住宅設備・建材・工法掲示板「輸入木材って安心ですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 輸入木材って安心ですか?
 

広告を掲載

えれな [更新日時] 2011-02-20 22:09:29
 
【一般スレ】輸入木材の安全性(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

床材でブラックチェリーやメイプルを検討している者です。
いろいろなサイトで無垢材を調べていると、「輸入木材には防黴剤や防腐剤という有害な薬剤が使われている」との書き込みが多数見られます。
これから出産を控えている事もありますので安全性には気を配りたいと思っています。
なぜ国産材は安心で、輸入材だけがこれほどまでに問題視されるのでしょうか?
よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2010-07-14 11:26:48

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

輸入木材って安心ですか?

745: 匿名 
[2010-10-23 22:03:16]
>742 私、生理的に嫌い。一緒に住みたくない。
746: No.739 
[2010-10-24 00:42:48]
>>742さん

なかなか厳しいですね(^_^;
それじゃ、もうちょっと紹介します。

① http://e-oni.net/article/13410643.html

中国産のカバ材を使ってて、薬剤処理は一切してないとのことです。
そしてこの業者に床材を卸してるのがここです ↓

② http://www.atopico.com/product/yuka/gorone.html

防腐、防カビ処理をしていない輸入材を沢山扱ってます。
薬剤処理をしているものに関しても、輸入元に安全基準等を確認して
危険性の無いものだけを輸入しているそうです。直接聞いたので間違い
ないです。電話したら親切に教えてくれますよ。

そもそも、スレ本文に「なぜ国産材は安心で、輸入材だけがこれほど
までに問題視される...」と書いてあるあたり、偏った見方をした
意図的なものを感じてしまいます。

私は、国産材も輸入材も好きなので、適材適所で考えればいいと思い
ますが、どちらかが一方的に安全だとは言えないと考えています。
品質の悪い商品は国内外問わずありますからね。
ネット上には間違った情報も沢山ありますので、ぜひご自分で調べて
冷静に判断してください。
まじめな商売をしている会社は身近にたくさんありますよ。
747: 匿名さん 
[2010-10-24 21:24:02]
輸入物の無垢床材を使っていますが、
健康被害はないです。
748: 匿名 
[2010-10-24 21:40:24]
どうした742?
国産無垢材の家に住んでるのに具合でも悪くなったのかい?
749: 匿名さん 
[2010-10-25 08:27:09]
>746さん
読ませていただきましたが、
やはり輸送時の事は意図的に?明言していません。
あくまで「製材、製品加工の段階で、防虫、防力ビ処理等の薬剤加工も一切しておりません」と言っているだけで、
輸送時の防カビ剤や防腐剤については何も言ってませんね?
余計に心配になって来ました。
750: No.746 
[2010-10-25 08:47:42]
>>749さん

輸送時も使ってないそうです(^_^)
丁寧に説明してくれましたよ。
751: 匿名さん 
[2010-10-25 08:58:41]
>>750さん

誰かの話では言った言わないの話になりますから、
どこかのサイトに書いてあったら教えてください。
あくまでも船輸送時の防カビ剤や防腐剤について教えてください。
752: No.750 
[2010-10-25 10:08:20]
>>751さん

直接お話を聞いてみられてはいかがですか?不安も解消すると思いますよ。
資料請求をすればサンプルも送ってもらえます。
私は自分で確認してみて、とても親切に説明してくださったので会社として
の誠意を感じました。それでも信じられないのであれば、無理せず国産材を
選ばれたらいいと思います。
ただ、国産材についても、日本農林規格(JAS)や日本工業規格(JIS)によって
多くの木材は、防腐・防虫処理が行われていますので、よく確認してくださ
いね。→ http://www.jawic.or.jp/tech/syurui/syurui7.php
753: 匿名さん 
[2010-10-25 10:34:14]
>>742
完全に詰んでるじゃないですかw
あなたのやってることは言いがかりというか屁理屈ですよ。
754: 匿名 
[2010-10-25 11:11:53]
>742の方は
言い掛かりや揚げ足を取ればお金が貰える仕事でもしているんじゃないですかね?
皆さんどう思います?
世間一般の考え方じゃない普通じゃないですよね?
755: 匿名 
[2010-10-25 11:30:04]
>752
やはり国産材は薬漬けでしたか。うちは全て輸入材で建てようと思います。早死にしたくないんで。
756: No.752 
[2010-10-25 11:59:43]
752です。
私は国産材も輸入材も好きなので、どちらか一方が悪者だとは思いま
せん。どちらも薬剤処理をしていないものがありますからね。
スレを最初から読んでいると、偏った意見があまりにも多くて残念に
思ったので、ここ何日かコメントさせてもらってました。
どうしても国産材が良いと言う人に押し付けるつもりはありません。
でも、輸入材への偏見は無くしてもらいたいなと思ってます。
皆さん大人なんですから冷静かつ公平に判断してほしいです。

私個人の意見としては、木材が腐ったりシロアリに喰われたりする
のは避けたいですし、カビが生えて健康を害するのも嫌なので、家族の
安全を考えると、ある程度の薬剤処理はしてほしいと思ってます。
757: 匿名さん 
[2010-10-25 12:09:51]
>とても親切に説明してくださったので会社としての誠意を感じました

どこで聞いても「加工時や製材時は有害な薬剤を使っていません」
とわざわざ限定した言い方をします。
>746さんが必死になって探してくれたサイトでも残念ながら同じでした。

なぜ全工程のうち、
製材や加工時に限定した言い方をするのか前から疑問でした。
輸入食品でも業者が薬剤を使いたがるのは、
長期間の輸送や保管時にカビたり腐ったりしないようにするためだと思います。
輸入木材でも同じだと思っています。
それなのに輸送や保管時の事には言及せずに、
製材や加工時に薬剤を使っていませんと言われても、
論点を巧みにすり替えているとしか思えません。

どこか輸送時にも薬剤を使用していない旨が書かれたサイトをご存じありませんか?
758: 匿名 
[2010-10-25 12:40:13]
>757
自分で育てた木だけで建てて下さい。
759: 匿名さん 
[2010-10-25 12:49:43]
>カビが生えて健康を害するのも嫌なので

防カビ剤がない大昔から、
家のカビが問題になった記述は見つかってないだろ。
しかも築200年の古民家だってかなりの数あるし。
今の住宅はもって50年じゃないのか?


>私は国産材も輸入材も・・どちらも薬剤処理をしていないものがあります

言いきっちゃってるが本当にいいの?
薬剤処理をしていない輸入木材はどこで手に入るのか?
そんなことを誰も答えられない事の方が問題じゃね?
760: No.756 
[2010-10-25 13:58:45]
>>757さん
必死には探していませんよ(^_^;
DIYに使う材料を探していたら、偶然見つけた会社です。
会社の関係者ではありませんので、念のため申し添えておきます。
たしかにサイトには書いていませんが、輸送と保管の際も薬剤処理は
していないと社員の方が説明されていました。資料請求や無料のメール
マガジンを申し込んでみてはいかがですが?
アレルギーやシックハウスの問題に熱心に取り組まれている会社ですの
で、新聞や雑誌でも何度か紹介されています。まぁ、私は素人ですから
嘘をつかれているのではと疑われたらそれまでですが...

>>759さん
昔の日本家屋は、夏の暑さをしのぐために床下通気や土壁などで工夫して
湿気を逃がすように造られており、腐りにくい構造でした。ただし冬は
隙間風が入りとても寒くなります。また、土間や囲炉裏で煮炊きしてい
たので、その煙が防カビや防虫の役目をしていました。
ライフスタイルが変わって気密や断熱が進んだ現代の住まいだからこそ、
カビが繁殖する環境を生み出してしまったのです。計画換気をしっかり
すれば防腐剤は不要かもしれませんが、防虫・防蟻剤はやはり必要では
ないかと個人的には思います。
761: 匿名さん 
[2010-10-25 20:05:27]
>隙間風が入りとても寒くなります

昔から冬は蓋を閉めてましたよ。
春から夏に床下換気をしてしたのです。
今でも同じです。
762: No.760 
[2010-10-26 09:08:21]
>>761さん
その通りですね。冬は寒くて乾燥しているので、床下通気は不要
です。木がカビたり腐る心配が無いですから。でも、昔は床下に
断熱材が無かったから、底冷えはきつかったでしょうね(^_^;

日本家屋の建具は基本的に引戸ですので、構造上どうしても隙間が
できます。また、現代のように気密や断熱を考えて建てていない
ので、風通しのいい家になっていました。
まさに「日本家屋は夏を旨とすべし」という言葉がぴったりです。
スレの主旨から外れてしまったのでこの位にしときます。

763: 匿名さん 
[2010-10-27 18:39:06]
>カビが生えて健康を害するのも嫌なので

カビより防カビ剤の方が人体に有害なんじゃないの?
764: 匿名 
[2010-10-27 21:19:27]
>763
防カビ剤よりあんたの方が周りの人に有害なんじゃないの?
765: 匿名さん 
[2010-10-30 12:14:27]
輸送時に薬剤処理をしていない輸入木材はどこで手に入りますか?
766: 匿名さん 
[2010-11-01 15:02:17]
>偏った意見があまりにも多くて

もう一度スレ主旨をお読みください↓

『いろいろなサイトで無垢材を調べていると、「輸入木材には防黴剤や防腐剤という有害な薬剤が使われている」との書き込みが多数見られます。なぜ国産材は安心で、輸入材だけがこれほどまでに問題視されるのでしょうか?』
767: 匿名さん 
[2010-11-02 18:05:34]
ではスレ主旨に沿ってお答えします。

理由その1
補助金たかり体質で自己改善をしてこなかった国内林業関係者が
輸入材に押されて大変な状態なので何となくありそうなことを針小棒大に書いているだけです。
*国産材でも防黴・防腐のものも相当流通しているそうです。

理由その2
その1を補完する理由として食糧輸入時の残留農薬の問題が有名なため
国産=安心、輸入=危険 というイメージがありますが
中国産=危険 というのが現状に適した表現ではないでしょうか。
*中国産材でも国産に産地偽装しているものも相当流通しているそうです。

結論
現実は、国産も輸入ものも安全なものは安全で危険なものは危険
産地で区別することは無意味

ただし、中国産には注意
769: 匿名さん 
[2010-11-03 09:12:49]
取引先の材木商で、中国の木材処理の現状を写真で見せてもらった事がありますが、すさまじい薬漬けです。廃液を流す川が薬物で色が変わるくらい。
その業者も現実にはロシアや中国からも輸入しているのですが、中国産木材は非難していましたね。
770: 匿名さん 
[2010-11-04 12:56:55]
みなさん、どう思いますか?
輸入木材は外国の人が扱いますから、
隠れたところで何をされているか分かりません。

しかも防カビ剤や防腐剤を使わずに船輸送している会社も無いようですし。

輸入無垢のフローリングって、
やっぱり有害薬剤を使用してるで確定なの?
771: 匿名さん 
[2010-11-04 14:40:11]
はぁ? No.739あたりからスレ読んでみれば?

俺は国産材が好きだけど、あんたと同類と思われたら気分悪いわ。
772: 匿名さん 
[2010-11-05 11:38:08]
>771さん

私も>739から読みかえしてみました。
そのころから必死に輸入木材を擁護しようとの書き込みが多くなりましたね。
しかも輸入木材は長期間の船輸送で木材がカビたり腐ったりしないように、
有害な防カビ剤や防腐剤が使われているのではないか?
と心配している人に、
「加工や製材時にそのような有害薬剤は使用していません」と、
まったく的外れな回答を繰り返していますね。
どんな意図が隠されているのか勘ぐっちゃいますよね?
773: 匿名 
[2010-11-05 12:28:22]
>輸入木材は長期間の船輸送で木材がカビたり腐ったりしないように、
有害な防カビ剤や防腐剤が使われているのではないか?

そのような心配をされている方に朗報です。ご安心ください。

http://www.zaimokuya.com/kenkou/kenkou_yunyuu.htm
774: 匿名さん 
[2010-11-05 12:34:10]
>773さん
読ませていただきましたが以下の通りでした。

>輸入材を危険というのなら、輸入丸太を原料としている国産合板がもっとも危険ということになります

輸入木材が危険だと書いてあるじゃないですか。
ちっとも朗報じゃないじゃない。
775: 匿名 
[2010-11-05 12:41:57]
輸入材が安全である事が確定したようで安心しました。774さんは平日の昼間からお酒を飲まれているようで、羨ましいです。
776: 匿名 
[2010-11-05 13:57:24]
輸入木材をカットして粉塵を吸ってる人は早く死ぬのかい?w
777: 匿名さん 
[2010-11-05 16:00:18]
>輸入木材をカットして粉塵を吸ってる人は早く死ぬのかい

たしかに。
でも薬剤を考慮してマスクくらいしてるだろ。
778: 匿名 
[2010-11-05 17:29:00]
してないよ。
779: 匿名さん 
[2010-11-05 17:44:56]
>>773さん
>輸入製材品は・・・防カビ材が使われています

結局防カビ剤使ってるんですね。
怖いです。
780: 匿名 
[2010-11-05 19:37:18]
>777 現場の大工はみんなマスクなどしてない。
781: 匿名 
[2010-11-05 20:18:36]
>779さん
輸入木材を悪く言ったら、あなたはいくら貰えるんですか?
それとも国産材が売れるとメリットでもあるんですか?
それとも現実では誰にも相手にされないので、ここで定期的に同じ事で騒げば、誰かしらに相手してもらえるから騒ぐ寂しい人ですか?
782: 匿名 
[2010-11-05 23:05:00]
念のため773で貼りつけたページの内容の一部をここにも貼り付けておきますね。

薬剤散布・燻蒸は皮付きの丸太のみに義務付けられているもので、現地で皮剥きされたり、さらにカットされた製材品については行われません。丸太に散布された薬剤が皮を取り除いた表面からどの程度の深さまで浸透しているかははっきりわかりませんが0~せいぜい数㎜と思われます(加圧注入せずに1㎝も浸透する薬剤は今のところありません)。丸太の外側数㎝は白太といって製材される過程で端材となり、通常は廃材として焼却されるか、チップになってしまうため、製材された木材に薬剤が残っていることはまずありません。つまり、丸太で輸入された木材には、薬剤の心配はほとんどないのが実状です。


783: 匿名 
[2010-11-05 23:20:49]
結論が出たので終了します。
784: 匿名さん 
[2010-11-06 12:51:12]
>薬剤散布は丸太のみに義務付けられているもので

良く分からないのですが、
業者は義務だから薬剤を散布するのではなく、
長期間の船輸送でカビたり腐ったりしないように薬剤を使うのでしょう?
どこか薬剤を使わずに船輸送している会社があればいいわけですよね?


どなたか薬剤を使わずに輸入木材を船輸送している会社を知りませんか?


ここでその会社を紹介すればこのスレも終了するのではないでしょうか。
785: 匿名さん 
[2010-11-06 19:26:53]
安心
786: 匿名さん 
[2010-11-07 15:31:30]
しかし船輸送で何日も湿度の高い環境で輸送されていることは何となく分かった。
そしてその悪環境により、黴たり腐ったりしやすいということも分かった。
だから輸入する業者は防かび剤や防腐剤を使いたくなるということも分かった。

そして実際にそれら薬剤は使われているのだろうか?
それが分からない。
787: 匿名さん 
[2010-11-08 01:11:15]
>>770
>しかも防カビ剤や防腐剤を使わずに船輸送している会社も無いようですし。
なんで言いきれるのですか?
あなたの脳内での話でしょう?
船輸送時に防かび剤や防腐剤を使わない会社ありますよ。
もちろんご心配の通り使う会社もあるでしょうけど
どちらが多数かなんてどこにも判断できないでしょう?
批判や心配の声が多いから使う会社のほうが多数だなんて
状況証拠を無理やりつなげたトンデモ理論でしょ?
788: 匿名さん 
[2010-11-08 12:42:47]
>船輸送時に防かび剤や防腐剤を使わない会社ありますよ

あるなら一つでも会社を教えていただけませんか?
加工時や製材時ではなく、
船輸送時に薬剤を必要としない会社を。
789: 匿名 
[2010-11-08 15:41:54]
>788
そんなに同じ事を堂々巡りで悩むんなら家建てなければ?
あんたが九官鳥の様に繰り返してる半年間に俺はもう着工、上棟し1月には完成するよ。
そもそもお金がなくて家建てられないから、ひがんで嫌がらせしてるだけなんじゃないですか?
791: 匿名さん 
[2010-11-09 09:06:08]
>>788
教えたら信じるの?電凸でもすんの?

輸入建材の会社に問い合わせてみな。

教えてもらっても信じないんだろうけどさwwww

国産材も製材過程から自分で確認するんだよな?

国産材なら単純に信じるというのも脳みそがずれている証拠だねwwww

森林組合がやってることは簡単に信用しないほうがいい。

名産のキノコの瓶詰工場の裏にはな、ちゅうご・・・

792: 匿名さん 
[2010-11-09 09:11:04]
>>791は間違えた。

確認しなきゃならんのは製材過程じゃなくて伐採過程だ。

何せ国産材ということで流通している、ちゅうご・・・
793: 匿名さん 
[2010-11-09 12:17:35]
>何せ国産材ということで流通している、ちゅうご・・・

輸入木材の話をするときはごまかし用語連発ですね。
また「加工時や製材時には薬剤を一切使っていません」
とかごまかすんだろうね。

知りたいのは船輸送時に、
人体に有害な防カビ剤や防腐剤を使用するかどうかです。

ま、今まで通りごまかしで終止するんだろうね。
794: 匿名さん 
[2010-11-09 13:33:11]
>>793

逆に質問するけど、輸入材が有害だと言ってるあなたは
どこの会社で建てたの?ごまかさないでね。
795: 匿名さん 
[2010-11-09 15:28:50]
>>793
だから聞いてみなって

俺がきいたときはコンテナ輸送時の防腐・防カビ剤は一切使ってないと答えてくれたぞw

ヨーロッパから輸入の業者だ
796: 匿名さん 
[2010-11-09 18:19:32]
>俺がきいたときはコンテナ輸送時

普通は輸送する前に薬剤を散布するんじゃないの?
797: 匿名さん 
[2010-11-09 23:55:46]
>>796
おまえわかってて嫌がらせしてるなw

俺の知っている業者はスウェーデンでの伐採から施工地まで防腐・防カビ剤を使っていないと判明している

これでいいか?w
798: 匿名さん 
[2010-11-10 00:03:43]
>>797さん

そのハウスメーカーはどこですか?
てか、言えるわけないよね?

そんな会社無いんだからww。
799: 匿名さん 
[2010-11-10 00:13:21]
>おまえわかってて嫌がらせしてるなw

わかってて?
輸入材には防腐剤や防かび剤が使用されているのを分かっていると?
でもそれは多分というかおそらくというか・・・。
ここまで否定されないところをみると。

言っとくけど長期間の船輸送時に必要とされる防カビ剤や防腐剤を、
使用していないと明言している会社は今まで皆無だからね。

嫌がらせというか、
知りたいことを教えてくれと言っているだけだが。
それこそHMさんであるなら正直に情報公開してくれ!
800: 匿名さん 
[2010-11-10 05:22:55]
有害君はずいぶんガラが悪くなったね。
801: 匿名さん 
[2010-11-10 07:00:32]
有害君が輸入木材が嫌なら国産材を使えばイイだけの話。
それなのにこんなにゴネるなんて、よっぽど輸入木材を使いたいんですね笑
802: 匿名 
[2010-11-10 08:13:51]
輸入材に惚れ込んでいるんでしょ
804: 匿名 
[2010-11-10 08:39:35]
やっぱり長期間の船輸送時に必要とされる防カビ剤や防腐剤を使用していない会社はないのでしょうか?
すなわち輸入木材は有害な建材ということが確定なのですか?

>800さんはわざと下げで投稿してるし、
このスレが上の方へ目立つ事が嫌なのですよね?
なんか輸入木材の薬剤って触れてはいけない領域みたいですね。
805: 匿名さん 
[2010-11-10 09:10:40]
>>798-799
要はさ、輸入床材のHMに客を取られて攻めどこがなくてイライラしてんだろ?

ここまで日本語力がないとは驚きだわw

わかってて、は薬剤全く無関係で、お前の恣意的な言葉遊びの問題w

俺はHMじゃなくて輸入商社の話してんだ

海上輸送の防腐・防カビ剤不使用を明言しているとこはちゃんとあるし、

自分で輸入建材商社に聞いてみな

海上輸送の<お前が知りたい情報>もしっかり教えてくれるぞ

あ、防腐・防カビ剤使用していますって言葉以外は知りたくない情報ってかwwwwwwww


806: 匿名さん 
[2010-11-10 12:37:54]
>805さん

何をそんなに怒ってらっしゃるのですか?
807: 匿名さん 
[2010-11-10 14:34:09]
近所にログハウス大手のBESSの展示場があるので
見学に行ったついでにいろいろ聞いてきました。
北米や欧州から輸入している木材は、現地で使用されて
いるのと同じもので、その国の品質基準に適合したもの
だそうです。また原木ではなく、製材したものなので、
輸送時に防黴処理の義務は無く、現地で梱包されたもの
がそのまま輸入されてくるそうです。
加工の段階で防虫処理等を行う場合があるそうですが、
欧米(特に欧州)の安全基準はJISやJASといった日本
の国産材基準より厳しいと言ってましたよ。
BESSには国産杉のログハウスもありますが、どち
らも品質や安全性に大きな違いは無く、自信を持って
おすすめできますとのことでした。
808: 匿名さん 
[2010-11-10 15:28:46]
>輸送時に防黴処理の義務は無く

義務なんてあるわけないでしょ。
輸入食材になぜ防カビ剤を使用するか知っていますか?
食物をカビさせないためです。
義務で薬剤を使用しているわけではないのです。
809: 匿名さん 
[2010-11-10 15:59:21]
>>808
論点をぼかしてもあんたの負けだ。
810: 匿名さん 
[2010-11-10 16:11:16]
"輸入時に防腐剤や防黴剤を使用していません"
とハウスメーカーのHPに一文書けば問題は解決します。
しかし、これだけ無数にネットで話題になっているにもかかわらず、
どこのメーカーも輸入時の薬剤についてコメントしていない。
「~と言っていた」では、
あとで言った言わないの水掛け論に終止してしまいます。

どこかのHPに掲載しているところありますか?
そうでないと輸入木材は安心できませんから。
811: 匿名さん 
[2010-11-10 16:35:53]
>>808

原木を輸入する場合は規制がありますので、薬剤処理は必須です。
法律で定められているわけですから義務です。
一方、製材されたものは規制外ですので、わざわざコストの掛かる
薬剤処理をする必要が無いのです。
812: 匿名さん 
[2010-11-10 16:51:33]
>>810

あなたの有害論も証拠が無いから、言った言わないの水掛け論
になるよね。

お探しのHPはここにあるよ
http://fieldstonehome.blog96.fc2.com/blog-entry-53.html

引用:「化学防虫剤を使用していない。」
   「輸入のときに毒ガスによる薫蒸をしていない。」

813: 匿名さん 
[2010-11-10 17:02:09]
追記:

防腐・防虫・防カビには天然素材の柿渋を使っている
http://www.fieldstonehome.co.jp/material/#KAKI
814: 匿名 
[2010-11-10 20:35:42]
有害さん毎日毎日ご苦労さん。
そんなに頻繁にレス出来るんだから、国産材のおウチはよっぽど売れないんでしょうねw
815: 匿名さん 
[2010-11-11 08:48:16]
>812,>813さん

わざと二つに分けたんですね。涙ぐましい。

まず>812の方はいつもの防虫についての話なので、
輸送時の防腐剤や防カビ剤の話は残念ながらありませんでした。

そして>813の方は製品として出荷する時に有害な防カビ剤ではなく、
自然素材の防腐防カビ剤を使用していると言うだけの話ですよね?

柿渋塗って船輸送してるの?
普通に考えてもそれはないでしょ。
外人が柿渋なんて扱う訳ないと思うし。

816: 匿名 
[2010-11-11 23:03:40]
今まで黙って見ていましたが、スレ主さんあなたの仰ることは大変不愉快です。
輸入木材を安全と宣言しているHMがないから危険と言いますが、輸入木材にはどのような成分を含んだ防腐剤、防カビ剤が通常使われているんですか?普通に生活をしていく上で人体に悪影響を及ぼしているんですか?健康被害は出ているんですか?問題提起をする側に立証責任があるはずですし、それだけインターネットの風評を見ていれば当然調べていますよね。
またあなたの目的は何ですか?家を建てることが目的でそんなに心配なら鉄骨の家を建てられたらどうですか。また、木材を使用するにしても自分が依頼する工務店やHMへ安全性を個別に確認すれば良いだけではないですか。輸入木材の安全性を宣言しているHMがあってもあなたの住所から建てられるとは限らないでしょう。自分が国産木材を売りにしている業者だからそのようにいたずらに危険を煽っているのではないですか。
817: 匿名 
[2010-11-12 08:01:05]
>816の人が
俺の言いたい事言ってくれたました。
その通りです。
818: 匿名 
[2010-11-12 08:16:00]
>>816さん
そこまで分かってるなら
一緒にかまって楽しみましょうよ。
これだけの人材には
なかなかお目にかかれませんからな。
業務時間の暇つぶししている
国産材業者ですな。

819: 匿名さん 
[2010-11-12 08:56:15]
不愉快でしょうが、適度にかまってください。

ここが過疎ると、有害君が他のスレにやってきて、困るんです。他のスレは有害君のことよく知らないから、信じ込む人も出るんです。よろしくお願いします。
820: 匿名さん 
[2010-11-12 09:02:45]
>>816さんが不愉快に思う理由は2つ考えられます。

1.輸入木材を扱う業者関係者
2.輸入木材を使用した家を建ててしまった

どちらにしても自分の環境を正当化したいだけなら、
このスレにコメントすることに意味はありません。

輸入材の薬剤について知りたいと思っているスレ主に対して、
国産木材業者の人間と決めつけ、
ただうやむやにしたいだけのように見えますよ。
821: 匿名さん 
[2010-11-12 11:32:29]
>>816さんの意見は正論です。
(問題点1)
スレのタイトルは「輸入木材って安心ですか?」となっていますので
輸入木材の安全性のみを議論すべきです。それなのに、わざわざ本文で
「なぜ国産材は安心で、輸入材だけがこれほどまでに問題視されるので
しょうか?」という記述をしてるのがおかしいのです。
国産材が安心かどうかは、本来関係の無いことです。なのにわざわざ
引き合いに出しているという点に、輸入木材を悪者に仕立て上げるよう
とする意図が垣間見えます。出産を控えているというスレ主が一度も
登場せず、議論に参加していないのも不自然です。
国産木材業者の自作自演だと疑われても仕方の無いことです。
(問題点2)
防腐剤や防虫剤を使っているから有害、使っていなければ安全という
意見に無理があります。例えば、欧米ではホウ素系の防腐・防虫剤が
主流ですが、ホウ素は自然界に普通に存在し、野菜や果物を通して
私たちが日常的に摂取しているものです。そのまま口にしても毒性
は非常に低く、食塩と同程度です。安全性が高いので、目薬やコン
タクトレンズの保存液にも使用されています。
また、米国製のマイトレックACQなどは、さらに毒性が低く、砂糖と
同程度とのデータがあります。
食品と比べることはナンセンスかもしれませんが、醤油でもコップ
一杯を飲み干したら死んでしまいますから、住宅用の木材に使用す
る程度であれば、その影響は無視できるほど微々たるものです。
(問題点3)
安心か有害かという議論が続いていますが、安心派が様々なサイトや
業者を紹介して説明しているのに対し、有害派は反論するのみで自ら
証拠提供をしていません。本当に輸入木材が有害なら、それなりの
根拠を示すべきです。具体的な業者名も出ているのですから、自分で
確認することも出来るはずです。しかし、こうした核心を突く指摘に
はまともに答えません。無視するか、一部だけを取り上げて、ケチを
つけるだけです。No.820がいい例です。N0.816の内容にまともに答え
ていません。

最後に、無駄だと思いますが有害派の人に回答を求めます。
①あなたが、輸入木材を有害だとする情報はいつ、どこから入手した
 ものですか。
②薬剤の名称と、人体への影響を明らかにしてください。
③あなたは国産木材業者の人間ですか。
④あなたが建てた家(またはこれから建てようとする家)はどこの
 会社の施工ですか。

くれぐれも①~④を裏返した逆質問で逃げないでくださいよ。

822: 匿名さん 
[2010-11-12 16:45:11]
〉輸入木材の安全性のみを議論すべきです

船輸送時に防カビ剤や防腐剤を使っていないと明言しているHPを教えてあげたらいいんじゃないでしょうか?
誰も教えてあげないから延々と続いてしまうのです。
823: 匿名さん 
[2010-11-12 16:51:24]
よくわからいけど安全だと思いますよ~
うちなんか輸入木材だらけですが、みんな元気に暮らしてます。
衣類も中国産だらけだし、食材も加工品は輸入物がいっぱい使ってあるしね。

気にしすぎはかえって良くないのでは・・
825: 匿名さん 
[2010-11-13 07:46:29]
最近、日本人はガンで亡くなる人が増えてきたと思います。
輸入木材の防カビ剤や防腐剤が原因だとは言いませんが、
たとえそれが原因だとしても、
誰も家に使われている木材が原因だなんて特定は不可能ではないでしょうか?

人体に有害な化学物質は日常生活でさまざまなものに接してしまいます。

人生において占める割合の高い住む家だけは、
できるだけ有害でないもので建てたいと思う気持ちは誰でも持っているのではないでしょうか。
826: 匿名さん 
[2010-11-13 08:09:40]
>輸入木材を有害だとする情報はいつ、どこから入手したものですか

●「輸入材 有害」で検索してみてください。以下のサイトがヒットしました。
http://www.shinkenkobo.co.jp/sickhouse.html
「土台や柱などの木材にも有害な防腐剤や防カビ剤が使われています。 輸入材(外材)のほとんどはそういった薬剤処理がされていますが、安価で、容易に入手可能な為、多用されているのが現状です」

●「輸入無垢材 防カビ剤」で検索してみてください。以下のサイトがヒットしました。
http://www.kenmokujyu.com/make/06_13.html
輸入木材は天然無垢材にはなり得ません・・・輸入木材は薬剤処理が不可欠なのです


このようにインターネットで検索すると無数の情報が掲載されています。
誰か輸入木材の船輸送時に防カビ剤や防腐剤を使用していないと明言しているサイトを教えてください。

あやふやな情報ばかりなのも確かなところですが、
火のない所に煙が立たないことも確かな事だと思います。

827: 匿名さん 
[2010-11-13 08:58:19]
では鉄骨でどうぞ
828: 匿名 
[2010-11-13 11:46:58]
有害と騒ぐ前にもっと自分でいろいろ調べられたらどうですか。インターネットの一部の風評を言ったって同じことの繰り返しです。それに一部のHPに輸入木材は安全と書いてあったとしてもすべての輸入木材の安全を証明するわけではないです。個別によってそれぞれではないんですか。それに各コメントの一部のみこたえて都合の悪い話になるとごまかすのはすごく卑怯です。本当に家を建てる人が悩んで聞いているようには思えません。
829: 匿名さん 
[2010-11-13 17:56:13]
>826の有害さん
あなたの家族は可哀相ですね。
だってまともに話しにならず、同じ事を九官鳥の様に繰り返すだけですもんね。
ってゆーか、家族いねーか笑
830: 匿名さん 
[2010-11-13 21:06:24]
確かに防カビ材や防腐材は身体に悪いかもしれません。

私たちの身の回りには化学物質や合成添加物など
健康に良くないものが溢れています。

食品も添加物だらけだし、野菜は農薬や化学肥料漬けだし
お肉は抗生物質や化学飼料で危険がいっぱい(狂牛病も恐い)

衣類も化学繊維で中国産がほとんどだし、
洗剤や化粧品、薬なども界面活性剤や化学物質がたくさんです。
皮膚や粘膜から吸収してしまうと身体に悪いでしょうね。

電化製品からは電磁波がいっぱい出てるし・・・

それらを排除して暮らそうと思うと大変な努力と
お金がかかり、いろいろなものを犠牲にしないといけないと思います。

たくさんのお金を必要とするし、不自由さをガマンしないと
理想的な健康生活は難しいですよね。

以前少しでもそれらを排除しようと頑張ってみましたが
今では諦めて普通に暮らしています。
832: 匿名 
[2010-11-13 22:05:15]
諦めて普通に暮らせてるなら、くだらない事気にしてたんだって事だろ?

いい加減、有害君めんどいんすけど
833: 匿名 
[2010-11-14 05:32:53]
輸入材料でも国内でも、良いものは良いし悪いものは悪い!材料よりも劣化しない土地選びの方が重要だと思います。自然のパワーには勝てません!
834: 匿名さん 
[2010-11-15 08:26:37]
>確かに防カビ剤や防腐剤は身体に悪いかもしれません

人体に有害でない防カビ剤があるんだったら、
輸入食品の防カビ剤も問題にならないんじゃないの?
問題は船輸送時に使用しているかいないかです。
835: 匿名さん 
[2010-11-15 11:53:05]
違います。
使用の有無は関係ありません。人体に有害かどうかの客観的な
データです。みなさん一部の偏見に惑わされてはいけませんよ。
欧米で主流のホウ素系防腐・防虫剤はほとんど無害です。
836: 匿名 
[2010-11-15 12:17:04]
>使用の有無は関係ありません。人体に有害かどうかの客観的なデータです

その通りでございます。
私の喉に引っかかっていた事を言っていただき、
ありがとうございます。

船輸送時に防カビ剤や防腐剤を使っていなければ、
いらぬ心配もいらないのですが、
もし使用しているのであれば、
それはどの程度の有害性なのか、
または無害なのかHMはデータを示してもらいたいと思います。
特に大手HMは影響が大きいですからなおさらですね。

ところで船輸送時に防カビ剤や防腐剤を使用していないとHPで公表しているHMはあるんでしたっけ?
無いんでしたっけ?
ここまで情報が無いと、
余計に闇の奥深さと言いますか、
国民が知ってはいけないことなのか、
怖くなってしまいます。
837: 匿名 
[2010-11-15 12:25:38]
>836
私もそう思います。やはり防腐剤や防カビ剤はダバダバと滴るほどに二重三重に使用してもらいたいですね。これが善良なる一般消費者の願いです。
838: 匿名さん 
[2010-11-15 13:21:09]
まるで魔女狩りですね。
輸入木材の有害性を調査・研究して証明した機関はありますか?
有害だと叫んでる方々に立証責任があるのですよ。
何のデータも持って無いのにネガティブキャンペーンが目的で
書き込んでる輩が何人いるのでしょうか。井の中の蛙が昼間から
スレに張り付いてご苦労なことです。
もう一度言いますが、欧米で主流のホウ素系防腐・防虫剤は
ほとんど無害です。いちいちHPで安全性を公表するほどのこと
ではありません。
839: 匿名 
[2010-11-15 14:43:22]
>836の有害さんが
これだけ毎日騒いでんのに被害者ひとり見つからないなんて、逆に輸入材に安心出来ました。
ありがとうございました有害さん。
840: 匿名さん 
[2010-11-16 08:17:41]
>欧米で主流のホウ素系防腐・防虫剤

それなら輸入食材にポストハーベスト問題が起きているのはなぜでしょうか?
口に入れるものでこのありさまなのに、
食べ物でない木材の防カビ剤が無害というのは、
どうなんでしょうか?
841: 匿名さん 
[2010-11-16 08:30:53]
食材の話は関係ありません。
論点をすり替えないでください。
輸入木材が有害だという証拠を出してください。
842: 匿名 
[2010-11-16 09:00:39]
都合の悪い質問だけ無視して、明確な根拠もないくせに有害と騒いで、有害と書いてないHPを教えろって言っていることがあまりにも不可解です。しかも有害さんの根拠ってインターネットの風評が多いってことだけですよね。
輸入木材全体が全て有害という議論はナンセンスで個別によって違うのではないですか。また、国産木材なら安全と言うのですか。有害さんの知りたい理由はなんですか。本当に家を建てる人ですか。
そんなに有害と騒ぐなら木材以外にもっと考える家の資材なんてたくさんあると思いますが。
843: 匿名さん 
[2010-11-16 10:42:56]
>木材以外にもっと考える家の資材なんてたくさんあると思いますが

もちろんその通りです。
まず輸入木材の安全性が確認できたら、
次の議題に行きましょう。
844: 匿名さん 
[2010-11-16 11:16:49]
スレ主が登場してこないところを見ると、安心して
ブラックチェリーやメイプルを採用したのでしょう。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる