横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「田園都市線に暮らそう Part 3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 田園都市線に暮らそう Part 3
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2009-01-31 10:01:00
 
【沿線スレ】東急田園都市線沿線のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

田園都市線沿線で・・・Part1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9052/
田園都市線沿線で・・・Part2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8893/

電車の混み具合に話題が集中するのはスレタイのせい?というご意見がありましたので、タイトルを少し変えてみました。
最新物件はもちろんのこと、この沿線ならではの愉しみ方などをどしどし情報交換しましょう!
神奈川の掲示板に立っていますが、渋谷〜二子玉川とつくし野〜南町田は東京都になります、念のため。

[スレ作成日時]2008-08-13 21:30:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

田園都市線に暮らそう Part 3

201: 匿名さん 
[2008-09-22 04:46:00]
東急はなぜ、ほんとに美味しい店、人気がある店を誘致できないんでしょうか?

たまプラーザテラスに新しく入った店に昨日行きましたが、
たぶんもう二度と行かないと思います・・・
きっとしばらくしたらサイゼリアに変わっていることでしょう

新しい施設がオープンしてもこんな店ばかりでは・・ちょっとガッカリです
202: 匿名さん 
[2008-09-22 17:32:00]
>>201

そんなに期待していらしたのですか?
外食で値が張らないお店で、とても美味しいところは少ないじゃないですか。

今は、さんまの美味しい季節で、うちでそれにちょこちょこと付け合せのおかずを作り、炊きたてのごはん。それに勝るものは無い!なんて思っちゃうんですけどね。
203: 匿名さん 
[2008-09-23 11:45:00]
幸楽苑はいつも劇混み。
204: 匿名さん 
[2008-09-23 12:26:00]
>196
たまプラ、あざみ野は大手チェーン店ばかり。

個人経営の美味しいケーキ屋やレストランは
京急・西武の都内エリアの方が多いような気がする。
205: 匿名さん 
[2008-09-23 12:40:00]

比べたら、たまプラ界隈の方が少ないでしょうね、そりゃ。
エリアの大きさの違いからしても。
206: 匿名さん 
[2008-09-23 15:41:00]
田都の横浜市+川崎市エリアまで広げても京急の都内エリアや西武の都内エリアには
レストラン・ケーキ屋は及ばないね。

そう言えばたまプラのデフェールのパティシエやめちゃったね。

ところで田都沿線に住んでいる文化人って誰かな?
207: 匿名さん 
[2008-09-23 16:29:00]
では田都沿線の人気のお店を食べログで調べてみましょう

ますは横浜エリア
http://r.tabelog.com/kanagawa/rstrank/A1402-A140201/
おしゃれなお店が多いですね、チェーン店もちらほら。

次に宮前区。
http://r.tabelog.com/kanagawa/rstrank/A1405-A140507/
意外が当然かファミレスが大量にランクインですね。

次に溝口。
http://r.tabelog.com/kanagawa/rstrank/A1405-A140505/
お酒を飲むには良さそうです。

さて京急沿線の大井・蒲田
http://r.tabelog.com/tokyo/rstrank/A1315-0/
羽田にチェーン店があることを除けば、パワフルな店が多いです。

お腹が空いてきたのでこれくらいにしておきます。
208: 匿名さん 
[2008-09-23 16:39:00]
東京都内の東急沿線。
http://r.tabelog.com/rst/rstrank?pcd=13&LstPrf=A1317&LstAre=0
いや圧倒的されます、どれも美味しそう。
209: 匿名さん 
[2008-09-23 17:06:00]
この沿線は川崎・横浜内にも美味しいお店が結構あると思いますけどね

デパートの中はいまひとつですけど・・再開発後に期待!

ところで、デフェールのパティシエって何でお辞めになったんですか?
現在のお店はお弟子さんがやっているのでしょうか?
美味しいケーキ屋さんが減るのは悲しい。
210: 匿名さん 
[2008-09-23 18:09:00]
デフェールのファンですか?

兄弟子:モンサンクレールオーナーシェフ辻口博氏
弟弟子:ロートンヌのシェフパティシエ神田広達氏
3人は石神井公園のケーキ屋で修業したらしいですよ。

ちなみに生菓子はロートンヌが一番おいしい気がします。
秋津のお店に行くと神田さんが自分で作っているのが
ガラス越しに見られるのも好印象です。
211: 匿名さん 
[2008-09-23 20:46:00]
食い物の話はどうでもいいんだけど。
212: 匿名さん 
[2008-09-23 20:51:00]
そう、わかってもないのに食通ぶってうんちく並べる人達が
多くて苦手。
213: 匿名さん 
[2008-09-23 21:06:00]
あなたはわかっているの?
214: 買い換え検討中 
[2008-09-23 21:18:00]
私がわかっているかどうかに関係なく
食通、もしくは食通ぶっている人のKYぶりに
うんざりなだけです。ちなみに、私は分かってませんが。
215: 匿名さん 
[2008-09-23 21:23:00]
田都の良さは戸建じゃないのかな?
郊外でマンションを検討している理由は?
216: 匿名さん 
[2008-09-23 21:44:00]
そうよ、金妻だって戸建てだったじゃない。
っていつの時代のドラマだよ。
しかしドラマ一本でイメージ作ったのは凄いな。
217: 匿名さん 
[2008-09-23 22:02:00]
駅近の戸建てが買えないからだよ。

決まってるじゃない。

バスに乗ってまで戸建てにするつもりはないが。
218: 匿名さん 
[2008-09-23 22:14:00]
たまプラやあざみ野は団地ばっかり。
219: 匿名はん 
[2008-09-23 22:31:00]
>>218
いや、大規模マンション、ビッグコミュニティーと言うんです。(というかそう呼びたい)
理由は、分譲が多いことと、メゾネットなどバラエティーがあることです。
工場跡地などに何棟も建ち並んでいるマンションと同じです。
220: 周辺住民さん 
[2008-09-23 22:36:00]
たまプラ駅前には団地が「どーん」と構えているけどね。私はそこの育ちですが。
221: 匿名さん 
[2008-09-23 23:34:00]
たまプラ団地って立替の予定とかあるんでしょうか?

投資目的で購入する人がいるって聞いたけど。
古くから住まれている方もまだまだいるでしょうし、
団地の立替って実現できるのでしょうか?
222: 匿名さん 
[2008-09-24 06:10:00]
たまプラもあざみ野も最初に分譲された頃の住人は年金生活者。
団地も戸建ても結構年期がはいってきた。
うまく住人が入れ替わらないと老人の街になってしまうね。
223: 匿名さん 
[2008-09-24 08:35:00]
多摩ニュータウンのようにゴーストタウン化するということ?
人口の増加がなだらかだから、それはないと思うが。
224: 匿名さん 
[2008-09-24 09:05:00]
たまプラ団地は立地が素晴らしく良い。
結構、ここの中古を買う人はいるみたいよ。
3年くらい前に「マンション購入法」みたいな講座を受けたときに聞いた話だから、
今は知らないけど。
立て替えるなら、その費用捻出を考えた作りにするだろうね。
例えば、棟や部屋数を増やすとか。
ただし、そんな予定は全然聞きませんが。
225: 匿名さん 
[2008-09-24 14:29:00]
青葉台の不動産屋に、いい住まいはありますかね?
と聞いたら、古い団地を安く買って、
いつか立て替えがあるのを待ったらとうか、と言われた。
投資目的の人もいるんでしょうね。
226: 匿名さん 
[2008-09-24 22:58:00]
あざみ野駅前スクランブル交差点の不動産屋の前、夜になると地べたにたむろする小僧共が鬱陶しい。ちょっとしたことから、街の雰囲気が変わってくるものです。
227: マンコミュファンさん 
[2008-09-24 23:43:00]
>>220
"Danchi"という懐古的な呼称はこの町には似合わないような。たまたまデベがURだっかたら?大きな敷地に数棟のマンションが並んでいる形態をそう呼ぶなら、「レィデイアントシティ何とか遊園」だって形態的には"Danchi"になってしまいます。

>>226
本当ですか?センター街みたいで怖いですね。確か、現在の「駅ナカ」ができる前(公衆電話ボックスと崖があった頃)、両側にあった案内看板が日の丸に落書きされていたことはありましたが。
228: 匿名さん 
[2008-09-24 23:57:00]
>>227
写真がありますが、本格的な団地ですよ。
http://danchi100k.com/file0033/index.html
229: サラリーマンさん 
[2008-09-25 08:02:00]
古いコーダンの団地だろ。
駅徒歩エリアの一戸建ても古い。
もう老人の町。

あざみ野は深夜にコンビニやレンタルビデオ屋に行ってみな?
客層スゲーよ。そうセンター街。

ファミレスにいくと金髪一家。
230: 匿名さん 
[2008-09-26 07:20:00]
>227
たまプラ団地は築40年のもの。
懐古的もなにも・・・。
後から入ってきた人たちのイメージに、団地住人もびっくりだろうね。

>229

駅近くの戸建てというと、南口かな?
新しげな戸建てが建ってると思うんだけどなあ。

老人の町と言っておきながら、センター街みたいだと言ったり。
どっちっすか?
結局、若いのも年寄りもいるってことですかね。
231: 匿名さん 
[2008-09-26 08:11:00]
闘争心溢れる方の住まわれる沿線ですな。

あとアゲアシ取り。

性格が温厚では暮らしていけそうにありませんね。
232: 匿名さん 
[2008-09-26 19:26:00]
女子供ならまだしも
立派な大人が普通に優先席や黄色い
つり革につかまって携帯いじりまくっている
非常識な住民が住むエリア。

注意すると子供みたいに切れるし。

電車のアナウンスは聞こえないふり。
みんな、一度は経験あるよね。

そういうマナーの悪さは他の沿線と全く変わらない。
233: 物件比較中さん 
[2008-09-26 20:18:00]
>>232
私も今日見ましたよ。
青葉台〜渋谷までの急行で、70過ぎの腰の曲がったお婆さんが優先席前に手すりにしがみついて立っていたが、優先席には30代主婦、20代リーマン、女子大生が座っていたが見て見ぬフリというか完全にシカトでケータイいじりまくりです。婆さんは渋谷でやっと座れて表参道で降りました。
連結部には空き缶やアンモニア臭い黄色い液体などがあって、首都圏でも類を見ない**路線だと思います。
234: 匿名さん 
[2008-09-26 20:45:00]
でも、皆さん、他から妬まれる路線だって

言ってますけど。
235: 匿名さん 
[2008-09-26 22:31:00]
弱肉強食ですね。
236: 匿名さん 
[2008-09-26 23:56:00]
>>他から妬まれる路線・・・

沿線住民以外の人の書き込みが多いからそう思うんじゃないですか?
沿線住民の書き込みがほとんどないのは一目瞭然だし。
237: 匿名さん 
[2008-09-27 06:59:00]
団地に住んでいる人がいるみたいじゃない。
238: 匿名さん 
[2008-09-27 07:41:00]
>>232
>女子供ならまだしも

こういう書き方もどうかと思いますけどね
239: 匿名さん 
[2008-09-27 07:59:00]
青葉台に在住みたいですね
240: 匿名さん 
[2008-09-27 08:14:00]
たまプラ在住の方もいるみたいです
241: 周辺住民さん 
[2008-09-27 08:15:00]
>>232
その「女子供」でも、やってはいけないことに変わりはない。
242: 匿名さん 
[2008-09-27 11:33:00]
>>232は男尊女卑や子供蔑視の荒らしさんということですか。
243: 匿名さん 
[2008-09-27 12:25:00]
田園都市線で文化的なものってありますか?

面白い話とか 歴史とか。。
244: 匿名さん 
[2008-09-28 08:28:00]
沿線(神奈川)の有名人っている?
245: 匿名さん 
[2008-09-28 09:03:00]
思いつくのは

芸能人だとルー大柴とか西城秀樹とかベッキー(引越してるかも)
アナウンサーだとフジの福井さん
漫画家だとしりあがり寿
作家・編集者だと阿川弘之や花田紀凱
音楽・芸術系だと千住一家
246: 周辺住民さん 
[2008-09-28 09:50:00]
>>243
山内・谷本・田奈などの小学校は明治時代の創立で、かなり昔からの住民がいることがわかると思います(うちが代々この一帯なのですが)。江田から港北NT・小机にかけては上杉氏や北条氏が治めていたお城もいくつかあったことは結構知られています。また歴史上には出てこない戦いもあったと言われ、処刑場や首塚もあったそうです(祖母の話では江田〜市ヶ尾のあたり?)。また鉄町の地名の由来は、鉄砲をつくる鋳工所があったためとされています。
田都の開業当初は乗客も少なく、電車も鷺沼まで4両だったものを2両に切り離していましたね。子供の頃、その切り離しを見に行きました。バスも渋谷〜長津田間をロングランする便もありました。
いくつか話しを出しましたが、伝聞にすぎない話もあります。図書館行くと色々と資料はありますし港北には歴博もあります。また多摩田園都市の歴史を調べるだけでも、随分と色々なことがわかると思いますよ。
247: 匿名さん 
[2008-09-28 10:51:00]
マナーでいえば、田都に限った話じゃないですが

中高年の方、それも社会的地位がある(あった)ような方の
マナーの悪さが目立つような気がします。

電車では割り込む、他人にもたれかかる。。。
マンションでは、総会や組合・管理会社に我儘を押し通す。
248: 匿名さん 
[2008-09-28 11:12:00]
249: 匿名さん 
[2008-09-28 11:57:00]
>245
宮前区エリアに集中しているみたいですね。
250: 匿名さん 
[2008-09-29 06:31:00]
>246
小机城、茅ヶ崎城は知っています。
勿論、中世の城ですから砦みたいなものですね。
この2つの他にもあるのですか?
251: 匿名はん 
[2008-09-29 21:56:00]
人気?路線の割には優等列車や通勤ライナーもないんだね。
高級路線なら金払ってでも座って通勤って需要ないの?横須賀線のように。
252: 匿名さん 
[2008-09-29 23:08:00]
私は新宿まで出て新百合ヶ丘停車のロマンスカーで帰ることがあります。でも新百合から自宅までバスで帰るのが二度手間ですが。需要は田都でも十分にあると思います。が、具体化するには障害(ホームの長さ・折り返し駅・停車駅・どこで止めおくか、など)が多いんでしょうね。あるいは将来、東武とセットで考えているとか。
>>250
荏田城があったと聞いたことがあります。他にも小さい要塞も点在していたかのもしれません。
253: 入居済み住民さん 
[2008-09-29 23:14:00]
古墳も多いですね。
254: 匿名さん 
[2008-09-29 23:42:00]
そういえば、最近茅ヶ崎城址が整備されて公開されたばかりですね。

ttp://www.city.yokohama.jp/me/kankyou/kisha/h20/080625-2.html
255: 匿名さん 
[2008-09-30 02:07:00]
他のスレで「家畜運搬」線と言われたこの線で
どこに優等列車や通勤ライナーとやらを走らせる余裕があるのですか。
256: 匿名さん 
[2008-10-02 20:53:00]
神奈川と東京は別の国、相模国と武蔵国ですね。
257: 匿名さん 
[2008-10-02 22:07:00]
武蔵小杉・武蔵中原・武蔵新城・武蔵溝ノ口、いずれも神奈川です。
258: 匿名さん 
[2008-10-03 00:18:00]
>>257
昔の相模国と武蔵国の国境は、今の県境とは違いますよ。
ちなみに川崎や横浜北部はもともと武蔵国です。
259: 匿名 
[2008-10-03 08:54:00]
いまの神奈川県域は、幕府も置かれてたし、小田原には関東の中心だったし、良い土地なんだと思うよ。
260: 匿名さん 
[2008-10-04 01:41:00]
あざみ野の洋菓子屋アンジュ・ブランってどうなるのでしょうか?

3日間ほど店舗入り口に『本日お休み』の張り紙が有ったと
思っていたら今日になって『テナント募集中』に変っていました。

またもやあざみ野からお店が撤退するのでしょうか?
261: 匿名さん 
[2008-10-04 02:29:00]
吉野家に変わるのではないでしょうか。
262: 匿名さん 
[2008-10-04 09:04:00]
3日には、ひったくり3件発生。昨夜はローソン前で喧嘩があり警察が出動。あざみ野の治安は急速に悪化中です。
263: 匿名さん 
[2008-10-04 16:41:00]
>259
鎌倉のことなら小田急Gr(江ノ電)沿線じゃないのか?
264: 匿名さん 
[2008-10-05 07:19:00]
このあたりではリリエンベルグのケーキが一番おいしいと思う。
265: 匿名さん 
[2008-10-05 10:04:00]
いやいや、このへんではシャトレーゼが一番だ。
266: 匿名さん 
[2008-10-05 11:29:00]
>>258
横浜南部も武蔵です。根岸線沿線は武蔵で、東海道で言えば保土ヶ谷は武蔵、戸塚から相模。
267: 匿名さん 
[2008-10-05 18:52:00]
シャトレーゼってあざみ野の?
268: 匿名さん 
[2008-10-05 19:00:00]
>>262
あざみ野って、最近そんなに治安が悪くなったのですか・・・・!
269: 匿名さん 
[2008-10-05 21:18:00]
>>268
記事参照。バイクの若造や怪しげな車が目に付くようになったと思います。データは無いですけど。

http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000000810040002
270: 匿名さん 
[2008-10-06 10:54:00]
あざみ野は金持ち多いから、狙われてるんだろう。

警察も原付見回りなど、総動員だね。
271: 匿名さん 
[2008-10-06 20:41:00]
ご参考

神奈川県警の犯罪マップ(件数は不明)
http://www.police.pref.kanagawa.jp/map/crime/html/mesd0801.htm

防犯情報メール
http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesd5010.htm
272: 匿名さん 
[2008-10-13 22:09:00]
徳島の創価学会の施設で爆発物騒動があったようですね。

たまプラで建設されている創価学会の施設も周辺への影響が心配です。。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081013-00000017-yom-soci
273: 匿名さん 
[2008-10-29 00:01:00]
田都に住み替えようかな〜。
でもここって坂が多いんですよね〜。
274: 匿名さん 
[2008-10-29 22:39:00]
坂が苦手なら、二子新地・高津・つきみ野・中央林間なら地形は比較的フラット。
あまり話題にされず忘れ去られがちだけど、これらも立派な田都沿線ですよ。
275: 匿名さん 
[2008-10-30 01:29:00]
二子新地、高津、溝の口は田都の駅があるというだけで、町は明らかに異質でしょう。
276: 匿名さん 
[2008-10-30 01:59:00]
二子新地〜高津〜溝の口は田都沿線の中では際立って歴史が長い町だからね。あの辺りはあの辺りで下町風情が残っていてなかなか味わい深くて良いよ。
さらに溝の口は山手風と下町風と両方の要素が楽しめるから、実は一番いい。

あとちょっと話がそれるが、何と言っても二子新地・高津・溝の口って田園都市線のルーツの区間だから、ここをリスペクトできて初めて真の田園都市線通といえるそうだ。
277: 匿名さん 
[2008-10-30 08:43:00]
新地、高津、溝の口と、田都の中に3つだけ南武線が混ざっているという感じ。
あと梶ヶ谷も?かな。
278: 匿名さん 
[2008-10-30 11:11:00]
南武線が混じっているということではないね。町に歴史があるということでしょう。
多摩川の渡しがあったのは六郷と丸子と二子。二子は古くから渋谷との関係が深い。
大山街道にちなんだ史跡も多い。
279: 匿名さん 
[2008-10-30 22:21:00]
必死だね。
280: 匿名さん 
[2008-10-31 00:17:00]
田園都市が虚構というのがよく分かるやり取りですね。
281: 入居済み住民さん 
[2008-11-11 21:20:00]
つい最近青葉区を離れました。
今思うと青葉区ってよかったなあと思います。
美しい街路樹に彩られた街並み、住宅地でありながらセンスの良いお店が点在していて、
あと地域で子育てを盛り上げようとするような空気もありますね。
まさにI miss Aoba-kuです。
282: 匿名さん 
[2008-11-12 19:56:00]
ダンナはきっとホッとしているんだろうな
283: 購入予定者 
[2008-11-12 21:05:00]
最近沿線のブランド力落ちてるのかな
284: 匿名さん 
[2008-11-13 11:53:00]
ブランド力は落ちていないと思うけど、いかんせん人が増えすぎだね。
285: 検討中さん 
[2008-11-14 00:23:00]
過密化して開発が限界、人口流入が低下すれば一気に高齢化しますね
286: 匿名さん 
[2008-11-14 00:47:00]
多摩ニュータウンのようにゴーストタウン化する懸念がある。
人口構成を平準化する政策が必要だ。
287: 匿名さん 
[2008-11-14 01:46:00]
ゴーストタウン化?
あるわけないじゃん。
昔からの人もいるけど、いまだに若夫婦におもいっきり人気の地域なんだから。
288: ビギナーさん 
[2008-11-14 06:40:00]
田園都市線には、住人に地方出身の田舎者が増えすぎたんだと思います。
こじゃれた感じのイメージがなくなりました。
289: 匿名さん 
[2008-11-14 07:08:00]
田舎者でも一世代回れば都会人。
うちも親は田舎出身だけど、子は東京生まれの東京育ち。
290: 匿名さん 
[2008-11-15 00:01:00]
多摩ニュータウンは、ゴーストタウン化して人気がなくなり、価格が下がったために、
若い人を中心に人気が回復した。

多摩ニュータウンは昔は凄い人気で価格も高かったよなあ。。。
港北ニュータウンもいまの価格よりかなり下落するリスクは高いと思うよ。
291: 匿名さん 
[2008-11-15 00:20:00]
地方出身=いなかもの・・
神奈川県って地方都市と比べてそんなに都会じゃないけどな。
京都と比べても文化の歴史が違うし。
292: 匿名さん 
[2008-11-15 00:40:00]
っていうか、田舎者じゃない県ってどこ?
東京だって、ほとんどが地方出身者の集まりだし。
生粋の江戸っ子探すほうが大変だよ。

こんなところで、田舎者だの地方出身者だの言ってるほうが
よっぽど田舎者コンプレックス持ってんじゃないの?
293: ご近所さん 
[2008-11-15 01:08:00]
マンションが増えすぎです
294: 入居済み住民さん 
[2008-11-15 21:59:00]
>>281
同感です。正解です。南流山GOODです。TXも乗り心地良いし通勤も快適です。
295: 近所をよく知る人 
[2008-11-16 04:00:00]
田園都市線(青葉区周辺)の懐かしい風景を知りたい方へ。

http://www.hirotarian.ne.jp/top_konjyaku.html

昔は綺麗な場所でした。
皆さんどう思います?
296: 匿名さん 
[2008-11-17 00:02:00]
田園都市線沿線の土地について詳しくないので教えてください。
たまプラ、鷺沼駅から徒歩10分から15分圏内、坪210から220万あたりって妥当なもんでしょうか?
297: 匿名さん 
[2008-11-17 01:01:00]
土地ですか?よほど条件がよくても徒歩10分超えてその価格は現状、高値掴みだと思います。
特にたまプラは既に売り土地で溢れていますのでよく考えたほうがよいと思います。
また鷺沼はMSが新築・中古ともに充実していて選べますので、何もわざわざタマの少ない
戸建用地の取得に向かって苦労することもないと思います。あっても急坂だったり条件悪いですよ。
298: 匿名さん 
[2008-11-17 01:42:00]
たまプラーザ周辺のある方面にある学会の施設が計画されています。
ご注意ください。
近隣のがいらっしゃるので詳しくは言えませんが、調べればすぐにわかります。
299: いつか買いたいさん 
[2008-11-17 10:38:00]
297さん。
詳しい説明ありがとうございます。
では新築MSの場合でもその値段だと
まだ高いでしょうか?
300: 不動産屋さん 
[2008-11-18 22:26:00]
もともと田都沿線は電鉄株を上げるために開発した地域。上げ底株価が崩壊したいま、高値掴みになる恐れあり
301: 匿名さん 
[2008-11-18 23:40:00]
青葉台はガクンと下がる予感がします。
302: 匿名さん 
[2008-11-19 00:03:00]
田園都市線という名前にごまかされていると思うな。
高値で不動産をつかんだだけなのに、ハイソの仲間入りをしたと勘違いしているんじゃなの。
人口増加に追いつかないインフラと通勤地獄が現実の世界だよね。
京急や西武の方がコストパフォーマンスに勝ると思うけどね。
303: 匿名さん 
[2008-11-19 00:09:00]
あざみ野や青葉台ではお店がどんどん撤退し、やっと入ったと思ったテナントは
なんとも庶民的なものばかり。。

やはりたかが田舎の田園都市線、不便な青葉区なんだなっと実感してます。
304: 周辺住民さん 
[2008-11-19 00:49:00]
>>303
確かに近所にそういう一流店やおしゃれな店が沢山あり、随分行ったりもしました。でも実際買い物をしたり外食したりするのは、そういう「庶民的なお店」ばかりだった自分に気が付きました。
沿線住民の平均所得が高いのは間違いないと思うけど、我が家も含めそれでもやっぱり庶民中心の街なのかな・・・とは思っています。
私は生まれてから40年以上、田園都市線沿線に住んでいる者の感想です。
305: 匿名さん 
[2008-11-22 00:52:00]
最新号のアエラは田都住民必見ですよ。

◆首都圏沿線別下落率で東急苦戦
http://www.aera-net.jp/summary/081121_000495.html

野村不動産アーバンネット(UN)の住宅地地価動向調査によると、神奈川県内の下落地点で群を抜くのは横浜市青葉区美しが丘5丁目。田園都市線たまプラーザ駅前だ。10月1日までの3カ月間で6.3%減。年間では21.1%も落ち、想定取引価格は坪190万円から150万円になった。同線の青葉台駅周辺も年間で12.5%下がった。

「この沿線はイメージと実態に乖離がある。いつか必ず凋落すると思っていた」

田園都市線沿線に住み、鉄道と社会の関係性を研究する明治学院大の原武史教授(46)は断言する。不動産市況の悪化で人々が住宅購入に慎重になり、乖離に気づき始めたとみる。
306: 匿名さん 
[2008-11-22 00:54:00]
「この沿線はイメージと実態に乖離がある。いつか必ず凋落すると思っていた」
明治学院大 原武史教授

正に、このスレで言われ続けてきたことですね。
307: 匿名さん 
[2008-11-22 00:59:00]
田園都市線沿線はいつか弾けるとは思っていたが、
予想していた市が尾、青葉台方面よりも、
たまプラーザが先に来たのか。
意外だ。
308: 匿名さん 
[2008-11-22 08:37:00]
美しが丘5丁目ってもともと青葉区の宅地ではダントツの地価だったところでしょう?
309: マンション住民さん 
[2008-11-22 09:44:00]
>306
アエラの記事はいつも大げさですからね。
私はイメージと実態が結構合致していると感じている方です。
だって首都圏でこれだけ広範囲にわたって美しい街並みの広がっているエリアって他にあります?
田園都市線というネーミングだけでもダントツのセンスですよね。

ちなみに“イメージと実態”が一番かけ離れていると感じるのは自由が丘です。
駅前の光景は非常に雑多で、なんでこの街がおしゃれの代名詞のように言われるのか疑問に思います。
310: 匿名さん 
[2008-11-22 09:53:00]
>「この沿線はイメージと実態に乖離がある。いつか必ず凋落すると思っていた」
>明治学院大 原武史教授
>田園都市線沿線に住み、鉄道と社会の関係性を研究する明治学院大の原武史教授(46)は断言する。

それなりに冷静な分析なんだろうが、自虐的な人だなあw
311: 匿名さん 
[2008-11-22 09:59:00]
坪150万に下がったっていっても40坪で6000万でしょ。今でも十分高いよ。
前が高すぎて適正な価格に近付いているというだけでしょ。

それで凋落とかいうなら今のご時勢どの地域も凋落になるよ。
312: 匿名さん 
[2008-11-22 11:42:00]
新聞や雑誌のネガ記事だけを貼付けたりわざわざ引用してる人の性格の暗さに耐えられないよ。
自分が検討しているエリアには近づかないで欲しい。もちろん田園都市線凋落ってことで全然構わないから。
313: 匿名さん 
[2008-11-22 11:53:00]
>>309

たしかに、車窓からの景色や、駅前だけを見たら、
自由が丘がなんで「おしゃれな街」と言われるのか?
と思うでしょうね。
でも、
万人が一目で「おしゃれ!」と思うような街は
実は「おしゃれ」じゃないんじゃないか。

という考え方もありますね。
314: マンションアナリスト 
[2008-11-22 13:02:00]
不動産の価値は、「交通利便性と生活利便性」に尽きる。
「美しい街並み?」「イメージ?」「おしゃれ?」そんなもので厚化粧した地域
は不景気になると一気に化粧が剥がれて適正価格に戻るのが市場。
『日々の生活でどれほどの利便性を提供してくれる場所か』という普遍的な座標軸
で不動産を評価すると、「都心にダイレクトにアクセスできる大規模JR駅から徒歩
10分以内」という場所の価値はさほど下落しない。
315: 匿名さん 
[2008-11-22 13:21:00]
マンションアナリストさんの言ってることは一面正しい、けど
こだわりのある住民が培った住宅地の価値もさほど下落しないってのも事実としてあるよ。
要は投機的な視点と実需としてみてる者の視点は必ずしも一致するものではないということ。
そこを単眼的に語ると穴にはまるよ。
316: 匿名さん 
[2008-11-22 14:24:00]
まあマンションは商品なので足して引いて割って掛けていいものを順番に選ぶのも可能です。
数値化できないものの中に価値がある、という意味では田園都市線の醍醐味は一戸建てでしょうね。
317: 匿名さん 
[2008-11-22 14:48:00]
314さんは正論。ごもっとも。誰もがそう思う。アナライズするほどの意見ではない。まあいろんな価値で実需が定義されるような時代に早くなるといいですね。
318: 周辺住民さん 
[2008-11-22 16:50:00]
都心にダイレクトアクセス(しかも全列車)できてしまうところが問題なの
人口流入が止まらないのはイメージでも何でもなくこれが理由だろ
山手線西側ターミナル駅と都心に全列車直通してるのって実は中央快速と田都だけ
この効率性こそが田都が掃除機のごとく全国から人間を吸い寄せ続ける原動力
319: 匿名さん 
[2008-11-22 17:30:00]
全列車が直通しているのは渋谷駅に折り返しの能力がないから。
目黒線はほとんどが直通しているけど、理由は同じこと。
効率性でもなんでもない。
そんな余裕があったら輸送力を増強して、
「家畜運搬列車」などと揶揄される、あの通勤地獄を改善してほしいもんだね。
320: 物件比較中さん 
[2008-11-22 20:06:00]
318さん
田園都市線は渋谷まででそこからは各駅停車地下鉄に乗り入れているだけでは?
しかも都心とはいえ東京駅ではなく地下鉄大手町駅。
それと、東海道・京浜東北も、(新幹線・将来のリニア・山手・横須賀・京急が
停車する山の手西側ターミナル)品川と東京駅に全列車直通です。
321: 匿名さん 
[2008-11-22 20:38:00]
田園都市線の人気?が全列車都心ダイレクトアクセスによるものとも
思えないけど、320の反論も変だね。

東京駅じゃなくて大手町、っていうが、
あなたのいう「文句なしの都心」てのは東京駅だけ??
半蔵門〜大手町〜三越前のエリアは十分都心だろう。
そこまで「都心」には厳密にこだわっておきながら
品川が山手線西側ターミナルって一体、、。

普通の感覚では、大手町は誰もが認める都心だし
品川は南側の玄関口であって、西側とは言わない。
322: 匿名さん 
[2008-11-22 20:41:00]
>318さん
>田園都市線は渋谷まででそこからは各駅停車地下鉄に乗り入れているだけでは?

そうですよ、全列車がそうなんでしょ、だから全列車直通って言ってるわけで。
だからどうしたの?
323: 匿名さん 
[2008-11-22 21:05:00]
>渋谷にダイレクトだからでしよ?都心に直ならどこでもいいという利便性重視なら田都にこだわる必要ない。埼玉も千葉も含め選択肢は無限。なのに魅力的なのは渋谷(城南方面)のターミナルであり、かつ、横浜方面に居住できるだからでしょ。そのメリットがあるから「家畜運搬列車」なんてデメリットも相殺できると考えてる人たちが住んでるのでしょう。それならそれで良いのでは?
324: 匿名さん 
[2008-11-22 21:22:00]
折り返しができなくて全列車が乗り入れているということは
列車の運行が大きな制約を受けているということでね、
わかりやすい例でいえば、事故があったりすると全線で大混乱に陥ってしまうわけ。
東武線内のトラブルで田都はすぐに止まってしまうでしょ。
全列車直通なんて誇れることではないんだよ。
あと、田都を横浜方向というのはどうかな。
確かに横浜市を通っているけどね。
一般的な「横浜」のイメージとは程遠いよね。
そんなこと言ったら京急の方がよほど横浜方向じゃない。
こっちは正真正銘の「横浜」だけどね。
325: 匿名さん 
[2008-11-22 21:36:00]
田園都市線通勤しています。昔は、森や緑がたくさんあって、電車も社会問題になるほど、こんなに混んでいませんでした。だから、住環境としては、良いレベルにありました。しかし、森林を伐採し、トラクターが縦横無尽に、土を掘り起こし、マンションや家を無計画に立て続け、今では、部屋の窓からは、コンクリートの壁と屋根しか見せません。あるのは、人の家の庭の緑だけです。まるで東京のようです。地獄満員電車では、スーツ、持ち物などおしゃれは、満員で壊されるので出来ないし、慢性遅延長距離運行の為か社内モラルすごく悪いです。都心から近ければまだそれでも我慢できますが、田園都市線は、長距離電車1時間半以上都心までかかります。帰宅は、狭い電車にぎゅうぎゅう詰め、座席の横幅も狭いから長時間座っているのも腕が痛くなります。遅くなればなるほど込み具合はピークになります。駅前のお店は、同じ年月が経っているわりに、東京に比べると、種類が少なく、駅にもよるけど数も少ないし、特に単身者には、コンビニだけでは、辛いと思います。オープンしても、しばらくすると潰れています。賃貸地価が高い割に集客ができない町が多いのかもしれません。田園都市線って通勤者お父さんにとっては本当に快適な立地条件なんかなぁ。
326: 匿名さん 
[2008-11-22 21:43:00]
>>325
>田園都市線は、長距離電車1時間半以上都心までかかります。

あなたは何を言っているのですか?
あなたの言う都心とは埼玉のことですか?
327: 匿名さん 
[2008-11-22 22:06:00]
仮に中央林間から日本橋に各駅停車で通っているとして、
常態的に10分は遅れるから、
それでいけばだいたい1時間半はかかるよ。
条件悪い想定だけどね。
とはいえ、そんなにいきり立って皮肉をいうほどの内容じゃない。
それよりはトラクターの方が気になったな。
ブルドーザーの間違いじゃない?(笑)
328: 匿名さん 
[2008-11-22 22:11:00]
>>327
中央林間から日本橋に各駅停車で行く奴なんていません。
中央林間に住んでいるんだったら急行に座れて行けるからむしろ快適でしょうに。
329: 匿名さん 
[2008-11-22 22:24:00]
こんなスレがあったんですね。

10年以上まえですが、藤が丘に住んでいました。
あの頃も電車は激混みでしたが、今も混んでいるんですね。
自分は渋谷までだったので通勤時間40分位だったけど一時間半は大変ですね。
確かに帰りの電車は朝よりキツイですよね。
酒臭いオヤジと密着して時は帰るのは本当に辛かったです。
今思い出しても地獄のよな通勤でした…
あの頃は藤が丘の駅前になにも無かったのですが、Googleストリートビューで見たら
随分変わりましたね。駅前にはモス位しか無かったんだよねぇ。
駅前でたい焼き売っていた屋台のオヤジまだ元気かな?
何もない街だったけど渋谷から変えると妙に落ち着いたんだよね。

懐かしかったので、つい書いてしまいました。
330: 匿名さん 
[2008-11-22 22:34:00]
>328
反論にもならないつまらんことを。
じゃあ、つきみ野から日本橋でいいよ。
331: 匿名さん 
[2008-11-22 22:46:00]
>>330
つきみ野って田園都市線のなかで一番乗降客の少ないめっちゃのどかなところなんですよ。

少なくとも

>森林を伐採し、トラクターが縦横無尽に、土を掘り起こし、マンションや家を無計画に
>立て続け、今では、部屋の窓からは、コンクリートの壁と屋根しか見せません。あるのは、
>人の家の庭の緑だけです。

という書き込みに当てはまる駅ではないです。

>そんなにいきり立って皮肉をいう

皮肉とかじゃなくて、325の書き込みは妄想ですよね?という確認をしているだけなんですが。
332: 周辺住民さん 
[2008-11-22 23:17:00]
325さんの言うことは実感としては事実だよ
具体的に言えば例えば、たまプラ−鷺沼間(たまプラ駅と東名の間)とか、
江田−あざみ野間なんて15年ほど前には鬱蒼たる森だった
今ではマンションと建売の戸建てで埋め尽くされて想像もできないけど
最近になって、遂に最後の聖域であった犬蔵谷戸まで潰してしまった
いずれ後悔すると思うよ、いろんな意味で
333: 匿名さん 
[2008-11-22 23:29:00]
>>332

マンションと戸建で埋め尽くされたらいずれいろんな意味で後悔するという抽象的な論理がよくわからないので詳しく教えてくれませんか
あと、田都沿線がダメなのであればどの沿線がいいのか教えてくれませんか
334: 株屋さん 
[2008-11-22 23:33:00]
マンション販売増えればデベ・建設会社が儲かり、沿線乗客増えれば電鉄も儲かる。住民だけが通勤地獄とローン返済に追われて不利益を被るという構図では
335: 匿名さん 
[2008-11-22 23:47:00]
330だが、325、332さんの言う通りだよ。
なんで325を「妄想」扱いするのか、さっぱりわからないが。
昔を知る人なら325、332の言をわかる人はいると思うよ(わからないといいはる人もいると思うが)。

勘違いしていらっしゃるようだから言っておくと、325≠330なので。
つきみ野は通勤時間のたとえに拝借したもので、私もつきみ野は知らないね。
もう少しストライクゾーンの反論をしてくれる?
まっ、どうでもいいが。
336: 周辺住民さん 
[2008-11-23 00:06:00]
>>333
住環境を低下させ長期的に沿線価値を毀損するって事
田都沿線は開発開始が後発だっただけに計画的に自然を残そうと思えば
残すことは可能だったのに結局全部潰してしまった
損得以前の問題だと思うけどね

>>334
電鉄は、少なくとも鉄道事業は、儲かりません
一日20時間のサービス供給時間帯うち平日の数十分間だけのために
莫大な設備投資を強いられるので、投資効率としては最悪
337: 匿名さん 
[2008-11-23 00:49:00]
犬蔵に美しの森だとかつけてむりやり価値をあげさせて5000万以上もするマンションを
買わせる。これも形をかえた地上げの一種に思えるのは私だけ??
なんにしてもペテンがはがれ資産価値暴落は避けられないと個人的に思えます。
338: 匿名さん 
[2008-11-23 00:59:00]
>>328
あまり言ってもまあナンですが、中央林間発の平日の朝ラッシュの急行はややピークを外していますし、本数も少ないですよ。朝の中央林間だと都心方面まででも各停で大手町・三越前あたりまで乗り通す人も多いです(私は半蔵門ですが)。
もちろん中には長津田で先を急ぐ人もいますし、数少ない中央林間発急行を狙う人もいますけどね。
昼間なら間違いなく長距離は急行狙いになりますが。
339: マンション住民さん 
[2008-11-23 01:02:00]
246、東名(東名川崎、横浜青葉、横浜町田)、第三京浜、16号と車のアクセスが非常に良い。
これだけ揃って田園都市一帯の価値が下がるわけなし。
340: 匿名さん 
[2008-11-23 01:36:00]
失礼ですが、クルマ通勤可能な工場勤務の方ですか?
都心に勤めているホワイトカラー族には、休日以外は何の意味も価値もないですよ。
341: 周辺住民さん 
[2008-11-23 02:03:00]
そりゃブルーカラーの人だっているでしょう。小売業や飲食関係や車を使った地元営業マンだっている。何も都心勤めのホワイトカラーだけがこの沿線にいるわけでもないし。
また実際に横浜・湘南・町田・相模原・厚木方面に通っている人もいますし、>>339さんじゃないけど地の利を生かし、車通勤だからこそ逆に田園都市線沿線に・・・といった人もいるんでしょうから。
342: 匿名さん 
[2008-11-23 02:08:00]
医者は都心勤務でも車通勤なんですけど。
会社重役も車通勤が普通ですし。

一体どっちがブルーカラーなんでしょうね
No.340さん。
343: 匿名さん 
[2008-11-23 09:33:00]
私の父親も都心の病院にマイカーで通勤してます。
病院の送迎車がつくみたいだけど、気を使うからといって
断ってるみたいです。

まあ、

>失礼ですが、クルマ通勤可能な工場勤務の方ですか?
>都心に勤めているホワイトカラー族には、休日以外は何の意味も価値もないですよ。

「失礼ですが」なんていって、ホワイトカラー>ブルーカラー
電車&都心通勤>クルマ通勤、という
いやらし感が鼻に付くレスしてりゃ342のような
レスが付いて当然ですね。
344: 匿名さん 
[2008-11-23 09:37:00]
ホワイトカラーも仕事遅くなったときはたいていタクシーで帰るし。
346: 匿名さん 
[2008-11-23 10:55:00]
便利さでだけで資産価値決まるなら、もっといいところあるけど、
ここらいったいの街並みの醸し出す雰囲気はなかなかすげーと思う。
好き嫌いはあるんだろうけどね。
347: 匿名さん 
[2008-11-23 11:04:00]
距離だけでは資産価値が決まらないということは都内なんて特に顕著でしょ。
基本的に坪単価が低いところはそれなりの理由がある場所だし。
348: 匿名さん 
[2008-11-23 12:56:00]
ほお、ホワイトカラーも遅くなったらたいていはタクシーで帰るんですか。
じゃあ、深夜になっても続いているあの田都の殺人ラッシュはなんですかね。

医者や重役やら、特別な例を持ち出しても意味がないでしょう、・・・と釣られてしまった。
ホワイトカラー> なんて言ってないよね。
あの殺人的な通勤ラッシュの被害者はいわゆるホワイトカラーに属する人が多いってことでしょう。

まあ、ホワイトカラーなんて死語を使うから噛みつかれるんだけどね。

どうでもいいけど、情けない反論ばかりだね。

言っとくけど340じゃないよ。
349: ご近所さん 
[2008-11-23 13:22:00]
派遣社員は何カラーなんだ?
おいっ。
どうなんだ?
350: 匿名さん 
[2008-11-23 13:53:00]
あ〜ら、非正規の方々には田園都市線は
お似合いにならないんじゃござぁませんこと?
351: 匿名さん 
[2008-11-23 14:34:00]
>348

で?

情けない反論ばかり、って
元々の340自体、情けある反論に値するような書き込みじゃないじゃんw
どっちもどうでもいい下らないやり取りだし、
ネット掲示板でそれをやるのを否定することもない。
352: ご近所さん 
[2008-11-23 22:36:00]
派遣だけど生まれて此の方
ずーーっと沿線住んでんだから
しょうがねーだろ
そんなに偉そうな沿線か?
あんたこそどっかのド田舎から
歯くいしばって金貯めてすみついたんだろ?
澄まして批判してみっともないぞ!
353: 匿名さん 
[2008-11-23 23:09:00]
なんか荒れてるね。

田園都市線に限らず住みたい人は住んで、住みたくない人は他に行けばいいだけ。
そんなに騒ぐことでもないのに。
354: 購入経験者さん 
[2008-11-23 23:11:00]
通勤に関してですが大手町・日本橋勤務でこの沿線は辛いかもしれませんね。
私のオフィスは青一ですが、渋谷近辺にお勤めの方なら電車も普通に我慢できる範疇かと。
以前住んでいた西武新宿線のラッシュもひどかったですし、
田都が飛びぬけて混んでいるとは感じません。
住宅地としての環境は申し分ないですし、
週末は二子、たまプラ、南町田のグランベリーモール等(たまに港北NT)でのショッピング、
付近には子供を遊ばせる緑豊かな公園が点在しているのも気に入ってます。
355: 匿名さん 
[2008-11-24 05:15:00]
東急田園都市線 溝口のラッシュ状況
http://www.youtube.com/watch?v=spdjh8A72tY
356: 匿名さん 
[2008-11-24 14:24:00]
溝の口で南武線からの流入客が急行に集中してこういう状況が常態化してたから
急行の準急化に踏み切ったわけだが。
大井町線が延伸したら準急は溝の口以降全駅停車という噂もちらほら。
357: ご近所さん 
[2008-11-24 19:09:00]
そうですか、溝の口以降全駅停車という噂があるのですか。
確かにそうしないとこれからは溝の口で乗り切れない乗客が、多数でてしまうでしょう。
大井町線はそれほど輸送力もないし、途中駅も多く不便なので抜本的な解決にならないでしょう。混雑&遅延の原因が渋谷駅付近の列車の詰りにあるのだから、渋谷駅のホームを増やすことが急務だと思う。
358: 匿名さん 
[2008-11-24 19:17:00]
全列車が地下鉄直通なのが強みだという人もいますが。
だったら渋谷駅にホーム増やす必要はないですよね。
359: サラリーマンさん 
[2008-11-24 19:45:00]
やっぱ旦那が住むところぐらい決められないと、
後々苦労して寿命を縮めるよな。

男は使い捨てですか?
360: 匿名さん 
[2008-11-24 19:50:00]
>>359
この沿線の男性は日本一平均寿命が長いよw
361: 匿名さん 
[2008-11-24 19:55:00]
どこに書いてあったの?
362: 匿名さん 
[2008-11-24 20:02:00]
>>360
リマン相手に田畑売って潤ったお百姓の皆様は、世田谷区あたりの超豪華な介護付き老人ホームにお住まいで、長寿をまっとうされております。
買ってしまったリーマンは長距離通勤と殺人的なラッシュで寿命を縮めております。
まさに寿命までも搾取されている悲哀。
363: 周辺住民さん 
[2008-11-24 20:15:00]
今現在の沿線サラリーマンが長生きできるとはとても思えない。
平均寿命が長いのは、ここで農業やって体を動かしていた人たちでしょう。
364: 沿線住民 
[2008-11-24 20:19:00]
長生きが良い時代終わってるよ。
年金が出ることすらあやしいのに
マンション掲示板で盛り上がってる
やつらは申し込んでも即金払いなんていないだろ?
もしあんたにガキいたら養ってもらうつもりか?
ムリだね。
がんばっていい大学卒業させても
それはそれでガキもそれなりの生活求めるし
厄介がられるのがせきのやま。
まして出来悪かったら自分の生活費まで出せんぞ
先の事よーく考えろ
食いっぱずれるぞ!
365: ご近所さん 
[2008-11-24 20:20:00]
>358
全列車が地下鉄直通なのが強みじゃありません。
特に東武と乗り入れをするようになってから、混雑&遅延が酷くなりました。
366: 匿名さん 
[2008-11-24 20:22:00]
それでもやせ我慢して、やれ緑が多いとか洒落た店があるだとか言い続けなければならないこの辛さ。
367: 匿名さん 
[2008-11-24 20:23:00]
沿線のお百姓と
そのご子孫の方々の将来と長寿は約束されたようなものですな。
土地の力ってすごいですね。
368: 匿名さん 
[2008-11-24 20:31:00]
土くれが黄金と化す。錬金術師。大したものです。
369: ご近所さん 
[2008-11-24 20:35:00]
私は4年前に宮前平にて購入しました
2子の父親で年収690万
30年ローン
外食は年に4回くらい。
朝はトースト・コーヒー
昼は105円のおにぎり2個とインスタント味噌汁
夜は納豆他おかず1品味噌汁OR豆腐料理他おかず1品味噌汁
このパターンのローテーションで生活しております。

みじめー っと思うかもしれませんが
私みたいな人が少なくとも38%くらい
じゃないですか?
プライドもあるかもしれませんが
カミングアウトしたい人どーぞ!
370: 匿名さん 
[2008-11-24 20:43:00]
「平成狸ポンポコ戦争」を見れば歴史が理解できますよ。
371: 匿名さん 
[2008-11-24 20:44:00]
わかるけど、そこまでしなくてもやれそうな気がするけど。
35年じゃなくて30年というあたりは周到な計算の結果?
いったいいくらの物件を買っちゃったのか、興味があるけど、聞いちゃダメ?
372: 匿名さん 
[2008-11-24 20:50:00]
そう言ったきどりが出来て、自己満足できる環境なら、
住んでいる人は幸せですよ。
特に批判する必要も無いのでは?
373: 匿名さん 
[2008-11-24 20:54:00]
>>369

それでも幸せなんでしょ。だったらいいじゃん。
374: 匿名さん 
[2008-11-24 20:57:00]
誰も批判なんてしてないけど。
375: ご近所さん 
[2008-11-24 21:03:00]
続き。
私、35歳、購入価格4、260万
一応定年退職は60歳の予定ですが
いつどうなるか判らない時代です。
出来れば60歳で完済といきたかったですが
毎月の返済を考えるとムリ
まあ65歳くらいまでは働けるかと・・・
で、30年ローンとなりました。
ほかに質問ありますか?
376: ご近所さん 
[2008-11-24 21:24:00]
続きの続き。
妻は扶養なので年間103万でパート(駅前某スーパー)
借入は三○住友
50%はあの庶民の味方完全固定3%
もう50%は10年固定2・7%
必死で生きております。
377: 匿名さん 
[2008-11-24 21:24:00]
なぜ宮前平なんですか?

ちょっと不動産スレらしき質問かな?
378: 匿名さん 
[2008-11-24 21:35:00]
察するに、あまり頭金がなかったのですね。
しかし30歳過ぎで家を購入されるとは、今はそういう時代なのかなぁ。
私は45歳過ぎてから買ったものだから。
社宅があったおかげで助かった。社宅、結構、快適だったし。
私も朝はヨーグルトだけ。
昼は400円の弁当。
朝のコーヒーも帰りの日刊ゲンダイも止めた。
山手線ひと駅くらいなら歩いて電車賃浮かせたりするし。
他人ごとではない。共感してしまったよ。
379: ご近所さん 
[2008-11-24 21:37:00]
北関東の田舎出身なのですが
ある時再放送らしき番組で
金妻なんとかゆうのを観て
いいなーっと
で、調べたら田園都市線でした。
住むんだったら是非と
埼玉県あたりが身分相応と思いましたが
夢でした
必死です。
380: 社宅住まいさん 
[2008-11-24 22:01:00]
私も茨城県
もしかして同じ?
金妻なつかしいな、実はファーストフード行くと
砂糖、ミルクくすねて生計助けています。
北関東同士がんばりましょう。
タマプラはムリとしてあざみ野あたりで
購入できるようがんばるぞ。
381: 匿名さん 
[2008-11-24 22:08:00]
380さん
AERA最新号によると、田園都市線沿線の地価下落幅が大きく
タマプラは20%以上値下がりしているとのこと。
そのうち購入できるようになりますよ。
382: ご近所さん 
[2008-11-24 22:15:00]
みなさんのあたたかいご意見嬉しい限りです。
ほんと、涙が止まりません。
余裕のある方はたくさんいらっしゃるでしょうが
こんな私でもこの沿線でご迷惑かからないよう
生活させていただきます
がんばります。
383: 匿名さん 
[2008-11-24 22:23:00]
あなた、いい人だな〜
今度、溝の口あたりで飲もうか。
牛乳でいい?
384: 匿名さん 
[2008-11-24 23:09:00]
たまプラの値下がりはうれしいけど、南口の再開発地区にマンションができる計画はないのでしょうか。もし安かったらかなりの人気になりそうですよね。
385: 匿名さん 
[2008-11-25 16:23:00]
>>380さん
あざみのって言うけれど、「横浜市」じゃなきゃダメなんですか?「川崎市」じゃダメ?
やっぱり「横浜市」に憧れ持ってる?
386: 周辺住民さん 
[2008-11-25 20:51:00]
>>379 >>380
町田市という「東京都アドレス」狙いもある。
387: 物件比較中さん 
[2008-11-25 21:35:00]
やれ小杉だ溝口だの言うけど
川崎市なんだよね。
今は昔と違うと言うけど
ゼッタイ横浜と川崎では
違うよ。
地方に行ってみてください
ゼッタイ印象ちがう。
388: 匿名さん 
[2008-11-25 22:06:00]
387は結局どこに行って欲しいんだ??
389: 匿名さん 
[2008-11-25 22:29:00]
釣りだよ、よしなって。
390: 匿名さん 
[2008-11-25 23:38:00]
ドレッセ鷺沼オーセンティックテラス 価格未定
サーパス鷺沼 価格未定
イニシア鷺沼 価格未定

ついでに両隣の
ヴィークコート宮前平 価格未定
ドレッセ美しの森シルフィーノ 価格未定

今週のマンションズ横浜・川崎版に広告掲載している81物件のうち、価格未定は僅か9物件、
ずいぶんまともになりました。それに引き換え田園都市線のこの辺のエリアはまだバブルの残滓狙いの輩が多いようで・・。
391: 匿名さん 
[2008-11-26 21:13:00]
この沿線のマンションはもう終わりじゃない?
392: 匿名さん 
[2008-11-26 21:22:00]
今日の朝、半蔵門線で何かあったらしく田都が各駅のみになって、
かなりオバQ線に流れてきた。
ご察しの通り、新百合ヶ丘発はオンタイムだったのに
下北到着は10分遅れ・・・
田園都市線も複々線にするべきだ!!
393: 匿名さん 
[2008-11-27 20:21:00]
やっぱ小田急線でしょ♪
394: 匿名さん 
[2008-11-27 20:46:00]
ある掲示板であざみ野に二子玉クラスの再開発やら、ららぽーとあざみ野ができるなど噂が飛び交っていますが・・・
確かに駅前の巨大駐車場群と竹藪は何かできそうな気がします。情報わかる方、いらっしゃいませんでしょうか?
395: 匿名さん 
[2008-11-27 21:49:00]
たまプラーザが20%も下落してるって言うけど、
「美しの森」の住民の皆さんは20%も高値で買ってしまったってこと?
そうであればシルフィーノも高値のまま販売してるけど?
396: 匿名さん 
[2008-11-27 22:13:00]
ららぽーと、いらんだろ〜?つまり、船橋や鴨居、豊洲といっしょだぞ??
ららぽーとが進出するような街にだけは、住みたくないでしょ。
397: 物件比較中さん 
[2008-11-27 22:13:00]
美しの森の売れ残りマンションなら、去年の夏頃にはもう売り出し価格の2割引きくらい
で販売されていましたよ。
完全に値段付けが間違っているんだよ。
今週のマンションズによれば、9月30日竣工した三菱地所のパークハウス美しの森ヒルサイド
は総戸数68戸のうち20戸(実際にはそれ以上だろう)が売れ残り。おそらく2割以上値引かないと
完売しないだろう。
398: 匿名さん 
[2008-11-29 02:07:00]
青葉台の紀ノ国屋跡地にはFUJI GARDENが来るそうです…
あざみ野のミキテイの中にあるやつです。

個人的に「庶民派価格だが品質良しのスーパー」が
今後増え続けることを祈るばかりです。

あざみ野駅前はイトーヨーカドーがテナントに入ったショッピングセンターが
来る?とかいう噂も聞きましたが…何が正しいかはまだわかりませんね。
399: ご近所さん 
[2008-11-29 08:39:00]
渋谷〜たまプラーザ、あざみ野とそれより外とで差がはっきりしてきましたね。

地方から東京に出てきた人の憧れ心理をうまくついた東急のたまプラーザ、あざみ野のイメージ戦略。結局、高い、いい物件が見つからない等で、たまプラーザ、あざみ野地域には住めず、それより外側地域へと、、、地方出身者が東急の三毛作ドル箱住宅地域開発戦略によって凝縮していった。

※東急の三毛作とは、、、
まず、駅から遠い郊外の山を崩す。イメージ戦略で住宅地を高く売却その結果。
東急電車、乗車数の向上→東急系ストアで買い物(東急ストア、百貨店永遠の顧客獲得)→東急バスで帰宅(バス会社でさらに搾り取る)
400: 匿名さん 
[2008-11-29 10:56:00]
青葉台の駅そばに庶民派スーパーができるのはうれしいですね。
一方でツネカワ跡地に明治屋ができるので、目的に応じて使い分けができそうです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる