住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その21」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その21
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-10-24 19:31:09
 

前スレ(その20):

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/79774/

それ以前のスレは>>2に記述します。

[スレ作成日時]2010-08-31 00:15:55

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その21

551: 匿名 
[2010-10-03 11:23:31]
個人事業者は無職と同じ
552: 匿名さん 
[2010-10-03 12:17:24]
小売りでも小規模の会社でも35年黒字を続けて事業を継続させられる事自体奇跡に近い。
だいたい、年間18万人くらいの人が起業するわけだが、その中で5年もつの人がどれほどいるか?
10年経ったらほんの一握りだろね。

金融機関はそんな不安定な個人に長期の貸出は絶対にしない。仮に貸す場合はきっちり回収出来るように
担保を取る。

どんなに単月で利益を上げようと、収入が不安定なフリーターと同じ扱い。
553: 匿名 
[2010-10-03 12:50:20]
GEマネーは
554: 匿名さん 
[2010-10-03 14:35:30]
銀行よりも、保証協会が保証するかどうかでしょう。

保証人がいれば、銀行は損をしない仕組みですから。

555: 匿名さん 
[2010-10-03 14:43:56]
自営がローン組めないとかクレジットカード作れないというのは
その業績と本人に問題がるので一般論じゃない。
自営業者だって銀行は普通に貸してくれる、ただし返せないと判断
した人には自営業だろうがサラリーマンだろうが貸さないだけの話。
556: 匿名さん 
[2010-10-03 16:44:00]
同じ年収だと当然大きな会社に長く勤めている人のほうが信用が高いでしょう?

サラリーマンでも例え年収が多くても創業間もない会社だったり、利益が出ていなければ審査に通らない
ケースもあるでしょうし。

ようするに将来長きにわたり、安定した収入があるかどうかを銀行は審査してるのでしょう?

当然、そういった物が無くてもその人が債務不履行になった際に借金と同等の担保を差し出すか
代わりに返済してくれる保証人を立てれば借りられるとは思いますが。
557: 匿名さん 
[2010-10-03 17:36:50]
個人事業でクレジットカードが作れない、、それって無職だからだろ。
たまにヤフオクに出品して小遣いを稼ぐのだってムリヤリ個人事業とも言えるしね。

結局、クレジットカードも作れない個人事業主なんてニートなんだよ。
558: 匿名 
[2010-10-03 18:21:46]
自営にはGEマネーがいいですよ。
559: 匿名さん 
[2010-10-03 19:12:29]
ヤフオクだってやり方によっては1000万くらい稼げるだろうからね。

結局ニートと個人事業主の違いって何?
560: 匿名 
[2010-10-03 23:16:32]
個人事業主はリスクがある分儲けもいいですからね
561: 匿名 
[2010-10-03 23:38:32]
ふーん
個人事業に厳しいんですね

変動金利のスレから、今の日本経済の課題が現れるとは…


だって、我が国の新しい企業はIT以外、台頭してないでしょ?


頑張れ、日本の原動力!
562: 匿名さん 
[2010-10-03 23:39:12]
>ヤフオクだってやり方によっては1000万くらい稼げるだろうからね。
そんな極端な例を上げてムキにならなくても
563: 匿名さん 
[2010-10-03 23:40:06]
>個人事業に厳しいんですね
厳しくないよ。
ニートには厳しいだろうけど。
564: 匿名さん 
[2010-10-04 01:39:38]
>>563

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/59906/all

うちのメインバンクの信金で
「赤字だろうが黒字だろうが自営に融資は無理です」と言われた
もう死にたい

金利優遇も変動で1.275%にする為には、頭金30%入れないと無理……と言われて、入れる事になりましたけど。
やっぱり自営業者って信頼性ってないんですかね……。

私は一応飲食店を開いて2年目で 今回店舗兼自宅をと思い取引銀行に。ふつーに
頭金2割入れても100%は難しいとの回答・・・預金は500万。2年間黒字。申告所得も返済比率以内。
(税金対策で多少は少なく申告していますが)
客入り上々。でもそのあと数行に打診するも駄目。

この「個人事業主応援型」ってやつが、「変動金利型 3.575 % ~ 5.975 %」なのね。そりゃ大変そうだ。事業用貸付の金利並みでしょうか。まぁ、事業が破綻すると即ローンも破綻に直結してるので、こうなるんでしょうね。5%にならなかっただけ、よしとしないといけないのかもね。
565: 匿名さん 
[2010-10-04 02:39:24]
変動こわいです。

今1%切ってます

ま逆に動いたら怖いです。

フラット使える方は フラットで十分の様な気がしますが。
(許容できる利率だとおもいますが・・・・)

15年・20年の固定が1.5%ぐらいになったら、私変動からチェンジします。

それまで、変動です。車買います。

566: 匿名さん 
[2010-10-04 07:45:31]
怖いなら車買わずに繰り越し返済しろよ。
567: 周辺住民さん 
[2010-10-04 09:22:08]
今、本島に悩んでいますので皆様に質問させて頂きます。

年齢34歳 年収480万 主人
年齢27歳 年収300万 嫁(あと2年位は正社員で産休後はパート予定)
借入れ2200万。
変動と固定(フラットsで11月スタート)で究極に迷っています。変動だと ○○銀行で1.6優遇の0.9位です。当初は安心を求めフラットで考えておりましたが団信の事や11年後に上がる事を考えたら変動が上がる事を予想してもまだまだ変動の方がいいのでは?と思ってしまいます。
借入れが多いと確かに変動で上がった時がちょっと怖いですが2200万の借入で10年後変動があまり変わらない事を前提に考えますと元本もだいぶ減らせるしもちろん繰越の為に貯金も10年間で多少はするつもりなのでと思います。
これから何があるがわからない人生ですがどうか皆様、私の立場だとどうするか教えて下さい。
宜しくお願いします。m(_ _)m

568: 匿名さん 
[2010-10-04 10:36:11]
>>567
フラットでもいいとは思いますが、団信分を考えると確かに変動の方がまだ安いですね。

ちなみに私なら0,875なら変動にしますね。今のところ変動の方が最終的に安くなる可能性は高いと思いますし。団信いれたフラットの金利+αまでは変動があがってもフラットよりも得な訳ですし。

ただそれはあくまで今の情勢からみた判断ですし、誰にも未来は予測できませんから、本当にどうなるかなんてわかりませんからね。あくまでローンは自己責任ですよ。

それに今のフラットはかなり安いのは確かですから、金利上昇に対しては安心ですからね。まぁ、団信値上げってパターンもない訳ではないですが(実際に去年値上げしたし)、それほど極端にあがる事はないでしょうし、強制じゃないのでやめてもいい訳ですしね。

とはいえ、その年収で2200万の借り入れならそんな大きな額ではないですから、貯金をしっかりしておけばいざという時には繰り上げ返済で軽減型とかにすれば負担が極端になる事もないんじゃないでしょうか?
569: 匿名さん  
[2010-10-04 10:59:24]
先日テレビで、日本の財政破綻のシナリオについて取り上げられていました。
ある専門家は、このまま円高が進むと、
2012年には1ドル=50円、
2015年には財政破綻→ハイパーインフレ

それでも変動は怖くないのでしょうか??
570: 匿名 
[2010-10-04 11:06:04]
だから財政が破綻したら住宅ローンどころではないとあれほど、
571: 匿名 
[2010-10-04 11:07:08]
モグラ叩き 乙
572: 匿名 
[2010-10-04 12:06:49]
モグラ叩き 甲
573: 匿名はん 
[2010-10-04 12:49:37]
>先日テレビで、日本の財政破綻のシナリオについて取り上げられていました。
>ある専門家は、このまま円高が進むと、

どこの誰?
574: 匿名さん 
[2010-10-04 12:50:00]
ハイパーインフレ起きたら、固定にしてても全く意味は無い。
(固定特約強制的に外されて変動と同じになる)

固定金利が意味あるのは経済成長によるインフレのみ。
575: 匿名さん 
[2010-10-04 13:49:27]
>>573
SMAPの中井。
576: 匿名さん  
[2010-10-04 13:51:52]
577: 匿名さん 
[2010-10-04 14:15:55]
2012年に1ドル=50円?

2015年にハイパーインフレ?



大丈夫2012年には地球が滅びますから。

by マヤ文明
578: 匿名さん 
[2010-10-04 14:23:50]
>>576

浅丼隆が破綻本を出し続ける理由

http://wanderer.exblog.jp/4141079/

2000年頃、浅丼は2003年に国家破産すると書いていた。過ぎると、今度は2008年だ、と言い出した。この本では、2011年と書いています。いかにも断定的な書き方をしているが、論理的な説明も根拠も記述が一切ないので、理解不能です。日本国は1000兆円という累積債務があるから、もうじき日本は破綻するんだ。こんな単純な話、今どき盲信する人がいるんでしょうか?浅丼さん、ちょっと今回の著作はひどかったですよね。経済ジャーナリストの良心はどこにあるのでしょうか。

浅丼の「国家破綻ビジネス」が完成するためには、国家破産が不可欠です。単なるオオカミ少年か、真の警世家なのか、はたまた国家破綻を祈祷するカルト集団か、それは読者が判断するでしょう。私は、2000年頃に初めてこの人の著作を読んだとき、この人は警世家だと思いました。今でも少しはそう思っています。それだけに最近の著作には失望が大きいのです。
579: 匿名さん 
[2010-10-04 14:55:15]
本を売ること、それが職業の人は売れる内容の本を書くだけ。
本当の自分の考えは関係ない。
580: 匿名 
[2010-10-04 16:14:27]
小林よしのりの戦争論の方がよっぽど読みがいがある
581: 匿名さん 
[2010-10-04 16:49:12]
ふみあき

テレビ三杉

気をつけよう

ニートって言われちゃうよ

車買います。変動怖いです。

582: 匿名さん 
[2010-10-04 17:28:59]
日本は円高になるだろうけどあと1年~2年で終わりだよ。
その後は円安、債券安(長期金利高)、株高、だね。
だからフラットは来年あたりまでが最後、有利な長期固定はラストチャンスになる。
583: 匿名 
[2010-10-04 17:51:51]
日本はデフレを脱却して急成長に転じるのか?
584: 匿名さん 
[2010-10-04 17:53:54]
個人事業主の住宅ローンですが
銀行によって、得意/不得意がありますよ。

たとえば、りそな銀行は ほぼ国営なので法案通るとその内容どおりに
制度を設けますから、国会の審議を見ながら自分にあう改正法案を
楽しみに待つしかありません。

関西地方では「関西アーバン」が個人事業主が得意らしいです。

住友とか三菱東京とか それ系は難しいでしょうね。

僕は10%の頭金が必要でした。
でもこれはサラリーマンと一緒ですよね?
585: 匿名さん 
[2010-10-04 18:27:07]
サラリーマン頭金いらないだろ?普通は入れるけどね。
586: 匿名さん 
[2010-10-04 20:55:33]
よくマンション(戸建でもいいけど)に頭金なしってあるけど、あれって業者がインチキするか、
頭金部分をノンバンクなどから高い金利で借りるんだよね。
本当に100%全てを銀行が貸すなんてことあるの?
587: 匿名さん 
[2010-10-04 20:59:53]

あるよ。普通に。あまりいい条件取れないけどね
588: 匿名さん 
[2010-10-04 21:05:04]
え?諸費用も含めて家具や電化製品分までローンに組み込んでくれるじゃん。

別に金無いわけじゃないけどこんな低金利で借りられるならと全部ローンに入れたよ。
ちなみに一部上場勤続15年です。

銀行担当者はもっと貸したかった感じ

頭金入れろとか零細企業だけでしょ?
589: 匿名さん 
[2010-10-05 00:18:09]
>588
それは住宅ローンとして新築建売(土地建物両方)か新築マンションで
銀行が本当にそんな貸し方をしたんですか?

勤め先の信用とかは全く関係なく銀行ではそのような貸し方は上の許可
が絶対に下りない、、、まあ可能な銀行がないと言えないけど。
100%でさえ無理なのに、588さんのように110%ローンみたいな
ケースは通常では考えられません。 
あるとすれば、取引価格の水増し、土地を担保に上物の建築費用とかです。
590: 賃貸住まいさん 
[2010-10-05 01:45:23]
>>589
私も今年、土地先行ですが融資受ける際に諸費用込みでローン審査下りました。
ハウスメーカーが決まっていないので、土地500万+物件は1600万程度の予定ですが、頭金200万
入れるつもりなので土地500+1400万=1900万で申し込みをお願いしました。

ですが融資担当者からは「物件は諸費用や保険もありますし、もしかしたらもう少し上の物件が欲しくなるかも
知れませんから、一応合計2500万までは間違いなくお貸しする確約を審査部からもらっております」と
言われて驚きました。

>>588さんが言うように、銀行はもっと貸したくて仕方ないような感じでした。「頭金も今は残しておいて
来年以降の繰上げにでも使って下さい。」とまで言われました。成績もあるだろうしもっと貸したいのは
分かるけど(笑)ハイハイと言う事を聞くほど間抜けでもないので今は1600万程度で収まるメーカー
を探しております。


土地の値段見れば分かりますが、田舎の地銀の話です。3大疾病付きで変動1.175%を提示されたので悪くない
かな?と思ってとりあえず土地はその条件で融資受けましたが・・どうも当時県内で最低だったようです。


現在36歳ですが、5年前には4社250万位のキャッシングもありました。3年前には完済しましたが、ローン
審査受ける時にそれが一番の恐怖でした。が、上記のようにあっさり通ってさらにもっと貸したいような有様。

それとなく聞いてみたのですが、幸い勤務先の属性が抜群によく、その銀行内では公務員と同等の扱いで審査
されたとの事。非上場企業ですが、社員1500名で無借金経営の会社に勤続13年でした。
でも年収は450万(笑)低賃金で残業はサービスでするべし!な社風なので無借金経営なのです。

このローンが通った時だけはブラック企業辞めなくて良かったと心底思いました。

その地銀では私の友人も数人借りてますが、諸費用とか家財道具含めた金額で審査されたり頭金0でOKだったり
何でもありだったようです。厳密に言えば、家財道具含めたりしてはいけないんでしょうけど地元では信金や
農協とのローン競争も過激になってきている印象があるので、貸せる属性の人をとにかく引きずり込みたいのだと
思います。
591: 匿名さん 
[2010-10-05 07:54:23]
頭金ゼロで借りられないとか、ここは個人事業主か零細企業の人しかいないのか?
そんな人は金利変動リスク以前に会社自体が存続しないリスクや所得が安定して完済まで続かないリスクのが
多いんじゃないか?

だから銀行の審査も厳しくなる。

突っ込まれる前に言っておくけど、頭金無しで買う事の善し悪しは別で頭金無しでも審査が通るかがポイント。
通らない人は自分は銀行に信用されてないと思ったほうがいい。
592: 匿名さん 
[2010-10-05 08:24:29]
できるなら、頭金は五割以上突っ込みましょう
その方が、その後楽です。
物件金額が安ければ安いほど良いかもね




593: 匿名 
[2010-10-05 08:32:03]
信用がない人はそれが懸命。
594: 匿名さん 
[2010-10-05 09:36:50]
うちは全額+諸費用で借りたけど、でもふつうに変動で0.875%だったけどなぁ……。借りたのは地銀だけど、でも三菱でも0.975%でOKでたよ。

結婚する時に一緒に買ったから、何かとお金が入り用で、手元にもある程度残して起きたかったんで借りたんだよね。

まぁ、とはいっても、かなり値下げしてもらっていたのからで、諸費用いれても、もともとの物件価格よりもだいぶん下の金額だったのもあるかもしれないけどね。
595: 匿名さん  
[2010-10-05 11:40:08]
結局、今後変動が怖い!となる状況とは、どんな状況でしょう?
ハイパーインフレは大丈夫(?)、景気回復期のみ??
まとめられる方お願いします。
596: 匿名 
[2010-10-05 11:56:17]
まとめないで。
つまんなくなる。
597: 匿名さん 
[2010-10-05 12:04:39]
変動で怖くなるのは

所得が上がらない または 経済が上向いていない
でも、短プラがあがってしまった!

最悪ですね。

ただ、今の変動金利の2.475% は、あえて下げずにいるので、1.0%くらいは余裕が
あるといわれています。

今の時代、短プラが1%あがったら、国内企業の70~80%が赤字になり
確実に倒産するので国策としては出来ない、と言うのが現状でしょう。

だから、我々庶民は

1.日銀の動きを見る
2.国債の金利をみる
3.政策金利を見る

見るだけであって、何か出来る事は無い。そんな感じですかね

僕は最近は各国の銀行間の金利だけチェックしています。
それが政策金利みたいなもんだしね。
598: 匿名さん 
[2010-10-05 12:22:18]
>頭金ゼロで借りられないとか、ここは個人事業主か零細企業の人しかいないのか?
このての書き込みは痛いよね。
このような人に限って一部上場のトヨタ自動車に務めているとか言ってラインで
単純労働(もちろん立派な仕事ですが)やってんだよ。
599: 匿名さん 
[2010-10-05 12:23:41]
ハイパーインフレは駄目でしょ。ただ、固定でも駄目だけどね。

好景気による金利上昇は大丈夫でしょ。ただ、固定より返済額が増える可能性があるだけ。

たまに景気が良くなっても給料上がらず金利だけが上がるという人いるけど、そんな事はない。所得が増えるからモノが売れて景気が良くなるのであり、モノが売れるから会社が儲かり、景気が良くなるのである。

政策金利を上げるのは景気の過熱を抑制する為であり、所得が上がってないような好景気はとても過熱しているとは考えにくく、金利上昇は限定的。前の好況がいい例。戦後最長の好況だったのに金利はほとんどあがってない。

また、インフレは借金を目減りさせるからむしろ大歓迎。
600: 匿名さん 
[2010-10-05 12:31:52]
>>598

591じゃないけど、別に痛くないと思うんだけど。
というよりも、至極真っ当なこと書いてない?

>このような人に限って一部上場のトヨタ自動車に務めているとか言ってラインで
>単純労働(もちろん立派な仕事ですが)やってんだよ。
何の根拠も無くこういう書込みのするほうが、よっぽど痛いと思う。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる