住宅設備・建材・工法掲示板「集成材ってどうなんですか?その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 集成材ってどうなんですか?その3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-09-07 21:18:54
 
【一般スレ】集成材ってどうですか| 全画像 関連スレ RSS

無垢を使用するハウスメーカーに行けば、集成材は使用実績(経験年数)が浅いといい、集成材を使用するメーカーに行けば、無垢は反るから狂いが出てくるし、床なりがするという。集成材はヨーロッパでは100年の実績があるという。集成材って本当のところどうなんでしょうか。

その3です。

前スレ↓
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/13569/
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28484/

[スレ作成日時]2010-07-13 10:35:41

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

集成材ってどうなんですか?その3

661: 匿名さん 
[2012-12-06 22:01:07]
変な言いがかりでないのでいいと思いますよ。参考にさせていただきます
662: 匿名さん 
[2012-12-06 22:03:17]
ヒバ、ヒノキ、ケヤキ、クリ、カラマツ、ベイマツ、ベイスギ、ベイヒバ、の無垢

乃至上記集成の場合(キャッチャー剤覚悟で)強度重視のレゾルシネート系接着剤の物。

無垢の場合、KD材、出来ればJAS品ならベスト(欅や栗だと難しい上に高い?)


そうなると選べる樹種・商品は実は限られてくると思う。
663: 匿名さん 
[2012-12-06 22:20:31]
国産杉は判断が分かれるところ。山長商店JAS品のように強度のある商品もあれば、その辺にほっぽらかして含水率も不明でヒラタキクイムシが後から出てくるのもある。白蟻に強くないのが土台に使えずまずしんどい。1階柱でも防蟻処理無しでは不安。
664: 匿名さん 
[2012-12-07 10:42:08]
すでに旅立った後だけど、キクイムシの穴がある木材はやはり使わない方がいいんですか?
665: 匿名 
[2012-12-07 11:01:06]
問題は卵です
666: 匿名さん 
[2012-12-07 12:45:59]
見た目さえ気にしなければ問題無いよ。
柱がスカスカになるほどの数が出てくる訳でもないし、そんな物は見た事が無い。
667: 匿名さん 
[2012-12-07 13:22:38]
整形・処女膜再生手術済みより純真無垢がいい。
そういうことです。
668: 匿名 
[2012-12-07 13:47:49]
問題は新築の建物からヒラタキクイムシがどこからともなくわらわらと出てくることです。

KD材ならそんな心配はありませんし、天然乾燥にしても丸太のままでなく皮を剥いでいるとましだそうです。
669: 匿名さん 
[2012-12-07 13:58:49]
>問題は新築の建物からヒラタキクイムシがどこからともなくわらわらと出てくることです。
見た目以外の何が問題なのかを教えてくれ。
建材でキクイムシが"わらわら"出て来る物なんて見た事が無いんだけどな。
670: 匿名さん 
[2012-12-07 14:10:18]
>>669

自然乾燥材の伝統工法の家あたりではよく出てくるそうですよ。新築でもないのに後から出てくるケースもあるそうです。一般に無害と言われてますが実際目にすると気持ちのいいものではありません。。。
671: 匿名さん 
[2012-12-07 16:37:19]
そんな家、100円でも嫌だ‼
672: 匿名さん 
[2012-12-10 08:33:32]
集成材は、浸せきはく離試験や煮沸はく離試験をしても剥がれないみたいです。
http://www.fpri.asahikawa.hokkaido.jp/rsdayo/10210020405.pdf
673: 匿名 
[2012-12-10 15:08:31]
実験と実績は違うでしょう
建材住設も一緒
674: 匿名さん 
[2012-12-10 16:24:14]
接着剤は不滅です
675: 匿名 
[2012-12-10 16:55:19]
集成材でも無垢より価格が高い物もあります。
集成材でも良いものと悪いものがあります
それは無垢でも同じ。
676: 契約済みさん 
[2012-12-10 19:13:59]
住友林業のBF工法は、そこらへんの集成材と違いますね。
値段が高いですから。
677: 匿名 
[2012-12-10 21:01:38]
そう、3,5寸ですからね。さすが木と騙り合う家です。
678: 匿名さん 
[2012-12-11 03:48:30]
>672

紹介していただいた文献には、

「水性高分子イソシアネート系接着剤はわずかな水分が吸収されることでやわらかくなる性質があります。」

「水性高分子イソシアネート系接着剤は,レゾルシノール樹脂と同等の高い初期接着性能を有しますが,
 耐水性に少し問題が見受けられます。」

と書かれています。

最近、使われている集成材の殆どは、化学物質の放出の観点から水性高分子イソシアネート系接着剤です。
この文献を読んで、どうして、

>集成材は、浸せきはく離試験や煮沸はく離試験をしても剥がれないみたいです。

というふうに思えるのでしょうか?
679: 匿名さん 
[2012-12-11 03:50:46]
>676

住友林業の集成材は、若年木の集成材なので、
桧といっても防蟻効果や防腐性能は殆どのぞめません。
680: 匿名さん 
[2012-12-11 07:42:27]
BFはレッドウッド(オウシュウアカマツ)でしょ

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる