横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「プラウド藤沢はどうですか? その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. プラウド藤沢はどうですか? その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-12-20 09:09:43
 

引き続きよろしくお願いします。




所在地:神奈川県藤沢市藤が岡3丁目1番4他(地番)
交通:小田急江ノ島線 「藤沢」駅 徒歩15分
    東海道本線 「藤沢」駅 徒歩15分
    小田急江ノ島線「藤沢」駅バス7分 「藤ヶ丘14号」バス停から徒歩1分(藤沢神奈交バス)

[スレ作成日時]2008-04-27 13:30:00

 
注文住宅のオンライン相談

プラウド藤沢はどうですか? その2

371: サラリーマンさん 
[2008-07-18 10:04:00]
>>370
"責任"という言葉の意味を良く知らずに使われていることが良く判りました。

"責任"とは何か。"責任がある"とはどういうことか。
"義務"とは何か。"義務がある"とはどういうことか。
"権利"とは何か。"権利がある"とはどういうことか。

言葉の意味を良く調べてからお使いになることをお勧めします。
372: 匿名さん 
[2008-07-18 10:46:00]
>371
立場によって違うでしょ。
契約当事者間の問題と言うことで売り主に賠償求めるのは当然です。

てもその当事者間が銀行相手ならば
ローンを組んだ契約を守る責任
ローンを返す義務
不良品を売った相手を訴える権利

と読み替えることも出来ちゃいますよ
373: 匿名さん 
[2008-07-18 12:03:00]
言葉遊びは他のスレッドでしましょうね。
374: ビギナーさん 
[2008-07-18 13:42:00]
4%のコンクリートモドキだったから・・・96%はOKなんて話じゃないと思いますよ
コンクリ打はだいたい1〜3フロア分を一緒に打込むのが普通じゃないでしょうか
当然フロアだけじゃなく柱にも同じコンクリートが使われますよ
375: 匿名さん 
[2008-07-19 11:18:00]
今朝の朝刊見ました 国土交通省の見解として安全性に問題はないと・・・
最悪ですね。 国の見解がこうなると、どの物件でも強気な態度で
望んでいきますよね。その影響かどうかわかりませんが、しばらく
少なかった物件の広告がどば〜って入ってました。
時間が経てば自然とこの問題は消えていくのでしょうか。
そして物件に絡んだ一般市民だけが・・・・残されて。。。
予想はしていたものの、がっかりでした。
現実安全性に問題がなければいいのかもしれませんが・・
376: 匿名さん 
[2008-07-19 14:17:00]
>国土交通省の見解として安全性に問題はない

安全性に問題がないのなら、なぜ「2か月後をめどに、安全確保策をとりまとめる考えを示した。」んでしょうか。国交省の中で矛盾してますね。


六会製生コン 監査3度すり抜け
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20080719-OYT8T00121.htm

◆国交省が対策委

国交省が対策委 国土交通省は18日、コンクリートの専門家らでつくる対策技術検討委員会の初会合を開き、溶融スラグ混入問題の対応を協議した。

 この結果、ポップアウトが起きたコンクリートをくりぬいて調べるコア抜き検査で成分の詳細を確認するほか、実際に溶融スラグを混ぜたサンプルを使って、表面のはく離がどの程度の期間、起こりうるのか調査することを決めた。

 委員長を務める桝田佳寛・宇都宮大教授は会合後、「過去の文献によれば(ポップアウトは)3年程度で一応収束するが、10年後ぐらいに出るものもある」と述べ、2か月後をめどに、安全確保策をとりまとめる考えを示した。
(2008年7月19日 読売新聞)
377: 契約済みさん 
[2008-07-19 23:20:00]
野村不動産から、契約解除手続きに関する書類一式が届きました。
振り返れば、ホームページが見られなくなっておかしいな?と思ってから
の経緯は、たった2週間のうちに、早いタイミングで文書も届き、
売主の契約解除・手付倍返しという素早い決断により、契約者たちにとっては
青天の霹靂とはいえ、変に騒ぐ余裕も与えず、鮮やかな手腕だったような気がします。

プラウド藤沢イーストを検討し購入決断をするまでの悩みや、契約してから
オーダー家具はどうしようかと具体的に図面を書いたり、家具ショールームへ
足を運んで夢を描いた楽しい時間を思い返すと、本当に残念でなりません。
幼稚園児の子どもも「新しいマンションにはねー・・・」と幼いなりの
想像力で目を輝かせて楽しみにしており、一転して「悪いコンクリートが
混ざっちゃったの?壊れちゃうの?」と心配し、親の気配を察して
ひとことも「新しいマンションは?」と尋ねなくなったけなげな姿。
・・・手付倍返しなんて要らないから、予定通りに引渡しを受けて
新しい生活を始めたかった。
不動産探しはご縁といいますが、まさにタイミングといい、内容といい、
場所といい、ここしかない、という気に入っていた物件でした。

本当に、なんてことをしてくれたんだ、六会コンクリート社!

解約書類を手にしながら、虚しい気分でいっぱいです。

もし建て直さず再販するのだとしたら、複雑な気分です。
ポップアウトが当分発生し続けると判っていて、また契約することは
やはりできないと思うのですが、自分たちが住むはずだった部屋に違う家族が
入るのかと思うと、これもまた複雑で。
ぜひとも建て直していただきたい、に尽きます。
378: 入居済みさん 
[2008-07-19 23:28:00]
>366さん
南に面した母屋から駐輪場へ向かう場所にポップアウトが起こってます。
駐車場でも確認できました。No.68の上を見て下さい。

写真撮られましたか?
379: 契約済みさん 
[2008-07-20 00:36:00]
六会コンクリートの株式を保有する住友大阪セメントのHPに、ポップアウトについての技術資料が掲載されています。
「アルカリ骨材反応や鉄筋の発錆などに起因して、膨張が長期に渡って継続し、破損が大きくなる場合には、ポップアウトの進行により耐久性が損なわれる。こうしたポップアウトでは、大規模な補修が必要となる」(一部HPより引用)
とあります。

この問題の解決までには、まだまだ時間がかかりそうな気がします。
380: 匿名さん 
[2008-07-20 00:43:00]
今日旅行で藤沢に来ているのですが、まだここのモデルルームの案内看板がどこかのビルの壁に張ってありました。
もう販売中止になったんですよね?
381: 匿名さん 
[2008-07-20 08:49:00]
国交省が設けた有識者による対策検討委員会(桝田佳寛委員長/宇都宮大教授)は18日
「構造安全性に問題が無いと考えられる」との見解を示した。
違法生コンを使った建物の一部で、コンクリート表面が薄くはがれる「ポップアウト」と
呼ばれる現象が起きているが教授は「長期的に見ても、構造安全性を脅かすものではない。
コンクリートの表面の耐久性を保つための対策などを2カ月をめどにまとめたい」と述べた
382: 匿名さん 
[2008-07-20 08:55:00]
予想通りの展開になってますね
これで宇都宮大は研究費と学生の就職先には当分不自由しない?
383: 匿名さん 
[2008-07-20 09:25:00]
>構造安全性を脅かすものではない。

よかったじゃん。めでたしめでたし。
384: 匿名さん 
[2008-07-20 10:31:00]
日本建築学会
「エコセメントを使用するコンクリートの
調合設計・施工指針(案)・同解説」の概要
桝田佳寛・栩木隆・長塩靖祐

--------------------------------------------------------------------------------

概要:
日本建築学会は、2007年10月に「エコセメントを使用するコンクリートの調合設計・施工指針(案)・同解説」を刊行した。本指針(案)は、都市ごみ問題の有効な解決策の一つとして開発されたエコセメントを建築工事において利用する場合の適切な使用方法について示すことを目的として刊行したものである。本稿では、その概要について紹介する。
キーワード:
エコセメント、調合、調合強度、品質管理・検査、マスコンクリート、高流動コンクリート、プレキャストコンクリート製品
385: 匿名さん 
[2008-07-20 11:31:00]
RBAタイムズ
http://www.dai3.co.jp/rbayakyu/20th/times/news226.htm

委員の人たちの、こういったクロなら社会的に影響甚大な件について
科学的な評価(シロかクロか)を下さねばならないプレッシャーを思う。

素人ながらに、材料の長期間にわたる強度が大丈夫という結論がこんなに
短期で出せるものだろうか、と心配になってしまう。所詮、元来安全率を
かけて十分な強度が出るように設計しているので少しくらい材料に
異物が混じっていても大丈夫といったようなどんぶり勘定が
話の根底にあるのだろうか・・・

学会報告は見てませんが、本当のところはどうなんでしょうか・・・
386: 匿名さん 
[2008-07-20 12:06:00]
>>384
なにがいいたいのかさっぱり。
「へぇーすげーそんな本監修してるから適当なこといってんだー!
よく見つけてきたね」
とか言って貰いたいのか?エコセメントは次元は別物。

>>385
かなり曖昧な表現に板挟み的な事情が見て取れるね。
そのあたりが大人の事情なんだろうけど。
この記者も補修へ向けての誘導で締めくくってるし。
387: 匿名さん 
[2008-07-20 13:57:00]
要するに買ったあなた方は運が悪かった
倒壊の恐れがないんだから、がまんしとけ
補修したけりゃデベと勝手に相談しろよ
とまあこういう事だな
388: 藤沢団地時代の住人 
[2008-07-20 15:55:00]
売り主の野村不動産は、手付け倍返しで、契約解除できても、
フラット35の中央三井信託銀行との、ローン契約解除はできないのではないですか?

あくまで、売り主との契約解除のみで、銀行とのローン契約は別なのではないですか?

契約時の不動産約定金額に基づく、ローン契約ですから、転売しても、結局、資産価値は毀損されると思います。

今回、マスコミが貝の口状態なのが、むしろ事態が深刻であることを物語っているような気がします。
389: 契約済みさん 
[2008-07-20 17:29:00]
377さん、または他の契約済みさん、教えてください。

>野村不動産から、契約解除手続きに関する書類一式が届きました。
とのことですが・・・

具体的にはどんな内容の書類一式ですか??

うちには紙ぺら一枚だけなんです・・・。

個々によって、そんなに必要書類に違いがあるのか気になります。
390: 匿名 
[2008-07-20 19:19:00]
No.381さんの情報によると「構造安全性に問題が無いと考えられる」と国土省が設けた有識者の見解との事。中国から輸入した食品の無許可あるいは規制値を上回る残留農薬について厚生労働省が「安全性に問題が無い」との見解をしばしば出します。「安全性に問題が無い」のに何故規制するのかと中国側は思うのではないでしょうか。多分長期間に亘り摂取しなければ「当面、健康に問題が無い」と云う事でしょう。今回の六会コンクリも「当面、構造安全上問題が無い」と云う事で10年、20年後は問題になるのでは・・・。食品の場合、発覚すれば直ちに摂取を止めればよいのですがマンションの場合、住むのを簡単に止める事ができますか。有識者の「長期的にみても構造安全性に問題が無い」との見解は問題が無いのでしょうか。それとも問題の無いものに規制をかけている国が問題なのでしょうか。
391: 契約済みさん 
[2008-07-20 22:26:00]
377です。
おそらく、首都圏の契約者の方たちには、担当者が直接訪問するのでは
ないでしょうか。
うちは遠方なので、ちょっと事情が違うのだと思います。
営業担当者が出張して伺いますと強く申し入れ頂きましたが、
別件で当方が東京へ行く用件がたまたまあるため、その時にアポイントを、
ということにした次第です。ですからうちには、事前に書類を
送って頂いたわけです。
書類一式、といっても、契約解除に関する覚書と記入例や挨拶文、
返却書類用のゆうパック封筒(切手貼り済み)、などです。
返却書類、結構な量ですね。あまり目は通してなかったけれども、
送り返す前にしげしげと読んでみようかな・・・
392: 契約済みさん 
[2008-07-20 22:51:00]
389です。

377さん、ありがとうございました。
そういうご事情だったのですね。
個別での対応だったため色々と不安がありましたが、こちらとほぼ同じ内容で安心しました。
(今回の件で、些細なことでもすごく気になります・・。)

何だか虚しいですね・・。

できることなら、建て替えてほしいです。
393: 契約済みさん 
[2008-07-20 23:41:00]
377,391です。
建て替えてほしいですよね、本当に。全ての工事期間にかぶっていますし、
是正工事のみで対応できない量が使われているのだと思うのですが・・・。
耐久性は誰にも証明できないですし。
建て替えならば、入居が1年以上遅くなっても再契約すると思います。
早くその辺の見通しを野村側が決めてくれるとよいのですが。
394: 契約済みさん 
[2008-07-21 00:20:00]
本当に、私も建て替えて欲しいです。
マンション購入を決めるまで、決めてから入居を楽しみにしていたことを思うと本当に悔しいです。
契約解除の説明に営業の方が来られた際に、建て替えの話を聞いてみたのですが、今後どうなるのかは全く分からないそうでした。今後どうするかの決定は、かなり時間がかかる(数か月ではない)と思うと言われました。

1年ぐらいであれば待ちたい(建て替えになる保障は無いですが)と思いますが、
現在の状況では新しく違う物件を探すことになるかな〜と思っています。
建て替えになっても、同じ価格、間取りになる保障も無いですし。
395: 契約済みさん 
[2008-07-21 00:47:00]
うちは契約解除の判子代を要求します。解除に応じなくて困るのは野村だけだもん。きちんと仕事しないと大変な事になるってわからせないといけません。
消費者舐めんなよ。
396: 近所をよく知る人 
[2008-07-21 04:08:00]
グランドステージ茅場町の住人とされる方のブログの記事です。

ttp://gskay.exblog.jp/8608439/

「溶融スラグは期待の星。今回の件で悪印象を持たずどんどん使用しましょう。」って言いたいのかな?
大きなお世話だっちゅーの。

グランドステージ茅場町は犬山はじめヒューザーの役員/社員の**と言う異端性を持っているが、この人もかなりな異端者だと思う。
397: 近所をよく知る人 
[2008-07-21 04:36:00]
同じく、グランドステージ茅場町の住人とされる方のブログの記事です。

ttp://gskay.exblog.jp/8618174/

建物の違法は所有者が是正すべきと言っています。ならば建て替え支援の税金40億円を受け取る理由は?
それとこれとは話が別?

グランドステージ茅場町の方々は、再建により追加負担以上の資産価値増加が見込まれています。
自分達は助かったから溶融スラグ被害者なんて知ったこっちゃない?

ちなみに、グランドステージ藤沢の人達は耐震偽装を知ってて売ったことを理由にヒューザー以外に販売代理店のジャスティホームも訴えましたが、グランドステージ茅場町の人達はその賠償金を横取りする裁判を提訴して瀬戸管財人もそれを支持しました。。
最終的に藤沢が勝訴したようですが、初めから特定の人に利益が行くようにシナリオができていたのでは?との巷の都市伝説的疑惑も真実に思えてしまう一幕でした。
398: 匿名さん 
[2008-07-21 05:09:00]
>>396
安全と言える溶融スラグが必要だ,という内容ですね。

>>397
売り主や建築主の都合が良いように是正するのではなく,所有者が好ましいと思う方向で是正されるべきだ,という内容ですね。

>建て替え支援の税金40億円
http://blog.a-utada.com/chikyu/2006/01/post_8caf.html
が参考になるでしょう。
399: 契約解除済みさん 
[2008-07-21 05:42:00]
判子代って請求できるんですか?知らなかった。倍返しで喜んでいた自分がアホでした。
400: 購入経験者さん 
[2008-07-21 07:59:00]
>>399
判子代をどのような意味で使っているのか分かりませんが、結論として売主は判子代を出さないと思います。
判子代が抵当権の末梢費用等を指しているのであれば、ローン実行前の契約解除だから抵当権の登記もまだの筈なので、発生しません。
ローン契約の際に支払った保証料なら金融機関から返還されます。
印紙代やら若干の損失は発生しますが、それら雑多な損失の弁済の意味もあって倍返ししているのですから、それ以上は出ません。
401: 周辺住民さん 
[2008-07-21 09:46:00]
今回のポップアップの問題はは鉄筋が錆びて膨れる現象じゃなく
溶融スラグ中に含まれるアルミとセメントのアルカリが反応して膨れる現象
反応前のアルミの状態でコア抜き検査をして強度が十分だなんて、意味の無い話
では? 現にまだ1年ぐらいしか経っていません
内部に膨出が出て水でも入ったら反応が早くなるでしょうが、10年以内の話で
100年なんて・・・
402: 匿名さん 
[2008-07-21 10:37:00]
>>401
どこで聞きかじったか調べたか知らないけどアルミなんて初耳(笑)
貴殿みたいな、ひとがデマを飛ばすんだろうね。
403: 匿名さん 
[2008-07-21 13:30:00]
日本全国こんなにマンションが建っているのに、不具合に当たってしまうとは
運が悪い人たちですよね。ブランドが安心なんて時代じゃないんですね。
404: 社宅住まいさん 
[2008-07-21 13:59:00]
周りがいくら騒いでも、中傷を繰り返しても、野村不動産はじっと耐えて時期が過ぎるのを
待つことでしょう、それしかありません。
イーストに入居予定の人は、運が良かったと自分の幸運に感謝するべきです、ウエストに
入居している人は残念ですが、野村と一緒に耐えるしかありません、所謂、不良債権ならぬ
不良物件であることは一生ついてまわるわけですから。
たった何ヶ月かの差でこのように運の問題が出てくるのは酷ですが、甘受するしかないのかな
と個人的には感じていますが。
405: 匿名さん 
[2008-07-21 15:26:00]
404さん
同感。イースト契約者さんは、また建て直したら契約したいって書かれてるけど、それは契約金倍がえしされたからでしょう?
で、新しいのはお墨付き。ずいぶんだよ。
親戚がウエストに住んでるから気の毒。こちらをなんとかしてやってほしい
406: 匿名はん 
[2008-07-21 15:27:00]
>不具合に当たってしまった  ??

私には 「たまたま露呈しただけ」と思える。

何も知らずに 何も知らされずに 欠陥物件に 満足してお住まいに
なっておられるかたは 五万と居る。
407: 匿名さん 
[2008-07-21 16:01:00]
>>アルミなんて初耳(笑)

検索して調べれば出てきますよ。
溶解スラグには、アルミ成分が含有しているのです。
お調べ下さい
408: 匿名さん 
[2008-07-21 16:13:00]
アルミニウムを含む溶融スラグもあるということですね。
http://www.ecoslag.jsim.or.jp/ecoslag/addLink/riyorei/jirei/2004mie.pd...
409: 匿名さん 
[2008-07-21 16:38:00]
>>407
いや、今回の事案がアルミによるものだというアナウンスはまだ聞いてないから
書いたのだが。
今のところ大方の話では生石灰だと言う風に聞いていたのでアルミが原因というならば
そのソースを知りたい。
410: 匿名さん 
[2008-07-21 16:51:00]
>>今のところ大方の話では生石灰だと言う風に聞いていたので
そちらのソースはありますか。
411: 匿名さん 
[2008-07-21 17:01:00]
>>410
問題発覚後に湘南生コン組合の発表に生石灰残留が原因と公式アナウンス
されていたのが最初。その後当該PDFページが削除。
ですので私も生石灰が原因とは特定してはいません。
そのように以前聞いていたと。
現段階において原因が何であったか究明されていないと認識しています。
確かに溶融スラグ関連のページでもアルミ問題が示唆されていますが
ポップアウトの要因は他にも有ると言うことですので、現段階で
いきなり原因がこれであるとあたかも確定されてような事を書くとは
いかがなものかと?
卒論にウィキペディアを引用するようなレベルじゃないですか?
412: 匿名さん 
[2008-07-21 17:05:00]
またどこまでが真実か解りませんが先日の国交省の対策技術検討委員会
の取材記事によれば
>補修方法については、「ポップアウト現象は、基本的には溶融スラグ骨材に混入した
>石灰が水と反応して起きる現象
としているのでそのように書かせていただきましたが。

http://www.dai3.co.jp/rbayakyu/20th/times/news226.htm
413: 匿名さん 
[2008-07-21 17:18:00]
はっきりしているのは、今は原因を特定する前の段階で、出ているコメントは一般論。
マンションを買ってしまった人、契約を結んでしまった人はちゃんとした結論が出るのを待てない。
ということではないでしょうか。
414: 匿名さん 
[2008-07-21 17:30:00]
仰ることは理解できますが、これから色々と話し合う場があると予想される中で
知識として調べたことをベースにするのはよいですが間違ってる、或いは
思い込みの情報を広めるのは不利になると思いますよ。
実際その情報を鵜呑みにしていざ交渉の場で論破されて丸め込まれるなんて
事になったら最悪です。
415: 匿名 
[2008-07-21 18:57:00]
>402
私もNo.407さん408さん同様、溶融スラグにアルミニウムが含有しているのは「初耳」と述べておられると解釈しました(アルミニウムは地球の地殻中で3番目に多い自然界に広く分布する元素でどのような由来の溶融スラグにも量の多少は別として含有するでしょう)。溶融スラグとポップアップの関係はかなりの科学的な情報があります。当然それをご存知だと思いました(きっと407さんも408さんも)。ご存じ無かったのですね。「初耳」の後、さかんに「聞いていた」、「聞いていた」とおっしゃってますが「耳学問」は良くありません。専門的な文献に最初からあたる必要はありません。せめてウィキペディアくらいから初めて知識を深めましょう。
416: 415 
[2008-07-21 19:11:00]
ゴメン。初めて→始めて
417: 匿名さん 
[2008-07-21 19:12:00]
これから調査が始まると言うところなんだから不毛な議論は終わりにしませんか。
418: 周辺住民さん 
[2008-07-21 19:20:00]
ご自分達の耳に響きの良い話しか入らなくなっている様子ですね
都合が悪い話は耳に入っても理解しようとはしないのですね
被害者間の慰め合いのレベルになって居ませんか、傷の舐め合いだけじゃ原因は分りませんね
初耳だと言うことならば、生石灰と水なんて高校生に笑われますよ・・・

生石灰ってセメントの原料ですよ、これが入っていたのが原因ですか?
どんなコンクリートにも入っています。これと水が反応ですか?固めるのに水は必須です。
419: 匿名さん 
[2008-07-21 19:23:00]
>415
話をはき違えていませんか?
今までの事実として確認されているだけの情報から確定的に言われた

>今回のポップアップの問題はは鉄筋が錆びて膨れる現象じゃなく
>溶融スラグ中に含まれるアルミとセメントのアルカリが反応して膨れる現象

ということが確定なのですかと?お聞きしたわけですが。

仮に溶融スラグ云々は抜きにしてポップアウト現象は生コンににおいて
問題になる現象であり種々の原因があります。
今回は溶融スラグに焦点が当たっていますがもし納入された細骨材や
粗骨材に問題があるかもしれません。もしそうであれば骨材業者にも
問題有りでしょう。

情報は正確に伝えたらと言うことでしょう。

ちなみに >溶融スラグとポップアップ ではなくポップアウトですね。
「溶融スラグ、ポップアウト」だけで調べても視野が狭くなるだけですよ。
420: 匿名さん 
[2008-07-21 19:31:00]
>418
もう説明するものめんどくさくなってきました。
中途半端な建築関係の方ですか?
打ちこむのもアレなのでよく説明できてるサイトがありましたので
読んで下さいね。小学生に笑われますよ。

http://hirac.weblogs.jp/main/2008/07/index.html
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる