住宅設備・建材・工法掲示板「無垢フローリングの樹種について 2 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 無垢フローリングの樹種について 2
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2014-02-15 11:17:50
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】無垢材のフローリング(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

前スレでは無垢フローリングの樹種によって硬さや温かさの違いを教えてもらいました。
また国産無垢や輸入無垢の違いも良く分かりました。
今後も無垢フローリングの樹種による問題点などを教えてください。

前スレ→http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28534/

[スレ作成日時]2010-08-12 16:32:30

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

無垢フローリングの樹種について 2

258: フローリング屋です 
[2011-08-03 00:34:34]
No.257 by 賃貸住まいさんへ

ガラスコーティングは塗膜(被膜)を作りますが、ナノレベルで穴が空いているので、空気の流れ=木材の呼吸を止めないコーティング剤です。

たぶん、工務店さんのおっしゃっているウレタンコーティングは無塗装の商品を現場で施工後に塗装屋さんがウレタンを塗るという事?なのではないかと思いますが。(違っていたらごめんなさい。)

私は無垢フローリングの専門店なので、お客様には出来る限り自然塗料での仕上げをおすすめしておりますが、
メンテナンスなどの面から無垢フローリングでもUV塗装済みの商品を選ばれる方も実際には多いのが現実です。

ウレタン塗装が悪いとは言いませんが、No257さんが自然塗料仕上げを本来所望しておられるのであれば、そちらの方が良いと思います。

私自身がもしNo257さんの立場でしたら、UV塗装済みの商品と、自然塗料仕上げを部屋によって使い分ける
と思いますよ。

リビングなど人が頻繁に出入りしたり、過ごす時間の長い部屋は自然塗料仕上げ、子供部屋などはUV塗装などと
樹種も仕上げ方法も各部屋の用途によって使い分けます。

工務店さんは1種類の樹種にして欲しいのかもしれませんし、1つの仕上げ方法にして欲しいのが本音かもしれません。特に、無垢を使い慣れない工務店さんは自然塗料などは嫌がる傾向にありますので。(全ての工務店さんがそうでは無いはずですが。)
お施主様がメンテナンス等も楽しくDIY感覚でやれるのでしたら、自然塗料仕上げがおすすめです!
ご質問の答えになっていなかったら申し訳ありません。

もし、答えが不十分でまだ聞き足りない事がございましたら、ブログのページからでも、私どもの会社にメール頂ければお答え出来ると思います。
  http://blogs.yahoo.co.jp/naturalwood8888

何かあれば、
上記にてブログにアクセスしてみてください。
259: 匿名 
[2011-08-03 21:04:49]
あぁ…。
なんていいスレ!
260: 賃貸住まいさん 
[2011-08-03 21:08:00]
フローリング屋さんへ
詳しい説明ありがとうございます。本当に助かります。

とりあえず工務店の担当にガラス塗装について相談してみます。
水周りはウレタン塗装、その他はガラス塗装で検討してみようと思います。
261: 購入検討中さん 
[2011-08-08 17:06:24]
脱衣所やトイレを他の部屋と同様に杉のフローリングで検討しています。
個人的には、脱衣所等水に濡れる所は普通のクロスの方が良いと思うのですが
工務店の担当の方が、杉は水に強いから大丈夫、腐ったりはしないと言うのです。
本当でしょうか?
262: フローリング屋です 
[2011-08-08 17:27:32]
261さんへ。
こんにちは、杉が水に強いかと弱いかという事ですが、杉より水気に強い樹種は沢山あります。ただ、昔の家の外壁などには、杉が張られていたりしています。古い農家の納屋なども杉板が張られていたりなど。使用状況や年月、環境などで変わって来ると思いますが、そんなに簡単に腐ったりはしないと思いますよ。もし気になるようでしたら、ウレタン塗装などの仕上げにされたらいかがでしょうか?
我が家は、脱衣所に桧の節有フローリングを無塗装で張ってあります。3年程経過しましたので、時間のある時にひと削りして、ミツロウで仕上げてみようと思ってます。お役に立てない答えだったらすみません。
263: 購入検討中さん 
[2011-08-08 17:50:05]
>>262
ご返答ありがとうございます。
工務店側はどうしても統一感を持たせるために、脱衣所や
トイレの床なども杉のフローリング(音響熟成木材)を使用した方が良いと
私は、どうしても水気のあるところに杉はどうかなと思いまして。。。
ウレタン塗装すると良いのですか、一度検討してみます。
264: フローリング屋です 
[2011-08-08 18:02:46]
263さんへ
申し訳ありません。
普通の杉フローリングだと思って答えてしまったんですが、音響熟成だったんですね。
音響熟成は圧力をかけてあって圧密になっているのだと思うのですが、もしそうだと、水分によって圧密が膨らんできてしまうのでは無いでしょうか?
製造メーカーでは無いので詳しくはわかりませんが、
圧密フローリングは基本的に水分には弱いです。
265: 匿名さん 
[2011-08-09 14:45:29]
トイレには無垢材(特に色目の薄い針葉樹)は我慢した方がいいかと思う
ウチも結構最後まで悩んだんだけど、旅館のトイレを見て結論が出た(素材はたぶん桧)
かなり清掃の行き届いた施設でしたが、やっぱりそこは限界なのかなと・・・

便器との境目に付いた場合、これは拭いても中に染みた分はとれない
そんなのが10年20年でどうなる事やら・・・
おまけに匂いでも出たら最悪。




266: 匿名さん 
[2011-08-09 20:58:13]
>工務店側はどうしても統一感を持たせるために、脱衣所や
トイレの床なども杉のフローリング(音響熟成木材)を使用した方が良いと

クッションフロアなんかよりも、はるかに単価が高いからね、そりゃ勧めると思う。
でもやっぱり水周りに無垢はやめたほうがいいと思う。
267: 購入検討中さん 
[2011-08-10 19:08:19]
>>266
>クッションフロアなんかよりも、はるかに単価が高いからね

トイレの床面積は微々たるもんですからこれで儲けようとは思っていないと思いますよ

音響熟成木材にこだわるような工務店はかなりの自然素材にこだわっていますので、壁なんかも幻の漆喰とかを使っているはずです。

トイレも便器が結露しないものを選んで床はウレタン塗装にして便器の回りだけトイレマットを敷けば大丈夫だと思います。

クッションフロアにはない質感と満足感が無垢には有ります。
268: 匿名さん 
[2011-08-10 20:35:40]
ウレタン塗装は弱いと思う。
最低でもUV塗装はしとかないと。

でもトイレはやっぱりそこまでしなくて硬質樹脂フロアで十分だと思いますよ。
269: フローリング屋です 
[2011-09-12 18:12:59]
ご無沙汰してしまっております。
無垢フローリング屋です。
最近は円高という事もあり、輸入業者にとっては
商品をお安く提供出来てお客様に喜んでいただける
嬉しい状態です。
話はかわるのですが、このスレをご覧の方は皆さん
お施主様が多いのでしょうか?
それとも、工務店様や業者さんが多いんですかね?
最近は、弊社でもお施主様からのお問合せが増えてきていますよ。直接お話出来ると結構私達も勉強になったりしています。まとまりの無い話になってしまいましたが、皆さん無垢フローリングでお悩みの事がありましたらお気軽にどうぞ!
270: 匿名 
[2011-09-12 19:08:26]
今、e戸建てで最も為になるスレかも知れない、このスレは。
良スレsage
271: 購入検討中さん 
[2011-09-12 22:00:45]
現在、杉のフローリングを検討中なのですが、
厚みによる調湿効果に違いはあるのでしょうか?
272: 匿名 
[2011-09-12 22:47:21]
UVもウレタンだろ?
273: 匿名さん 
[2011-09-13 06:36:32]
>271
違いがあるとは思うが、薄くても15ミリはあるのだから
まずは表面積の広さで調湿効果を稼いだ方がいいのでは?
つまり調湿効果を期待するなら、まずは壁や天井仕上げ材にも拘れってこと。


274: 入居済み住民さん 
[2011-09-13 12:47:27]
1Fヒノキ2F杉
両方とも合板を下地にしたもんで、
床のたわみがほとんどなく長時間立ってると足の裏が痛い。
肌触りはいいんだけどね。

昔の根太工法のほうが住み心地はいいと思いました。
床強度との兼ね合いではありますが。
275: フローリング屋です 
[2011-09-13 12:51:15]
>271さんへ


>厚みによる調湿効果に違いはあるのでしょうか?

これに関しては自分がデータを持っているわけではないので科学的な事は証明出来ませんが

間違いなくあると私は思っています。

ですが、大きな差があるわけではないと思います。それよりも、樹種の違いで調湿効果も違いが大きく
でるのではないでしょうか?

杉などの針葉樹系は調湿効果は高いと思われます。あと代表的なものは桐(キリ)などでしょうね。

昔から箪笥(タンス)や押し入れなどの湿気がある所に使われてきていますからね。

杉も押し入れなどには多く使われている素材ですよ。

ただあまり厚みにこだわる事も無いのではと思います。

273さんがおっしゃるように、フローリングだけではなく、壁や天井などにも無垢材を使用された方が

調湿効果は高くなると思います。

276: フローリング屋です 
[2011-09-13 12:57:04]
272さんへ

>UVもウレタンだろ?

無垢フローリングに関してしかわかりませんが、

UV塗装とは、塗装工場でUV(紫外線)をあてて塗装を一瞬で硬化させる塗装方法の事です。
 
今現在、日本で流通している輸入フローリングのほとんどはこのタイプです。
なぜなら、ウレタン塗装をすると乾燥に時間と場所が必要になりますが、UV塗装ですと、
乾燥時間がいらない事と、乾燥場所が必要無いなどのコスト面での違いがあるからです。

ウレタン塗装とは、ウレタン樹脂が入った物で塗装する事を言います。

277: フローリング屋です 
[2011-09-13 13:04:09]
274さんへ

>1Fヒノキ2F杉
 両方とも合板を下地にしたもんで、
 床のたわみがほとんどなく長時間立ってると足の裏が痛い。
 肌触りはいいんだけどね。

 昔の根太工法のほうが住み心地はいいと思いました。
 床強度との兼ね合いではありますが。

おっしゃる通りだと思います。
そして、無垢フローリングじゃなくて、合板ベニアフローリングではもっと疲れるはずです。

前にもこのようなお話をお客様からいただいて、私どもでご提案させて頂いたのが、
コンクリート直貼りの無垢フローリングを使用して施工する事でクッション性があり
気持ちの良い床に仕上がります。

直貼りフローリングは無垢フローリングの裏面にゴム系のクッション材がついていますので
吸音効果もありますしおすすめですよ。

といってもすでにお住まいになられているので難しいかと思いますが、投稿させていただきました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる