一戸建て何でも質問掲示板「「使い勝手の良い間取り」と「家 相」は両立しますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 「使い勝手の良い間取り」と「家 相」は両立しますか?
 

広告を掲載

名匿さん [更新日時] 2021-04-20 19:08:51
 削除依頼 投稿する

さまざまな過去レスを見ていると、
家相を取り入れてしまうと、
使い勝手の悪い間取りになると言う方がいます。
昔から家相は間取りに取り入れていたと思うのですが、
使い勝手の悪い家なんてあまり見ないように感じます。
みなさんは使い勝手と家相を両立できましたか?

【一部テキストを削除しました。10.08.30 管理人】

[スレ作成日時]2010-08-21 12:59:51

 
注文住宅のオンライン相談

「使い勝手の良い間取り」と「家 相」は両立しますか?

21: 匿名さん 
[2010-08-22 12:32:44]
家相は決して「しきたり」だとは思わないですね。
あなたには柔軟な発想が無いんですよ。
22: 匿名 
[2010-08-22 13:06:39]
どうたらこうたらとケチをつけるのもどうかと思いますよ。
23: 入居予定さん 
[2010-08-22 13:34:32]
現在、間取りを検討中で家相と使い勝手を両立させようとしています。

水周りやコンロ、玄関ドア階段の上がり口を中心、鬼門、裏鬼門から外し、
水周りは西から北にかけて集中させました。

東道路なため、東から東南にかけて玄関を設けることもできそう。南に明るいリビング、ウッドデッキの予定です。
土地を探し始めた時点ではいい土地がなく家相は妥協が必要か。。とあきらめがありましたが、

満足いく間取りになりそうで完成がたのしみです。
24: 匿名さん 
[2010-08-22 14:00:45]
>柔軟な発想が無いんですよ

家相を無視した家を建ててしまった人は柔軟な発想が必要になります。
家相を取り入れた間取りとした人は柔軟な発想を必要としません。

どちらの生き方が楽ですかね?
25: 匿名さん 
[2010-08-22 18:02:26]
柔軟な発想ができないから家相を取り入れたってことだね。
よーく分かります。
26: 匿名 
[2010-08-22 19:29:57]
柔軟とかそういう事ではなく、家相を取り入れるか否かなど人それぞれの考えだ。
本人がよけりゃ良いで終了。好きにすれば良い。
27: 匿名さん 
[2010-08-22 19:41:33]
家相を無視した家を建ててしまった人は・・・使いやすい住みやすい間取りに満足しながら暮らせます。
家相を取り入れた間取りとしたした人は・・・使いにくく住みにくくても「家相が良いから。」と自分に
                     言い聞かせながら暮らすしかありません。
28: 匿名 
[2010-08-22 20:22:26]
皆さん、もう結論が出ていますよね。
両立ができるのは余程家相と立地条件が当てはまった方のみということです。
スレ主さん両立したければ、家相とついでに風水を十分に勉強して間取りを作り、
その間取りが成立する土地を探してください。

因みに私は家相を全く気にしません。
ですので、この手のスレはこのくらいにしましょう。
29: 匿名 
[2010-08-22 20:35:41]
激しく同意。
30: 購入検討中さん 
[2010-08-22 20:37:56]
まあ散々、家相は非現実的だとか批判はしましたが、自分が満足する間取りが一番良いと思います。
それが、家相中心だろうが、住み心地中心だろうが、見た目重視だろうが本人が満足できればそれでいいのです。

家相や風水を取り入れて、心に充足感を得られるならその人にとってかけがえのない間取りです。
それはそれで尊重すべきことでしょう。

因みに、私もまったく家相は気にしません。しかし、妻が気にするたちなので、非常に迷惑しています。
31: 匿名さん 
[2010-08-22 21:14:52]
家相を気にする人は、家相を無視した間取りにしないほうがいいと思いますね。
何か悪いことがあったとき、家相のせいにして後悔することになるからです。

家相を気にしない人は、そもそも悪いことを家相とつなげて考えたりしないので、
家相を考えた間取りにする必要はまったくないと言えるでしょう。

どんな家相の家に住んでも、生きていればいいことも悪いこともあるのが普通ですが。
32: 住まいに詳しい人 
[2010-08-22 21:34:01]
うちは満足度95点って所でしょうか。
家族用の部屋にもそれぞれ適正方位ってのがあるんですが
どうしても一部屋だけがうまくいきませんでした。

敷地は、境界がしっかりしていて、土地も北がややが高い
南道路の平坦な更地。方位測定は支障なし。

その後プランニング。
自分で建築平面図はCADで書けますので、家相図を落とし込んで、マイナス要因と言われる部分をどう修正するか考えては修正考えては修正。ただし家相は本で勉強した程度です。

田舎暮らしなので、家を建てるにあたって周囲の目は厳しいのですが、家族はじめ親戚からも「良くできた」
って言われますので、私としてはとてもうれしいです。

手前味噌で申し訳ありません。



33: 匿名 
[2010-08-22 22:03:18]
人の幸せを願うのが家相ですから。
34: いつか買いたいさん 
[2010-08-23 09:44:39]
私が住んでいるところも田舎だけど、周囲に家相について厳しい人はいないなぁ。

地方によって違うのかな?
35: 匿名さん 
[2010-08-23 09:50:15]
>家相を取り入れるか否かなど人それぞれの考えだ

私もそう思います。

結婚式を「仏滅」にやらない、
葬式を「友引」にやらない、
家相を無視した間取りにしない、

これすべて、
日本人が昔から守ってきた「先人の教え」です。

仏滅に結婚式する若者も少数ではありますが増えてきてますよ。
家相を無視する人も増えているのではないでしょうか。

36: 匿名 
[2010-08-23 10:22:20]
家相って一言で言われてるけど、実際どれだけ決まりごとがあるの?
全部列挙してもらえませんか?
ご存知なんですよね?ここで「日本人なら・・」
とか書き込みされている方とかなら。

37: 匿名さん 
[2010-08-23 11:17:18]
>家相って一言で言われてるけど、実際どれだけ決まりごとがあるの?

最低限守らなければならない事は3つあります。
これが三大禁忌と呼ばれているものですが、
信じるかどうかは個人の自由です。

1.鬼門(北東)や裏鬼門(南西)に玄関、トイレ、排水口、レンジを配置しないこと。
2.玄関、トイレ、キッチンはできるだけ離して配置すること。
3.中央エリアに階段を配置しないこと(玄関近くの階段も厳禁)。

最低でもこの3点だけは守ってください。
38: 匿名 
[2010-08-23 12:35:59]
仏滅や友引はただ日にちをずらせばすむ問題だけど、家相は実害があるから困る。
39: 匿名さん 
[2010-08-23 12:39:26]
>仏滅や友引はただ日にちをずらせば

そうですよね。
簡単な三大禁忌を回避することなどたやすいことですからね。
日本人であるからには「しきたり」は守っていきたいですね。
40: 匿名さん 
[2010-08-23 14:28:46]
ここでしか通用しない三大禁忌
41: 匿名さん 
[2010-08-23 14:40:25]
>>40さん

荒らしにはスルーします。
42: 匿名さん 
[2010-08-23 15:18:35]
風水の三大禁忌というものこそがまやかしだから。
自分で発明したものに因縁を設けて、ああしろこうしろなんて****のやり口と同じ。
44: 匿名さん 
[2010-08-23 15:28:47]
>>37さん
>>1.鬼門(北東)や裏鬼門(南西)に玄関、トイレ、排水口、レンジを配置しないこと。

取り付け道路の都合で、北東や南西にしか玄関が設置出来ない場合は
建ててはいけないのですか??お答えください。
また、建てた場合どのような実害があるのかもお答えください。
45: 匿名 
[2010-08-23 15:29:09]
間取りと家相を両立させたかったら、土地の接道と方角が最重要だろ。
簡単に両立させたかったら、良い家相の間取りに合った土地を買えばいいんじゃないか?
46: 匿名さん 
[2010-08-23 15:49:47]
結論

「使い勝手の悪い間取り」と「家相」は両立する
47: 匿名さん 
[2010-08-23 16:40:35]
>両立させたかったら、良い家相の間取りに合った土地を買えばいいんじゃないか

もちろんその通りですね。
家相も考えながら土地を探すことも重要です。
土地を決めた後で家相を考えるのではなく、
土地は仮契約という形で押さえてもらって、
その間に方角を考えましょう。
家造りにあせりは禁物です。
48: 匿名さん 
[2010-08-23 16:44:01]
>>47
ということは、家相が悪い土地には家を建ててはいけないということですね。
家相が悪いと、どのような弊害があるのか教えてください。
49: 匿名さん 
[2010-08-23 17:08:49]
家相が悪いとリア充は望めないので、ネットで家相風水について三大禁忌をでっち上げ、気を紛らわさねばならなくなります。
50: 匿名さん 
[2010-08-23 20:43:18]
>家相も考えながら土地を探すことも重要です。
>土地を決めた後で家相を考えるのではなく、・・・

家族構成、生活スタイル、ライフプラン、予算などによって最適な家づくりが可能となる
周辺環境、立地条件の良い土地を探すことが重要です。
そういう土地を見つけた上で、使いやすい住みやすい間取りのいい家を優良工務店に建て
てもらいましょう。

なに?家相?
ま、三大禁忌あばさんの言うことを信じて取り入れるというなら、止めはしませんがね。
51: 匿名さん 
[2010-08-23 22:52:54]
今日も、家相が否定されて終わりそうですね!
52: 匿名さん 
[2010-08-24 09:07:22]
いやいや、なんで家相や仏滅の行事を否定するの?

「友引」に法事なんてする?
「仏滅」に結婚式なんてする?
「家相」を無視した間取りなんてする?

私は日本人として、
これらの「先人からの教え」を守っていきたいと思います。

もう一度言います。
友引に法事なんてする?
53: 匿名 
[2010-08-24 10:03:41]
上で否定されたのは「家相」でしょ?
何故、法事の方で聞いてるの?

思うに法事や結婚式は沢山の方が来られるので
自分達が気にしなくても、呼ばれた方の中には気に
する方がいる可能性が高い為に重視される傾向がある。
家相は、住む自分達が気にしなければいい。
家に呼ぶ人はある程度親しい人だけなのが多いしね。
また、法事とかと違って建てるものだから、家相を
気にして住みにくい状態になったらずっとそのままだ。
だから、家相優先には考えない。こういう考えが
多いと思うよ。自分もそうだし友人もね。

特に法事や結婚式は1日だけなので、気にしなくて
もずらした所でどうってことない。
54: 匿名さん 
[2010-08-24 10:21:31]
家相は先人の教え、その通りだと思います。

トイレが北側がいけないのは、きっと、
家から離れた場所にトイレがあった時代(においがするから)に、
日当たりの悪い北側の寒い場所にトイレを作ったら、
人々が倒れてしまったのでしょう。

現代では、暖房機器を付けて対処すれば良いです。
単なる一例ですが。

私は先人の教えを否定しているわけではありません。

しかし、家相を大切にするのは結構だけど、
家相でまずい部分があったら、
間取りまで変えなくても、こうすれば良いですよと
こんな「ひと工夫」がありますよ。
と、いうことで解決していけば良いのではないでしょうか。
55: 匿名 
[2010-08-24 10:21:32]
親戚には家相を気にして家を建てている人が多い。
56: 匿名さん 
[2010-08-24 10:50:34]
>親戚には家相を気にして家を建てている人が多い

そんなのは常識ですよ。
「友引」に結婚式する人は多いですね?
同じように
「家相」を気にする人が多いのもうなづけます。

私は日本人として、
これらの「しきたり」は大事にしたいと思います。
57: 匿名 
[2010-08-24 11:14:34]
自分が"しきたり"を守るのは勝手だけど
常識呼ばわりして他人に要求する姿勢が気に入らない。

築20年の実家は、家相なんてまったく考慮してないけど、家族全員元気だし、幸せだよ。
58: 匿名さん 
[2010-08-24 11:17:34]
建築学は学問だと思います。
家相は学問だと思いません。
科学的な説明をお願いしたいところです。

しきたりだから、常識だから。
それをそのまま受け止めるだけじゃ危険ですね。
59: 匿名さん 
[2010-08-24 11:38:59]
>科学的な説明をお願いしたいところです

「友引」に法事しないのは科学的根拠がありますか?
「仏滅」に結婚式しないのは科学的根拠がありますか?
「家相」も同じです。

昔から守ってきた「先人の教え」を大切にしているだけです。
いわば「常識」ってやつですね。
60: 匿名さん 
[2010-08-24 11:41:01]
>「友引」に法事なんてする?

法事は全然気にしないでやる。
お通夜やお葬式はやらない。葬儀屋や火葬場が休みだし、弔問客の方も気にするから。

>「仏滅」に結婚式なんてする?

今の若い人はあまり気にしない。式場が安いと喜んでる人もいた。

>「家相」を無視した間取りなんてする?

無視はしないけど、それに振り回されたりはしない。
61: 匿名 
[2010-08-24 11:49:06]
ふざけんじゃねえ
勝手に常識にすんじゃねえよ
64: 匿名さん 
[2010-08-24 12:01:40]
注文住宅でしょ?順番が逆でしょ?

せっかく家建てるならああしたいこうしたいと欲求があるのが普通。
外観の見栄えがする家がいいとか、広々としたリビングのある自然素材の家が建てたいとか、耐震・気密・断熱の基本スペックに優れた家が欲しいとか。
そういう人はゴールが決まってるんだから、当然家相は二の次になるし、それで満足。

でもそういう優先順位の希薄な人もいる。
家は欲しいけど、特別どうしたいってこともないんだよなあ・・・普通でいいんだけどって人。
こういう人は指標を家相に求めたっていい。
現在でも通用する知恵が含まれてることは事実だし、家相オタクにガタガタ言われないだけでもプラスだから。

注文住宅の間取りは自分の第一希望を通すべし。
家相優先は間取りに希望がない場合か家相オタクか建て売りだけ。
65: 匿名さん 
[2010-08-24 12:11:10]
>優先順位の希薄な人もいる

確かに葬式を例にとると、
親族の仕事の無い土日にお通夜と告別式を済ませたいというのが本当のところですよね?
でもそれが「友引」だと平日に日取りをずらしたりします。
これは「しきたり」ですから仕方が無いですよね?
「家相」も同じです。
自分の第一希望なんて通そうと思っても、
「家相」という「しきたり」を無視することはできません。

「常識」ですからね。
66: 匿名 
[2010-08-24 12:27:19]
常識、常識と繰り返してるあなたが非常識。

確信犯な荒らしだな。
67: 匿名さん 
[2010-08-24 12:32:50]

「家相」を無視して新築しちゃったからって、
そんなに気にすることはないと思うよ。

「仏滅」に結婚式する人も、
なかにはいますからね。
0.01%以下でしょうけど。
68: 匿名さん 
[2010-08-24 12:45:02]
このスレは家相と使い勝手のいい間取りの両立について議論する場ですよ。
家相絶対を言い捨てて他の意見を顧みないのはスレ違いです。
e戸の使い方のページにも書いてあるルールを守れない人は出て行っていただけますか?
それが「しきたり」ですから。
69: e戸建てファンさん 
[2010-08-24 12:54:52]
あらそい事はやめてくださいね。
家相が常識だというのは私も知っているところです。

しかし家相の要素を求めるあまり、
使い勝手の悪い間取りとなりがちなのも分かる気がします。

やはりどちらも考慮するのがベターなような気がします。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる