住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その21」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その21
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-10-24 19:31:09
 

前スレ(その20):

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/79774/

それ以前のスレは>>2に記述します。

[スレ作成日時]2010-08-31 00:15:55

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その21

41: Fe 
[2010-09-01 00:55:20]
前述の今年7月にできたばかりの成田湯川駅やその一つ東京寄りの駅なら余裕じゃないかな。
42: 匿名 
[2010-09-01 01:00:43]
常磐線の取手とか。取手発の始発本数多いから、あまり座るのに時間かからない。常磐線はもうすぐ東京駅直通するしね。東京駅直通で50分くらいじゃないかな。まだ相場安いし、茨城県ということさえ気にならなきゃ、有望だよ。
柏からじゃ30分満員電車だ。
43: 匿名さん 
[2010-09-01 08:45:01]
どう考えても現状はフラットSの一択。
44: 匿名 
[2010-09-01 08:52:42]
でもここ見てる固定さんはフラットSを選べなかったかわいそうな人たち。
45: 比較中 
[2010-09-01 12:29:31]
>41 鉄さんありがとう。
ローンもだけど費用対効果のいい物件選びが大事なんだよね、まずわ。
46: 匿名 
[2010-09-01 12:45:55]
今、フラットSでなく変動を選ぶ理由がわからん。もう選んじゃった人が、選んだ理由を必死に探すのは理解できなくはないが。
47: 匿名さん 
[2010-09-01 13:07:03]
繰上前提だと変動有利は変わらないと思う。

ただ、9月くらい下がると正直悩むな。

とはいえ、変動も優遇後0.7%台とか出てきてるし。
9月実行の人はすごく悩むと思う。
48: 匿名さん 
[2010-09-01 14:55:45]
今月実行の者です。

いやいや、全く悩まなかったですね。
フラットSだと10年間1.06。
ちなみに借入2850万、年収870万です。
繰り上返済は2年に1回100万実施の予定。

これほどフラットSのリスクが少ないと、
変動を選択するリスクは僕は取れないです。

49: 匿名さん 
[2010-09-01 15:41:22]
>48

年収800なら、なぜ20年にして金利を1.87%(優遇後 0.87%)にしないの?
それに2年に1回の繰上げ返済って、住宅ローン減税フルに享受できないやん。
扶養控除とかで、所得税+住民税が年28万以下になってるなら意味あるけど
10年後の優遇と住宅ローン減税が切れるときに一括繰上げ返済っしょ。
それまでは、余ったお金は運用だよ。そうでなくてもネット銀行の定期行きだろ。

本当にフラット35S使用者?
50: 匿名さん 
[2010-09-01 15:53:28]
フラットの場合、団信は個別で負担になりますが、みなさんどうされているのでしょうか?
団信自己負担ならフラットも有利でないような気がしています。
金利は確かに変動並ですが・・・
51: 匿名 
[2010-09-01 16:01:59]
悩まなかったのに変動スレに来てるの?
52: 匿名 
[2010-09-01 16:37:40]
>49

48です。

すみません、つい調子こいて書き込みしちゃいました。ごめんなさい。

将来的に万が一という事も考え、35年でとりあえず組み、15年程度で完済したいと思っています。

繰り上げ返済に関しては、おっしゃる形も検討し、10年後に一括返済出来る様に頑張ります。

ご助言有難うございました。

53: 匿名 
[2010-09-01 16:46:30]
>48

あんた、シミュレーションとか比較検討してないでしょ?単にフラットSが特みたいだから飛び付いただけ?

そういうのは悩まなかったってのとは違うよね。
54: サラリーマンさん 
[2010-09-01 16:47:15]
早く景気がよくなって変動か固定かなどと悩まないくらい金まわりがよくなるといいですね。

昼飯も2千円ランチ、夜は軽い気持ちで六本木へと、またいい時代が来ないかな。
55: 匿名さん 
[2010-09-01 17:02:21]
人口は減少、高齢化、若者は就職難、税収は落ち込み、取れるとこから増税!増税!
まだまだ伸びシロのある分野はあるかもしれないが、昔のように何でもかんでも伸びる時代ではない
緩やかに破綻に向かっている感じ、何十年か先を見て旗を振れるリーダーが出てこないと難しそうだな
何にしろ行き当たりばったりを繰り返しているようなら寿命は短くなるばかり
56: 匿名さん 
[2010-09-01 17:32:52]
固定でフラット選ぶ人って、10年で完済するつもりなのか?
私も独身時代に買ったマンション、3000万円ローン途中借り換えて、13年で完済
したが、フラットは10年目まで、ー1%だけど、11~20年目は-0.3%とかなり
割高になるが? みんなお金持ちなんですね?
57: 49 
[2010-09-01 17:40:43]
>56

私は、現金購入できたのをあえてローンを組んでフラット20Sにした口
ほぼ無利息でお金を借りられるのだから、借りたほうがお得。

58: 匿名 
[2010-09-01 20:01:01]
>54に同意。
ぱぁ~っと景気が良くなって豪遊とかしたい。
給料2倍の生活とかしてみたいわ。
59: 匿名さん 
[2010-09-02 14:19:19]
No.57
東京スターよりも有利?
60: 57 
[2010-09-02 15:18:32]
東京スター

スターゼロ住宅ローン
まず、事務手数料で5.25%かかる。保証料は0だけどね
2000万で 105万円
あと、メンテナンスパックとかはいらないといけない。最低0.5%
なので総支払いは15年払いだと、2,076万円
合計 2,181万円

スターワン住宅ローン
メンテナンスパックとかはいらないといけない。最低0.3%かな?
事務手数料105,000円
『普通預金残高、同額分にはローン金利が一切かかりません』のはず。
外貨預金とかで高周運用できないジャン!
論外。

FLS
フラット35S(15年払い20S)
まず、融資手数料で0.84%かかる。17万 保障料0円
10年間0.87% 11年目から2.019% 2,154万
合計 2,171万


北陸銀行(9月決済のみ)フラット35S(15年払い20S)
まず、融資手数料で3万
10年間0.87% 11年目から1.87% 2,152万 保障料0円
合計 2,155万 <---最強! ここで決済出来ずくやちぃ!!


計算違ったら、フォローお願い
61: 匿名さん 
[2010-09-02 15:22:33]
なるほどね、納得。

それにしても北陸銀行ときたか、、、
62: 57 
[2010-09-02 15:44:25]
あと、スターゼロ住宅ローン は最長返済期間が15年なのが痛い。
住宅ローン減税をよりよく利用するには20年にして10年後まで残高を残して減税額を享受したほうがよい
11年目に一気にドーン!
63: 57 
[2010-09-02 15:55:30]
いきなり >56 >57 >59 >60 読まれる人に、あくまでも以下条件下の人用だからね
団信入っておきたい人は銀行さんのローンだと無料になる場合があるからしっかりそれも計算してね

・一括現金購入できる余裕のある人
 ・そのため団信に入る必要性もない。何かあったら浮いたお金で返してしまえばよい。
 ・事実上無利息で借りれるため、浮いたお金は運用にまわそうと考えている。
・扶養控除を除いても、借入残高の1%にあたる金額が、所得税+住民税以上となっている

 
64: 匿名 
[2010-09-03 01:16:15]
これだけフラットsが下がるとは思わず、既に変動を選んじゃった人は悔しいだろうけど、残念。今、変動を選ぶってわからん。リスクに対して得るものがどれだけあるのか?
65: 匿名さん 
[2010-09-03 07:40:15]
何で変動を選んだ人が悔しいのか分からん。むしろ悔しがるのはフラットSを選べなかった固定さんでしょ?
今変動を選ぶかどうかは今後実行する人だけであってすでにローンを払ってる人はそのときの選択肢しか
無いわけだから当時選べた選択肢のベストは変動だったんだから悔しくないよ。

むしろベストでないフラットを選んで高い金利を払い続けている人が未練たらたらで>64のような書き込みしてる
んじゃないの?

まさか35年固定が当初10年1%そこそこで借りられるとは思わないもんね、2006,78年頃にこれから金利は上がるに
違いないと重大な判断ミスをおかして3%前後の35年固定を選んじゃった人や2009年頃に金利はこれ以上下がらない
とやはり3%前後の固定を選んじゃった人。金利ばっか払って元本が減ってないから借換も出来ず。

その点変動は当時より金利は下がってるし元本も大きく減ってるし、当時優遇条件があまり良くなかった人でも
借換や交渉などでよりよい優遇を得る事も出来る。

一番悔しがってるのはフラットS以外の固定さんでしょ、どう考えても。
66: 匿名さん 
[2010-09-03 08:01:58]
なんで変動選んだかって?
金利が安いからに決まってるじゃん。
リスク考えろってか。
じゃあ金利上昇リスクが上がったのかね?

現状のフラットSでも全然変動の方が安く上がるよ。
ローン控除10年使いきったところで残額一括繰り上げ返済だね。
67: 匿名さん 
[2010-09-03 09:34:53]
毎日嫁の小言がうるさいから、ここでストレス解消じゃねーの?
68: 匿名 
[2010-09-03 09:44:07]
いよいよ変動も暗雲が・・・・
69: 匿名さん 
[2010-09-03 10:17:08]
フラットは団信保険料自腹です。
これ結構な金額になりますよね。
トータルで考えるとどうなんでしょうか?
70: 匿名さん 
[2010-09-03 13:50:55]
変動の人々はすぐムキになるんだからっ!
よく釣れるなー
71: 匿名さん 
[2010-09-03 14:34:02]
>変動を選ぶってわからん
もうギリギリで、変動じゃないと毎月の返済ができないんだよ
72: 匿名さん 
[2010-09-03 14:43:03]

変動で銀行の審査を通った時よりも収入が激減してなんとか返済できている
今はもう固定やフラットの人は、すでにし んでいる? 
73: 匿名 
[2010-09-03 14:53:24]
相変わらず固定の書き込みは低レベル
74: 匿名さん 
[2010-09-03 17:10:49]
金利の支払い程無駄な出費はない。
いまや何の保険にもならないよ。
75: 匿名 
[2010-09-03 18:22:40]
変動は泣きだね
76: 匿名 
[2010-09-03 20:04:29]
実際変動組は減税含めれば無利子どころか還付されてるようなもんだからな。

固定を選ぶ理由がない。
77: 匿名 
[2010-09-03 20:26:23]
10年間のみで金利が上がらなかった場合に限定された話だろ
78: 匿名さん 
[2010-09-03 20:58:05]
なんで、変動は泣きなのですか?
変動上がるのでしょうか?
79: 匿名 
[2010-09-03 21:14:25]
繰り上げ可能なら、今のところ変動の方が断然、有利だと思いますが?
80: 匿名さん 
[2010-09-03 21:25:16]
実際に繰り上げしてしまったら損ですよね?みなさん1%未満で借りてますから
81: 匿名さん 
[2010-09-03 21:25:57]
変動有利を認めたくない3%固定の亡霊の戯言だから許してやれ
82: 匿名 
[2010-09-03 21:29:25]
↑お前こそ近い将来の首くくり亡霊
83: 匿名さん 
[2010-09-03 22:24:01]
くっそー、どうしてあの時固定にしちまったんだ...
しかし変動のやつら、いまいましいな。いつまで自分たちの優位性を
誇示するんだ。反論するたびに虚しさが残るし、放置するのもへこむだけだし。
84: 匿名 
[2010-09-03 22:30:01]
あんた?頭悪いのか?
猛暑の加減で脳炎なの?
85: 匿名さん 
[2010-09-03 22:30:16]
固定さん、何で借り換えないの?バカなの?死ぬの?
86: 匿名さん 
[2010-09-04 00:37:10]
なんかNo.85ってすごく頭悪そう。
87: 匿名さん 
[2010-09-04 00:58:19]
でも本当にどう思ってるのか知りたいですね。
3%固定さんって、いまだに変動が3%超える可能性を信じて固定を維持してるの?
それとも借換したくても出来ない理由でもあるの?
88: 匿名 
[2010-09-04 05:08:55]
固定は損
89: 匿名 
[2010-09-04 05:14:36]
変動よしみ
90: 匿名 
[2010-09-04 08:30:53]
今はフラット
91: 匿名さん 
[2010-09-04 09:08:14]
今こそ英断は変動です
みなさん早く気づいて下さい
92: 匿名さん 
[2010-09-04 09:28:24]
変動にしたら団信は込みなんですよね?
ガンになったらローン払わなくてよくなるんですか?
93: 匿名さん 
[2010-09-04 10:08:01]
84さんと86さんは同一人物なのでしょうか(笑)
掲示板ではあまり見かけない露骨な直接表現がかぶってますね。

94: サラリーマンさん 
[2010-09-04 10:13:13]
おれなんか

20年の固定が2%を切ったら

変動1.475%から固定に変えるか?
考えるよ

だって、今はローン控除で0.475%の金利だが、

その後、怖いもん

で、ゆとり返済の人は今どうなっているの?現状わからない

95: 匿名さん 
[2010-09-04 15:18:38]
私は、ギリギリなので、変動です。

変動で、0.8パーセント未満で借りつつ
3.1パーセントで借りたと思って、毎月差額を返済額軽減で繰り上げ返済をしています。

正確には、銀行と約定金額を3.1パーセントで固定にして、差額の2.3パーセントは、
全て元金の返済をしています。

私には貯金も余裕もないので、金利が上がるまでに、なるべく元金を減らすという
ギリギリ作戦をしています。

5000万円で3.1パーセントの利息は、1年で、約155万円
5000万円で0.8パーセントの利息は、1年で、約40万円

ギリギリの私には、こんなに多くの利息が払えません。

なので、元金を減らす分に割り当てています。
96: 匿名さん 
[2010-09-04 19:08:27]
>95
本当に5000万円も借りたの?
97: 匿名 
[2010-09-05 10:22:18]
私も変動0.875%で5000万25年返済です。4%で借りたとして差額分を毎月繰上返済しています。元金の返済が進むので嬉しいです。
98: 匿名さん 
[2010-09-05 20:20:20]
差額繰り上げしてしまったら、控除受けられなくて損しませんか?
99: 匿名さん 
[2010-09-05 20:35:27]
例えば500万繰り上げても戻って来ない控除は1%だからたった5万。
月々ちょっとづつ繰り上げて10年で500万繰り上げるより、控除を考えて10年後に500万繰り上げても
5万しか変わらないんならどっちでもいいんじゃないですかね?
100: 匿名 
[2010-09-05 21:27:47]
住宅ローン控除って、10年間は毎年適用されると思ってましたが…毎年5万なら10年だと50万、コツコツ繰り上げ返済した場合よりだいたい25万くらいお得なのかと思ってました。
101: 匿名 
[2010-09-05 22:23:46]
10年間同じ金利ならいいですがね。しかも上昇した場合、未払い金利が発生し、いつまで経っても元金が減りません。繰り上げ出来る余裕がないと変動は恐いですよ。
102: 匿名 
[2010-09-06 09:55:01]
10年間同じじゃなくても3%以下なら変動有利だよ。

よく未払利息が恐いって言うけど未払利息が発生するにはどのくらい金利が上昇した場合かシミュレーションした事ある?
103: 匿名 
[2010-09-06 11:11:04]
ハイパーインフレ来るかもよ。
104: 匿名さん 
[2010-09-06 11:15:42]
借金が内債だからハイパーインフレは絶対に有り得ない
105: 匿名さん 
[2010-09-06 12:29:32]
>借金が内債だからハイパーインフレは絶対に有り得ない
おめでたいね。
どこから借金しようが同じだよ。
106: ご近所さん 
[2010-09-06 13:13:45]
国債の買い手がいなければ金利上げざるおえないよ。
そのリミットが1400兆だから、あと500兆強だね。
107: 匿名 
[2010-09-06 13:22:37]
リミットの根拠って何?まさか国民金融資産?

で、仮に長期金利が上がったとしてなんで変動金利の元である政策金利まで上がるの?
108: 匿名さん 
[2010-09-06 13:45:02]
>リミットの根拠って何?まさか国民金融資産?
(106さんじゃないけど。)
リミットは国民金融資産だね

外国から借金してないから大丈夫なんて珍説は通用しない。
109: 匿名 
[2010-09-06 14:37:46]
だからそのリミットで借り入れて政府に入った500兆の現金は何処へ行くんだよ?
110: ご近所さん 
[2010-09-06 14:52:51]
馬鹿だな日本の借金の穴埋じゃ。
ちゃんと勉強しろよ。
バカタレガ
111: ご近所さん 
[2010-09-06 14:58:00]
だいたい税収が40兆しか無いのに、90兆で予算組んでる阿呆な国なんだからな日本は。
112: 匿名 
[2010-09-06 15:03:33]
穴埋め?借金は民間からしてるんだから政府の負債が500兆増えれば民間の資産も500兆増えるんだが?

貸借対照表の見方知ってる?
113: 匿名さん 
[2010-09-06 15:11:10]
おいおい、簿記の話かよ?
借金は資産だから常にバランスはゼロ。
それなら潰れる会社はないんだよ。

高校生の簿記の話なんてしても意味ないよ!
114: 匿名さん 
[2010-09-06 15:14:37]
>だからそのリミットで借り入れて政府に入った500兆の現金は何処へ行くんだよ?
橋や道路を作り、公務員に給料を払って消えちゃったよ。
借金は残ってるけどね。

国民のお金と政府のお金を一緒にするなよ。
115: 匿名 
[2010-09-06 16:02:17]
橋や道路を作る為にゼネコンへ支払われた金も公務員の給料も皆民間の資産になるんだが?
116: 匿名さん 
[2010-09-06 16:11:47]
>No.115
だから民間のお金は国のお金じゃないし、民間の金は国内も国外も関係ないの。

あんたの理論だと国は税金を取る必要ないな、すべて国債で予算を組めばいいってことだな。
117: 匿名 
[2010-09-06 16:18:59]
極端な奴だな。リミット500兆が根拠がないと言ってるだけなんだが?
118: 匿名さん 
[2010-09-06 17:19:52]
ハイパーきたら
ローンより物価の方が高いじゃないか。
119: 匿名 
[2010-09-06 17:41:27]
ハイパーなんて来ないから
120: 匿名さん 
[2010-09-06 18:00:24]
もしハイパーきたら企業ごと吹っ飛ぶ
ローンの金利どころの話ではないのを気づけ
121: 匿名さん 
[2010-09-06 18:07:04]
俺も去年おもむろに怖くなってバランス調べてみた。古いデータで恐縮だが以下。(数字を更新したければ、政府統計窓口http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/eStatTopPortal.do)



資産        負債
政府 474,9        政府 979,0
金融機関 2.727,5       金融機関 2.738,2
非金融機関 796,1        非金融機関 1.135,7
家計 1.441,3        家計 374,6
その他(民間非営利団体)53,5   その他(民間非営利団体) 18,3
       小計 5.245,8
       資本
       政府 (504,1)
       金融機関 (10,7)
       非金融機関 (339,6)
       家計 1.066,7
       その他(民間非営利団体) 35,2
       小計 247,5
合計 5.493,3        合計 5.493,3

俺の極論(というか腹落とし)としては、唯一の担保であるネット1067兆の個人資産が、資産承継→ガキの消費によりだらだらと国内から無くなっていくので、ここ数年ですぐにハイパーインフレになることはない。政府・日銀も打つ手無しだから、だらだらと時間稼ぎするだけだろう。その後、銀行が自分で国債売却のトリガー引いちゃったら、固定(銀行倒産)にしろ、変動(個人破綻)にしろアウトだ。 つまり逃げ道なし。あるとすれば、海外の銀行口座に移すこと。俺は昨年30%逃避させた。円高の今はプチチャンスでもある。

借り入れのアル皆さん。従って変動金利がいいよ。これからは景気上昇によるいい意味でのインフレは起こらない。つまり金利は大きく上がらない。大きく上がるときはハイパーが頭につきます。その時はみんなでお手上げだから怖くない。どうかな、この暴論?


122: 匿名さん 
[2010-09-06 18:48:21]
>唯一の担保であるネット1067兆の個人資産が、資産承継→ガキの消費によりだらだらと国内から無くなっていく

これはGDP成長率のマイナス成長を意味する。通常資産が消費されれば貯蓄から消費へ金が流動するから
内需の拡大と税収の増へと結びつく。通常とはGDPがプラスの場合。しかし資産が消費に回るからダメというのは
消費に回った分が国内総生産に寄与しないと言う事だからマイナス成長になる。要するに日本が衰退するって事。

>銀行が自分で国債売却のトリガー引いちゃったら

そもそも銀行が売りに転じたとして誰が国債を買うのだろうか?買い手がいなければ売買は成立しない。
さらに、暴落が起こるほどの投げ売り状態とは?銀行は貯金者へ利息を払う為に仕方なく国債を買っている
のに運用先の国債を売って得た現金を持っていても利息は産まない。だからどこか他へ運用先を見つけなければ
ならない。もしくは貯金制限でもするのか?よって多少の下落は有ったとしても債券価格が下落すれば結局
買いが入り、価格は均衡すると見る。暴落の可能性はゼロとは言わないけど、今はそのような気配すらなく、
有ったとしても何十年も先の話。

>海外の銀行口座に移すこと。俺は昨年30%逃避させた。円高の今はプチチャンスでもある。

ポーロフォリオの観点から外貨を分散して持つ事に反対はしないが、経常黒字国であり、技術大国である
我が国で通貨安は大きなプラスとなるので、極端な考えは禁物。確かに今の円高は行き過ぎ感はあるけど。


>大きく上がるときはハイパーが頭につきます

経済大国、しかも経常黒字国でハイパーインフレなんて起きた例は過去に一度もありません。
ジンバブエやアルゼンチンなどの例を見ても分かると思います。日本がハイパーインフレになる?過程が
説明出来ません。財政が苦しいなら増税するか緊縮財政するだけで事が済みます。今のところ95%以上は
円建ての借金なのですから、ハイパーなんて起こりようが有りません。
極端な増税や緊縮財政はあるかもしれませんが・・・
123: 匿名さん 
[2010-09-06 21:54:23]
何はともあれ変動金利が、とてつもなく上昇した時に固定金利に変更しても、金利は変動金利以上になっている事を理解して借りているのだから仕方がない。
124: 匿名さん 
[2010-09-07 11:03:08]
大体こういった所で論じられてることって後であの時の考えは間違いだったってことになるんだよ。
後悔するかもよ変動。
125: 匿名さん 
[2010-09-07 11:28:39]
>124

とうとうそんなショボい反論しか出来なくなったか。そんなお前も後悔しないように頑張れよ
126: ご近所さん 
[2010-09-07 11:34:11]
変動も固定も結局はこの時代の日本人は、***。
127: 匿名さん 
[2010-09-07 12:29:06]
変動は銀行の取り分がはっきりしてて分かりやすいという観点もある。固定の場合のスワップスプレッドなど、その妥当性(将来の変動リスク)を誰も検証できない。だれも将来のことなどわからんから、リスクプレミアムとして多めに取る下地がある。 銀行の儲け小≒債務者の利益大の単純公式もあるからな。

122にあるように、すぐには上がらない。銀行は個人預金の減少とともに、運用先である国債をすこしづつ売っていくだけだから、長期間かけて少しづつしか上がらない。

ただ気になるのは、中国が外貨準備の運用先として日本国債を買っていることと、日銀さんまで海外に出かけて日本国債セールスしていること。特に後者は今までにない動きじゃないか? 

2003年のアルゼンチンを横のブラジルで見ていた者として、やはり上がるときは一気に上がるので怖いが、債務を外に依存している国とは確かに違うのも事実。(アルゼンチンでは預金封鎖まで行った。) ただ、残念ながら30年後の日本は、アルゼンチンのように栄光時の立派なインフラ残骸だけが目に付く、衰退国になってるんだろうな。

日本のアルゼンチン化論者
128: 匿名さん 
[2010-09-07 12:56:19]
日本がアルゼンチンのようにならないとは言わないが、たった30年ではならないだろうな。

決定的に違うのは日本は慢性的な経常黒字国と言う事。日本の技術がそう簡単に新興国に追い抜かれるとは思わない。

そんな時代が来るとしてもローンは払い終わってるかしんでるよ
129: 匿名さん 
[2010-09-07 13:18:09]
今の技術やインフラを築いたのはあくまで先代の勤勉な日本人。俺たち現役世代は新しい付加価値を生み出さず、ただ過去の財産を食いつぶしていってるだけ。ちなみに先代のおかげである優れた①インフラと②高い貯蓄率 > 国債残高だが、苦しくなってきてるみたい。昨日の新聞にはいよいよ①インフラまでを証券化して歳入にあてることが議論されているようです。案外早いかもよ。

教育の崩壊、IT、ゲーム会社へのソフト系への就職希望等々、次世代がハード技術大国を継承できるとはとても思えない。

でもローンは変動に限ると思う。20年後は中国に出稼ぎに行って返済するしかないと思います。

無借金者より
130: 匿名さん 
[2010-09-07 13:55:26]
ハイパーインフレを期待してる人は、不動産を買っている人なのに
日本の破滅を期待しているってどういう人なの?

なんか地球に隕石が落ちて悲惨なことになっても
核シェルターさえあれば自分だけは助かる、とか誤解してる人なような・・。
131: 匿名 
[2010-09-07 14:25:38]
よっ!変動さん
お気楽な意見、ご苦労さん
132: 匿名 
[2010-09-07 14:28:27]
過去の例からするとハイパーインフレが起こるような自体になると貯金封鎖が行われて、土地を含めた資産は没収になるよ。

そもそも国家破綻なんだから無政府状態に近くなり、日本経済が完全に麻痺するわけだし、日本円は使用不能になり、ドルなどが流通するかもしれない。治安も悪化するだろうし、公共サービスも無くなるかもしれない。電気水道ガスなども不安だ。当然輸入物価も急上昇するだろうから、燃料は日本に入って来なくなり、物流もストップ。

当然医療制度も崩壊して病気になっても病院に行く事も出来ないし、年金なんて出る訳ない。

最悪難民化して韓国中国などの援助が入るかもしれない。

ハイパーインフレを軽々しく言う人はそもそもハイパーインフレがどういう状況下で起こるか理解してないようだ。

むしろ、ハイパーインフレが来れば固定金利だと得するくらいに思ってるとか、浅はか過ぎて恐い。いや、ある意味幸せなのかもしれない。
133: 匿名さん 
[2010-09-07 15:30:39]
>過去の例からするとハイパーインフレが起こるような自体になると貯金封鎖が行われて、
>土地を含めた資産は没収になるよ
日本の法律でどうやって政府が民間の資産や土地を没収するんだよ?
預金封鎖だと経済が全てストップ、店も閉店、証券取引もなにもかも休み、、、あり得ない。

、、、、、あとは書くのめんどくさい。
132はひとりで妄想してな。
134: 匿名さん 
[2010-09-07 15:43:33]
家族全員ブラジルの永住ビザ持ってます。不動産は日本とブラジルにあります。金融資産も両国に相応に有ります。2通貨間の移し変えは瞬時にできるようにしています。ブラジル人の友人も居ます。年に一回はブラジルにも行くようにもしています。 両国で借り入れはありません。

私の生きている時代は逃げ切りセーフの可能性あるかもしれないけど、考えているのは子供たちの教育も含めた将来です。中国人の奴隷でいいのですか。うちは高校から日本以外(たぶんシンガポール)、大学でサンパウロにぶち込むことを真剣に選択肢に考えています。

ハイパーインフレがどんな地獄か132さんのような本で読まれた知識どころのはなしではないんです。30年前のハイパーインフレの爪あとを直に感じた私ぐらいしか真剣に考え、準備しないのかな? 日本人のノー天気さが不思議でたまらないだけど。日本だけ例外的に逃れられるという保証は少なくとも無いんですから。いろんな兆候でていますよ。短命政権の繰り返し等々。大企業はどんどん逃げだしていますよ。個人レベルでも真剣に準備しとかないと。

変動をお勧めします。上記が具体的に準備できないなら、あまり深く考えても不安になるでしょから、とにかく足元安い金利をお勧めします。

135: 匿名 
[2010-09-07 15:50:51]
ハイパーインフレが起ってる状況下で法律が守ってくれると思ってるのか?平和ボケもいいとこだな。
136: 匿名さん 
[2010-09-07 15:55:28]
133は何をそんなに怖がっている? それとも本気で65歳からわずかな年金でるとまだ信じてるノー天気 OR 現実逃避のくちか?  何事もなければそれに越したことはない。 だれにとってもね。 取り越し苦労の俺もハッピーなだけよ。 

お上が「問題ない」ということは、「問題ある」しかも解決できない問題があるということ。これは常識。
137: 匿名さん 
[2010-09-07 16:01:16]
>134
単純に外貨を持てはよいこと。
ブラジルまでね、、、ご苦労さん!
138: 匿名さん 
[2010-09-07 16:03:35]
>136
133は怖がってないだろ、預金封鎖も土地の没収もないと言ってるんだから。
132&134だよ怖がってるのは。
139: 匿名さん 
[2010-09-07 16:12:48]
台風用のシェルターなら、あめりかだと24万円で買えるって。わずか24万円がまさに生死の境目。問題はシェルター工事費込み24万円で買える事もしらないアメリカ人がたくさんいるということ。経済的に買えないんじゃなくてね。

137さん。ちなみに、邦銀や、日本に支店のある外資金融機関に外貨もっても、外貨建て投信買ってもなんのヘッジにもならないよ。わからないなら情報とって勉強してくださいね。  

さようなら。
140: 匿名 
[2010-09-07 16:41:41]
そもそもハイパーインフレの根拠が財政赤字だろ?国債を買いささえてるのは国民金融資産。その国債が償還出来なくてハイパーインフレが起こるって事は、国が借金を踏み倒すって事。当然貯金でも国債買ってる訳だから貯金封鎖は必須じゃないの?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる