り、バス便物件の営業担当者かと思ってました。銀行員がこの物件に限って「地価の暴落」を叫ぶ意味が分かりませんね。それとも、今販売中の住戸は手が出ないから、もっと低い価格の住戸のキャンセル待ちを狙ってネガティブな書き込みを続けていらっしゃるのかな? みんなで楽しく入居後の話をしているこの掲示板に張り付いてないで、それこそご自分でオススメしている安くて地価変動に影響されないバス便物件を購入されれば良いのにね。
385: 匿名やで 
[2007-03-17 12:17:00]
昨日3月16日の日経金融新聞の1面トップに「投資マネー都心部席巻」というタイトル
の記事が載っています。不動産ファンドの投資残高が2年間で約3倍になり、現状の地価
が実態と乖離しているため、金融庁が監視を強めている、との内容です。
金融機関に対する規制(総量規制等)が発動されれば、逃げ足の早い不動産ファンド
の投売り→地価暴落のシナリオも十分有り得ます。
私は別に「みんなで楽しく入居後の話をしている」人に水をさすつもりはありませんが、
営業マンorウーマンの「資産価値がある」などの口車にのって皆さんが後で後悔すること
のないように忠告しているだけです。
また私もこの物件の購入検討者で、今からMRに行きます。
386: 匿名やで 
[2007-03-17 12:47:00]
賢い消費者が増えれば、価格も適正価格に落ち着いてきます。
今後の地価の動向など考えずに、営業マンorウーマンの「資産価値がある」など
の口車に乗ってすぐに購入してしまう人が多いため、価格の下方硬直性が強まり
ます。結局特をするのは、地価下落のリスクを購入者に押し付け、高値で売りぬける
デベだけです。
387: 契約済みさん 
[2007-03-17 15:15:00]
380&381 ← ツリですか?
388: 契約済みさん 
[2007-03-17 16:40:00]
381さんが、どのような物件を購入されるか楽しみですねぇ。
389: 契約済みさん 
[2007-03-17 17:15:00]
価格をオープンにしないで小出しにしていく物件ならともかく、シンカは最初から全住戸の価格がオープンになっていますからねえ。いくら待ったところで価格が下がるとは思えませんけど?
390: 匿名やで 
[2007-03-17 20:21:00]
389さん
そうですかね。
今日MR行ってきましたが、「キャンセルが出て、オプション百万円分サービスします」
てなこと言ってましたよ。売れ残りを「ローンがおりなかった」「急な転勤」「所有
物件が売却できなかった」とか適当なことをいって値引くのはデベの常套手段です。
シンカは入居までにまだ10ヶ月ありますから、大幅値引きはまだないでしょうが、
入居が始まると1割2割引きはあたりまえですよ。
391: 匿名さん 
[2007-03-17 20:33:00]
ないねw
392: 匿名さん 
[2007-03-17 20:35:00]
>>390
390さんいいですね。わたしも今日MRに行きましたが、そんなことは言われませんでした。
残っている部屋は南向きのレジデンス2ばかりでしたね。レジデンス1と3は完売御礼の張り紙がしてありました。
100万値引きされたところで完全に予算オーバーなので縁が無かったとあきらめます。
ところで今日はフラット35の説明会か何かやっていましたね。この時期から金融機関との契約行うのかとびっくりしました。
393: 匿名さん 
[2007-03-17 20:45:00]
南向きって資産価値が高いと思うけど、何で南向きばかり売れ残ってるのかな?
西向きや東向きの方がコストパフォーマンスが高いのかしら。
394: ご近所さん 
[2007-03-17 21:09:00]
>>393さん

絶対額が高いからじゃないの?6000千万以上だし。
うちは、結局買わなかったけど、廻りの物件と比較して、悪くないと思うよ。ここ。

南向き、高い建物が建つ確率が非常に低いという意味で、良いのですが、
コストパフォーマンスより値段の絶対値に腰が引ける。
395: 契約済みさん 
[2007-03-17 23:08:00]
契約者です。
今日はフラット35の申し込みに行ってきました。
レジデンス1はすべて完売のようですね。
私が契約した部屋よりもはるかに高い価格だったので
それでも埋まっていたことに驚きました。

レジデンス2では(私がみたときには)あと8戸残っていましたが、
うち3戸には「商談中」がかかっていたので
あと5戸くらいなのかなぁと思っています。
これから値引きがあろうとなかろうと、
物件とはご縁の問題なので、気持ち的になにも変化ありません。
毎週末、現地に足を運んでいますが、
同じような人を見かけました。楽しみですね。
396: 契約済みさん 
[2007-03-17 23:38:00]
392
4月からフラット35の抵当権設定時登録免許税(借り入れ金額の0.1%)がかかるように
なるので、駆け込み申し込み会をやってたのですよ。
もちろん本契約ではないので、後でキャンセルできます。
ということで、私もとりあえず申し込んできました。
397: 匿名さん 
[2007-03-18 01:40:00]
「キャンセルが出て、オプション百万円分サービスします」

というのはつまり、オプションを百万円付けてしまった後でキャンセルされた物件だから、オプション分はキャンセルした人がキャンセルの際に清算していて、だからこれからその物件を買う人はオプション代金を支払う必要が無いと言うことなんじゃないかな?

サービスというか、仕様変更されている物件と言った方が正しいような気がします。
逆に、オプション無しにしたいと言ったら、もう施工済みの部屋だから無理とか言われちゃうかも。
398: 契約済みさん 
[2007-03-18 04:32:00]
残りはレジデンス2があと8戸だけですか。すごいですね〜。
南向きだし広いし視界も広々で条件が良い分お値段も良いからどうかと思っていたけど、好調に売れているようで何より!
GWくらいには販売センターを閉めて北街区の建設に着手するって話でしたものね。
予定通りに進んで、ペデストリアンデッキとスーパーが早くできてほしいなあ。
399: 契約済みさん 
[2007-03-18 10:58:00]
資産価値とか値引きとかの忠告は参考意見として受け止めればいいと思います。資産価値の下落を読み切れずにバブル経済の引き金を引いたのが銀行ならば、ITバブルの崩壊を予見し得なかった証券会社も、世間では金融のプロなんて呼ばれてたりする機関ですから。資産価値が下落するか、販売住戸が値引きされるかは見方によって意見が別れるところだと思います。要は、誰にも分からないでしょう。私はそれよりも周辺環境が気になりますね。R−Ⅰの前面道路は16m道路と聞いておりますが、片道1車線道路になるのでしょうか。正直駅前ですが、あまり交通量が増え過ぎて、土日のたびに渋滞なんてことは避けたいものです。
400: 匿名さん 
[2007-03-18 11:47:00]
土日のたびに渋滞はありえないでしょう。
近隣に何か人気の商業施設があるわけでもないですから。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる