注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「積水ハウスを語りませんか その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 積水ハウスを語りませんか その3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-06-06 11:26:53
 

続きです。

積水ハウスについて語りましょう。

その1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10052/
その2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9532/

[スレ作成日時]2010-07-18 13:11:50

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

積水ハウスを語りませんか その3

956: 入居済み住民さん 
[2011-04-15 13:41:46]
坪60万は仕様により出来ると思います。
954さんのおっしゃるように設備にかけなければ坪60万でいけるのではないでしょうか?

ただ、日々の生活に影響すると思うので、割り切りが必要だと思いますが。
957: 購入検討中さん 
[2011-04-15 14:03:25]
皆さん、早速のレスありがとうございます。
実はすでに見積もりをもらっています。
坪60万円はほぼ標準状態のプランです。
このままの状態で住んでいる人がいないのかな、と思い質問させていただきました。
おそらくここに来られるような方はだいたいアップグレードされていくのだと思います。
標準状態で購入された方がどの程度「日常の生活に影響する」と感じてしまうのか気になりました。
958: 入居済み住民さん 
[2011-04-15 17:27:51]
うちは標準に近いですよ、シーカスなしですし。
積水に標準は無いと思いますが、一般的な標準仕様だろうものからプラスしたと考えられるのは、太陽光発電とエコヌクールという床暖房・パネルヒータ、エコカラットをちょっと、二階のでかい窓ひとつ(20万位アップした)位でした。
暖房とか、水周りなんかにかけるかどうかで快適さが変わると思います。
そういうのは無ければないでもちろん生活できるけど、床暖とかは心地いいし、高いけど入れて良かったと思います。

個人的にあとは、他メーカーならモダンな家の形にできても、積水だと同じ価格で立方体になってしまったりとか、せっかく注文住宅にするなら大屋根にしたいとか、ルーフバルコニーにしたいとか、Rをつけたリビングにしたいとか、その人個人の本来の希望とかあると積水にしたことにより出来なくなってしまい、入居後にやっぱり・・と思わないかだと思います。
積水はどれを選ぶかで値段が結構変わるので、すべて一番安いものにしたときには欲しいものを諦めた事へのストレスがかかるのでは無いかと思います。
外壁の模様パターンがを変えたら、30万アップしたのにはびっくりしました。。
959: 942匿名さんです 
[2011-04-16 11:51:52]
基礎割れ原因?
耐力壁のベースプレートが基礎からはみ出しており、横揺れに耐え切れなくて
基礎が割れたのでは?ということでカスタマー、技術、設計含めて見てもらうことにしました。
有償、無償は別として今後起こりうる大地震に耐えられるようにしていきたいですね

955さん
こちら岩手ですが、ブレースはやっぱり心配ですね。あれだけの揺れを受けたら
多少なりともダメージはあると思ういますね
余震も多いですので気をつけてがんばりましょう
基礎割れ原因?耐力壁のベースプレートが基...
960: ナマ 
[2011-04-16 23:26:55]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】
961: 匿名 
[2011-04-16 23:32:40]
余震がいつ来るかも分からない現状ですので、修繕を急ぐべきだと思うのですが、1ヶ月以上経った今も手付かずなんですか?積水ハウスってどうなってんの。
962: 匿名さん 
[2011-04-17 00:34:47]
959さん。
ひょっとしたら基礎から出ているアンカーボルトと鉄骨がしっかり取り付けられていなかった可能性がありますので、よくチェックして見てください。普通、アンカーボルトと鉄骨がしっかり固定されていれば、鉄骨がずれることは考えにくいです。アンカーボルトが切れるくらいの横揺れだったのか・・・。そうだとすればものすごい揺れだったのですね。
963: 匿名 
[2011-04-17 07:39:41]
アンカーボルトが外側にオフセットしてるからですかね?
964: 匿名 
[2011-04-18 18:49:09]
むしろアンカーボルトがしっかり固定されていたから基礎が割れたのでしょう

固有周期が地震の周期とシンクロしたのではないでしょうか?

ケミカルアンカーを水平方向に揉み込んでコーナーで溶接
さらにアンカーボルトとも溶接して基礎を増打ち出来ないですかね?
965: 匿名さん 
[2011-04-18 23:08:59]
いいや。964は間違ってるな。
アンカーボルトと鉄骨がしっかりくっついていたなら、基礎と建物はおなじ動きをするはずだが、
きちんとくっついていなかったから、基礎と鉄骨側の動きがずれて、その振動で基礎が割れたのだろうな。
これは、木をキックして木を揺らすときと同じで、近くからキックしてもさほど木は揺れないが、少し離れたところから勢いつけてキックする方が木が揺れるのと同じ原理。要はアンカーボルトと鉄骨に遊びがあると力が増大するということ。
しかもこの画像からするとアンカーは折れているはず。
とにかく早期に隙間を埋めないと、水が入り中の鉄筋が錆びる。
966: 匿名さん 
[2011-04-19 06:21:38]
構造的にアンカーボルトに水平加速度がかかることを想定していないからでしょう。

しかも、積水ハウスの鉄骨は基礎のセンターより外側に配置されています。

アンカーボルトに水平加速度がかかったときの引っ張りを受ける配筋が無いのでコンクリートが引張り破断したのでしょう

鉄筋がすぐに錆びてダメになることはないですよ
きちんと対応策を検討して、例えばアンカーボルトと主筋を溶接するなどして
コールドジョイント対策に打ち継ぎ接着剤を使用するなどしてください。
967: 匿名 
[2011-04-26 09:05:36]
積水イズオーダーで建築中。完成は7月頭の予定でしたが、この震災で断熱材や設備などの納入が遅れる可能性があり引渡が未定と言われました。
一部部材は供給不能でアパート用のものが使われたりするそうです。
地震の事を考えると積水の鉄骨にして良かったと思ってますが、遅れたり部材を供給出来ないことを「天災の場合はハウスメーカーに責任が無い契約のはず」という営業にはガッカリしました。
たしかに未曽有の大震災だし、部材の供給が被災地優先なのは致し方ないにしても、もう少し言い方があるんじゃないですかね。
一生住むのに選んでもいないアパート用の部材付けられちゃう施主の気持ちわからないのかな?
スミマセンがこんな事態ですので、ご協力お願いします。位は、いってもいいんじゃないかと思ってます。
これは会社の姿勢なのか、単に営業の人柄なのか?
他の方のところはどうですか?
968: 匿名 
[2011-04-26 09:43:38]
ハッキリ言わないとわからないバカがいるからね
元々その営業が嫌いじゃなかった?
969: 匿名さん 
[2011-04-26 10:41:48]
>967
どのような話の流れで出た言葉なのかわかりませんが
あなたが不快に思っているという事実から、営業のイイ方に問題があったことは確かですね
施主側に立っている(と感じる)営業から好感を得るものです
しかし、営利です
施主の気持ちを推察できなくなるほど、感度が鈍っていたのでしょう(笑
970: 匿名さん 
[2011-04-26 11:02:36]
ジオトリで建設中です。

現在は地盤改良工事中ですが、「資材がそろったので工事を始めます。」といわれています。
何度も、確認しましたが代替品ではなく在庫で調達できたといっていました。

アパート用のものなのですか・・・

災害に遭われた方優先と思い、納得いきますが
何も聞かされていないのは、正直納得がいきません。

どんなものが供給不能なのでしょうか?
971: 匿名 
[2011-04-26 11:46:16]
お宅の地域は代替品使わないでいけたのに何いちゃもんつけてんの?
972: 匿名さん 
[2011-04-26 12:06:11]
いちゃもんではありません。

信用を欠くような出来事が起こって、最近やっと話し合いにて解決したばかりだったので
またか、と思い疑心暗鬼になっていました。

973: 匿名 
[2011-04-26 12:11:44]
971って関係者をよそおったの?
974: 匿名 
[2011-04-26 12:41:49]
何も聞かされていないなら、大丈夫です。
契約と違う物が使われる場合は違うものになりますと連絡が来ます。
さすがにトップメーカーですから、だまって代替品を使うわけではありません。心配させるような書き込みになったようでスミマセン。
ただ、申し訳ありませんが…では無く、震災なので当たり前だ 。みたいな有無を言わせぬ言い方だったので。
もしかしたら、積水だから違う部材でも調達できるわけで,感謝して欲しいと思っているのかも知れません。
975: 匿名 
[2011-04-26 14:25:31]
その部材が嫌なら手に入るまで待つしかないよ
実際メーカーによっては手に入らずストップとかあるらしいし
976: 匿名 
[2011-04-26 21:20:04]
ビーエコルドで建築中です。うちは今の所2階のトイレがアップグレード、洗濯機用水栓がダウングレード、アップに関しては差額無し、ダウンに関してはマイナスといった具合です。営業の他のお客さんではスレート瓦が色変更があったなど聞きました。
エコキュートも一部部品が遅れているみたいです。
営業さんの対応は得に気になるものではありませんでした。
977: 匿名さん 
[2011-04-27 08:34:39]
974さん

お返事ありがとうございます。

確かにうちも、大人しくしていると上から目線で対応されます。
それが原因で最近まで、もめていました。
(追加の地盤補強工事の金額が、何の説明もなく、説明を受けた時の約倍額の請求になってました。)

今まで営業さんとは、円満にいっていて信用していました。
ちょっとくらいのことは、気にならないほうなので、特に文句をいったりしていませんでした。
だからって。。。ですよね。


978: 匿名 
[2011-04-27 11:30:18]
会社全体が客にナメられたら終わり、みたいな雰囲気出してますよね。
979: 匿名さん 
[2011-04-27 12:54:11]
シーカス、耐震の代表みたいな報道してるぞ。ひるおび。
980: 匿名さん 
[2011-04-27 12:56:10]
他のブレースは伸びきるのにね。倒れないだろうけど、修繕費尽大?
982: 匿名さん 
[2011-04-27 21:27:24]
ISオーダー築2年 液状化地区 傾き1度強 半壊となりました。
メーカーの見解耐震性能はあくまでも平常時の事を前提としている。今回のような大震災は
想定していない。他メーカーも同じように傾いているじゃないですか。
コウカン杭意味なし シーカス無用 修繕費1000万かかるような・・・。
983: 匿名 
[2011-04-28 07:29:06]
液状化地区では基礎杭も摩擦と根入れ効果を期待するだけだから液状化に効果ないんだね。

下水の基礎にも松杭入ってたけど液状化で沈下したよ

建物の荷重の方が下水道より大きいからね

完全に地耐力が無くなる瞬間も歪まない厚みのベタ基礎にして傾いたらジャッキアップしてすぐ直せる構造に出来ないのかな?
984: 匿名 
[2011-04-28 16:34:42]
>942
基礎割れは修繕されましたか?
985: 匿名 
[2011-04-28 17:18:21]
>>982
うちも液状化地区で近所は数百件傾きました。
鋼管を15mほど打ち込んで、
その上に布基礎、SW で建てました。
結果、基礎の下の土壌は少し流出しましたが、
家自体は傾きませんでした。
SW は軽いから傾かなかったんでしょうか?
986: 942匿名さんです 
[2011-04-28 18:21:20]
984さん
気にかけてもらいすいません。

基礎割れですが、ゴールデンウィーク明けの予定になってしまいました。

自分なりにいろいろ調べた結果、基礎の施工不良ではないか?
通常基礎に縦のラインが入ってますが、外壁の目地?のラインと合うように
なるはずが割れたところは、ずれていたのです。

しかも下の写真の左側の基礎のラインが、この壁のセンターになり
端から550mmで反対からセンターまでが570mm(2枚目写真)と
30mm短いことがわかりました。

それによりアンカーから基礎端まで約20mm(通常40mm?)くらいしかない
状態となっている?
984さん気にかけてもらいすいません。基...
987: 匿名 
[2011-04-28 18:22:36]
15mより下は液状化しなかったってことだね。
支持地盤まで杭を入れて液状化した場合に、杭の水平方向の受動土圧って期待できるの?
988: 942匿名さんです 
[2011-04-28 18:24:07]
2枚目写真
2枚目写真
989: 匿名 
[2011-04-28 18:30:57]
アンカーボルトの被りって鉄筋と一緒なのかな

型枠って鉄で既成だからなかなか間違えるの難しいかもしれないけど、他の場所より被りが浅いなら指摘できますね。

基礎の詳細図面と施工仕様書みたいなのあるだろうから、まずはチェックしようよ。
990: 942匿名さんです 
[2011-04-28 18:50:27]
カスタマー担当に図面頼んだのですが、持ってきてくれたのが
詳細図面ではなく寸法まではわかりませんでしたので
再度お願いしてみます。

施工時の写真です
カスタマー担当に図面頼んだのですが、持っ...
991: 942匿名さんです 
[2011-04-28 18:52:30]
すいません、施工時の写真の右側が
今回の割れたところになります。
992: 匿名 
[2011-04-28 20:09:28]
いつ余震があるか分からないのに、基礎が割れたまま1ヶ月以上も放置なんですね。
993: 匿名 
[2011-04-28 20:17:22]
割れた基礎を外して見れば被りがわかりますよね

仕様と基準法を満たしていれば想定外
満たしていなければ施工不良です

積水ハウスの基礎のアンカーボルトを固定する定規はなかなか精度が高いです
994: 匿名 
[2011-04-28 22:33:48]
施工精度云々より、その後の放置が大問題。売ったら売りっぱなしメーカー決定。
995: 匿名さん 
[2011-04-29 01:40:29]
アンカーが基礎のきわになりすぎている。これじゃあ基礎が割れるのも致し方ない。
間取り等を優先しすぎた結果ではないでしょうか。もうすこし家の耐震性を考慮した間取りや設計にしないとね。
996: 匿名 
[2011-04-29 04:27:57]
間取りのせいでアンカーボルトが基礎の際になりすぎる?

頭おかしいの?
基礎のコーナーにアンカーボルトが来るのは当たり前だし、それが際に寄ってたら間取りじゃなく精度の問題。

お前の家はコーナーの柱をアンカーボルトで固定してないんだwwwいい家だなwww
997: 匿名さん 
[2011-04-29 08:24:42]
これは間取りでもなく、精度でもないな。
おまえらは全くわかってないな。素人は黙って寝てろ。
998: 匿名さん 
[2011-04-29 08:27:57]
最近の積水ハウスの基礎は弱くなったと聞きましたがどうなのでしょう
999: 住まいに詳しい人 
[2011-04-29 08:32:58]
基礎のコーナーにアンカーボルトが来るのは当たり前だけどより過ぎてコンクリの被りが少なすぎると言う事だろう、馬鹿みたいに吠えるな。
1000: 匿名 
[2011-04-29 08:48:13]
間取りなわけねーだろ

素人じゃねーなら何か言ってみろ
1001: 匿名さん 
[2011-04-29 13:00:15]
間取りが問題か?
1002: 匿名 
[2011-04-29 13:12:29]
アンカーボルトと鉄筋絡めないとダメよ

黙って寝てろとか言ってるクズが一番素人ね~www
批判だけで意見無しのヘタレ日本の恥
1003: 匿名さん 
[2011-04-29 13:28:24]
積水基準を見直せ
1004: 匿名 
[2011-04-29 17:04:39]
確かに、施工基準をアンカーボルトと主筋を絡める様に見直せば今回みたいにアンカーボルトが基礎を破壊することは無かったかもね
1005: 匿名さん 
[2011-04-30 21:03:38]
「うつになったらもう使えない、企業では戦力外」ではなく、「うつになったからこそ人の痛みや苦しみを理解でき、自分のストレス徴候を把握して、より打たれ強い人間になった」と経験をプラスに持っていける支援が重要だと思います。
1006: 匿名さん 
[2011-04-30 23:44:25]
990の写真見ると布基礎が直線部で欠込まれているように見えます。
躯体の荷重(耐力壁の反力など)負荷がかからない部位なら場合によってはアリかもしれないが、
そうでないなら構造設計上の問題でしょう。

ある意味では「間取り」の問題でもあるともいえる。

工業化住宅ならアンカーボルトに対する申請時の基準があるはずなので、被害に合われた物件がその基準に準じているのか証明する資料を要求すれば納得できるのではないでしょうか?

相手がのらりくらりとした態度なら「日本建築センターなどに直接問い合わせる」というのも手段ですが、まずは納得いくまで当事者で話し合うことですね。
1007: 匿名さん 
[2011-05-01 12:08:27]
最近の積水のQ値ってずいぶん良くなりました?
友人がシャーウッドで建てますが、
Q値が1.2なんだそうです(仕様書に書いてました。)。
積水はブランドだけかと思ってましたが性能も良かったんですね。
ちなみに我が家はハイムですがQ値は2.1です。
1008: 購入検討中さん 
[2011-05-01 12:18:44]
積水は他のメーカーの悪口しか言わない。
ウリがないのかと思ってしまう。
それに、長い付き合いになるのに、性格悪そうな担当では困る…と思って、近くのもう一つの展示場に行ったら、ここもまた、パナホームやら住林、ヘーベルなどなど、悪口ならべてくれた。
豊橋だけかもしれないけど、最悪?
1009: 匿名さん 
[2011-05-01 12:27:00]
>1007
地域関係なくどの商品でも
Q値1.2以下が標準仕様ということですか?
1010: 匿名さん 
[2011-05-01 12:45:57]
1008さん
他社と比べて弊社のここが優れている。。などの話
これはどのメーカーの営業からも聞く
ただ、わかりやすいウリがないと悪口ばかりと感じてしまうわな
悪口も不確かで古い情報だったりする
1011: 匿名 
[2011-05-01 14:00:16]
Q値1.2は断熱性能をアップグレードしてますよ

換気も熱交換です
1012: 匿名 
[2011-05-01 14:02:44]
もっと自分の会社の、基礎が割れても2ヵ月近く放置しますよという所を前面的にアピールすれば良いのに。
1013: 1007 
[2011-05-01 16:54:06]
うちはⅡ地域仕様にアップグレードして2.1です。
友人宅はⅢ地域仕様だと言っていました。
ちなみに住んでいるのは南関東です。
ただ、ハイムは高気密だと信じてたので、
ハウスに負けたのは素直にショックでした。
まぁ、住んでいて快適なので不満はありませんが。
1014: 匿名 
[2011-05-01 20:34:49]
Ⅲ地域仕様で1.3ってすごいな
1015: 匿名さん 
[2011-05-01 20:56:30]
南側のみ大きめな窓にする程度の間取りでは
Ⅲ地域仕様ならQ値1.2は安心してイケそうですね
1016: 匿名 
[2011-05-02 05:34:06]
どうやれば1.2でるんだろう。
計算書を見てみたいが無理か。
1017: 匿名 
[2011-05-02 07:05:20]
標準のU値2.33サッシじゃQ値1.2は難しいと思いますけどね。あと壁厚5寸は欲しいな。
1018: 購入検討中さん 
[2011-05-02 07:54:36]
1.2なんて有り得ないでしょ・・・
あの仕様では・・・
断熱材グレードアップしても不可能。
1019: 匿名さん 
[2011-05-02 08:13:17]
嘘っぱちだろ
しかもハイムの施主でもない
1020: 匿名 
[2011-05-02 09:15:48]
やだやだ。
積水やセキスイに住めないからって…
最近のスレをみるとQ値1.2~1.4というのを良く見ます。
我が家も1.4なのでそんなものでしょう。
1021: 匿名 
[2011-05-02 09:34:07]
熱交換入れて1.4だね


計算してみたよ

窓少なくすれば1.2いくね
ただし全熱交換で9割回収

3地域仕様じゃなくて1地域仕様だよ

床はポリスチレン137mm

壁ロック105mm

天井吹き込み300mm


で計算した
1022: 匿名 
[2011-05-02 09:39:32]
ちなみに、
延べ床が約190
気積463
熱貫流率が
天井0.206
外壁0.446
床0.258
窓2.910
面積は約、
天井95
外壁200
床100
窓30
これで熱損失量が分かるでしょ?
ちなみに換気はエアシーズン。
換気による熱損失量は約55W/K。

ついでに書くなら1月の電気代はオール電化で
総額13000円。
太陽光をの売電で差し引きほぼ0。
今月はもちろんプラス収支です。
1023: 匿名 
[2011-05-02 09:55:42]
↑計算してみた

Q値1.453くらい

窓が15%は少なめですね

あと熱交換の回収率が今ひとつ
1024: 匿名さん 
[2011-05-02 10:30:20]
エアシーズンじゃなく、
フツーの全熱使えば1.2は楽勝な数値ですね。
ちなみに窓が少なめですが室内は明るいですか?
1025: 匿名さん 
[2011-05-02 11:38:16]
窓は大きさよりも配置ですから。
これだけあれば設計しだいで明るい間取りになるでしょう。
1026: 匿名 
[2011-05-02 12:17:55]
エアシーズンって熱交換なんですか?
1027: 匿名さん 
[2011-05-02 13:03:39]
コンクリートを節約する基礎に変更して
地震に弱くなったのですか?
1028: 匿名さん 
[2011-05-02 17:01:37]
基礎を数社から請け負ってますが
積水の基礎は基準が厳しいほうです。
コンクリの使用量が多いなら頷けますが
少ないということはないですよ。
1029: 1020=1022 
[2011-05-02 17:12:53]
ついでに書くなら、Ⅲ地域仕様です。
柱は桧4寸。
個別より全館の方が快適ですよ。
ジーサンも喜んでくれますし。
積水は住んだら分かりますよ。いい家だって。
1030: 購入検討中さん 
[2011-05-02 18:02:08]
見た目いいけど、アフター悪い。
カスタマーにかけても、たらい回し。どこが悪いか知らないけど、いいから直して!
1031: 匿名 
[2011-05-02 18:03:59]
コンクリートなんて安いからケチらないしwww

窓が15%だとほとんど腰窓ですか?
Q値を小さくするには窓を小さくするのが一番ですね。
1032: 匿名 
[2011-05-02 19:10:54]
>>1030さん、購入検討中なのに既にカスタマーの世話になってんですか??
1033: 購入検討中さん 
[2011-05-02 20:58:01]
1030です。
名前を選んだつもりはなかったですが、購入検討中になったようです。
そんなことはどうでもいい。
そういう、あげあしとりのような性格が積水社員とかぶる。
1034: 匿名さん 
[2011-05-02 21:23:58]
1030さん

どうしました?
1035: 匿名 
[2011-05-02 21:28:51]
>>1031

1022は君の家と違って小さい家じゃないから15%でも大きな掃き出し窓があると思うよ。
述べ床190m2とは羨ましい広さですね。
その上、全館空調。素直に羨ましいです。
1036: 匿名 
[2011-05-02 22:46:03]
>1035
それが狭い我が家でも開口部が30㎡強なんだよね。

うちはほとんど掃き出し窓なんで腰窓中心なんだろうなと。
今更ながらQ値性能を考えると我が家は窓が大きすぎたなと思いましたよ。
1037: 匿名さん 
[2011-05-03 12:34:13]
>1029
エアシーズンですか?
何馬力のおいくらのもの?
保証期間は?
東芝との年間メンテナンス契約ですか?その値段は?
各交換部品のなどお値段は?
天井や間取りの制約はどのようなものがありましたか?
1038: 匿名さん 
[2011-05-03 12:44:53]
>エアシーズンのダクトの
結露やカビの発生を抑制する工夫ついて
積水ハウスの構造・設計で何かなされていますか?
1039: 匿名 
[2011-05-03 16:32:27]
エアシーズンってメンテナンス大変なの?
1040: 匿名 
[2011-05-04 18:25:26]
開口部20%でも頑張った感があるから15%はすごいね
1041: 匿名さん 
[2011-05-05 19:02:13]
先日の地震で、傾いた積水ハウスに住み続けるのは無理。
体調がだんだん悪くなってきました。
一日も早く修繕工事をしなくては。柱状改良しているので余計に費用が増すとは
どうゆう事なのでしょうか?
1042: 匿名 
[2011-05-06 07:56:27]
2地域プレミアムで建てれば開口部35%でも1を切るだろうに。。
総ベルバーン、165m2一種換気。室内は漆喰塗り。
床暖対応無垢、構造材桧、窓はドイツから取り寄せ。
冬場はマジ床暖を朝晩だけでokでした。
1043: 匿名さん 
[2011-05-06 12:30:16]
実際に住んでいない人からの書き込みが多くなったね
1044: 匿名 
[2011-05-06 13:20:55]
展示場まわっているときは三井ホームが抜群に好きでした。
が、設計見積していくと、積水ハウスが一番素敵な設計を出してきました。

積水ハウスに決めて三井ホームに断りをいれるとき、三井ホームの設計士さんに「ぜひ参考までに見たい」と言われて、少しだけおおまかな形を教えたら「さすがですね〜」ってほめてました。
そんな積水ハウスも三井ホームもいいメーカーだなあと思いました。
1045: 匿名 
[2011-05-06 18:09:38]
>1042さん

ドイツ製のサッシを入れたんですか!
すごいですね。

サッシのU値性能とか伺いたいです。

また開口部35%でQ値1を切る熱損失の詳細も参考までに教えていただきたいのですが?
1046: 1042 
[2011-05-06 20:54:16]
Uwが0.74W/m2kだよ。
他はエアシーズンの人よりもいい数値だよ。
これでだいたい分かるでしょ?
1047: 匿名 
[2011-05-07 01:00:47]
だいたいわかった。

でも、けっこう値段もいきそうだね
1048: 匿名さん 
[2011-05-08 19:40:18]
地震によるブレースの情態は容易に確認出来るのですか?
伸びたブレースはどうするのですか?
1049: 匿名さん 
[2011-05-08 23:00:26]
>1048さん

建物の傾き具合で判断して、
傾きが大きければ一部のブレースを確認して、
その後全体をどうするか?といった順に判断し進めるのが
コストを考えれば妥当な手順かな?

あと、ブレース以外にもアンカーボルトや床および屋根のブレースも
延びていないか一般建築では検査することになりますが、
住宅はどうなんでしょう?
まあ大手だったらちゃんとするのでは?たぶん。

延びたブレースをどうするかは現場の判断ではないかと思います。
単純にターンバックルを締めればいいというわけでもないですよ。
1050: 匿名さん 
[2011-05-08 23:36:17]
我が家は震度6強で、基礎は無事でした。
シーカス有りですが、1階、2階ともに、クロスの破れはぼぼ全部屋、石膏ボードのひび割れも何箇所かあります。特に家の中央の壁の損傷については、最もひどく、余震の度にブーン、とかビーンといった音が発生していました。
積水が言うには、ブレースが延びて共振している音であり、家の踏ん張りが弱くなっているので至急処置要とのことでした。
後日、壁を破壊したところ、予想通りブレースはぐにゃぐにゃであり、ブレースの締め付けにより一応修復しました。外壁についても、いくつか外してみたところ、ブレースがやはりぐにゃぐにゃでこれも修正。
1051: 匿名 
[2011-05-09 07:38:44]
シャーウッドは地震に対してどうなんでしょうかね?
1052: 匿名さん 
[2011-05-09 13:41:49]
>1051
それは地盤次第でしょ。
うちは6強だけどクロス割れ一つなかったもん。
だけど同じ積水でも6弱でクロス割れのあった家も知ってる。
これは積水どうのという問題じゃないですよ。
1053: 入居済み住民さん 
[2011-05-09 14:43:07]
やはり、クロス破れや石膏ボードひび割れがあるとブレース伸びてますか?
うちは震度6弱で、上記症状がありますが、積水には目視で大丈夫ですと言われてます。
家は傾いたりはしてませんが大丈夫でしょうか?
気のせいか、震災前より震度1大きく感じます。

ビーエコルド、シーカスなしの築11ヶ月です。
1054: 匿名 
[2011-05-09 14:54:02]
積水ハウスありえない…

普通、着工の前に
これから建築工事が始まる事、ご迷惑かけるかもしれない事
をご近所に挨拶にまわるのに
着工の前に、何のご近所挨拶もなかった。


大手なのにビックリ。
1055: 匿名 
[2011-05-09 16:30:07]
↑ただの近所ですよね!隣とかじゃなくて!
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる