住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その21」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その21
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-10-24 19:31:09
 

前スレ(その20):

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/79774/

それ以前のスレは>>2に記述します。

[スレ作成日時]2010-08-31 00:15:55

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その21

242: 匿名さん 
[2010-09-12 18:09:12]

変動で借りているということをしっかり認識している(=金利のチェックをする)人は、変動の全体の何%いるんでしょうか?

その多くは、銀行で勧められるまま、今は変動で借りる人が多いってだけで、変動に決めているっじゃないでしょうか?五年間、返済額が変わらないといっても、原則的に、半年ごとに、返済額の見直し(再計算)がされて、半年ごとにいつも第1回の返済ということになっていることを理解している人はどんぐらいいる??

243: 匿名さん 
[2010-09-12 19:28:40]
ほぼ全員理解してるでしょ?銀行はボランティアじゃないから理解していない人にお金を貸して
返して貰えなければ損失です。ですから事前にしっかり審査を行いますし、説明も行います。
それに、繰上を前提としない人が中にいるかもしれませんが、普通の人は貯蓄をします。
貯蓄をしていれば結果的に繰上返済と同じ事だと思います。

お金を持っていると使っちゃうとか何の計画性も無いその日暮らしの人は固定がいいでしょうね。

>だって、返済額低減で繰り上げしても、金利が上がると・・・・

シミュレーションしましたか?返済額軽減で3%相当の返済を行っていれば金利が変わらなかった場合、
3年後にどの程度繰上が進むか。変動は125%5年ルールのおかげでむしろ保護されていると見るべきでしょう。

仮に今変動で借りたとしても8月の会合で政策金利据え置きが決定した時点で来年3月まで金利上昇は無い事が
確定しました。では来年3月まで日銀が利上げする可能性は?ほぼゼロに近いです。よって向こう1年は今の金利
が適用される可能性が極めて高いです。3000万35年借入ですと3%と変動の差額は年間65万ほどです。
1年後には元本が65万円多く減っているのです。この効果は初期ほど影響が大きいので2年目以降は差額が
さらに広がります。利息と元本に比率が月ごとに変わっていき、元本比率がじょじょに大きくなります。

さらに変動は予定外の収入減や病気など、可能性としてはゼロではない、深刻な危機にも返済額を下げる事で
対応が可能です。しかもそれは返済期間が進むにつれて安全マージンが大きくなります。そして何より、
最大のメリットは完済時期をかなり短く短縮出来る事です。今後年金、退職金、医療費とより不安が大きくなる
時代です。負債は早く終わらせて貯蓄に比重を置くべきでしょう。固定で借りてしまうと(特にフラット)
返済額が決定している反面、繰上返済も進みにくいように思います。銀行の審査は固定も変動も同じですから、
ギリギリの人が変動というのは大きな間違いであり、審査基準が同じということはむしろ固定選択者のほうが
返済がきついことが想像出来ます。

変動が1%以下で借りられる(もしくは借り換えられる)今、この低金利を使わない手は無いと思います。
244: 匿名さん 
[2010-09-12 21:27:36]
変動で借りて20年固定に切り替えなんて、無駄の最たる物かと。
そんなことするぐらいならフラット20S(当初10年0.87%)の方が100倍マシ。
でも1番いいのは変動+繰上げだと思うが。
245: 匿名さん 
[2010-09-12 21:52:04]
今借りられる人はフラットSと0.7%台で借りられる変動と悩ましいところだけど、問題は3%前後の固定で
借りてしまった人が今後それを継続するか借り換えて他の選択肢を模索するか?

どうでしょう?
246: 匿名さん 
[2010-09-13 00:31:12]
すでに固定で借りた人は今の金利が高かろうと低かろうと
全て想定通りの返済だから問題ないでしょ。
それゆえに固定なんだから。
247: 匿名さん 
[2010-09-13 06:54:37]
そうそう。返済途中の金利上昇をびくびくしながら返済するのが嫌で固定を

選択したのだから。銀行にたくさん利息を払って上げてください。
248: 匿名さん 
[2010-09-13 07:50:42]
>>246

なんで?金利は近いうちに上昇するという想定が外れたのだから明らかに割高な固定を選んでしまった人は
今の時代に合った借換を行うべきなのでは?実際全て想定通りで問題無いと本当に思っていたらこんなスレを
見たりはしないでしょう?

フラットSならばまだしも、数年前の高金利固定は明らかに高すぎだと思うのですが?
249: 匿名さん 
[2010-09-13 08:23:24]
フラットSか変動+固定か…悩ましい…。
250: 匿名さん 
[2010-09-13 08:35:10]
変動は金利が上がるリスク、固定は金利が下がるリスク
251: 匿名さん 
[2010-09-13 11:51:27]
金利はゼロがスタート=ボトムじゃないよ。これ以上の低下はありえないとかを判断材料にする人いるけど、??

今2.5%払っている人は、実際には5%払っているのと同じこと。

変動でも0.875%のローン取れたからって、狂喜してる場いいじゃないっすよ。

でもどっちが良いかは自明だよね。

今もまだDIVE続いてるよ。

1.5%で10年固定できたって喜んでも、その間3%のデフレだったら、どないすんねん? 

固定の人ってつくづく度胸あると思うは。
252: 匿名さん 
[2010-09-13 12:47:54]
>金利はゼロがスタート=ボトムじゃないよ。これ以上の低下はありえないとかを判断材料にする人いるけど、??

住宅ローンは個人が返済するものだから、物価との比較じゃないんだよ。あんた、勘違いしてるんだよ。
253: 匿名さん 
[2010-09-13 13:04:17]
一年前の1000万円と今の1000万円は同じ価値だと思う人手を上げて! 


254: 匿名さん 
[2010-09-13 14:52:51]
は^い

1000万は1000万です
255: 匿名さん 
[2010-09-13 14:57:32]
デフレが10年以上続いているのに、同じわけがないんですけど。
256: 匿名さん 
[2010-09-13 15:07:44]
え~去年の三月ごろ980万以下で買えた物件が

いまは1150万になっているよ


いやだ~売れ残りの癖に

257: 匿名さん 
[2010-09-13 15:12:28]
計4戸で年収の約12倍の1億9000万借りてます。
民間のほかに、フラットとフラットのセカンドローン併せて。
とても会社勤めしてる間に返しきれる額ではありませんが、3件貸してるので、特に問題ありません。
258: 匿名さん 
[2010-09-13 15:19:39]
2007年3200万が、2009年3月1500万で買えた。2010年に1800万で売れた。
259: 匿名さん 
[2010-09-13 15:55:41]
2007年3200万で購入、内2000万円は3%の固定金利ローン20年。2010年現在借金2000万円。資産価値は1500万円。

楽しいの。同じ1000万円でもこんなに違うか。考える人と考えない人の差。
260: 匿名さん 
[2010-09-13 16:03:27]
わからないわ

詳しく教えて

思考が停止しているの

261: 匿名さん 
[2010-09-13 16:52:53]
10年、20年、30年単位での大きな波を読む。大きな流れはデフレ、インフレ?

その中の小さな波では株、中ぐらいの波では不動産に乗ることも考える。

デフレ波時は金融資産。インフレ波時は現物資産。

今の1000万円、だまって金融資産に放っておき、実質金利で荒稼ぎ。小さなインフレ波が来るのを待とう。

来て、乗れても、長居は禁物。大きなデフレ波の中の小さなインフレ小波だということを忘れず。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる