横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「川崎市中原区ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 川崎市中原区ってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-03-26 23:42:41
 
【地域スレ】川崎市中原区の住環境| 全画像 関連スレ RSS

中原区でマンションを考えていますが、中原区ってどうなんでしょうか?
他の掲示板を見ると、川崎北部(麻生、多摩、宮前、高津)?のが良さそうなイメージですが・・。

[スレ作成日時]2007-09-11 22:07:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

川崎市中原区ってどうですか?

5: 契約済みさん 
[2007-09-12 11:46:00]
武蔵小杉は買えません。3LDK65㎡で6000万
元住吉も買えません。駅15分の3LDKで65㎡5300万

そんな遠いマンション買っても10年後には、人口減少に伴う購入者層の激減で、駅から遠いいマンションなんて・・・賃貸しか需要無いぞ!

【一部テキストを削除いたしました 管理人】
7: 匿名さん 
[2007-09-12 13:42:00]
新城・中原がおすすめです。
8: 匿名さん 
[2007-09-12 14:02:00]
板親さん

板の定義があやふやで何を聞きたいのか分からないです?
区のイメージを聞きたいのですか?それとも、マンションの価格帯を聞きたいとかですか?
10: 匿名さん 
[2007-09-12 15:03:00]
区、のイメージと言うか、区の住みよさみたいなものです。
北部は緑が多い。南部(中原区も)は工業地帯。なのでしょうか?
子供もいるので少し気になります。
中原区で住みやすい場所はありますか?
11: 匿名さん 
[2007-09-12 22:04:00]
>南部(中原区も)は工業地帯。なのでしょうか?
ここで聞かずとも地図で調べればすぐわかると思いますよ。
また、区、と言っても地域によって大きく違います。
北部も、例えば宮前区ひとつとっても、地域によってイメージは
全く違ってます。

中原区であれば、
私は新丸子〜武蔵小杉〜元住吉にかけての東横線西側がお薦め。
まあ、
人それぞれでしょう。
12: 匿名さん 
[2007-09-13 23:35:00]
武蔵小杉駅周辺のタワーは別として、南武線の南側かつ東横線の西側。これは常識だろう。
14: 匿名さん 
[2007-09-16 00:49:00]
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/mizusigen/cyousakekka/sub7_1.html

住宅地としての平均地価で言えば
川崎市内でもっとも高いのが
中原区ですね。

あ、よく見たら神奈川県下でも
いちばんですね。
19: 匿名さん 
[2007-09-19 22:38:00]
武蔵中原のモリモトの物件の新情報ですが、
レベル的には低いのではないでしょうか?
特に↑のような住人が多そう、、、
24: 匿名さん 
[2007-09-21 01:08:00]
2年弱ほど前の話ですが
ほど近いところに知人がマンションを買いました。
売れない時代だったからか、どういう念書を書かされたか
詳細は判りませんが、実売価格で80㎡超えで
2900万だったそうです。
高騰の雲行きは未だ止まりませんが
それらとの差額がはたして真価なのか疑問です。
小杉の駅前開発とは本質的に全く違う気がします。
土地勘ある者としては・・・。
25: 匿名さん 
[2007-09-22 00:25:00]
>2年弱ほど前の話ですが
>ほど近いところに知人がマンションを買いました。
>売れない時代だったからか、どういう念書を書かされたか
>詳細は判りませんが、実売価格で80㎡超えで
>2900万だったそうです。
ほど近いところといっても、
立地・周辺環境・仕様が大きく違っているのでは?

2年弱前で2900万では、今でもせいぜい3000万台レベルの
マンションでしょう。
土地勘のある者としては・・・。
26: 匿名さん 
[2007-09-22 18:04:00]
では、その優れた土地勘に問いますが
モリモトのすぐ裏手の大和ハウスの物件(もう完売かな?)
の77㎡台後半で¥5800って
妥当だと思われますか?

仕様に関してはその時々の最新を用いるでしょうから
単純比較は不可能。

立地・周辺環境は分かりますが
それがこれだけの金額差として妥当か否かというあたりです。
27: 匿名さん 
[2007-09-22 20:41:00]
>仕様に関してはその時々の最新を用いるでしょうから
>単純比較は不可能。
>立地・周辺環境は分かりますが
>それがこれだけの金額差として妥当か否かというあたりです。
妥当か否かと言われても、
2年間弱で2900万の新築物件を特定できる情報を開示して頂けないと・・・。
仕様に関してその時々の最新を用いるという点も疑問です。
マンションのランクによって違いますよ。

モリモトのすぐ裏手の大和ハウスの物件って、
モリモトというのは、クレッセント武蔵中原IV
大和ハウスの物件というのは、D’クラディア等々力緑地WEST
のことでしょうか?
28: 匿名さん 
[2007-09-23 00:39:00]
>>26
そのダイワハウス物件を見に行ったことがあり、価格表をもらいましたが、77㎡台後半で4800万前後くらいでしたよ。どこかで数値を読み間違えたのでは。
それが妥当かどうかは土地勘がないので分かりません。

それから24さんが言っている2年前の80㎡超えで2900万は、念書書かされた時点で値引き価格でしょう。価格比べをするなら、一応、公に発表された数値でやって下さい。安く買われた一個人だけの話を持ち出されても。
2年前より高くなっているのは、中原区マンションを買われた方は皆さん承知済みだと思います。そもそも世間的にも全体が値上がりましたし、中原区は小杉再開発の影響は確かにあるので、以前からお住まいの方にはにわかには受け入れがたいでしょうね。
29: 匿名さん 
[2007-09-23 01:32:00]
3流デベの耐震も怪しいような物件は、いくら武蔵小杉徒歩圏内で5年前に買っていても、大きく落ちます。

儲けも狙うなら、立地の先見性だけでなく、近隣、建物、仕様、景気の先見性も見るのは当たり前です。

特に物件の「経年優化」理念は大事ですね。
30: 匿名さん 
[2007-09-23 03:27:00]
小杉のごく一部のマンションは、確かに急騰した値段をつけている気がしますが、そのほかの中原区のマンションはどうでしょうか?

首都圏平均よりはあがってると思いますが、近郊としてはこんなもんでは?
武蔵新城や武蔵中原はちょっとあがったくらいかと思いますが。
31: ご近所さん 
[2007-09-23 03:35:00]
子供の時から川崎市民ですが、中原区はどこですか?て言われても、中原区って名前自体あったのかなかったのか、、、クイズに出されても確証もって答えられません。

これって、多分、川崎市を縦に移動することがほとんど無いからだと思います、、、自分の住んでいる区以外の他の区について、川崎市民はぜんぜん知らないでしょう?
33: ご近所さん 
[2007-09-23 11:15:00]
中原区も、そこそこ広いですから…

大きな商店街や駅前に関しては、
便利で物価が安い分
スレタ感じがあるとは思います、暮らしていて。

住宅地エリアに関しては、平らで自転車率が多く、
丘の住宅地とは平らな分ちょっとせせこましいかな。
一階駐車場の三階建て戸建ても多いです。
場所によって所得格差ができている感じも。

もともと暮らしていた土地がある方は
大きな農家だった家も多く、まだ点在してるので
ちょっと入ると畑が見えてきてのどかです。

このように、場所によっていろいろな面が見られるかと。
路線も、南武線沿線も中原だし、東横線沿線も中原ですしね。
34: 匿名さん 
[2007-09-24 05:43:00]
県境外周区で坪単価が250万円を超えるようなところは
売れなくなって来ています。
完成在庫が積みあがってしまい、
現在供給量を絞って在庫整理に明け暮れています。
今年の23区の販売数量が激減したのはこれが本当の理由です。

今話題の川崎市中原区の坪単価が
昨年の213万円から254万円に上がっていますが、
隣接区に比べてまだ割安感があるってところです。
今後隣接区で価格の見直しがあるのか?
注目されるポイントです。
35: 匿名さん 
[2007-09-24 05:46:00]
ご参考まで
県境外周区が坪単価の上昇につれ販売個数を減らしている一例を
あげましょう。

世田谷区  販売戸数   坪単価
2004年 3373戸  245万円
2005年 2158戸  260万円
2006年 1905戸  299万円
2007年  347戸  345万円

杉並区   販売戸数   坪単価
2004年 1672戸  246万円
2005年 1022戸  283万円
2006年 1197戸  278万円
2007年  353戸  303万円

大田区   販売戸数   坪単価
2004年 2323戸  207万円
2005年 1439戸  236万円
2006年  953戸  259万円
2007年  430戸  263万円

練馬区区   販売戸数   坪単価
2005年 1818戸  210万円
2006年  854戸  218万円
2007年  258戸  249万円

現在、板橋区で坪単価が233万円になり、チャレンジレベルになって
いますが、他区の状況を見ると受け容れられるのは至難でしょう。
県境外周区の利便性、環境は県境エリアと大差はありませんから、
自ずから値上げには限界があります。
38: 匿名さん 
[2007-09-25 09:45:00]
世田谷区、杉並区が**みたいに高くなったから、
武蔵小杉のマンションも千客万来で
あっと言う間に完売しそう

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる