東京建物株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「Brillia辰巳 CANAL TERRACE Part 2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 辰巳
  6. Brillia辰巳 CANAL TERRACE Part 2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-11-15 13:50:31
 

東京建物と日本土地販売による話題のマンション、ブリリア辰巳キャナルテラス。
東京駅12分圏内の湾岸地域でありながら60平米台が3300万円台からと魅力的な価格設定の大規模物件です。


約束事
1.客観的事実以外の、地域を貶めるような書き込みは禁止。
2.他者の意見は尊重する。
3.荒らしはスルー。反応するアナタも荒らしです。

所在地:東京都江東区辰巳1丁目3番4、5(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 「辰巳」駅 徒歩11分
間取:2LDK~4LDK
面積:60.85m2~103.61m2
売主:東京建物
販売代理:東京建物不動産販売
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:東京建物アメニティサポート

[スレ作成日時]2010-08-04 16:44:26

現在の物件
Brillia(ブリリア)辰巳 CANAL TERRACE
Brillia(ブリリア)辰巳
 
所在地:東京都江東区辰巳1丁目3番4(地番)
交通:山手線 東京駅 バス26分 「東雲橋交差点」バス停から 徒歩13分 都営バス「東京ビックサイト」行き
総戸数: 232戸

Brillia辰巳 CANAL TERRACE Part 2

141: 匿名さん 
[2010-08-12 22:13:07]
142: 匿名さん 
[2010-08-12 22:17:50]
我が家はガス式の床暖房ですが、温まるまではファンヒーター使っています。
電気代は冬場は1万3千円前後です。
その代わり電気代は押さえられていると思います。
143: 匿名さん 
[2010-08-12 23:31:23]
オール電化はガス代無料くらいの効果があるからね
エネファームでもないかぎり、ガス代でローン金利0.4%くらい高いのと同じ
144: 匿名さん 
[2010-08-13 00:18:59]
電気で調理する場合、中華鍋も使えるでしょうか。
ガスの火力じゃないと中華料理は無理な気がします。
145: 匿名さん 
[2010-08-13 07:22:56]
底がひらべったい鍋じゃないと無理だと思うよ。
あとアルミの鍋が使えないからパスタ用のフライパンも無理。

しかし、中華なべ扱われるんですね。本格的ですね。
ひょっとして、男性ですか?
男の一人暮らしでしか見た事がないです。
146: 匿名さん 
[2010-08-13 12:42:06]
>>136
他人を馬鹿だのクズだの。こんな奴がいるのが辰巳クオリティー。
おっと、褒めてやってんだぞ、感謝しろよ小僧。
147: 匿名さん 
[2010-08-13 15:04:42]
117さん
>複層ガラスが標準仕様ですよね。
>室内の熱が逃げにくいというのは二重サッシのことではないですか?
114です。詳しくご説明ありがとうございます。ここは標準仕様でペアガラス。それを二重サッシに変更可能と考えてよいのかな?ペアガラスか二重サッシを選ぶことができるんですね。この辺りは静かそうなイメージがありますが、音についてはどうなんでしょう。
148: 匿名さん 
[2010-08-13 15:13:21]
電気で調理する場合は、中華鍋は使えないですよね。なべ底が丸く作られているものは無理。
使えるのは、なべ底が平らな物、磁石がくっつく物、直径が12~26cmぐらいの物なら可能。
アルミの鍋も今は、オールメタル対応のIHクッキングヒーターというのが出てているから
そのタイプであれば、アルミ鍋も銅鍋も使用可能。IHクッキングヒーターってお掃除しやすそうだし、
憧れるけど使い心地ってどうなんだろう。。。
っていうか、ここのマンションって普通にガスレンジでしたよね。。。?
149: 匿名さん 
[2010-08-13 21:08:38]
>>139
夏休みのこの時期で静かなら夜間に騒々しいという事はあまりなさそうですね

静かすぎて夜道に不安を感じる人はいるかもしれないけど
その辺は時間のあるときに自分で歩いてみるのが一番ですね。
貴重な情報ありがとうございます。

150: 匿名さん 
[2010-08-13 21:24:05]
オール電化の新築減ってるらしいね。
単純にコストダウンだとか。
151: 匿名さん 
[2010-08-13 21:24:47]
そうそう。ここはガスレンジ(ピピッとコンロ)です。
うちは炊飯に土鍋を愛用しているので、ガスレンジで良かったと思います。
しかし、オール電化とエコジョーズ、ランニングコストはどちらが優れて
いるんでしょうね?
152: 匿名さん 
[2010-08-14 10:57:35]
最近はIHでも使用できる土鍋やフライパンが増えてきてますが、
私もガスコンロの方が好きです。
好みですよね。

153: 匿名さん 
[2010-08-14 17:14:50]
今夜は「東京湾大華火祭」ですね
現地からは見えるんだろうか?
154: 匿名さん 
[2010-08-14 20:56:58]
>>152
使い方が正しければガスよりIHの方が火力が強いそうだけど
炒め物なんかをしてたら絶対ヒーターから離して鍋を振りたくなっちゃいますよね(笑)
慣れれば便利で安全なんでしょう。
特に今の季節は周囲の空気が無駄に温まらいというのはいいですね。
155: 匿名さん 
[2010-08-15 11:33:22]
>炒め物なんかをしてたら絶対ヒーターから離して鍋を振りたくなっちゃいますよね(笑)

たしかに、慣れるまでなべを放して振りそうになりそうですね。

中華料理は特に火で調理した方がおいしく出来そうな気がします。




156: 匿名さん 
[2010-08-15 12:01:48]
ガスとIH、それぞれでちゃんとつくったチャーハンを食べ比べ、
判定したらほとんど全員がIHの方が美味しいと回答したってデータがあったな。

作る方はガスの方が火力があるはずだし、熱も均等に伝わるはずだし、
あおりでパラパラになるはずだし、「暑いキッチンで一生懸命作ったんだし」
と思っていても少なくとも家庭用じゃIHの方が合理的な選択なんだな。
ガスで美味しい料理を作る人がIHの特性を理解すれば、もっと美味しく料理を作る。
IHでまずい料理を作る人は、才能がないか下手くそか、使い方を間違っているかのどれか。

最近はコスト削減のためにIHやオール電化をやめたマンションが増えているけど、
オプションでいいからコンロは選択性にしてほしいね。
157: 匿名さん 
[2010-08-15 12:52:34]
>156

はい。それ東京電力の調査ね。
158: 匿名さん 
[2010-08-15 13:16:29]
>>157
電気屋の調査だとまずいの?

ガスに向いた作り方で作ったチャーハン(世の中ほとんどガスなので基本これ)、
IHに向いた作り方で作ったチャーハン(IHは少ないし使い方も独特なので要レクチャー)
を比較できる場なんてそんなにないでしょう。

追加で、IHでまずく作るのは、IHに向いた高価なフライパンなどを揃えず、
「IH対応」レベルの安物フライパンを使っている貧乏人が作るような場合。

家庭用の火力はIHの方が上。こんなの使えば1日で分かる。
159: 匿名さん 
[2010-08-15 13:35:48]
ティファールでもIH対応のステンレスフライパンは3万近くするけど最適でもそれくらい用意しなきゃね
160: 匿名さん 
[2010-08-15 21:34:13]
156さん
オール電化でも調理器だけはガスコンロにしたい人はいても、
非オール電化住宅で、キッチンだけわざわざIHにしたい人は少ない気がします。
それにしても、IHの料理がいまひとつなのは鍋に原因があるとは気づきませんでした。
家の鍋は全てIH対応レベルなので、買い替えを検討してみようと思います。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる