東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その50)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その50)
 

広告を掲載

ビギナーさん [更新日時] 2010-08-08 11:50:08
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

ゆるやかにも景気回復基調と云われてますが…

実際はどうなのかよくわからないというのが本当のところかと。

ということで当スレのその50を立てさせていただく栄誉にあずかりました。

引き続き喧々諤々どうぞ!

前スレその49
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/80169/

[スレ作成日時]2010-07-25 05:22:12

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その50)

451: 匿名さん 
[2010-07-30 22:50:26]
>>448
そうそう供給量が多すぎて割高外周区は大変な被害をいままで被っています、
452: 匿名さん 
[2010-07-31 00:08:28]
郊外なんていくらでも土地があるところは供給を見ずから絞らないと大変なことになる。

いまさらなにを
453: 匿名さん 
[2010-07-31 00:14:33]
容積率と区分でみると都内タワーマンションがいかに安上がりでボロいかバレちゃうけどね。
そこには触れずにおこうね。
454: 住まいに詳しい人 
[2010-07-31 00:19:41]
>>442
>少なくとも、都心立地に関しては人口減で需給がどうの、というのはかな-り先の話。

ところが23区で一番空き家率が高いのは千代田区の25.8%
続いて中央区の25.4%で、この2区が断トツなんですけど?
455: 匿名さん 
[2010-07-31 00:51:12]
で、千代田区は下がってるのかね?
456: 住まいに詳しい人 
[2010-07-31 01:28:02]
>>455
はい、下がってます
457: 匿名さん 
[2010-07-31 02:55:40]
高額賃貸も礼金ゼロが増えました。
新築でも敷3なんてなくなった。
458: 匿名さん 
[2010-07-31 02:58:00]
都心信仰者なんて未だに生き残ってるんだな
地価下落率も空き室率もダントツ日本一なのに
まあ生粋のアホか利害関係者なんだろうな
459: 匿名さん 
[2010-07-31 06:20:09]
都心部にあれだけ賃貸ができたら割高外周区に賃貸しようとする人はいなくなるよね。
特に新宿区、豊島区は数が多い。
http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/sort=2d/o=80hsbqBjnIYokc/
460: 匿名さん 
[2010-07-31 06:33:48]
外周区には人気区もありますからねぇ。。。。
461: 匿名さん 
[2010-07-31 06:36:59]
千代田区、既に反転してるじゃねーか。。。。
462: 匿名さん 
[2010-07-31 06:46:45]
街の持つ文化や特性を完全に無視して御城からの絶対距離や乗車時間のみを絶対的指標とするのが都心“部”厨(おそらく埋立地住民)の特徴だね。

今後人口が減って二極化していくのは確かだろうけど都心エリアが↑で郊外エリアが↓ということには絶対にならない。

二極化は高級なところはより高級に、低級なところはより低級にという形で進む。

463: 匿名さん 
[2010-07-31 06:48:21]
>>462
おすすめの郊外を具体的にあげてください。
464: 匿名さん 
[2010-07-31 06:54:14]
スレ題から離れるけど

不便でも大きな庭付きの戸建てを希望する人は必ずいますよね。
465: 匿名さん 
[2010-07-31 07:19:01]
人気地域かどうかはこの地図みたら分かるよ。

赤い地域は所得が多い人が住む地域
青いところはその逆。

赤いところに住むべき。
青いところは青くなる理由があるのよ。

青いのに「世田谷・杉並」ってだけで高く買うのは間違いです。
人気地域かどうかはこの地図みたら分かるよ...
466: 匿名さん 
[2010-07-31 07:24:16]
仰るとおりです。
しかしその表は見事なまでに高所得エリアと高級住宅地が合致していますね。
467: 匿名さん 
[2010-07-31 07:31:49]
そりゃ魅力ある場所だからみんな住みたいわけ。
みんなが住みたい場所は値段が高騰する。
逆に酷い場所には住みたくないよね。
そうすると安くなる。

簡単でしょ。
青いところには、青くなる理由があるわけ。
青い場所を高く買う人は頭弱いと思うよ。
468: 匿名さん 
[2010-07-31 07:51:00]
日本の将来は、やる気がある上京者、外国人にかかっているみたいです。

新入社員 強まる内向き志向 「海外で働きたくない」5割
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100728-00000014-fsi-bus_all
469: 匿名さん 
[2010-07-31 10:38:42]
円、86円台半ば=一時15年ぶりに85円台〔NY外為〕(30日)
7月31日7時0分配信 時事通信

 【ニューヨーク時事】週末30日のニューヨーク外国為替市場は、米成長率の減速を受けて円が上伸、当市場としては一時1995年7月以来、約15年ぶりの1ドル=85円台に突入した。ただ、ドル売り一巡後は景況指数の改善などを眺めて円の上値は重く、午後5時現在は86円40~50銭と、前日同時刻(86円75~85銭)比35銭の円高・ドル安で推移している。
 米商務省が朝方発表した2010年第2四半期(4~6月期)の実質GDP(国内総生産)速報値は前期比2.4%増加した。4期連続のプラスとなったものの、伸び率は2期連続で縮小。さらに、依然厳しい雇用情勢を反映して、GDPの約7割を占める個人消費支出は同1.6%増と、ブレーキがかかった実態が示された。このため、米景気の先行きに悲観的な見方が強まり、円買い・ドル売りが加速。「86円ちょうどに控えていた複雑なオプション絡みのドル売りも重なったもよう」(邦銀筋)で、円は86円台前半から一気に85円95銭まで急騰した。
 しかし、その後発表された7月のシカゴ購買部協会景況指数(PMI)が予想外に改善したため、市場の不安心理はやや後退。両統計の消化が進むにつれ、米株価の下げ止まりも確認され、ドルは若干引き戻される展開となった。
 市場筋の間では今後の見通しについて、「ドル売りが目先の市場のテーマ。ただ、85円台では当局による何らかの対応の可能性が意識され、ドルの下値は織り込みづらく、じりじりと売られるしかない状況」(邦銀筋)との声が聞かれた。
 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.3047~3057ドル(前日午後5時は1.3075~3085ドル)、対円では同112円85~95銭(同113円62~72銭)。(了)
470: 匿名さん 
[2010-07-31 10:55:37]
若い人の所得格差は広がる一方w

都心部居住と
共稼ぎが増え続けるだろうな。
都心部の2LDK家賃もそれほど高くなくなったし
中央区くらいから下なら普通に住めそう。
http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/sort=4d/o=80hsbqBjnIYokc/
471: 匿名さん 
[2010-07-31 10:56:51]
え、どんだけ年収低いんだよ。
472: 匿名 
[2010-07-31 11:11:26]
>464 
無理して、大きな庭付の戸建てを買った後、
日頃の手入れの面倒臭さと維持コスト、
に音をあげる人もいるそうだよ。
473: 匿名さん 
[2010-07-31 11:19:56]
都会生活すると横着になる。
その横着が子孫に脈々と受け継がれる。
ダメ人間増える。
474: 匿名さん 
[2010-07-31 11:20:45]
利便性重視の都心部マンションか

郊外の庭付き戸建てか

趣味の問題じゃない?

475: 匿名さん 
[2010-07-31 11:25:43]
>>473
郊外の生活が首都圏出身者をダメにした
これが通説のようです。

子供のころから働く大人を見て育っていないから、
国際標準から見て世間ずれしてしまったらしい。
母と子の生活・・

その点、地方の人はしっかりしている人が多い。
476: 匿名さん 
[2010-07-31 11:30:30]
地方出身者が増えて
都心部居住者が増えていけば
しだいに東京の国際競争力が増していきます。

古い体制は捨てるしかないでしょ。
477: 匿名さん 
[2010-07-31 11:37:19]
究極の温室育ち
・首都圏郊外に生まれ育ち
・首都圏郊外の大学を卒業するw
478: 匿名さん 
[2010-07-31 11:49:12]
郊外に結びつけるアホ。(笑)
惰弱って都内の話だろ。(笑)
479: 匿名さん 
[2010-07-31 11:56:35]
保守的で
現状維持派が多いのが特徴。
自分の知らないところは否定しつつ、避けようとする。
当然、外地勤務は否定的。
480: 住まいに詳しい人 
[2010-07-31 11:58:05]
首都圏マンション 都区部の上昇基調が鮮明になってきましたね。
まぁ、この板に張り付いている人は万年ネガなので関係ないでしょうが(笑)

ttp://www.fudousankeizai.co.jp/Icm_Web/dtPDF/kisha/syuto2010.1-6.pdf
481: 匿名さん 
[2010-07-31 12:10:09]
新しい血を入れてどんどん活性化しないと死んじゃいます。
各企業の社長さん頭使ってせいぜい頑張ってくださいw
482: 匿名さん 
[2010-07-31 12:40:42]
底値から一瞬反発(需要不足により)、そしてまた下落とみた。

483: 匿名さん 
[2010-07-31 13:19:41]
増え続ける老人は都心しか買わんぜよ。カネもその老人にしかないんぜよ。だから借りて買う若者は都心にしとかんとえらいことになるんぜよ。つまり、不動産市場は老人ニーズがしとるんぜよ。
484: 匿名さん 
[2010-07-31 13:23:23]
割高外周区は反発の兆しさえないよ。
やっぱり総量規制しか方法ないのかな?
485: 匿名さん 
[2010-07-31 14:17:36]
別に規制しなくても、銀行が郊外のマンション建設に融資しないから、大丈夫だよ。
486: 匿名さん 
[2010-07-31 14:38:32]
杉並区あたりは既に新築ストップ状態ですね。
487: 匿名さん 
[2010-07-31 14:55:40]
総量規制で滅びるのは都内だけ。
488: 匿名さん 
[2010-07-31 15:03:08]
はっきり言えば割高外周区ですか?(笑)
489: 匿名さん 
[2010-07-31 15:09:17]
不人気地域です。人気地域は大丈夫。
赤い地域は大丈夫。
青い地域は買っては危険。

世田谷・杉並・大田の名前に惑わされるな。
不人気地域です。人気地域は大丈夫。赤い地...
490: 住まいに詳しい人 
[2010-07-31 15:44:36]
>>480
>首都圏マンション 都区部の上昇基調が鮮明になってきましたね。

都心の@600万円超の億ションと足立区の@140の大規模マンションを
混ぜ込んで平均を取っても値動きなんて測れません

頭を使わないルーチン仕事だけの不動産経済研究所プレスリリースを
読んでいるだけじゃダメです

実際は「上昇基調」と呼ぶには躊躇いのある坪単価推移になってます
都心の@600万円超の億ションと足立区の...
491: 住まいに詳しい人 
[2010-07-31 15:46:48]
>>489
教授並になってきたなw
あなたももー出てこなくいいよ

そのマップで人気/不人気なんて分からないから
492: 匿名さん 
[2010-07-31 15:56:46]
最近の割高埋立地住人の連投すごいね、必死さは伝わる。
本当にせっぱ詰まってるんだろうな・・・
493: 匿名さん 
[2010-07-31 16:04:27]
埋め立て住人だと決め付けたりするから、頭の弱さを指摘されるんだよ。
頭使いましょう。
494: 匿名さん 
[2010-07-31 16:08:05]
>>492
そういう教授レベルの目くそ鼻くそレスは控えましょう
495: 住まいに詳しい人 
[2010-07-31 16:28:57]
>490
そりゃ平均は平均だからね。

それをいうなら、同じ港区でも坪300前後の湾岸と3Aでは全く違うんだからさ。
あなたのデータも区という大きな括りで見ている点では平均の曖昧さが含まれてるよね。

まぁ、それはそうと。

あなたのデータでも、明らかに都心は下げ止まりということでいいんでは?

2006,2007のプチバブルの数字はある意味で異常値であって、そこまでまたすぐに戻るとは誰も思ってないわけで。

そりゃ一本調子で上がるわけないんだから、多少のジグザグは今後もあるよ。

でも、対前年度比で見たら、明らかに上がってるよね、都心。

暴落暴落と騒いでいたわりには、都心は歴史的に超安値水準だった2002-2004年の水準はおろか、2005年の水準まで下がりきる前に下げ止っているわけだ。

上昇基調という表現にそれほど躊躇は感じないな。
496: 匿名 
[2010-07-31 16:45:08]
不動産の値動きは定点観測するしかないがマンションの場合ここまで件数が減ると中古の成約価格を追うくらいしか手はない。ところが制約価格は分からないときている
497: 匿名さん 
[2010-07-31 16:46:49]
都心部湾岸がまったく下がらなかったのは住環境の良化を伴った上げだったからでしょうか?
498: 匿名 
[2010-07-31 16:51:32]
交通の便のよさに加え、追加供給を抑制したから
499: 匿名さん 
[2010-07-31 17:12:17]
>>497
そりゃ元工場や倉庫、空き地の底辺スタートだから
500: 匿名さん 
[2010-07-31 17:13:59]
住環境はかなり変わったよね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる