住宅設備・建材・工法掲示板「輸入木材って安心ですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 輸入木材って安心ですか?
 

広告を掲載

えれな [更新日時] 2011-02-20 22:09:29
 
【一般スレ】輸入木材の安全性(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

床材でブラックチェリーやメイプルを検討している者です。
いろいろなサイトで無垢材を調べていると、「輸入木材には防黴剤や防腐剤という有害な薬剤が使われている」との書き込みが多数見られます。
これから出産を控えている事もありますので安全性には気を配りたいと思っています。
なぜ国産材は安心で、輸入材だけがこれほどまでに問題視されるのでしょうか?
よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2010-07-14 11:26:48

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

輸入木材って安心ですか?

551: 購入検討中さん 
[2010-09-04 07:37:40]
いろいろ言われていますが、結局のところ輸入木材を使った輸入住宅もいいってことになりそうだね。
国産材もいいけどね。国産の無垢材は材が暴れて、いい大工でないと隙間が出そうで心配です。

適当に使い分けるが良いみたいですね。
552: 匿名さん 
[2010-09-04 13:07:29]
>防カビ剤の素晴らしさを理解、及び大量に採用して頂ける

輸入木材にはその防カビ剤を大量に採用しているとのご指摘ですが、
このさい、使用の有無はもういいのではないですか?

問題はその防カビ剤が有害なのか?
の一点に絞ってみませんか?

無害な防カビ剤ってありますか?

もし無いのであれば、
輸入木材は・・・ちょっと・・・(^_^;)。
553: 匿名さん 
[2010-09-04 13:16:34]
>『木を見て森を見ず』ですね

確かにそうですね。

最近は木材の見た目ばかりにとらわれて、
その木材に染み付いている薬剤には目が向かないというのが現状でしょうね。

私は国産木材であれ、輸入木材であれ、
有害な薬剤が塗布された木材は使って欲しくありません。
できれば24時間換気はストップして生活したいですからね。
有害物質たっぷりで高気密化した「有害ハウス」には住みたくありませんもの。
554: 匿名さん 
[2010-09-04 14:26:05]
今、あなたの住んでいる所はどうですか?
賃貸のマンション、アパートなら、何を今さらって感じですね。
クロス貼ってあって、24時間換気でもない所に住んでいてなにも
健康被害がないのなら、そんなに拘る必要がないと思います。
555: 匿名さん 
[2010-09-04 15:34:44]
>あなたの住んでいる所はどうですか?

私よりも生まれたばかりの赤ちゃんが心配です。
まさか生まれたばかりの赤ちゃんを「有害ハウス」に住まわすわけにはいかないでしょう?
556: 匿名さん 
[2010-09-04 16:38:37]
まぁ、病んでる人に言っても仕方がないですが
病院の分娩室、病室等すべてクロスが貼ってありますよ~。
ベビーベッドも国産無垢材では作られていませんよ。

そして、大抵は産んで最初の1月は嫁さんの実家に帰るから
そこでの生活でもうすでに・・・・。

赤ちゃんの心配する前に、嫁さん貰ったら?
結婚すると家づくりにも嫁さんの意見が入ってくるので
理想ばかり言っていると、いつまで経っても家が建ちませんので。

557: 匿名 
[2010-09-04 16:48:37]
輸入もの木は、節がめちゃくちゃ多くないですか!?ホントにビックリしますよ、あんな木で大丈夫なんかな?
558: 匿名 
[2010-09-04 17:15:04]
で、結局有害さんは今現在どんな家に住んでるの?
生まれたての赤ちゃんの心配よりも貴方の言うような有害ハウスなら貴方の精子か卵子の心配もしないと…
もう手遅れかもしれませんが…
559: 匿名 
[2010-09-04 17:16:45]
>>555
親がこれだと子供が可哀想
560: 匿名さん 
[2010-09-04 17:28:07]
>555
>私よりも生まれたばかりの赤ちゃんの方が心配です。
有害さん‥俺も同意見です。有害さんのような人の揚げ足を取る様な父親を持ったら、赤ちゃんは素直に育つだろうか心配になります。
ここで有害さんに質問なんですが、有害さんは実際に家を建てるのに、HMや工務店を見に行ってるんですか?
今までで有害さんが実際に行動して肌で感じたとか一つもないんでね…。
一つくらいは実体験書いてほしいですね。
561: 匿名さん 
[2010-09-04 17:28:46]
>出産を控えている事もありますので安全性には気を配りたいと思っています。
>なぜ国産材は安心で、輸入材だけがこれほどまでに問題視されるのでしょうか?

この答えは誰も知らんのか?
562: 匿名 
[2010-09-04 17:41:29]
どこの誰が輸入材を問題視してるんですか?
563: 匿名さん 
[2010-09-04 17:53:47]
>どこの誰が輸入材を問題視してるんですか?

検索すると無数に出てきますよ。
例えばこれ↓

http://www.shinkenkobo.co.jp/sickhouse.html

「土台や柱などの木材にも有害な防腐剤や防カビ剤が使われています。 輸入材(外材)のほとんどはそういった薬剤処理がされています」
564: 匿名 
[2010-09-04 18:30:52]
馬鹿の堂々巡り

飽きました
567: 匿名 
[2010-09-07 08:45:00]
>ベビーベッドも国産無垢材では作られていませんよ

赤ちゃんをそんな危険な目にさらすわけないでしょう?
もちろん家具はすべて国産の木材で、薬剤を使っていない物をそろえています。
特注がほとんどですから、
家具だけでも150万円くらいかかっているかしら。
大手は広告料や宣伝費も上乗せされているのでしょうから(人件費も高そうですね)、
そんなところで建てなければ、
十分過ぎるほどお釣りがきますよ。
568: 匿名さん 
[2010-09-07 10:32:56]
150万。。。
テーブル、椅子、食器棚、テレビボードぐらいは買えるかな?
ソファーは無理ですね。
その値段だと、本当に国産か怪しいですよ。
うちは、国産、輸入材等に拘らなかったので、家具はすべてカリモクで統一しました。


571: 匿名さん 
[2010-09-07 12:49:48]
こんだけ毎日毎日、有害有害って言ってたら、隣にいる奥さんおかしくなるだろうね…かわいそう。
572: 匿名さん 
[2010-09-07 14:42:47]
>こんだけ毎日毎日、有害有害って言ってたら

まったく同感です。
>>560さんは5回も言ってますね、熱心だこと。
573: 匿名 
[2010-09-07 16:35:48]
>572
それが人の揚げ足を取るって言うんじゃないでしょうか?
574: 購入経験者さん 
[2010-09-07 18:29:43]
だから、どんな成分が含まれているわけ?
メタミドホスとか具体的にお願いします。
ホルムアルデヒドはすでに規制されてるからダメですよ。
579: 匿名さん 
[2010-09-08 11:41:39]
>少なくとも輸入品の家具と床板は安全

輸入家具 有害 と検索したら沢山ヒットしますよ。

「中国産輸入家具から高度のホルムアルデヒドを検出
有害な物質を含んだ安価な輸入家具や棚が、消費者や労働者に害を与えることになるかもしれない。 オーストラリアの家具製造業者が、中国から輸入された組み立て式の家具や棚を検査したところ、ガンの原因となるホルムアルデヒドが大量に排出していることが分かった。」
http://www.go-logi.com/news/boeki%20archive/boekiNov08.html#chinakagu

何を信じていいのか分からなくなりますね?
580: 匿名さん 
[2010-09-08 11:47:28]
>国産のユニ合板の方が余程有害化学物質が多いと思う

それは接着剤の有害性でしょうか?
まあ集成材と同じでしょうからね。
私もそう思いますよ。
しかし接着剤が防腐剤や防カビ剤よりも危険とは思えないけど。
どうなんでしょうかね。
581: e戸建てファンさん 
[2010-09-08 11:54:18]
スレの趣旨から外れて行ってますね。
無垢の床材に論点を絞りましょう。
582: 匿名さん 
[2010-09-08 12:28:54]
ネットとかで輸入木材が有害だって言われているのはだいぶ前からの話ですよ。
もし有害物質を使っていないなら、
HMが発表すると思うんだけどな。
輸入床材っていい色してんだよね。
それだけにちょっと怪しげな雰囲気があることはあるわな。
583: e戸建てファンさん 
[2010-09-08 13:29:26]
ネットで検索してみても、輸入材が有害だという話が出て
くるのはこの掲示板と、国産材をアピールした地方工務店
のHPが2~3社ぐらいですね。しかも、有害だという決定的
な裏付けが無いものばかりで、まるで都市伝説ですよ。
No.582さんが輸入材を有害だと思う情報源はどこですか?
それとも有害な気がするだけですか?
584: 匿名さん 
[2010-09-08 13:36:42]
仮に、輸入材に有害の可能性があれば大手HMは手を出しませんよ。
有害なら後からの補償で大変になりますから。
585: 匿名さん 
[2010-09-08 14:03:39]
>輸入材を有害だと思う情報源はどこですか?

たとえば、輸入木材 スペース 有害 スペース 床材 で検索してみてください。
実に15,500件ヒットしますよ。
その中から3つだけですが紹介します。
 
「長旅で搬入されるため、防カビ材や防腐剤を注入してある。おまけに強度不足の解消ため、
 ヒ素の一種が使用されている。いまや日本の木造住宅の主流です。」
http://www.eguchi.co.jp/ienet/kenkojyuutaku/kentiku.htm

「近年輸入量の多いホワイトウッドは、とても湿気に弱く腐りやすい木材です。
そのため、扱いを楽にして輸送コストを下げる為防カビ・防腐処理が行われて輸入されます。」
http://www.tsukui-network.org/mukunoki.html

「輸入木材は加工段階や輸出入時に防カビ・防虫処理が行われている可能性が考えられることから」
http://www.tobunken.go.jp/~hozon/pdf/48/4818.pdf

これ以上は自分で調べてください。
私も暇じゃないもんで。

また、もし防カビ剤や防腐剤を使ってないなら、
聞けば明確な答えが返ってくると思います。
誰かHMのモデルハウスで聞いてきてもらえませんか?
それで解決しますね?
586: 匿名さん 
[2010-09-08 16:01:03]
>>585
だからその15500件の中で
あんたみたいな意味で使ってるのは少ないだろと
「木材にとって有害な動植物」この文章の「有害」もカウントしてるのだ
587: e戸建てファンさん 
[2010-09-08 16:04:48]
検証してみましょう。

http://www.eguchi.co.jp/ienet/kenkojyuutaku/kentiku.htm
 ⇒ こういうのは根拠になりませんよ。きちんとしたデータ
   や資料がなければただの個人的見解でしかありません。

http://www.tsukui-network.org/mukunoki.html
 ⇒ ホワイトウッドは安価だが湿気に弱いという特徴を述べて
   いるだけです。防カビ、防腐処理の有害性を論じている
   わけではないですね。

http://www.tobunken.go.jp/~hozon/pdf/48/4818.pdf
 ⇒ 国産スギ材を防カビ処理した実験レポートのようですが...
   輸入材が有害だという話はまったく出てきませんね。

残念ながらやはり都市伝説のレベルとしか思えません。
輸入材でも安全性に配慮したものはありますよ。
例えばこんなのとか↓
http://www.iamtraining.com/site_gallery/12weeks/mie12/product.html
588: 匿名さん 
[2010-09-08 16:13:17]
http://www.zaimokuya.com/kenkou/kenkou_yunyuu.htm

こういう話もあるし、輸入材が全て悪いとは言えないよね。
589: 匿名さん 
[2010-09-08 18:31:31]
>585
馬 鹿 の一つ覚え。
お前みたいに一つの事を毎日毎日考えてるヤツの事を 単 細 胞 ってゆーんだよ。
一 生 やってろよ。
590: 匿名さん 
[2010-09-08 19:54:07]
防かび剤DDAC(塩化シデシルシメチルアンモニウム)は害が少ないって書いてあるじゃないか。
高松塚古墳の保存、杉やヒノキにも使っているとある。
国産材安全、輸入材危険でなくどんな薬剤が使われて何に危険かを述べてくださいな。
ヒ素系としか書いてないHPもあったけど、これは主として
除草剤に含まれこれを使うことによって土壌汚染、水汚染
となり水道水に含まれる。このヒ素は高度浄水処理を
くぐりぬけて皆さんの元に来ています。
実はこのヒ素が発がん率が異常に高いのです。
フローリングなんかよりそちらの対処が先決ですよ。
592: 匿名 
[2010-09-09 00:04:52]
だからそれが原因でどうにかなった事例でもあげてくれよ!

いい加減有害君の被害妄想に頭くんだけど
593: 匿名 
[2010-09-09 00:20:04]
てか仮にHMが輸入材が数字をだして無害だと発表したらそれを素直に信用するの?私が有害を疑う立場ならそんなの絶対信用しないけどね
594: 匿名 
[2010-09-09 00:59:43]
有害なのは中国産だけ
ひとまとめに輸入材を悪者にするな
日本の山林を中国人が買い占めてるんだぞ
このまま放っておいたら国産、中国加工材ばかりになるぞ
有害云々言ってるヒマあるんなら、国産材買って日本の林業を守れよ
本当に取り返しのつかない事になるぞ
595: 匿名さん 
[2010-09-09 22:58:42]
そんなに心配ならマンションにでも住めば?
こんな事ぐずぐず言っても何にも進まないよ。
終〜了〜
596: 匿名 
[2010-09-09 23:05:14]
国産割りばしを使用して下さい。
597: 匿名 
[2010-09-10 00:23:44]
カナダ材のJグレードは安心して良いじゃないですかね
598: 匿名さん 
[2010-09-10 18:13:02]
>有害なのは中国産だけ

それはなぜ?
有害な防カビ剤や防腐剤、
はたまた防虫剤や殺虫剤を使っているのが中国産だけなの?
本当ですか?
599: 匿名 
[2010-09-10 19:15:31]
何でも平気だよ!
どこに病気になった奴がいんだよ!
言ってみろや!
いい加減訴えられんぞ
適当な事ばっか言ってると
600: 匿名 
[2010-09-10 21:32:40]
>598
リアルで誰にも相手にされてないから、定期的に有害有害言って相手にされたいだけでしょ?
601: 匿名さん 
[2010-09-10 22:13:08]
そういう人は訴えられたほうがいいんじゃない?
ネットで見た情報をあたかも“危険”って世間にバラまいてるんだから立派な犯罪でしょ。
602: 匿名 
[2010-09-11 01:39:34]
有害を気にするなら食の方が重要でしょ。自給率3割程の日本で国産の物だけで食べていこうとしたら質素な食卓ですよ。食器も有害だと悪いからJAPANにしてね。
603: 匿名さん 
[2010-09-11 04:25:33]
中国産だけが悪いかって言えば、確かに野菜や魚、オモチャまで危険だったりするからねぇ
もう全てが危険、そう疑ってもいいかもしれんね。

その他は少なくとも輸出国の状況を見れば、概ね検討が付くでしょ
人柄というか、国の姿勢とか体制で輸出品の状態も自ずと見えてくる。

日本で言えば国も企業も個人レベルでも、海外向けと国内向けでの品質の差は普通無い
違いがあるのは相手の要求に合わせている場合で「外国向けだからいいや」みたいな
意識は普通無いでしょう。
でも中国は国からして適当で、企業・個人レベルでは更に低い可能性もある。
諸外国に置いても日本同様、もしくはそれ以上の意識を持って輸出している国は
少なくはないと思われる。 そう言った国の製品であれば、勿論安心してよいと思う。

ただし日本も同様だが、中には偽装・隠匿・脱法を嬉々として行う企業もある。
そこは諸外国も同様であろう。
604: 匿名 
[2010-09-11 08:07:48]
一昔前に輸入木材ファンドがあったんじゃ。
ちょうど建築ラッシュでの。
意外と儲かったんじゃが、後から始めた前田は損してたな。

じゃから輸入木材は安心ではないと思うんじゃが。

by 東京ドーム
606: 入居済み住民さん 
[2010-09-12 07:28:19]
  いやいや、床材をブラックチェリーやメープルで考えるくらいなら、輸入住宅がいいでっせ。
  by ナゴヤドーム
607: 匿名さん 
[2010-09-13 08:23:44]
>日本も同様だが、中には偽装・隠匿・脱法を嬉々として行う企業もある

ではなぜ日本のHMはどこも輸入木材の安全性をアピールしないの?
ここまで食品やら子供玩具やら割り箸までもが問題視されているのに。
何かあった時は「いや~、知りませんでした」で通そうと言う事か?
608: 匿名さん 
[2010-09-13 08:44:15]
>ではなぜ日本のHMはどこも輸入木材の安全性をアピールしないの?

極一部の有害君が「ワーワー」言っているだけで、他の人は気にしてないから
HMにも問い合わせたりしない。
だから、HMもわざわざお金使ってアピールする必要もない。
609: 匿名さん 
[2010-09-13 08:45:49]
ここは相変わらず有害君が元気
610: 匿名さん 
[2010-09-13 12:26:37]
>HMにも問い合わせたりしない

私も直接聞きにくいですね。
なんか核心を突くようで、
なんか怖いです。
611: 匿名さん 
[2010-09-13 14:23:57]
>>607
国産材の安全性を理論だててアピールしているところもない
国産がいいと書いているのはすべて感情論で、輸入材に対し何の検証もしていませんが?
612: 匿名さん 
[2010-09-13 16:57:59]
>国産材の安全性を理論だててアピールしているところもない

もちろんもちろん。
どちらでも安全性を証明してもらいたいですな~。
多分しないだろうけど。
613: 匿名さん 
[2010-09-14 17:50:08]
なんかだんだん分かってきたけど、
HMの木材って国産木材でも輸入木材でも、
何かしらの有害な薬剤を使っているの?
もしかして国産木材にも防カビ剤とか防腐剤って使ってるの?
日本の山で育った木材を日本で製材した無垢の木もなの?
ちょっとちょっと、そっちの方が気になっちゃうな。
 
 しかしそこまでやる?
614: 匿名 
[2010-09-17 15:28:42]
国産=安全 ってわけじゃないしね。
管理の段階で薬剤使ってる可能性ってどうなのかしら。
615: 匿名はん 
[2010-09-17 16:25:47]
国産メーカーでは製造段階から使う塗料、接着剤などの薬品はMSDS(安全データーシート)で管理されているので大丈夫です。
616: 匿名さん 
[2010-09-17 16:29:41]
>国産=安全ってわけじゃないし

なぜそう言える?
HM側の人間でないと分からないよな?
そんなこと。

防カビ剤や防腐剤は長期間の船輸送である輸入木材だけじゃなく、
国産材でも疑いがあるのか?

みんな有害な薬剤をぶっかけてるということなのか?
誰か詳しい人、教えてくれんかの?
617: 匿名 
[2010-09-17 16:34:42]
嘘つき
618: 匿名さん 
[2010-09-17 17:47:53]
ここは相変わらず有害君が元気
619: 匿名さん 
[2010-09-17 18:26:19]

な人達が多いので各メーカーさんの基準が厳しく、製造過程で気化して無くなる物までチェックされてます。
終いには捨ててしまう外箱のダンボールの糊や表示のインクにまでMSDSの提出&チェックされていてメッチャ厳しいでんす。
620: 匿名さん 
[2010-09-17 22:13:29]
>>116
ヒノキなどは、色を保持するために、防かび剤や防腐剤を使用していると聞いたよ
621: 匿名さん 
[2010-09-18 02:29:26]
誰に聞いたの?
622: 匿名さん 
[2010-09-18 10:51:14]
>色を保持するために防かび剤や防腐剤を使用していると聞いたよ

話は違うかもしれないけど、
輸入材っていい色してるよね。
それも防カビ剤とか防腐剤が効いてる証拠なのかな?
623: 匿名さん 
[2010-09-19 16:56:39]
>>622
そもそも同じ樹種でも色が違う

杉みたいに赤白のムラがないからきれいだ
624: 匿名 
[2010-09-19 20:10:45]
輸入木材だけど快適。過敏症の友人は国産無垢や漆喰など気をつけて建てたが変わらず咳こむ。結局、住む人による。
625: 匿名 
[2010-09-20 00:32:14]
やはり健康で長生きをしたければ国産材は避けるべきなのでしょうかね。
626: 匿名 
[2010-09-20 11:36:21]
国産材だってお金払えば手に入るわけだろ。
無垢ブームと言えど、この不況で国産材の在庫ってかなりあるだろ。
しかも売り手はエンドユーザーに「国産」という付加価値つけたいわけだから相場がガタ落ちにはならない。
ということは輸入にかかる期間と同じぐらい経っててもおかしくないわけだ。
国産でずっと国内にあるからってカビたり腐ったりしないわけじゃないだろ。
だから国産だから安心って理屈はどうかと思うぞ。
物の安全水準で中華は論外だが、それぞれの国が決める水準は日本より欧州や北欧、北米のほうが高いものもたくさんある。
木材のことは詳しくないが輸入材でも産地次第じゃないかと。
627: 匿名さん 
[2010-09-20 12:58:20]
>木材のことは詳しくないが輸入材でも産地次第じゃないかと

今問題にしているのは、
長期間の高温多湿環境での船輸送に、
薬剤無しで品質が保てるのかどうかじゃないでしょうか。
諸外国での管理がしっかりしていても、
何ヶ月もジメジメとした環境で船輸送をするのでしょうから、
農家と一緒で長期間の品質保持のため、
薬剤をふりかけたくなるのが常ではないでしょうか?

なんでもコンテナ輸送する時に、
莫大なコストをかければ、
調温調湿機能の付いたコンテナで運べない事もないみたいだけどね。
それだとせっかく安い事が売りの輸入材なのに意味が無くなっちゃいますもんね。
628: 匿名さん 
[2010-09-20 13:50:46]
国産材の価格を考えれば一部の高級材を除いて国産材の付加価値なんて無いのだが、住宅供給者が儲けようとしてc付加価値をつくろうとしている。
これが国産材が流通しない大きな要因だ。
輸入材でも、四方柾の木取りであれば、心持ち杉無垢材よりも変形に対して強い。

ホワイトウッドのような若木の外材集成材は、方向の違うラミナを接着しているので、乾燥収縮によって内部応力が発生するらしく、たくさんの亀裂が入る。
場合によっては接着面がはがれたり、年輪沿って亀裂が入る所謂目廻りが生じることもある。
これは、杉心持ちより弱い。
629: 匿名さん 
[2010-09-20 15:47:14]
>何ヶ月もジメジメとした環境で船輸送をするのでしょうから

コンテナ船の場合、仙台~ロスで10日ですよ。
何ヶ月もって・・・ヨットじゃないんだから。。。(笑)

10日前後であれば、高温多湿でも木材は腐らんでしょ?
ましてや、現在日本に入っている輸入材の多くは中国・ロシア産なのに。。。
630: 匿名さん 
[2010-09-20 17:14:18]
>現在日本に入っている輸入材の多くは中国・ロシア産

申し訳ないのですが、
私の中の常識としては、
どちらの国も日本の法律を遵守する国とは到底思えません。
中国はつい先日も尖閣諸島で日本の法律を無視するかのような振る舞い。
ロシアは北方領土など返す気もない、国際法を無視する国家です。

甲板は直射日光を浴びると熱くなるでしょうし、
密閉された状態での数十日は非常に過酷な環境だと思いますが。
本当に薬剤が無くても腐食やカビに侵されないのでしょうか?
631: 匿名 
[2010-09-20 21:50:41]
ええ大丈夫ですよ。良かったですね。
632: 匿名さん 
[2010-09-20 21:54:35]
イメージで誇張してるんじゃない?
629が10日って書いてるのに、数十日に変えちゃてるし。
633: 匿名さん 
[2010-09-20 22:03:47]
そもそもそんな真夏を選ぶわけないし。冬は息も凍るくらいい寒い
夏にしたって水の中は20℃+αだから、船体は冷えている
船倉は高温じゃないし、もしも甲板に乗っかってるコンテナだとしても陸上よりは涼しいのでは
問題点はどちらかというと、貯木場とか倉庫での数十日かな
それも場所は東南アジアだが、昨今そもそも丸太での輸出は禁止されてしまっているし

それにしても嘆かわしいのは国内の人工林
立ちがれた木が倒れ掛かって、日中でも真っ暗
日があたらない、ジメジメして幹にはコケまで生えている
木材の質も軟弱になっている
しかも、春になると花粉を撒き散らし
いいことないすね。国産丸太
634: 匿名 
[2010-09-20 22:32:15]
>628 集成材にしてから乾燥ではない。乾燥した木材から集成材。剥がれている実際の画像をお願いします。
635: 匿名さん 
[2010-09-20 23:46:27]
日が当たらない場所で育った樹木は、枯れていなければ年輪幅が狭くて、強い材だよ。
逆だよ。逆。
手持ち写真、今手元にないから、近いうちにアップしてあげるよ。
636: 匿名さん 
[2010-09-21 06:55:05]
むしろ、苔は、幽玄な感じがする。
それに苔は表皮だけで材には全く関係ない。
間伐が遅れている人工林が増えていることはあっているが、とんでもない誤り。

仕事でしているなら、山や現場を良く見なさい。
現場に行く間がなければ、公園の樹木を見なさい。

それから、良く分からないのに意見するのはやめなさい。
仕事でも、失敗するぞ。


637: 匿名さん 
[2010-09-21 08:23:20]
輸入無垢の床材って結構使ってるよね?
あれって有害な防カビ剤とか防腐剤とか使ってるの?
国産材でも使ってるって言う人いるけど、
本当のところはどうなの?
638: 匿名さん 
[2010-09-21 10:05:03]
花粉をまき散らすのと丸太材とは関連がない。
森も見えているのか怪しいが、「森を見て、木を見ず」という新語が生まれた。
639: 匿名はん 
[2010-09-21 22:07:25]
人工林の杉はバタバタ折れたり倒れたりしている。杉は柔らくて床に最適とか言われているくらい柔らかいのかな。
モルゲンロートに浮かび上がる人工林を見て思ったよ。折れたり倒れたりして、いつかは人工林もシダや雑木に覆われて行くんだろうな。

640: 匿名さん 
[2010-09-23 01:46:17]
>>637
輸入ものは使ってないことが多いんじゃない?
わざわざ日本向けロットだけ自国内品と生産分けるのが手間だからね
箱ごとギッチギチにビニールで巻いてくる
コンテナ開けると雨水がドバーと出ることがあるけど
梱包されている床材は全然平気

ただ、大口ロットを中国あたりに自社発注でつくらせているところは不明
防かび剤や防腐剤どころではないものが使われているかもね
641: 匿名さん 
[2010-09-23 07:36:34]
はぁ~~。
>ただ、大口ロットを中国あたりに自社発注でつくらせているところは不明
防かび剤や防腐剤どころではないものが使われているかもね

またまた風説の流布ですね。
642: 匿名さん 
[2010-09-23 07:45:05]
中国しいたけ、中国たけのこ、中国はちみつと同じで大丈夫。
643: 匿名さん 
[2010-09-24 12:23:00]
>防かび剤や防腐剤どころではないものが使われているかも

恐いですね。
外国人は色々な人種がいますしね。
私は食材も輸入食品より国産品。
国産品より完全無農薬の家庭菜園としています。

もちろん輸入木材は信用していません。
無害であると公表しているHMも無いし、
少なくとも国産品と同等であるという証明すらしていない。
最近の投稿も輸入木材を擁護したいだけのスレ主旨無視のコメントばかり。
644: 匿名さん 
[2010-09-27 10:01:36]
スレ主旨なら床材についてだから安全だと考えるのが妥当
なぜなら床材になったものには防虫義務はないからね
同じく防虫加工できないアンティーク木製品の輸入に携わったけど
カビなんてまず生えない
645: 匿名さん 
[2010-09-27 11:15:10]
>防虫義務はないからね

別に義務だから防カビ剤や防腐剤を使うんじゃないと思うよ。
むしろ商品を保護するために積極的に使用してるんじゃないかな。
食品だって長期間の船輸送によってカビたり腐ったりする事を防止するために、
有害な防カビ剤や防腐剤を使ってるんでしょ?
食べ物でない床材なら、
誰もそんなに気にしないんじゃない?
646: 匿名さん 
[2010-09-27 13:11:58]
>>645
どうしても輸入床材を悪者にしたいの?
結局国産のほうがいいという感情論だろ?
国内の林業従事者が真っ正直なきこりだという幻想は捨てたほうがいい
ある林業組合ではな、地元の山菜の漬物として、中・・・あれ?誰か来たみたいだ
647: 匿名さん 
[2010-09-27 15:38:36]
>結局国産のほうがいいという感情論だろ

いいえ、本当の情報をみんなで共有しましょうよ。
日本国民のために。
648: 匿名 
[2010-09-27 16:16:07]
国産材取扱業者が輸入材がどれだけ危険で国産材がそれに比べどれほど安全か科学的に証明するようにしたらいいんじゃない?ちゃんと証明出来れば多少の価格差なら国産材売れまくるんじゃないですかね
649: 匿名さん 
[2010-09-27 17:29:58]
>多少の価格差なら国産材売れまくるんじゃないですかね

逆に輸入木材の安全性を証明できれば、
輸入木材が売れまくるでしょう。

しかし、日本の山は手入れされていませんから、
国産材が売れ、
林業が発展すれば良いですね。
650: 匿名 
[2010-09-28 01:56:39]
決して輸入木材を擁護するわけではないが
最初から危険と結果づけての議論は無意味じゃね?
国産材も価格とバリエーションの少なさをクリアできればいいのだが
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる