横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「小田急沿線情報交換」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 小田急沿線情報交換
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2021-10-24 09:31:04
 削除依頼 投稿する
【沿線スレ】小田急線沿線の住環境| 全画像 関連スレ RSS

もうすぐ待望の複々線化になり通勤時間短縮・混雑緩和・都市再開発など、様々なメリットが豊富な小田急沿線の今後の発展・デメリット・マンション生活にかかわることの情報交換をしましょう。

[スレ作成日時]2007-02-13 09:08:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

小田急沿線情報交換

625: 近所をよく知る人 
[2009-06-10 05:55:00]
西武が進出をあきらめた頃には想像つかなかった以上に人口が増えて、これからも増える予定だからね

ゼロからの開発だったから、ラゾーナのような施設を駅前直結で造ることがいくらでも可能だったのに、港北や多摩センターに比べて遥かに貧弱な道路が足かせになってるんだろうね
626: 匿名さん 
[2009-06-10 08:58:00]
>港北や多摩センターに比べて遥かに貧弱な道路が足かせになってるんだろうね

確かに、港北も多摩センターも区画整理、道路が出来てから住宅街が形成されたに比べ

新百合は、商業施設が出来、無計画に住宅が出来た差が、ごてごてに廻っているのではないかな?

駅前ロータリー内の送迎車なんとかならないですかね?
627: 匿名さん 
[2009-06-10 10:26:00]
郊外の住宅地だというのに、駅前ロータリーでの送迎が満足に行えないとは、随分欠陥のある設計だな
628: 賃貸住まいさん 
[2009-06-10 10:26:00]
ごてごてに回ってないでしょう?

むしろ駅前を計画的に作ったから今の様にきれいな町並みになってるわけだし、
ニュータウン地区じゃないので、駅前以外はもともとある一戸建て中心の第一種住宅地域。

港北ニュータウンにしてもセンター南北の駅付近は最初の5-10年くらいは広くて走りやすかったけど、
今じゃ、渋滞がひどいから、結局、広く道路作っても、人口が増えれば、同じですね。
ごてごてに回ってるというか、もうすでに広い道路なので、どうしようもないですね。

麻生警察署と世田谷通りの交差点への混雑は、尻手黒川線と世田谷通りが今年つながると、減ると思いますね。
北口はお迎えの車が雨になると多くなることと、歩行者が増えたので、歩道が狭く感じるようになった点ですね。
そういった微調整は人の流れに沿って少しずつ整備していく必要があるでしょうね。
629: 匿名さん 
[2009-06-10 13:46:00]
>結局、広く道路作っても、人口が増えれば、同じですね。

確かに
でも広い道路もなくMSばかり増えると渋滞超えて麻痺する事態に
630: 匿名さん 
[2009-06-10 13:50:00]
>むしろ駅前を計画的に作ったから

少なからずとも道路事情は悪いでしょ?
40年前の計画では妥当だったかもしれないけど
現在の人口増、車事情考えると、駅周辺道路計画再建等が必要ではないか?
631: ビギナーさん 
[2009-06-10 16:09:00]
>少なからずとも道路事情は悪いでしょ?

となり駅の柿生、百合ヶ丘の駅前と比べれば、道路事情悪いと思わないし、
向ヶ丘遊園や町田と比べてもそう思わない。
また、たまプラやあざみ野、鷺沼と比べてそう思わない。

道路事情の基準は何をもって言っているんでしょうか?
632: 匿名さん 
[2009-06-10 16:14:00]
>となり駅の柿生、百合ヶ丘の駅前と比べれば、道路事情悪いと思わないし

急行が停まらない駅周辺道路事情と比べてどうする?
633: 匿名さん 
[2009-06-10 22:15:00]
新百合ヶ丘の街づくりは、地主さん達が主体だから。
634: 匿名さん 
[2009-06-11 00:15:00]
多摩センター出身としては新百合と多摩センターを比較するのがナンセンス。
635: 匿名さん 
[2009-06-11 09:18:00]
急激に人口が増えた新興住宅街
道路が麻痺しても仕方ないのでは?
636: 匿名さん 
[2009-06-11 20:01:00]
最初から、新興住宅地として開発するために計画して造った駅なんですが
637: 賃貸住まいさん 
[2009-06-12 12:29:00]
もともとは、多摩線へ支線を伸ばすための駅でしょう。
できたのは昭和49年で、そのときからずっと30年くらいは混むなんてことは無かったですよ。
駅ができてからも徐々に宅地は広がってきましたが、それほど大規模じゃないです。
駅ができる前、すでに王禅寺、千代ヶ丘の住宅地は造成が終わってますし。

むしろ何も無かったわけです。
15年くらい前までは、麻生小学校のところに迷路なんかがあったんだから。
ここ10年~5年くらいの間で徐々に徐々に利用者が増えてきたんじゃないですか?

まったく同じような状況の、あざみ野やたまプラーザ、鷺沼の方が駅前はひどい混雑だと思うけどね。
あっちの方が人を轢きそうになるからね。
638: 周辺住民さん 
[2009-06-12 22:00:00]
まあ開業当初は「なんでまたこんなところに駅つくっちゃたの?」ってくらい忽然とできた駅だった。しかも急行停車駅。「そんなところ停めるより柿生か百合ヶ丘に停めろ・・・(親の弁)」てな感じ。ちょうどできた年はまだ私は幼いころだったけども、子供心にもあの存在は違和感ありまくり。「新百合駅は危ないから子供一人で行くな」とよく親に言われ、駅前の「ちかん注意」の看板がとても恐ろしく感じたもの。

子供時代から一緒に育った感じがして、それが今じゃ安心して新百合を使っているご身分・・・。
639: 匿名さん 
[2009-06-12 22:46:00]
>>638
お隣の駅が急行停車を断ったのは、有名ですね。
640: 匿名さん 
[2009-06-13 11:17:00]
駅自体が意思をもつのか?
それとも駅長か?小田急の意思ではないの?
それに文面からある程度わかるがどこの隣だよ。
641: 匿名さん 
[2009-06-13 14:50:00]
新百合ヶ丘という駅が無かったのを知る人は多いが、
線路すら今の場所を通って無かった事を知る人は少ないのかな?

そういう私も駅設置頃に生まれたので見たことは無いのですが。

ちなみに線路はハイパーフィットネスあたりから、
多摩線橋脚を越えたあたりまで、
津久井道にほぼ沿う様に走ってました。
642: 近所をよく知る人 
[2009-06-13 16:28:00]
>>637
新百合ヶ丘は多摩線を延ばすため、という小田急の都合だけでここまで大きくなった訳ではないですよ。

隣接する駅の開発をあきらめて都市整備のし易いこの地に、市民ホールや図書館、区役所、税務署、法務局など、川崎市の副都心として重要な公共施設が設置されたからです。
最初に何もなかったのは当たり前です。
何もないところだからこそ、副都心とされたのです。

千代ヶ丘や王禅寺は、もともと百合ヶ丘を最寄の駅として開発された住宅地ですね。
643: 匿名さん 
[2009-06-14 22:27:00]
副都心と言う割にまだ未完成ですよね?
あと何年必要なのでしょうか?
644: 匿名さん 
[2009-06-15 12:59:00]
637さんも642さんも正しいと思います。

多摩線分岐の為に駅が設置されることが決まった。
それを契機に駅周辺の整備事業が官民一体で進んだ。

もしくは、駅周辺整備構想は元々あり、
多摩線分岐の誘致を川崎市が行った。

どっちなんでしょう?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:小田急沿線情報交換

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる