なんでも雑談「子供を医者にさせたい」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 子供を医者にさせたい
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2011-05-23 17:23:52
 削除依頼 投稿する

うちは五歳と二歳の女の子。
ピアノとリトミック、水泳やってます。
進学校に受かる秘訣は環境作り、つまり幼稚園、小学校から同じ目的の子が集まる場に入れる事だそうです。
要は金を惜しまず幼稚園から名門に入れる事だそうです。
すでに出遅れた気がします。
まだ間に合うでしょうか?

[スレ作成日時]2010-07-14 08:45:30

 
注文住宅のオンライン相談

子供を医者にさせたい

101: 匿名さん 
[2010-07-23 02:01:41]
>95
あなたが自立して医学部保健看護科に行って看護師になり、アフリカに奉仕に行けば?
なんで娘にあなたの意思を託すわけ?訳わかんない。



102: 匿名 
[2010-07-23 02:50:46]
女の子は、看護婦さんになって癒して下さい。
103: 匿名さん 
[2010-07-23 08:05:47]
>>90
>早慶の上位学部辞めて、翌年地方国立の医学部にうかってるのは結構いるもんだよ。
それはいるでしょ。東大や医学部を落ちて、早稲田、慶応に入ったは多数いる。
あきらめきれずに再挑戦で医学部に入る人もいる。

>偏差値40はもうなくても、偏差値50~60台はいくらでもある。
看護科と勘違いしてない。
看護科をでても医者にはなれないよ。

http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/index.html
104: 匿名さん 
[2010-07-23 08:51:26]
何も知らない人がいるな。
帝京や聖マリはお金で点数が買えるんだよ。
105: 匿名 
[2010-07-23 10:18:26]
スレ主は医者じゃないんだろ?

自分が医者でもないのに、医療にしかも女の子二人にそこまでの想いを抱くってなんだかよくわからない。
106: 匿名さん 
[2010-07-23 12:13:37]
分かんないこともないですよ。
何と言っても、国家資格ですからね。資格があれば安心、と考える人がいても不思議ではありません。
そして、資格といっても、世の中に有り余っている資格では不安ですよね。歯科医、栄養士、検査技師、教員、、、などなど、免許が氾濫していると、受給バランスの関係で職につけないから、避けたくなりましょう。とうとう弁護士も厳しくなってしまいました。
女の子でもちゃんと自立して食べて行けるように、と考える親御さんの考えとしては、理解できます。
107: 匿名さん 
[2010-07-23 12:20:58]
んじゃ薬学でいいだろ。
なんだか気持ち悪いよ。
まるで親の執念みたいで。
自分が医者でもないのに。
108: 匿名さん 
[2010-07-23 13:28:37]
医学部保健学科狙いの気持ちわかりますよ、看護師長として活躍できま す。
資格職で医学部保健学科が女の子にいいですね。
109: 匿名さん 
[2010-07-23 14:29:29]
現役医師です。

私は公立の小学校、公立の中学校、公立の高校をでて、途中1年予備校へ行きましたが、国立の旧帝大医学部を卒業し医師になりました。

要は英才教育もいいですが、どんな環境でも医者になれます。
学力なんて勉強すればつきます。

いつからはじめても遅いことはありませんよ。
所詮学力テストですから、だれでも可能性はあります。

あとは子供のやる気次第でしょうね。
金を費やしてもやる気がなければだたのムダです。

無理やりやらせるようなら、あそばせてあげたほうが精神衛生上ずっとよい方向へ成長するでしょう。
110: 匿名 
[2010-07-23 14:45:22]
いま、ヒマなの。医者ねえ笑
111: 匿名 
[2010-07-23 14:54:37]
スレ主です。
活発なご意見大変貴重な内容と受け止めております。
しかし気持ち悪がられるほど医者に執着はしておりません。
カエルの子はカエル、せいぜい看護士になれれば良しでしょうか。
グローバル化の時代、世界を渡り歩ける人材になって欲しいです。
112: 匿名さん 
[2010-07-23 15:12:57]
かえるさんの職業は?それ継がせるとかやらせる考えはなし?
113: 匿名さん 
[2010-07-23 15:39:48]
>いま、ヒマなの。医者ねえ笑

「医者は忙しい」と聞けば24時間365日、全医師が忙しいと思い込んでいる。
「医者は高額所得」と聞けば全国、全医師が常に高額所得と思い込んでいる。

109と別の医師です。
114: 匿名 
[2010-07-23 16:53:52]
カエルはサラリーマンです。
年収800万くらいです。
これ以上減ることはあっても増える事はないダメリーマンです。
夢は商売で生計をたてる事。まず無理。
娘は専業主婦にだけはなって欲しくありません。
自立して、男に依存しない強い女になって欲しい。
115: 匿名さん 
[2010-07-23 17:13:26]
まずタイトルを「子どもを医師にしたい」にしましょうよ。
医者ではなくて医師だし、させたいもどうかと。
116: 夢〜眠 
[2010-07-23 17:59:00]
あの、お医者様に質問します。病気は食べ物で改善しますか?あたしは食べ物でよくなるとおもいます。
117: 匿名さん 
[2010-07-23 18:45:19]
病気にも色々ありますからねえ、全部ひっくるめて「食べ物で良くなる」とも言えないんじゃないでしょうか。

栄養失調は、少し食べれば改善します。
栄養失調は、適切に食べれば、正常になります。
栄養失調は、過剰に食べれば、病気になります。

高血圧は塩辛い食べ物で悪化します。
熱い食べ物を食べる地域では、食道がんの発生頻度が高いことが知られています。
妊婦は、マグロを食べ過ぎるな、って言われてます。
食べ物が良くなかったから発生した公害病だってあります。
毒キノコだったら、死んでしまいます。


食べ物で良くなる、って、前提が雑すぎませんか?
118: 匿名さん 
[2010-07-23 18:49:50]
薬学部も、今では厳しいと思いますよ。
これだけ養成されると、6年を費やしても就職口がないかも知れません。
あっても、ドラッグストア勤めで、このために6年は長過ぎるような気がします。

嫁入り道具には、そこそこかとは思いますが。
119: 匿名さん 
[2010-07-23 20:28:41]
子供を医者にさせたいって難しいから、子供を医者とさせて結婚するっていう手もありますよ。
120: 匿名 
[2010-07-24 01:39:24]
>111
せいぜい看護士ねぇ。
看護士に失礼な発言だね。
あんたが看護士になって、子供に見本を見せれば?

できないなら、過剰に子供に期待しないことだね。子供がかわいそうだし。
121: 匿名さん 
[2010-07-24 03:39:47]
>グローバル化の時代、世界を渡り歩ける人材になって

それなら医療系でなくてもいいんじゃない?
医師で海外というのは、たいてい研修医や助手みたいなかたちで留学すんだよ。
別に一本立ちして世界を渡り歩いてるわけではない(そういう人もいるけど)。

薬剤師とかで世界を渡り歩きたいなら、博士号くらいはとってメーカーに入らんとね。
そうでないと薬局勤めだし、あまり待遇良くないよ。

商社でも外交官でもいいだろうし、銀行やメーカーとかだって海外赴任は多いよ。
外資だって研究者やジャーナリストだっていいだろうし、アートやスポーツだってある。
留学してから、海外企業就職や現地資格取得だってできるよね(米国弁護士とか)。

世界を渡り歩くということなら、しかるべきことしてれば、なんでもできんでしょ。
結局は本人の興味関心と意欲とバイタリティーだよ。
お子さんに任せたら?
122: 夢〜眠 
[2010-07-24 22:21:59]
あの、お食事の質問したものですが、先ほどはありがとう(^-^)vございます。あたしはおなかの風船病になりました。外国人に多い病気でしょうか?欧米化で増えてきたのでしょうか?
123: 匿名さん 
[2010-07-24 22:34:28]
>122
おなかの風船病 という病気を辞書でひいてご自分で調べてみたらいかがでしょうか。
124: 匿名さん 
[2010-07-24 22:47:08]
自分たちが出来ないことを子供に押し付けてもねぇー。
125: 匿名さん 
[2010-07-24 22:51:05]
夢を託すのが必ずしも悪いことだとは思わないけれど。
子供の頃から親に言われ続けて、
そういうものだと思ってそのまま医者になれれば、それはそれでいいかと。
でも、無理強いはだめだ。子供にも生き方選ぶ権利あるもんねー。
126: 匿名さん 
[2010-07-24 22:51:17]
通常は、看護「士で」はなくて、看護「師」と書くようですね。

グローバル化の時代、世界を渡り歩くのなら、「国家資格」は最も遠い存在かも知れないですよ。世界を渡り歩くなら、国家の庇護の「外」にある実力が求められるのではないでしょうか。そして、国家資格は国外では(多くの場合)使えないので、行動を制約する要素にもなります。

二律背反のような気がしますが、、、
127: 匿名さん 
[2010-07-25 01:41:34]
看護士(師でもいいけど)って言い方は好きになれない、
やっぱ、看護婦だろ。

あと何だよ、フライトアテンダントって? スチュワーデスだろ!
よっぽどスチュワーデスの方がいいじゃん。

何だか男女差別だとかグダクダ言ってのがうるさいからね。
128: 匿名さん 
[2010-07-25 02:27:29]
個人的には淫行という言葉が好きになれないな。
129: 匿名 
[2010-07-25 03:58:52]
せいぜい看護士の何が悪い?
医者と比較するなってことか?
130: 匿名さん 
[2010-07-25 04:17:39]
毎日定時帰宅の皮膚科女医の方が
救急や医療困難地域でのナースよりも立派と思っているのは
まあここの住人だけだな。
131: 匿名さん 
[2010-07-25 05:57:20]
同感。掲示板にカキコしてる時点で子供は医者になれない。
132: 匿名さん 
[2010-07-25 08:39:51]
自分は理系大学中退→フリーター→医学部再入学したんだけど
再入学に有利って言われてた大学だったんで、元美容師やら工業高校卒やら少なからずいたよ。
まあ大半は地元や近隣県の進学校卒だったけど。

小学校までは好きなだけ外で遊ばせて、中学校から徐々に勉強も頑張るようにさせて、それなりのレベルの高校に入学させればいいのでは。

でも、自分の場合は凡才の自分でも医師免許あれば最低限食っていけるかなという下心で医者になったけど、
才能のある子供の場合はそちらを伸ばしてあげるのが当然でしょう。
133: 匿名さん 
[2010-07-25 08:46:49]
女は男次第ですよ。
おくらカネをつぎ込んでいい教育を受けさせてもヒモみたいな男にひっかかれば人生崩壊です。
高学歴の女ほど、そういう最低の男にひっかかりやすい。
134: 匿名さん 
[2010-07-25 17:04:22]
身内の経験則ですか?
135: 匿名さん 
[2010-07-25 17:25:13]
>元美容師やら工業高校卒やら少なからずいたよ
医学部って今は簡単に入れるの?
正直、成績がよくて美容師になったり、工業高校へ行く人ってまずいない。
それを考えると、工業高校卒、元美容師の医学部学生って本当かなあ?って思。
136: 匿名 
[2010-07-25 17:44:35]
>元美容師やら工業高校卒やら少なからず

→まず、あり得ない。
137: 匿名さん 
[2010-07-25 17:48:05]
進学校卒で元美容師とかって、いくら地方でも普通ないだろw
138: 匿名 
[2010-07-25 17:48:54]
>再入学に有利って言われてた大学

→こんな大学、日本国にはない。
139: 匿名さん 
[2010-07-25 18:03:20]
大学入試のレベルそのものが大幅にダウンしている
140: 匿名さん 
[2010-07-25 20:17:05]
人口が減るのに大学が増えましたからね。大学と名の着く所に行くのは、さほど難しくはなくなりました。

ただ、技術も理論も進化しますから、入試のレベルが下がっても、学ぶべき内容のレベルが下がることはありえない。
低いハードルを超えて入学できたとしても、どんどんと高くなる頂上に向かって登り続けるのは、楽ではないでしょうね。もちろん、高いハードルを超えて入学したとしても、勉強が楽ではないことは変わりないんですけど。
141: 匿名さん 
[2010-07-26 00:54:52]
子供本人がなりたいと思うものに、ならせてあげて。
医者だって、自分が本気でなりたいと思わなければ、厳しい勉強をする気にもならないでしょうし。

親の最大の望みは子供の幸せでしょう??
医者と幸せは関係ない。子供の人生は子供に決めさせてあげて欲しい。
親ではなく、自分が望むような人生を歩めるようにサポートしてあげて欲しいです。
142: 匿名さん 
[2010-07-26 01:11:51]
たしかにな。
子供2人いて、親ばかかもしれんが、どっちもかなりできがいい。
でも、勉強や仕事や趣味への相性ってある。
能力では片づけられない問題で、一人ひとり好き嫌いがあるのです。
親が誘導するより、やはり「好きこそものの上手なれ」なんだな~と痛感してる。
おれも、お子さんに進路は選ばせてあげた方がいいと思う。
143: 夢〜眠 
[2010-07-26 07:39:24]
親ってなんで子供が大人になっても子供のご飯心配するんだ?
144: 匿名 
[2010-07-26 08:11:24]
>>143

お父さんかお母さんに聞いてみようね。

恐らく何年も会ってないんだね。

会うか写真をみてもらえば心配はなくなるよ、きっと。
145: 匿名 
[2010-07-26 08:18:09]
スレ主です。
週末Z会への入会について家族で話しあいました。
未就学児に通信添削なんた向かないと反対されてます。
医者になる人には共通の環境があるはず。親が医者、親が金持ちが筆頭でしょう。
うちはどちらも当てはまりません。
三番目は何でしょう?
親が望んでいるからだと思います。
たまたまとか、本人の意志でとか無いでしょう?
親が望み、親が環境を作る。それが三番目の可能性です。
子が乗せられるのか乗るのかは、高校に入って考えればいいかと。
146: 匿名さん 
[2010-07-26 10:22:49]
>三番目は何でしょう?
>親が望んでいるからだと思います。

あなたがそう思うのは勝手だけど、どう考えても「本人の希望」しかないよ。

「医者になろうとした人」(なれたかなれなかったかを問わず)なら、あなたの意見も正解かもしれないが。
147: 匿名 
[2010-07-26 12:12:37]
医師です。
両親は勿論、近親者に医師はいません。家は自営業ですが、特に裕福ということでもないです。
いつ頃からか(中学?)、父親は私に医師になることを勧めるようになりました。
しかし、決して押し付けるようなことはありませんでした。
「人生の先輩として、アドバイスする」という程度でした。
ですから物理に興味があり、そちらへ進んだときも反対はしませんでした。
数年して、医学部へ入り直したいと言った時も快く受け入れてくれました。そういうこともありなむ、と経済的にも精神的にも用意していたようです。
子らの選択肢を狭めない事も配慮しながら、目いっぱい環境を作ってあげてください。それでいいと思います。
148: 匿名 
[2010-07-26 12:17:02]
多くの人は欲深い親だと思うわな。

子供が苦しまないことを祈ります。
149: 夢〜眠 
[2010-07-26 13:29:09]
お医者様に質問したいな…
150: 匿名さん 
[2010-07-26 13:34:20]
小さい時は、塾とかに任せるんじゃなくて親も見てやったほうがいいよ。
そのぶん、親にも根気と能力が要求されるが。
放り込まれて尻を叩かれるだけでは、子供は嫌になっちゃう。
まずは、好き(とまでいかなくても嫌いではないよう)にさせることです。

あとは親が誘導しつつも、やはり本人の希望だろうね。
能力をつけといて、あとは高校とかになってから本人に考えてもらえば?
147さんと同じような意見だけどさ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:子供を医者にさせたい

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる