横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「田園都市線に暮らそう Part 3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 田園都市線に暮らそう Part 3
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2009-01-31 10:01:00
 
【沿線スレ】東急田園都市線沿線のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

田園都市線沿線で・・・Part1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9052/
田園都市線沿線で・・・Part2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8893/

電車の混み具合に話題が集中するのはスレタイのせい?というご意見がありましたので、タイトルを少し変えてみました。
最新物件はもちろんのこと、この沿線ならではの愉しみ方などをどしどし情報交換しましょう!
神奈川の掲示板に立っていますが、渋谷〜二子玉川とつくし野〜南町田は東京都になります、念のため。

[スレ作成日時]2008-08-13 21:30:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

田園都市線に暮らそう Part 3

401: 匿名さん 
[2008-11-29 11:48:00]
>399
たぶんそうではない。と、書いてある本があった。
東急にとっては不動産だけが目的。
電車やバスは不動産を売るために「やむを得ず」の感じでやっている。
ここは東急の他の路線と違って競合がない。
多くの沿線住人は、あの地獄の通勤事情でも、この線に乗るしかない。
だから設備投資は後回しになる。
何度も書かれてきたとおり、二子玉川園、渋谷間の複々線化はまずありえないので、
今の過酷な通勤事情は、今より悪くこそなれ、改善は期待できない。
大井町線に期待する人もいるだろうが、誰かがそちらに回ってくれるだろうという淡い期待でしかなく、
自分が大井町線に回るかと言ったら手を挙げる人はわずかだろう。
それでもこの線に流入が続くのは、イメージ先行の大勝利。

スーパー?スーパーは仰せのとおりかも。
402: 匿名さん 
[2008-11-29 13:16:00]
東急の通勤地獄・・と相変わらず書いてる方は本当にこの沿線に住んでるの
でしょうか?毎朝の通勤以前に比べたらずいぶんマシになりました。
文庫本を読む余裕がでてきたぐらいです。
かばんが宙に浮くこともなくなりました。
みなさんどうですか?
403: 匿名さん 
[2008-11-29 16:10:00]
400さん

明治屋が青葉台に来るんですかっ!?
ツネカワ跡地はスポーツ練習場+店舗となってたと思うのですが…
店舗にあたるところに入るんですかね?

402さん

確かに、以前に比べるとだいぶマシになった気がします。
港北ニュータウンの住民がグリーンライン⇒日吉に流れていったお陰だと
思っておりますが…どうなんでしょう。
404: 匿名さん 
[2008-11-29 16:57:00]
>>402
まともに相手するだけ無駄ですよ。むしろまだ混んでると思ってくれたほうがいい。
405: 匿名さん 
[2008-11-29 17:48:00]
>>402
二子玉川くらいで以前より空いてはいますが、溝の口までと三軒茶屋以降は混んでいますね。それでも、電車の遅れが少なくなったからきっと前よりはマシになったとは思っていますが。
自分の場合は時間帯もあるのでしょうけど、吊り革を持っていても後や横から押されてのんびり文庫本なんて読めないです。
でも、朝の満員電車なんてこんなものだと思っているから別に気にはならないです。
それよりも、帰りの混雑の方が他の電車と比べるときついですね。
この沿線に今以上人が増えて欲しくないような、もっと発展して欲しいような微妙な気持ちです。
406: 匿名さん 
[2008-11-29 20:43:00]
戸建を買ってなら我慢できても
マンション購入だと到底我慢できません。
もっと通勤が楽なところを選びます。
407: 匿名さん 
[2008-11-29 20:51:00]
↑おっしゃるとおり!
どうか他の沿線で探してください。
408: 匿名さん 
[2008-11-29 20:56:00]
>>405
朝は多少楽にはなったと思いますが、問題は夜の混雑ですね。
朝はいくら混んでいても仕方ないかなと思いますが、疲れた体にあの夜のさすがに混雑は堪えますね。朝の準急は比較的本数も多く便利ですが、帰りの急行は本数が少なすぎてちょっと困りものですね。
409: 匿名さん 
[2008-11-29 21:22:00]
横浜市営地下鉄の開通で多少状況が緩和されたとしても、
次から次へと住宅が作られていくのに二子玉川から先は輸送力が増えないのだから、
すぐに元に戻ってしまうのではないでしょうか。
帰りの混雑は確かに酷い。
女性専用車があるのと同様、酒を飲んでいない人の専用車を作ってほしい。

それにしても。
びっちり満員の田都車内と思っていたのに、
突然に酔っぱらいが吐いた時は、瞬間、その周辺にものすごい広さの空間ができる。
人間の能力は無限です。
410: 匿名さん 
[2008-11-29 21:25:00]
タクシー券が使い辛くなって、酔っ払い絡みのトラブルが増えましたね。
昔は東名使ってタクシーで帰れた時代もあったのに・・涙
411: 匿名さん 
[2008-11-29 21:42:00]
働くお父さんにとっては生き地獄の毎日かもね。

奥さんは別でしょうが・・
412: 匿名はん 
[2008-11-29 22:47:00]
>>399
交通や買い物だけじゃないよ。
あざみ野在住でJ:COM申し込んで断られたし、市民で立ち上げたハズの横浜青葉FM局も結局は東急になってしまった。
皆さんそこにラジオあったら84.1MHz聞いてみて。TOP&の宣伝だかり。川崎のK-CITY79.1MHzと大違い。間違っても八百屋のおじさんなどは出演できませんよ。
特に平日朝の鈴木何とかというキャスターは麻○さんも真っ青なライフスタイルだそうで・・・
413: 匿名さん 
[2008-11-30 02:32:00]
最近、東急電鉄の戸建事業はどうなんですかね?

たまプラ・あざみ野のバス便物件なんかは今でも売れているんですかね?
美しが丘西とか剣山界隈の開発ってまだやっているのかな。

そういえばあざみ野徒歩圏の高級分譲物件もあったよね。

マンションほど報道もされないけど、
戸建の売れ行きとか資産価値ってどうなってんのかなあ
414: 匿名さん 
[2008-11-30 06:13:00]
>>413
既存住民は年々年を取って行きますから、若い世帯が毎年流入しないと年寄りの街になります。世田谷区も多摩川から環八周辺にかけては高齢化が進んで年寄り比率が高くなってます。
環七周辺はアパートが多いので、若者比率は維持できています。
415: 周辺住民さん 
[2008-11-30 07:01:00]
準急開通直後に一度沿線を離れ、また戻ってきました。

>電車の件
私も以前に比べて、空いたと感じています。
しかし鷺沼まではまあまあ、溝ノ口でうーん、二子玉川でぐぇっと、なって
そのまま渋谷まで各停でというのは、やっぱり辛いものがありますね。
大井町線が、溝ノ口に始発になったらどうなりますかね。

>戸建てもやっぱり厳しいと思いますよ
鷺沼〜青葉台辺りの相場はずっとチェックしてますが、中古も新築も軒並み下げです。
もちろん物件によりますが、私が決めたときよりもさらに500万〜位下がってるイメージです。
マンションと比較しても買い時かもしれませんね。
東急物件はそんなに値下げをして、売りさばくという雰囲気はいまのところなさそうに思います。
416: 匿名さん 
[2008-11-30 07:07:00]
>>413
美しが丘西あたりになるともう最寄りは新百合ヶ丘じゃないですかね。そっちが近いなら小田急利用のほうが現実的なような気がしますが。
そういえば知人に旦那は小田急利用で奥さんは絶対田都沿線希望だったという夫妻がいるのですが、新百合〜たまプラ間のバス沿線上に住んでいますね。
417: 匿名さん 
[2008-11-30 07:51:00]
>>416
通勤、通学が関係ない奥さんはいつも気楽な立場で無責任w
418: 匿名さん 
[2008-11-30 13:53:00]
あざみ野からバス便の戸建て地域、今年小学校が新設された地域もあるし
それなりに若い世代も多いんじゃないですかね。
419: 匿名さん 
[2008-11-30 15:39:00]
お父さん、お子ちゃまは大変ですね。
奥さんは駅まで運転手w
420: 匿名さん 
[2008-12-01 07:05:00]
風邪の季節になりました。
長距離の満員通勤電車は感染する確率が非常に高くなります。
みなさん万全の準備で望みましょう。
予防接種も良いですよ。
421: 匿名さん 
[2008-12-02 21:19:00]
殺人的混雑に耐えて帰宅や出社なんてうんざり。金妻のモデルのパティオつき一戸建てなんて幻想だよ。
だから小田急沿線で駅近の戸建てで千代田線直通急行で快適通勤してます。
422: とくめいさん 
[2008-12-02 21:28:00]
幻想でもないし、殺人的混雑もないよ。小田急線で地味に暮らしててね。かわいそうに。
423: 匿名さん 
[2008-12-02 21:43:00]
小田急が快適なら東急も快適ですよ。
幸せな人だなぁ・・・
424: 匿名さん 
[2008-12-02 22:07:00]
今夜も駒沢大学あたりから余裕で座って帰ってきましたし混雑は苦にならないですね。
むしろ同世代の似たような中流リーマンが多いのでぎらついているというか精神的にどうも落ち着かないのが難点です。
若い人が多い路線にたまに乗ると完全に孤独な立場になれるのでほっとします。井の頭線などはいいですね。
田園都市線は今のリーマンがそのままスライドしていつか定年間際のじいさんばっかりの電車になっていくんでしょうね。
425: 匿名さん 
[2008-12-02 22:14:00]
私は田園都市線と小田急線が両線使える場所に住んでいて、仕事上でも両方を使い分けています。
率直に言えば朝の殺人的な混雑はどっちもどっちで、変な言い方ですがいい勝負だと思います。最近は小田急もよく遅れますし、快適とは言いがたいです。
ただ帰りは小田急のほうがちょっと楽ですね。千代田線直通の急行の混雑具合は桜新町待避の各停と同じか、それより空いている位です。ただ急行小田原行きは田都の急行並みに混みますが。
新百合以西ならロマンスカーもありますから、まあそこは強みかな。
両線ともいいところもあればその逆もある。別に張り合うところじゃないですよ。
426: 匿名さん 
[2008-12-02 23:04:00]
混雑なんかちょっと時間ずらせばいいだけでしょ?つまらん話題だよ。
427: 匿名 
[2008-12-02 23:17:00]
問題なのは田園都市線は混雑が減る見込みがないこと。
小田急は複々線が完成すれば通勤時間が短縮して最も混雑する時間でも新聞が読めるくらい余裕ができるとの事。
一方東急は大井町線が溝の口始発になっても根本的に解決できずいまの状態が続くか悪化する見込み。
428: 周辺住民さん 
[2008-12-02 23:30:00]
朝の中央林間を利用したことがあるけど、小田急線利用者の流入がいかに激しいかよくわかる。あとは長津田の横浜線利用者(町田経由の小田急線住民も含め)もかなり流れて来ている。
これらの層が本来の小田急利用に廻ってくれるだけで、かなり変わってくると思うけど・・・。長津田始発をやめて出来るだけ、青葉台やあざみ野、たまプラ始発の設定に振り替えてもらえるといいのだけどね。
429: 匿名さん 
[2008-12-02 23:33:00]
正直言って帰宅難民になるのが一番心配だわ。
430: 匿名さん 
[2008-12-02 23:40:00]
小田急の複々線化効果でもとの小田急通勤に戻る人は
いないのか?!
431: 匿名さん 
[2008-12-02 23:45:00]
>>426
田都に対する不満のほとんどが混雑と遅延に関するものなのに
つまらん話題だろってのは、ないんじゃない?
432: 匿名さん 
[2008-12-02 23:47:00]
解決できない問題をいくら話してもしょうがないよ。
嫌なら別のとこに住むだけでしょ。
434: 匿名さん 
[2008-12-03 00:07:00]
>>430
小田急は厚木方面からの遠距離通勤を捌くので精一杯な上、中央林間発の新宿直通も7時台で4本・8時台では3本でしかないです。
中央林間で降りれば座れるのと相模大野で乗り換えて待つ小田原発の急行や準急に乗るのとどっちがいいか・・・という話で大して戻らない、減らない理由はそこだと思います。
そんなわけで大幅に減っていく要素として期待はできないと思います。東急としても小田急からの客は非常に有難い存在でしょうから、このまま推移でしょう。
435: 匿名さん 
[2008-12-03 00:10:00]
>>430
小田急の複々線工事が終わったら少しは変わるかも知れないですね。
436: 匿名さん 
[2008-12-03 01:34:00]
小田急は改善可能だよ。
田都は誰かも言っていたけど、二子玉川から渋谷間は改善の余地がない。
地下鉄の下にもう一度地下鉄を通すようなことを東急がするとはとうてい考えられないからね。
結果として田都の通勤事情は、もしかすると今は一時的に緩和されているのかもしれないが、
改善する見込みとしては、通勤人口の減少以外にはありえない。
ここが田都の決定的な弱点。
437: 匿名さん 
[2008-12-03 09:23:00]
436さん

すごいねぇ・・・すごい分析ですねぇ。
評論家か?

何が決定的な弱点だよ。
嫌なら使わなきゃいいだけなのに・・・。

通勤意外に語れないの?
それぞれの街の良さやオススメの場所などの話なんか出てこないの?
そんなに嫌なら愚痴を言い合うスレでも作ったら?

432さんの言う通りだよ。
ここに住んで、沿線の街を楽しむ話がしたい人たちが入ってこれないよ。
438: 周辺住民さん 
[2008-12-03 09:57:00]
>>437
スレの性格上、そういう話題が出てくるのは致し方ないのでは?もちろんこればっかりな内容では困るけど、排除するほどのことではないと思う。住環境がピカイチとされている田園都市線の負の一面でもある訳で。
混雑の話題はたしかに滅入りそうな話題ではある。
439: 匿名さん 
[2008-12-03 12:17:00]
>>437
自分でおしゃれな話題も振れないくせに
マイナスな話だけイヤなんてゆとり世代の子供?
この沿線について語るスレなんだから、負の面の話題が出ても仕方が無いでしょ。
そんなに通勤の話が嫌なら街の良さやオススメの場所だけ語るスレでも作ったら?
440: 匿名さん 
[2008-12-03 12:35:00]
>>439
こういうインターネットの掲示板ってスレ主(つまり>>1)の意向に沿って書き込みするのがルール。
>>1は電車の混み以外の話題進行を望んでいる。
ここまで書いたら、誰がスレ違いか分かりますね?
441: 匿名さん 
[2008-12-03 12:45:00]
歓迎まではしないけど、逸脱し過ぎなければ別によいと思う。中には通勤事情を求めて来る人もいるのだし。
442: 元沿線住民さん 
[2008-12-03 15:47:00]
住環境がピカイチとされている田園都市線…というのはどうでしょうかね。
以前、青葉台駅から歩いて10分ほどの場所に住んでいましたが、ピカイチの住環境とは思いませんでしたね。
いつの頃からか人や車が急に多くなって、街に落ち着きがなくなりました。環状4号沿いの歩道を歩いていて自転車にぶつけられたことが2回ありますし、帰宅途中にバイクに乗ったひったくりに襲われて亡くなられた奥さまもおられました。
また、近くに豚骨ラーメンのお店ができ、その臭いが漂ってくると気分が悪くなったものです。
坂が多いのも、高齢になるにつれて体にこたえるようになります。
むろん良い面もたくさんあるわけですが、田園都市線沿線については、良い面のみが誇張され、喧伝され続けてきたような気がします。電車の混雑を除いて。
443: 匿名さん 
[2008-12-03 17:04:00]
勝手にスレタイをを変えておいてPart3って付けているスレ主もどうかと思うね。
今までのスレと内容を変えたかったなら、Part3ってつけなきゃ良いのに。
残念ながら続編にした時点でスレ主の要望は無いのと同じ。
444: 匿名さん 
[2008-12-03 17:15:00]
自分も青葉台にバイク通勤してたとき市営の有人地下バイク置き場に停めてたのにもかかわらず後輪に巻いてたチェーンがいたずらで壊され盗まれそうになりました。
高校のとき住んでた玉川学園前のバイク置き場はそんなことなかったので青葉台のガラの悪さを実感しました。
445: 匿名さん 
[2008-12-03 17:18:00]
あまりにも純粋で傷つきやすい442のコメントが逆に新鮮。
ガラスの十代ですね。
446: 匿名さん 
[2008-12-03 18:25:00]
どこが?よくわからんが。
私の知人も宮前平で引ったくりにあい、つかみ合いになって大怪我をした。
447: 匿名さん 
[2008-12-03 18:35:00]
442は、ごく普通の感覚&意見だろう。
ネガティブな意見に超敏感に喰いつく方々の皆さまが逆に新鮮。
ここは釣り堀か??
448: 匿名さん 
[2008-12-03 18:55:00]
「釣り」とかいちいち言い訳しないと書き込めないというのも大変ですね。
449: 匿名さん 
[2008-12-03 19:12:00]
ん?一部のネガレスに食いつき良すぎな方々を揶揄して、釣り堀と書いたわけだが…
俺はいままでこのスレで、釣り目的のレスをつけたことはないよ。
450: 匿名さん 
[2008-12-03 19:39:00]
どーでもいーよ、タコ助
451: 匿名さん 
[2008-12-03 21:52:00]
思い込みタウン、新百合ヶ丘に、
思い込み路線、田園都市線、かな。
452: 匿名さん 
[2008-12-03 22:14:00]
またタコ
453: 匿名さん 
[2008-12-04 00:11:00]
439

自然に歪んで育ったんだね。
454: 購入検討中さん 
[2008-12-04 00:35:00]
皆さんいろいろなことを書かれていますが、このスレが立ち上がったのも、これだけ良くも悪くも盛り上がっているのも、注目されている路線であるという事の証明だと思います。他に路線でこんなに盛り上がるものがありますか?大いに結構・・・。いいたい奴は言えば良い。それだけ価値は上がるのですから!
455: 匿名さん 
[2008-12-04 00:55:00]
たしかに。
鷺沼〜たまプラーザ〜あざみ野〜青葉台と同じ沿線上に
人気がある街が点ではなく線で存在するのもめずらしい。
456: 匿名さん 
[2008-12-04 01:09:00]
こういうあたり、まったく新百合ヶ丘と同じだね。
457: 周辺住民さん 
[2008-12-04 03:00:00]
ここは田園都市線のスレッドなので、新百合ヶ丘は関係ありません。
日本語理解出来る方でしたら、田園都市線の話題でお願いします。
458: 匿名さん 
[2008-12-04 07:39:00]
今日も快適な通勤を楽しみましょ。
459: 匿名さん 
[2008-12-04 08:41:00]
ということは、やはり通勤地獄の話題に戻るということか。
今朝も悲惨な状況だった。
460: 匿名さん 
[2008-12-04 10:01:00]
最近、たまプラブランドが崩壊したとか
地価暴落率がNO1だとか、雑誌でひどい
とり上げられ方してますよね。
461: 匿名さん 
[2008-12-04 10:19:00]
皆さん、今朝の通勤状況でもまだ東急**なんですか?
もう東急自慢やめようよ!
462: 匿名さん 
[2008-12-04 11:16:00]
東急シンジャ
463: 匿名さん 
[2008-12-04 11:19:00]
東急の田都です。
他の路線を巻き添えにしないで。
464: 市内在住者 
[2008-12-04 20:38:00]
相鉄いいですよー。
これからはsotetsuで決まりでしょ!
465: 入居済み住民さん 
[2008-12-04 21:41:00]
この度当沿線の1F専用庭付きを購入しまして、本格的なガーデニングを始めようとしております。
二子玉川のプロトリーフ(旧第一園芸)、鉄町のワンダーデコールは以前からよく利用していますが、
ほかにガーデニングのインスピレーションを与えてくれるようなお店はないでしょうか?
たまには電車以外の話題もということで。
466: サラリーマンさん 
[2008-12-04 21:45:00]
通勤時に信号トラブル
 4日朝早く、東急田園都市線で信号トラブルがあり、一時、沿線各駅のホームに人があふれるなど混乱が続きました。
 4日午前6時前、東急田園都市線の長津田駅構内で信号トラブルが発生し、あざみ野駅から地下鉄半蔵門線の押上駅までが上下線とも折り返し運転となりました。
 この影響で、沿線各駅のホームは、一時、通勤・通学客であふれ、電車が到着しても乗車出来ない状態が続きました。現在、信号トラブルは復旧したということですが、運行本数は通常の7割程度だということです。(04日11:29)
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn/20081204/20081204-00000037-...
467: 匿名さん 
[2008-12-04 22:06:00]
>>465さん 溝の口の島崎商店、梶ヶ谷のワールドフラワー、、
育て方は島崎商店のじいさんが最高!!おねえさん(??)も種類に詳しい
468: 匿名さん 
[2008-12-04 23:07:00]
466みたいな奴って何が楽しいのか理解できん。気持ちわる
469: 匿名さん 
[2008-12-04 23:34:00]
意地になって突っかかる輩もたいして変わらん。
470: 匿名さん 
[2008-12-04 23:58:00]
混んでいるのはどこも変わらないから仮に詰めが甘い部分があるにせよ「まあしょうがないかな」とは思うけども。でもこういう事故だけはちょっとねえ・・・。
471: 匿名さん 
[2008-12-05 00:02:00]
すずかけ台駅の変電所計画が住民の反対運動によってぽしゃらなければ少しは違ってたんじゃないですかね。
472: 匿名さん 
[2008-12-05 00:02:00]
普段は「田都はマシになった」論者ですが今日は死にました。骨がきしむほど混雑には耐えられますが
会社での風の冷たさにはもう耐えられません。明日からは1時間早く早朝出勤で対応するしかないですね。
473: 匿名さん 
[2008-12-05 00:04:00]
>>470
故障の回数多いよね。たるんでるのか設備が古いのかわからんけど。
474: 匿名さん 
[2008-12-05 00:13:00]
古い車両が多くなっていますね。
475: 匿名さん 
[2008-12-05 00:56:00]
東急は田都に設備投資しないもん。
だってあの地獄通勤でも勘違いした人が勝手に集まってくるから。
476: 匿名さん 
[2008-12-05 00:58:00]
おっと、二子玉川〜溝の口の複々線工事やってるじゃないかなんてつまらない反論しないでね。
477: 匿名さん 
[2008-12-05 00:59:00]
新しいたまプラーザ駅は複々線化されますがね。
478: 匿名さん 
[2008-12-05 01:00:00]
>>475
勘違いじゃなくて最悪の電車を差し引いてなお魅力を感じて生活している人が多いってことなんですよ。
信じたくないでしょうが。それにしても酷いね、この電鉄会社は。
479: 匿名さん 
[2008-12-05 07:08:00]
今日はどうなるのかな?

早く引っ越したいよ。
480: 匿名さん 
[2008-12-05 08:03:00]
田園都市線で通勤してますが全く問題ありません。首都圏何箇所か住みましたが、他線のほうが混んでる印象。。不思議なスレ。ネタミ?
481: 匿名さん 
[2008-12-05 09:56:00]
>>480
きっと通勤時間が空いている時間だったのでしょう。
http://allabout.co.jp/house/townshuto/closeup/CU20050131G/
482: 匿名さん 
[2008-12-05 11:29:00]
最後の一駅ないしは数駅が混雑するのはどこでもある話だが、
田都はほとんど最初から最後まで混んでいるところが悲惨。
483: 匿名さん 
[2008-12-05 12:05:00]
>>480
田都生まれ田都育ちで田都以外知らない人も意外といるんじゃないかと思う。
アエラで田都こき下ろしてた大学の先生だって、確か田都在住30年で45歳ぐらいだったから似たようなもんだろう。
実体験として比較検討ができないからメディアが流す風評に影響されやすいのかも。

そういった人に必要なのは「生まれた町を出よう」といった類の問題かと思ったりしないでもない。
484: 匿名さん 
[2008-12-05 12:59:00]
東急がすずかけ台駅に変電所を作ろうとしたのは、運行トラブルを減らす目的だったけど、
近くの分譲マンションを買った人たちが、変電所ができると電磁波で子供が白血病になるだの、
おれたちをモルモットにする気かだの、駅に変電所ができたらマンションの資産価値が下がるなどと大騒ぎをして、ダメなものはダメの一点張りで東急を恫喝してとうとう変電所を作らせなかった。そのつけが回ってきてるんでしょう。
485: 匿名さん 
[2008-12-05 22:16:00]
世田谷は無理そうだから
横浜、美しが丘アドレスに引っ越そうかな。
486: 入居済み住民さん 
[2008-12-05 22:20:00]
たまプラーザ、いい所ですよ。
今はピーク時より下がっているので買い時かも。
487: 電車について 
[2008-12-05 23:39:00]
クーラーと扇風機併用の電車も多く、夏は暑くて汗だくの時もあります。
改札横のガラス張りの駅員室でクレームしたら、お客様によって感じ方が違いますからと言われたその空間はとても涼しかった。それ以来、駅員室と同じくらい涼しくしろ!と言ってきました。が改善はあまりなかったです。


また、遅延してる時の混み具合は凄まじいですが捻挫とかしたら、補償してくれるのでしょうか。交通機関は他の業界以上に公共性があるから、安全に対する社会的責任は重いと思うのですが、そういった配慮が感じられない気がします。福知山線事故のように大事故が起きないかぎり見直せないのでしょうか。
488: 匿名さん 
[2008-12-05 23:44:00]
電車以外の通勤手段をまじめに考える必要があるなあ。それとも見切りつけて引っ越そうかなあ
489: 匿名さん 
[2008-12-06 00:05:00]
わたしは通勤については他線と比較して許容の範囲内、住環境も気に入っているので
引っ越そうとは思いませんが、通勤の感じ方は人それぞれなのでそんなに苦痛なのなら
引越しを考えたほうがよいかもしれないですね。
通勤が首都圏では港区など都心のど真ん中に住まない限りはどこもそれなりに大変か
と思いますがよい場所が見つかるといいですね。。
490: 電車について 
[2008-12-06 01:07:00]
交通機関の場合、食品や洋服のように嫌なら他にどうぞとは言えない社会的責任があると思います。

その代わり、補助金や税控除なども手厚かったりするのですから。つまり住民や地域で支えてる面もあるわけで積極的に意見を言ってよいと思うのですが。
491: 電車について 
[2008-12-06 01:08:00]
交通機関の場合、食品や洋服のように嫌なら他にどうぞとは言えない社会的責任があると思います。

その代わり、インフラ整備などに対する補助金や税控除なども手厚かったりするのですから。つまり住民や地域で支えてる面もあるわけで積極的に意見を言ってよいと思うのですが。
492: 匿名さん 
[2008-12-06 01:50:00]
みなさん個々に書込みしないで、東急に直接メールしましょう。(私もですが・・・)
そのほうが効果的かと思います。
金さえかければ方法はあるはずですし
493: 匿名さん 
[2008-12-06 02:07:00]
わからん人だな。
金をかけなくってもイメージで釣られた人がやってきては通勤地獄に耐えてくれるんだから、
東急はこの路線には金をかけないよ。
494: ご近所さん 
[2008-12-06 05:21:00]
492もイメージで釣られた人がやってきた人だから、東急のことを分かってないよ
495: ご近所さん 
[2008-12-06 07:02:00]
私は相鉄かな
やっぱり相鉄が一番伸びるでしょ
当然です。
496: 匿名さん 
[2008-12-06 07:49:00]
引越しちゃうのが一番早い解決方法だな。
497: 匿名さん 
[2008-12-06 08:36:00]
調べたわけではありませんが、東急は他社に較べて電鉄設備にだいぶ金をかけてるように感じますが。
田園都市線の複々線化、東横線の複々線化/高架化、目黒線の整備、各駅の建て直しなど、
私鉄他社に較べたらだいぶ投資してるように見えます。
昔からある電鉄でこれだけ新しい設備が多いのはJRを含めても東急がダントツでは!?
でも、大型投資はひととおり完了した感はありますが。
#実際の計画は知りませんよ。

田園都市線の長津田辺りまでの複々線化は、小田急線のような異常事態にならないと無理かも。
小田急線でおきたこと。。。朝のラッシュ時の混雑の酷さ、列車遅延の常態化。それによって、
沿線の客が、並行する京王線、田園都市線に逃げてしまった。。。それで複々線化。

いまの田園都市線が何もしなくても利用客が減らないのであれば、長距離の複々線化のような大型投資を東急はしないでしょう。  あまりのイメージの悪化は避けたいはずだが。
498: 乗客 
[2008-12-06 09:08:00]
492さん、結構私は言ってますが、効果ないです。一人の乗客の意見なんて、そんなものです。

市営地下鉄が新百合ヶ丘まで伸びる案がなくなって喜んでるのは、あそこにドル箱バス路線を持ってる会社でしょうか。案がなくなったのは財政の問題と聞いてますが日吉行きの地下鉄はできてしまいましたね。

自社が一杯一杯なら他社に振り向ける策を講じるのが、本当のお客様サービスだと思いますが、この2つの路線間のアクセスは悪いですね。バス便も需要はあるのに少ないです。

この前遅れた時も、車掌の振替輸送のアナウンスに京王はあったのに小田急はない時がありました。さすがに次のすごい遅延の時は小田急もありましたが。
499: 匿名さん 
[2008-12-06 14:32:00]
必要な電力を供給するための変電所の建設ですら住民運動まで立ち上げて力ずくで阻止しておきながら、東急は何もしないなどと文句を言うのはどうなのでしょうか。
500: 匿名さん 
[2008-12-06 17:04:00]
>朝のラッシュ時の混雑の酷さ、列車遅延の常態化
あのぅ、田都の方が悲惨な状態なんですけど。

>それで複々線化
やってくれるだけありがたい話で、田都は複々線化の可能性はほとんどゼロなんですけど。
501: 匿名さん 
[2008-12-06 17:14:00]
たまプラの駅の複々線化に伴い
たまプラ発の急行ができたら横浜線や小田急からの乗客をのぞく
ほぼ純粋な沿線住民だけの利用になりかなり混雑は避けれそう。
急行じゃなくてもたまプラ発の列車、できてほしい。
502: 匿名さん 
[2008-12-06 19:55:00]
>>あのぅ、田都の方が悲惨な状態なんですけど。

>それで複々線化
>>やってくれるだけありがたい話で、田都は複々線化の可能性はほとんどゼロなんですけど。

あなたは何が言いたいのかな?
書いてあることをちゃんと読んでくれないかなー。

小田急が複々線化計画したのはずーっと前のはなし。そのときの小田急線は悲惨だった。
現在は、田園都市線が悲惨な状態になってるけど、田園都市線の複々線化の可能性はなさそうだとも書いてあるだろうに。東急があぐらをかいてるから。
それは田園都市線の利用客が文句を言ったり、混雑や遅延を理由に田園都市線から離れないからですよ。

最近は、東横線の中目黒〜日吉間の混雑も酷いですね。
503: 匿名さん 
[2008-12-06 19:57:00]
ラッシュ時はぜんぶ各駅停車になるかもしれないというウワサを聞いたけど、ガセ?
504: 匿名さん 
[2008-12-06 20:02:00]
結論、
田園都市線利用客が、田園都市線(&東急)とおさらばしない限り、東急はこれ以上、田園都市線に大規模投資はしない。よって、改善されない。
505: 匿名さん 
[2008-12-06 20:13:00]
タコのくせに結論とは生意気な。内容もタコ。砂に潜ってな。
506: 匿名さん 
[2008-12-06 23:41:00]
ちょっと疑問がひとつ。
都心に向かう線が複々線になっていくけど、込むのは普通片方。
線路2つから4つでなく、2つから3つにするという考えは無いのだろうか。
倍にするより、楽な気がするけど?
507: 鉄道マン 
[2008-12-07 00:31:00]
506
電車が正面衝突するリスクが高すぎる!!!
508: 匿名さん 
[2008-12-07 00:42:00]
506
斬新だけど、あなたみたいな人が権力を持ってなくてよかったw
509: 匿名さん 
[2008-12-07 01:29:00]
>>506
2本の線路を走る列車を帰りは1本の線路でさばかないと
いけなくなりますよ。
いくら空いてる電車でも、1時間に60本とか無理でしょう。
510: 匿名さん 
[2008-12-07 04:28:00]
渋谷がボトルネックになりますね。
折り返し運転にも向かない構造だし。
それともメトロと東武も同調させて3本にさせますか。
511: 匿名さん 
[2008-12-07 07:59:00]
田園都市線沿線、神奈川県内新築マンション36件
内14件が現在即入居可。39%
東横線沿線、神奈川県内新築マンション26件
内11件が現在即入居可。42%
京急沿線、神奈川県内新築マンション29件
内13件が現在即入居可。45%
小田急小田原線沿線、神奈川県内新築マンション31件
内17件が現在即入居可。55%
512: 匿名さん 
[2008-12-07 08:30:00]
>506-508

線路容量的に、朝下りは29本/hが可能だろうけど、
混雑で停車時間がかかる上りは24〜5本/h程度が限度。だから遅延が
慢性化→さらに混雑に拍車、となるわけで。
3線化によって朝上りも遅延無く29本/h走らせることなら可能になるね。
でもその程度の効果なら主要駅を交互発着可能な構造にすれば得られるし、
そのほうが遥かに安上がり。
(てか、田都の場合、渋谷駅上りを2線化すれば効果はほぼ同じ)
あとは優等列車の速達性は向上するが、例えば二子玉〜渋谷程度の
区間で優等の速度向上を図ってもメリットは限定的でしょう。

もっとも、507や508がどこまで分かってて506を否定してるのかは
分からんが。
513: 匿名さん 
[2008-12-07 10:56:00]
なんで田園都市線のスレって電車オタクが多いの?
学生時代の部活は鉄道研究会とかだったんですか?
514: 匿名さん 
[2008-12-07 11:28:00]
>>513
完全なオタクレベルな話もあるけど、通常のレスはちょっと興味を持った人が語れるレベルの話じゃないかな。
私もどちらかというとこういう話題の好きな鉄道オタクだけど、さすがにここ数日の流れはいかかがものかと感じている。
515: てつヲタ 
[2008-12-07 12:09:00]
513
なんで田園都市線のスレって電車オタクが多いの?

そりゃ、「田園都市線」のスレだから w

単発のマンションのスレでもなく、
どこかの地域のスレでもなく、
「田園都市線」沿線のスレなんだから、
スレ参加者が共有できる田園都市線のネタが多くなるのは
自然の流れでしょう。

そもそもここ数日のレスなんて、普段自分が苦しめられてる
通勤状況をちょこっと考察、分析すれば鉄道の知識なんてなくても
全然かける程度のものだし、それを鉄道オタクの一言で片付けるとは
貴方の日常や周囲に対する感度・思考能力が退化しているだけでは?
516: 匿名さん 
[2008-12-07 13:29:00]
ネット世界でヲタクをからかうと猛反発を喰らいます。
517: 鉄ちゃん 
[2008-12-07 13:50:00]
複々線化なんて何年もかかるはなし、それまでに年寄りになっちゃうよん
518: サラリーマンさん 
[2008-12-07 16:10:00]
田園都市線がつらくて、市営地下鉄線に逃げる人が多くなってきたなあ。。
519: 匿名さん 
[2008-12-07 18:46:00]
田都は関西や名古屋人が多いんだよね。
小田急や東横に流れないように、田都で隔離しておいてほしいね。
520: 匿名さん 
[2008-12-07 19:18:00]
そりゃ西へのアクセスが便利だからしょうがない。
新横や羽田にそこそこ近いし。

逆に、城北方面は東北方面の北の国系が多いいんじゃないか?
521: 匿名さん 
[2008-12-07 19:22:00]
新横や羽田へのアクセスなら東横のほうがい断然いいと思うが…?
522: 匿名さん 
[2008-12-07 19:25:00]
>>519
520の言うとおりそんなもんだって。
城東方面だと千葉・茨城・アジア系の人が多いのと一緒。
523: 匿名さん 
[2008-12-07 19:29:00]
アジア系の基本は西だよ。
世界地図見て勉強しなおしたらw
524: 匿名さん 
[2008-12-07 19:31:00]
横浜中華街。
伊勢崎町。
525: 匿名さん 
[2008-12-07 19:34:00]
田都は市営地下鉄が使えるので新横行くには便利。
横浜線使うよりか空いてるし座れるしいいと思う。

東横も関西人、名古屋人多いよ。
正直、地元民以外は川崎市にいいイメージは皆無。
小田急沿線は好まれないかも。
526: 匿名さん 
[2008-12-07 19:34:00]
関東だとアジア系は東側に多いんですよ。
527: 匿名さん 
[2008-12-07 19:55:00]
東横から横浜線より田都から地下鉄で新横出るのが便利って・・・
それはあまりにもこじつけが過ぎるだろう。
菊名・大倉山エリア→新横はある意味徒歩圏だぞ。タクシーで気軽に行ける距離だ。
528: 匿名さん 
[2008-12-07 20:00:00]
田都が断然多い。関西人は。あと港北NT。
529: 匿名さん 
[2008-12-07 20:00:00]
葛西周辺にインドの方が多いのは結構有名な話ですよね。
そういえば茨城・福島浜通り出身の知人はみんな、松戸や柏在住です。
ちなみに小田急線相模大野に住む学生時代の友人は、静岡市の出身でした。
帰省しやすい場所というのは、やはり大事な要素なんでしょうね。
530: 匿名さん 
[2008-12-07 20:31:00]
意外なスレの流れだな、、これだから楽しいわけなんだが。
531: 周辺住民さん 
[2008-12-08 00:49:00]
>>529
静岡の人でとりわけ県内中部〜東部・伊豆地方の人は、上京する手段として運賃の安い小田急を選ぶことも少なくないそう。小田急はJR東海とも相互直通運転をしていることもあってか、そのあたりの安心感もあるのでしょう。
静岡にせよ大阪名古屋にせよ田都(あるいは小田急も)沿線が選ばれるのには、東名高速の存在も大きいかもしれない。川崎IC・青葉IC・町田IC・厚木ICとどこも適度に使えるところから乗り降りできるし。
532: サラリーマンさん 
[2008-12-08 07:03:00]
そんなことより今日の通勤は大丈夫なんだろうな。毎日気が気じゃないよ。
533: 匿名さん 
[2008-12-08 07:19:00]
ご参考。23区の中国事情。
コーリアンタウンで有名なのは新宿区ですね。

池袋に東京中華街を作ろうという構想が持ち上がっている。点在する中国人の経営する商店で組合を作り、地元商店組合と日中の交流を図り、1つの集客による新しい町おこしという側面もあるが、反面、地元の商店街や住民にとっては、今まで地元で取り組んで来た町づくりや組織運営といったことが、よそ者の介入をそう簡単には許せないといった姿勢だ。まず、池袋になぜ中華街が?という疑問が頭に浮かぶ。そこには、古い歴史にその土台が築かれているようで、1905年、中国同盟会を孫文らと結成した宮崎滔天と孫文が交流したのがその始まりと言われ、のちに辛亥革命の成功へと導かれることとなる。その辛亥革命の立て役者の宮崎滔天は、池袋に住んでおり、自宅を中国の革命家・黄興に貸したこともあるという。その後、豊島区発行の中国語の広報紙「ニイハオToshima」(1989年8月〜2005年3月)を外国人向けに独自の内容を外国人の手で発行し、創刊時から毎年、中国人編集スタッフを2名加えて発行した。在日中国人の編集スタッフを10人以上採用し、行政が中国人を支援したこともある。また、中国が開放路線に転換し、海外留学が緩和された1978年以降、新華僑と呼ばれる中国人が増え、さらに、バブル経済が崩壊した1991年以降、賃料が下がった池袋駅北口一帯のビルの上階や地下に中国系の飲食店が入り始め、書店や旅行会社など在留中国人向けのサービス業も増加した。こうした背景があり、今や池袋駅北口を出ると雑居ビルなどに中国語の看板が並ぶ。しかし、中国系店舗は地元町会に加盟する店がほとんどなく、街灯の電気代など共用設備の費用も負担してこなかったという。数年前までは、ゴミの出し方などで苦情も寄せられていた。「安心して楽しめる街を、と長年努力してきた地元の頭ごなしに、一方的に池袋を中華街と呼ぶ考えには賛同できない。」と池袋西口商店街連合会側は、中華街構想に再検討を求めてきた。
534: 匿名さん 
[2008-12-08 08:43:00]
>川崎IC・青葉IC・町田IC・厚木ICとどこも適度に使えるところから乗り降りできるし。
車生活のしやすさも田都線沿いを選ぶ要因かもね。
多摩川以西は、奥さんでも車を運転しやすいと思うよ。
535: 匿名さん 
[2008-12-08 08:50:00]
>>532
通勤事情がそんなに気に入らないくせに、なんで田都線沿いに住んでるんだ?
言ってる事とやってる事が自己矛盾してないか?
そんなに嫌なら早く引っ越せよ。
536: サラリーマンさん 
[2008-12-08 16:49:00]
>>535
親の資金援助があるので、いたしかたなく親元近くしか選べなかったのよ。トホホ・・
親子二代の通勤地獄ですよ。
537: 匿名さん 
[2008-12-08 17:29:00]
AERAで田都叩きしていた大学教授氏と一緒のパターンですか。
親離れできずに40代になっちゃった人って意外といるんでしょうね。
538: 匿名さん 
[2008-12-08 17:33:00]
ちょっと時間ずらす事もできないタコさんはどこに住んでも文句ばかりでは?かわいそうに。
539: 匿名さん 
[2008-12-08 20:01:00]
この人をすぐタコ呼ばわりする人は、よっっっっぽど田都が好きなんでしょうね。
忠犬みたいで面白いw
540: 匿名さん 
[2008-12-08 21:00:00]
青葉台からさらにバス10分。
541: 匿名さん 
[2008-12-08 21:07:00]
小田急スレも通勤電車の話エキサイティングしてますよー。どの路線も一緒ですね。
思い切って自腹で自動車通勤してみたら?
コインパーキング意外に安いですよ!でも朝七時前に満車になっちゃいますけど(笑)
ちなみに私は麻布です。
542: 匿名さん 
[2008-12-08 21:56:00]
麻布まで通勤ご苦労様です。
543: 匿名さん 
[2008-12-08 22:19:00]
今時郊外でマンション買ってるのは、ほとんどが親の資金援助がらみじゃない?

実家が手に入った時点で、マンションは捨てても良い覚悟でしょ。
544: 匿名さん 
[2008-12-08 23:04:00]
>>543
そういう人がいるということねw
545: 匿名さん 
[2008-12-09 06:36:00]
>>543
その頃には借り手もいないから荒廃マンションになりますね。郊外共通の悩みになりそうですね。
546: 匿名さん 
[2008-12-10 04:09:00]
軽く人減ってもいいぐらい。
それでも人が集まってしまう魅力もわからんでもない。
547: 匿名さん 
[2008-12-10 08:22:00]
>>546
痛勤フェチ?

新型インフルエンザが出てきたら、長距離通勤は禁止になるよ。
548: 匿名さん 
[2008-12-10 08:58:00]
>545
郊外共通ではないと思うよ。
田都のように比較的短期間のうちに同じタイプの住人層が構成されてしまった場合、
多摩ニュータウンの中心部分のようにゴーストタウン化してしまう可能性がある。
549: 匿名さん 
[2008-12-10 09:24:00]
ゴーストタウン化=荒廃マンションですよ。
空き家が増えて、管理費が足らなくなって、マンションがボロボロになって、
ますます住む人がいなくなって荒廃していく現象を言います。
550: 匿名さん 
[2008-12-10 09:36:00]
田都沿線にマンションは似合わん。
田都といえば、敷地や道路幅にゆとりがある戸建というイメージだ。
551: 匿名さん 
[2008-12-10 17:07:00]
生き残れるのは駅近の限られたマンションだけだよ。

おとなしく結婚しても親と同居しなさい。
余計なものを買う必要無し。
552: 匿名さん 
[2008-12-10 17:26:00]
>>550
新百合のスレでも、同じこと言ってる。
553: 匿名さん 
[2008-12-11 21:09:00]
今日もトラブル発生。
週一ベースで気も休まらないよ。
554: 申込予定さん 
[2008-12-12 01:16:00]
田都の駅近なんて高くて買えません・・・。良いのは理解してますが(泣)
555: 匿名さん 
[2008-12-12 01:31:00]
良くないですよ、田都の駅近。
駅から程よく離れないと田都のよさはわかりません。
程よく、ですよ、バスに乗ったらもうダメですが。
ただの駅前というだけだったら西武と変わりません。
そういう意味ではやはり一戸建てでないと田都のよさはわからないのかもしれません。
ただ沿線に住んだだけで、というのは幻想だと思いますよ。
556: 匿名さん 
[2008-12-12 06:41:00]
ここでマンション買うのはお勧めできないですよね。

どうしても住みたいなら賃貸にしとけ。
557: 周辺住民さん 
[2008-12-12 07:16:00]
>>555
たまプラ徒歩圏の安団地に住んでいますが、言いたいことはわからないではないです。
558: 周辺住民さん 
[2008-12-13 09:48:00]
所詮、イメージだけの沿線です。

ここが西武線だと思って街を眺めてください。
あまり変わりませんよ
559: 匿名さん 
[2008-12-13 10:19:00]
車窓から横浜線だと思って外を眺めて、大して変わらない時もあって、愕然とする。
560: 匿名さん 
[2008-12-13 10:40:00]
田都のたまプラなどの駅近は、昔のバブル当時に激しく高騰した。
バブル以前にマンションや土地を購入して、高値で売り抜けた人達はぼろ儲けだった。

我が家も土地の売り抜け組。宝くじ並の売値だった。懐かしいな。
561: 560 
[2008-12-13 10:42:00]
宝くじ特賞並ね。
562: ご近所さん 
[2008-12-13 10:56:00]
>>531
どうでもいいけど、小田急はJR東海とは直通していないでしょ。
東海との接点は小田原での新幹線だけなはずでは?
563: 通りすがり 
[2008-12-13 17:41:00]
ロマンスカーの種類によっては沼津とかJR東海の駅に行けます。

531さんはそのことを言ってるのでは?
564: 匿名さん 
[2008-12-13 21:57:00]
>>560
お金持ちになったのは元お百姓の方々ですよ。
都心には億ション、郊外には豪邸の二重生活を満喫されております。
毎日痛勤しているリーマンのみなさんご苦労様。
565: 匿名さん 
[2008-12-13 22:01:00]
「リーマン・ブラザース」を「サラリマン同胞」という意味だと勘違いしていたヤツがいた。
566: 匿名さん 
[2008-12-14 06:19:00]
>>563
あさぎり号という、御殿場を通って沼津に行くやつですね。
あれ、知らない人って意外にいるんですね。
567: 匿名さん 
[2008-12-14 10:46:00]
景気が不透明な中、
こんな郊外にマンション買う勇気がある人
いるのでしょうか?
568: 匿名さん 
[2008-12-14 13:39:00]
>>567
あなたの会社は倒産寸前かもしれないけど、みんながそうなわけじゃないからね。
569: 匿名さん 
[2008-12-14 13:45:00]
元お百姓の方々のウハウハ状態はまだまだ続くのでしょうか?
570: 匿名さん 
[2008-12-14 20:55:00]
>>568
あなたの会社も同じようなものですよ。
知らないのはあなただけ。
571: 匿名さん 
[2008-12-14 22:14:00]
>>570

見苦しい。
このやりとりはもうあなたの負けだよ。
572: 匿名 
[2008-12-20 03:26:00]
相鉄いいですよー
今は相鉄でしょー
誇りに思いますよ
最高ですよ。
573: 鉄ちゃん 
[2008-12-20 03:29:00]
あんた営業?
574: 匿名 
[2008-12-20 14:03:00]
緑国都市なんかいいですよね。
今は粗鉄ですね
575: 匿名さん 
[2008-12-20 14:12:00]
>>572
勤務先が横浜ならいい選択だと思いますよ。
都内に通勤ならかわいそう。
田園都市線ですら、多摩川渡っちゃうと
都内通勤はかわいそうなのに。
576: 住民でない人さん 
[2008-12-23 06:06:00]
相鉄は良いけど、そういう意味では、長野や福島でも良い
577: 匿名さん 
[2008-12-23 10:46:00]
田園都市線周辺の建物と線路の距離、近すぎじゃありませんか?
578: 匿名さん 
[2008-12-23 10:55:00]
田園都市線は建物と線路の距離を言う前に、乗客同士の距離が近すぎ。
新型インフルエンザがはやったら、一発でうつっちゃう。
おお、怖!
579: 匿名さん 
[2008-12-23 12:28:00]
田園都市線あまりの混みようで、インフルはうつされるし。結局都内までクルマ通勤に変えました。毎日すわっていけるし、電車より早い。
580: 匿名さん 
[2008-12-23 19:03:00]
相鉄は、あと7〜8年ほど待てば、JRや東急が直通だっけ?
まあ実際はもっと遅れるだろうけど。

相鉄沿線のなかで、直通化で利便が向上する西谷鶴ヶ峰あたり
は、都心からの直線距離は青葉台あたりと変わらないどころか
横浜方面や都心へのクルマのアクセスはこちらのほうが良好。
(渋滞知らずの第三京浜&目黒通り)
電車での都心直通だけが欠けていたといってもいい地域で、
考えてみると結構いいかも。何せ地価は激安ですから w
581: 匿名さん 
[2008-12-23 19:16:00]
>574
>今は粗鉄ですね

うん?粗末な鉄道??
誤字には気をつけようねー。

しかしさぁ、相鉄がいいだのなんだの、なんで
”田園都市線で暮らそう”の板にわざわざ書き込むかなぁ?
いいと思うならだまって相鉄乗ってりゃいいじゃん?
なにもここに書き込むことは無いと思うけど・・・。

>577
>田園都市線周辺の建物と線路の距離、近すぎじゃありませんか?

だからなに?発言がくだらないんだよ、はっきり言って・・・。
相鉄は比較的郊外を走るから建物の密集度が低いだけでしょ?
都心近郊を走る鉄道はどこだって同じだよ。西武、東武、京王、小田急、京急・・・
どこの路線だって東京近郊は同じような風景じゃないの。

まぁさぁ、君たちには何を言っても田園都市線沿線の良さは分からない
と思うよ。価値観が違うからね。確かに田園都市線という”電車”だけで
見れば、混雑はひどいしよく遅れるよ。それは俺もなんとかして欲しいところ。
ただ、居住環境の良し悪しは通勤だけじゃないからね。まぁ、そのへんが相鉄が
いいだのなんだの言ってる連中には分からんところだと思うけど。。。
582: 匿名 
[2008-12-23 19:21:00]
[相鉄いいですよー」
の響き、言い回し
営業の方?
ヤマザキのクリスマスケーキの
CMのような安っぽさがなんか心地いい!
583: 匿名 
[2008-12-23 19:43:00]
カッコつけてんじゃないよ
良さがわかんねーだの
そもそもそんなこと言える
やつが電車混むだの言わない
だろ、車使えよメルセデスあたりで(運転手付きだぞ)
584: 購入経験者さん 
[2008-12-23 20:58:00]
粗鉄の話はもういいだろ
585: 匿名さん 
[2008-12-24 01:10:00]
>583

意味わかんねーよ。
ベンツがどーのって、だからあんたみたいなヤツには
良さが分からないっていってんの!!
今はJALの社長だって、都営バスで出勤する時代だよ。
まぁ、あれは好きでやってるっていうより、経営再建中だから
だけどさ。何で通勤してるかなんていまどき自慢にならないのよ。

田園都市線沿線の良さっていうのはそういうことじゃないのよ。
その沿線の街の雰囲気とか、お店とか、そういうところを
なぜ見ようとしない。
なんで交通問題だけにこだわるかなぁ。
586: 物件比較中さん 
[2008-12-24 01:21:00]
583
「花より団子」、これからは実利の時代。
街の雰囲気???、お店??? そんなもんにゼニ払う人はいまや少数派。
「都心に何分でいけるか。電車は楽か。商業施設は充実しているか。」など
の方が実際生活する上で何倍も重要。
587: 匿名さん 
[2008-12-24 02:40:00]
沿線の街の雰囲気見ましたけど普通でした。
悪くはないんだろうけど
よくある鼻高々な言い回しには首を傾げます。
588: 匿名さん 
[2008-12-24 06:55:00]
>>587
一部の戸建エリアだけです。
マンションを考えている人には関係の無い話です。
デベが使うキャッチフレーズ。
589: 購入経験者さん 
[2008-12-25 00:04:00]
ベンツやポルシェさらには黒塗りのハイヤーが多く見られるのは事実ですけどね、田都のある地区では。まあそれ以前に街並が綺麗なのも事実。40年ほど経過してちょうど熟れている。
590: 匿名さん 
[2008-12-25 00:10:00]
>>581

いいえ。田都ほどは接近していません。
591: マンション住民さん 
[2008-12-25 00:32:00]
どこにでもある普通の新興住宅地の街並みだけど・・・。汚くはないけどね。
きれいな街並みと言うのは、例えば披露山とか湘南国際村とかを言うんじゃない?
少なくとも電柱があっちゃダメだよね。
592: 匿名さん 
[2008-12-25 03:32:00]
>>591
披露山はきれいな街並みというより単純に豪邸が集まっているだけでしょ。
比較対象にならない。
田都沿線の町並みは普通ですよ。でもその普通さがいいんですけどね。
593: 匿名さん 
[2008-12-25 12:44:00]
田都って、246に寄り添って走ってますよね。
あれ、気になりますな。
いい住宅地が点在しているのは事実だが、電車と国道で殆どの街が二分されている。
混雑する246の抜け道として住宅地を通過する車も多い。

実家は小田急線沿線、以前住んでいたのは東横線沿線でしたが、田都に住もうとは思わなかった。
つきあってた女の子に、田都沿線は多かったけどね。

自分の街に誇りをもつことはいいことだが、それを出しすぎな気がするよ、この沿線住民って。
平均しちゃえば、普通の庶民的な郊外住宅地なんですけどねぇ。
594: 匿名さん 
[2008-12-25 12:46:00]
>590

それはあなたが知らないだけ。もう少し調べよーね。

例えば京急の梅屋敷付近、横浜の戸部付近から磯子区杉田あたりまで
かなりの住宅密集地だよ。沿線に住んでたことあるから知ってるけどさ。

西武だって新宿線で言えば上石神井ぐらいまではかなりなもんだし。
東武だって同じ。都心からどれだけ離れたところまでこの密集度が続くか
っていうのはあるけど、でも実情は似たり寄ったりでしょ。

どこも同じ。過剰反応しすぎ。田園都市線が特別なんてことは無いね。
595: 匿名さん 
[2008-12-25 12:56:00]
田園都市線も中央林間から渋谷まであるわけだから、全ての駅の街並みが綺麗だというのはちょっと無理あるかもしれないですね・・・。でも現実問題、ニコタマやたまぷらは街並み綺麗だよ。別にたまぷらに全然関係ない所に住んでるけど、友達がいるので行ってみたら、実際に本当に綺麗だった。ニュータウンみたいに全てが新しいわけじゃなくて、古い物と新しい物が上手に融合してた。
お洒落なお店も多いし、桜並木も4月に行ったからすごく綺麗だったよ。あんな街並み、そうそうあるもんじゃないですよ。
596: 匿名さん 
[2008-12-25 14:53:00]
セオリーっていう雑誌の高額所得世帯の住む駅ベスト30(神奈川・千葉・埼玉)
(基準は1,500万円以上の世帯年収の世帯比)

4位鷺沼
5位青葉台
8位たまプラーザ
9位宮前平
10位藤が丘
14位市が尾
17位あざみ野
23位江田
30位中央林間
597: 匿名さん 
[2008-12-25 17:29:00]
高額所得世帯が多く住む地域。しかし、高額所得世帯でなくても買えてしまう地域。
それが沿線住民の激増を招いたような気がする。
598: 匿名さん 
[2008-12-25 17:56:00]
>>597
電車混んでるのは沿線住民が増えたとかよりも中央林間で小田急江ノ島線から乗り換えて
来る人たちと長津田でJR横浜線から乗り換えてくる人たちがかなりいるからなんですよ。

朝のラッシュ時では青葉台から乗ろうとしてもかなり混んでるし、逆に夜の帰宅時は青葉台
くらいまで来ても全然座れずに混んだまま。
599: 匿名さん 
[2008-12-25 20:02:00]
↑同感です。
午後の急行でさえ青葉台からじゃ座れないし中央林間や横浜線からの
乗り換え組みがいかに多いかということですね。
ちなみのあざみ野で降りてそのまま地下鉄方向に行く人、乗換え組み
多数です。
600: 周辺住民さん 
[2008-12-25 21:03:00]
小田急からの流入組みはなんで、小田急で行かないのだろうか・・・?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる