住宅設備・建材・工法掲示板「無垢フローリングの樹種について 2 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 無垢フローリングの樹種について 2
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2014-02-15 11:17:50
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】無垢材のフローリング(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

前スレでは無垢フローリングの樹種によって硬さや温かさの違いを教えてもらいました。
また国産無垢や輸入無垢の違いも良く分かりました。
今後も無垢フローリングの樹種による問題点などを教えてください。

前スレ→http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28534/

[スレ作成日時]2010-08-12 16:32:30

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

無垢フローリングの樹種について 2

298: フローリング屋です 
[2011-09-21 07:42:21]
296さんへ
すみません(~_~;)
色の表現力が乏しいもので。

スマートフォンから投稿しているんですが、
写真のUPの仕方が分からないんです。(~_~;)
299: 匿名さん 
[2011-09-21 12:36:19]
御神木は、特定の樹木であって、樹種じゃないだろう。
飛んだ誤審だ。
300: 匿名 
[2011-09-21 20:34:59]
フローリング屋さん教えて下さい。

床材を唐松と桧節有りと悩んでいます。

それぞれのメリットやデメリット等詳しく教えていただきたいです。

ちなみに、数年後はそれぞれどのような色になるのでしょうか?
我が家としては、色があまり濃くない方がいいのですが、他にオススメの樹種はありますか?

パイン、スギ、サクラは候補からははずしています。
301: フローリング屋です 
[2011-09-21 20:45:03]
300さんへ

まず初めに、どうして唐松と桧節有りが候補になったのか教えていただけますか?
そして、唐松は節有りですか?
302: 匿名さん 
[2011-09-21 21:01:57]
唐松はヤニ分も多く含まれ、徐々に赤茶色に変わる
ヒノキは黄茶色っぽくなると言えばいいかな・・・

無垢材を施工した時の色合いは、ヒノキも松も大差ないでしょう
杉は赤身が強い部分があるのに対し、ヒノキと松は全体に白っぽいです。
ただ木目の出かたは、松の方が強いです。(柾目は別)

ヤニを心配するとヒノキになると思いますが、私はどちらも良いと思います
サンプルでも貰って検討するとよいでしょう。



303: 匿名 
[2011-09-21 21:03:00]
杉がいいと思うよ。
満足してます。
304: 匿名 
[2011-09-21 21:21:05]
300です。

→フローリング屋さんへ。
固い床材は考えていないので針葉樹で検討中です。
パインやスギは柔らかいのでいいのですが、小さい子供がいるのでキズがつきやすいのと耐水性が気になって候補からはずしました。まだこれらよりは柔らかくなく、耐水性も上であるので唐松か桧にしたいと思ってます。唐松も節有りです。
唐松を使用したお宅は見たことあるんですが、桧は見たことがなくてイメージがつかめなくて悩んでます。
→302さんへ
教えていただきありがとうございます!

赤っぽいか黄色っぽいかの違いになるんですね。
う〜ん、どちらがいいのかまたまた悩んでしまいます。
305: フローリング屋です 
[2011-09-21 21:51:10]
300さんへ

なるほど、色々悩むところですねえ〜。
桧は産地によっても感じが変わってくるので、難しいところですが、色合いが経年変化で濃くなり易いのは唐松ですね。冬目と言われる杢目が元々桧より濃い色なので新築の時点でも唐松の方が濃い色系に仕上がると思います。杢目を楽しめるのも唐松の良いところですよ。桧も節有りですので節の部分は全体のバランスからみれば黒っぽい感じに見えるかもしれません。
どちらの素材も経年変化で色合いが濃くなっていくのは無垢なので割り切って楽しんで下さいね。
特に元が明るい系の素材は変化も早く感じられると思います。
あとは、キズの心配ですが、少し位のキズでしたら直しも可能ですよ。素人の方でも出来ると思いますよ。
それと、素材を比べる時のサンプルですが、節有りの材料はカットサンプルでは全体像が分かりにくいので施工写真などをみたりして判断した方が良いかもしれません。
参考になるかわかりませんがこんな感じです。
306: 匿名 
[2011-09-21 22:13:15]
300です。

フローリング屋さん色々と教えていただきましてありがとうございました!

どちらも魅力があるのですごく悩みます。。

節の見た目は唐松の方が好きなのですが、色合いは桧の方がいいなぁと思ったりで…。
どちらにせよ、無垢の色合いの変化を楽しんでいきたいと思います!

ありがとうございました。
307: 匿名さん 
[2011-09-21 22:23:11]
カラマツはサクイから、時間が経つとトゲが出ると思います。
色艶、質ともにアカマツの方が上です。
価格は変わらないはずです。
写真アップしてください。
308: 契約済みさん 
[2011-09-22 09:59:56]
無垢の床を考えているのですが、そのままではなく塗装したいと思っています。
色数があって、人体に無害な塗料を探しているのですが、
どんな商品が良いと思いますか?実際に塗ったことのある方はいますか?
309: 匿名さん 
[2011-09-22 10:02:14]
蜜蠟を使った商品が良かった。
310: 匿名さん 
[2011-09-22 14:38:01]
ほんのり色付く程度なら蜜蝋、有名所ならオスモとかワトコとかあります。

完全天然素材なら、日本古来の柿渋も捨てがたい。
311: フローリング屋です 
[2011-09-22 15:12:52]
308さんへ
市販されている自然塗料の中にも、乾燥剤などが含まれているものが数多く出回っております。

手前味噌になりますが、弊社ではミツロウワックスを販売しております。もし施工予定の無垢フローリングのカットサンプルがあれば試しに塗ってみたらいかがですか? 必要であればミツロウのサンプルありますよ。
312: 購入検討中さん 
[2011-09-23 00:33:35]
杉の無垢フローリングにワックスを塗ろうと思うのですがお勧めはありますか?
313: 匿名さん 
[2011-09-23 04:19:07]
ワックスなら、まずは蜜蝋でいいんじゃない。
蜜蝋の成分は一般的にミツバチ蝋と植物油だから、天然由来成分なものが大半

塗料の様に色合い等劇的に変化させる事もなく、匂いも少ない
刺激もないはず。
故に塗って失敗といった事もないでしょう。
314: 住まいに詳しい人 
[2011-09-23 08:22:37]
最初に蜜蝋を塗ると染みとか汚れが付きやすいと言う意見もありますので参考にしてください
http://www.rakuten.ne.jp/gold/ohhashi/navi-floor.htm
315: 契約済みさん 
[2011-09-24 10:29:14]
No.309さん
No.310さん
No.311さん
ありがとうございます。
蜜蝋ですか、良さそうですね。オスモカラーは色数もあって良さそうなんですが
匂いやメンテナンス性(耐用年数)も気になります。柿渋は匂いが強そうなのですがどうなんでしょう。
実際に使っている家が見られるといいのですが…実際の床材のサンプルがもらえるか聞いてみます。
316: 匿名さん 
[2011-09-24 13:14:44]
ウォールナット無垢フローリングを計画中です。
色やさわり心地は木の自然な感じそのままにしたいと
思うのですが、塗布剤は何がお勧めでしょうか。
317: フローリング屋です 
[2011-09-24 13:55:53]
316さんへ

こんにちは。
ウォールナットはブラックウォールナットですよね?
ブラックウォールナットでしたら、素材自体に結構油分があるのでどんな塗料でも薄目に塗れば良いと思います。何が良いかはサンプルなどで試してみて自分が納得したものを使うのがよいでしょう。
私の個人的な意見としては、ミツロウの薄塗りが一番オススメです。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる