住宅コロセウム「高圧線の下に住むなんて信じられない」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 高圧線の下に住むなんて信じられない
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-02-18 09:36:58
 削除依頼 投稿する

日本は高圧線の下にも普通に住宅やマンションが建ってますよね。
ヨーロッパでは有り得ないことなんですが。
空を見上げると高圧線があるような生活、とても私には無理です。いくら安くても。
ああいう場所を買う人ってやっぱりお金がない人なんですか?

[スレ作成日時]2010-06-27 08:26:08

 
注文住宅のオンライン相談

高圧線の下に住むなんて信じられない

51: 匿名 
[2011-08-28 15:44:59]

バカなことを言ってるね。

一度あなたの会社内の電磁波を測ってみたら?

パソコン・コピー機等、電化製品からの電磁波は高圧線下の比じゃないですよ。
ご自宅のTVやパソコンの前も!

52: 物件比較中さん 
[2011-08-28 17:17:20]
電磁波ではなく、見た目がダサイのですよ。
いくら良い家でも近くにあったら。。。
53: 匿名 
[2011-08-28 17:33:20]
じゃぁ、買わなきゃいいんじゃない?
54: 匿名さん 
[2011-08-31 21:34:57]
高圧線の下なんて恥ずかしくて友達呼べないよね。
「こんなところしか買えないのね」とバカにされるのがオチだから。
55: 匿名さん 
[2011-09-01 21:13:16]
高圧線の下は避けた方が賢明だね。
周りも避けたほうが良いだろう。
危険だとの情報は有っても、絶対的に安全の情報は無い。
悪性腫瘍の可能性を否定する情報は、小児についても聞いたことは無い。
安いだろうが、避けた方が賢明だ。
56: 匿名さん 
[2011-09-02 01:06:30]
ヨーロッパでは電磁波を第二のアスベストとして扱い、様々な対策がとられている。

・イギリス ・16歳以下の携帯電話の使用を禁止
・イタリア ・ローマ市北部にあるバチカンラジオの送信施設周辺で小児白血病が増え、バチカンラジオに 有罪判決が下った。
・フランス ・ストラスブール市は02年から公共施設に基地局の新設を禁止。
・オランダ ・50以上の自治体が、安全性が確立するまでは基地局を建てさせないと表明。
・デンマーク ・いくつかの自治体が第三世代携帯電話基地局の設置を禁止。
・スウェーデン ・国民の3%が電磁波過敏症といわれ、これを障害として認めている自治体もある。
・ストックホルム ・市には、電磁波過敏症の相談窓口があり、発症者の自宅まで専門家が行って対策をと り、その費用は市が負担する。
・オーストリア ・ザルツブルグ州では、幼稚園や学校では無線LANを使用しないように警告している。
・スイス ・住宅・病院・学校など特に防護が必要な場所は、10ミリガウスに規制している。
・イタリア 1日4時間以上曝露する場所(学校など)は100ミリガウス新規の送電線や建物 
 30ミリガウス
・オランダ ・子供が長時間過ごす場所 4ミリガウス
     ・子供らの平均曝露量が4ミリガウスを超えないように電力線と建物を離す。

・アイルランド ・学校やビルから22m以内への送電線や変電所の禁止
        ・学校やデイケアセンターのそばへの電力設備の建設禁止
(アメリカは州により異なる) ・アーバイン市 2~4ミリガウス
 ・フロリダ州などでは送電線の下で15~25ミリガウス
 ・カリフォルニア州では送電線近くに学校を新設しない
・イスラエル 新規施設には10ミリガウス


・・・日本  実際のところ特に規制なし。 素敵な国だ。 
   即座に影響を与えない事には、とても寛容。       要自己防衛。

57: 物件比較中さん 
[2011-09-02 01:47:04]
高圧線の下でも、ただちに影響はでません。
58: 匿名さん 
[2011-09-02 09:55:22]
確かに即死する事はないでしょう。
59: 匿名さん 
[2011-09-02 15:38:31]
>?51

高圧電線の怖いところはケーブルに沿ってすべての場所で出ているところ。
つまりある一点での電界強度はケーブルに沿って出ている電界の積分になるんだよね。

家電製品からも確かに出ているんだけど、高圧電線みたいに延々と引き回されてるわけじゃないから
基本的に発生源は点として考えられる。

こう考えると、家電製品から出る電界は距離の二乗に反比例して減っていくのだけど
高圧電線から発生する電界は距離に反比例するだけになる。

仮に家電と高圧電線に同じ電流が流れていたとすると
家電からは5m離れれば済むところ、高圧電線だと25メートル離れないといけなくなる。

実際には、高圧電線には数千アンペアの電流が流れてているから
高圧電線下には家電とは比較にならないような電界が発生してることになる。

あと、高圧電線の怖いところは24時間流れっぱなしってこと。
家電は使ってないときは発生しないからね。
60: 物件比較中さん 
[2011-09-03 00:56:21]
マイナスだよね?
大抵の人は気にするよね
61: 匿名さん 
[2011-09-03 07:50:27]
素朴な疑問をひとつ。
高圧線の直下は家を建てられますか?
確か建てられなかったのではないかと記憶してるのですが。
62: 匿名さん 
[2011-09-03 08:30:33]
携帯と送電線の違いはあるけど、電磁波の人体への影響は濃厚だと思う。
高圧電流が24時間365日流れる環境で家族の命をかけて人体実験することは無いと思う。 

脳腫瘍引き起こす危険度「4割増」の報告も

WHOの専門組織「国際がん研究機関(IARC)」は2011年5月31日、「無線の電磁波8 件によるがん発症の可能性」に関する報告書を公表した。14か国・31人の専門家が5月24~31日、フランスのリヨンで行われたIARCの会議で、電磁波8 件を直接浴びることによる発がん性のリスクに関するデータや文献を評価したうえでまとめたものだ。

そこでは、携帯電話から出る電磁波により、「グリオーマ(神経膠腫)」と呼ばれる脳腫瘍を引き起こす危険度が増す恐れがあると指摘された。評価グループの委員長を務めた南カリフォルニア大学のジョナサン・サメット教授は、根拠となる各種データを検討した末、発がん性リスクの度合いが5段階中3番目の「2B」に相当するとして、携帯電話とがん発症の因果関係について今後も注意深く見ていくと語った。

「2B」に分類されているものには、コーヒーや鉛などが含まれる。具体的にどれくらいリスクが高まるか数値では示されていないが、報告書では一例として、2004年までに実施された検査で、携帯電話を1日30分、10年以上続けて使用していたケースでは、グリオーマの危険度が40%増加したという結果を挙げている。

過去にも海外の大学や研究機関で、携帯電話の電磁波8 件と発がん性の関係を指摘するケースは見られたが、「危険性は限定的」としながらもWHOの組織が公の形で認めたのは初めてだ。

国内では、NTTドコモやソフトバンクモバイル(SBM)など通信大手がウェブサイト上で、電波の人体に与える影響についての見解や情報提供を行っている。総務省では1997年から「生体電磁環境研究推進委員会」を開催し、2007年に最終報告書をまとめた。そこでは、電波を長期間浴びたことが脳腫瘍の発生に及ぼす影響は認められないとの結論を出している。しかし委員会はその後、「検討会」に引き継がれた。総務省電波環境課に、今回のIARCの発表内容に関する対応を尋ねると、「検討会で引き続き注視していく」と回答した。
63: 物件比較中さん 
[2011-09-03 21:39:57]
高圧線の真下に立っている家ありましたよ。
見に行ったら売り物件でした
64: エセ知識人 
[2011-09-03 22:10:10]
電磁波と言うとそろそろ施工が始まりそうなリニア中央エクスプレス。
ところが運転士は居なくて乗務員のみの自動運転。
裏では運転士の長時間の電磁波を浴びているリスクを避けるためとも思ってしまう。

ハイブリッド車でリアにモーターがある4WDだとフロアトンネルに高圧のケーブルが流れていることから、ある程度その高圧ケーブルから人体に影響しているかも知れない。
でも、実際の所携は帯電話に比較すれば可愛い物と聞きました。

しかし、一時期の昼夜交代の重労働と睡眠導入薬を飲んでいた頃は体調が優れなかったが、ハイブリ車が回生発電作動時に耳鳴りと頭痛が起きた事が有った。

現在は殆どこの症状は無いけどこの因果関係は何だったんだろうと謎に思っています。
65: 匿名さん 
[2011-09-06 23:25:15]
高圧線は解りますが、普通の電線もヤバいですか。普通の電線が家の横を通ってますが。
66: 匿名さん 
[2011-09-07 00:07:09]
戸田に高圧線の真下にあるマンションがありました。
相当安いんだろうなあと思いましたね。
67: 物件比較中さん 
[2011-09-07 00:57:49]
確実に安くなる
指摘しないと
68: 匿名さん 
[2011-09-07 09:57:33]
>65

流れてる電流によるんじゃないでしょうか。

一般にそのへんの電線に流れてる電流は最大で200Aくらいみたいですから
高圧電線の1/10以下ですね。

なので離れるべき距離も1/10でいいはず。
69: 物件比較中さん 
[2011-09-07 12:41:43]
電圧線気にしないひとは
放射能も気にしないんだど思う
70: 匿名 
[2011-09-08 19:33:24]
高圧線下の住宅なんて日本中にいっぱいあるよ。

高圧線下に住んでる人が、癌や腫瘍の割合が高いという統計はあるのですか?



71: 物件比較中さん 
[2011-09-08 21:11:19]
高圧線の下にも家があるのか。
知らなかった
72: 匿名 
[2011-09-09 09:34:33]

津波や崖・山崩れよりも安全だろう?


73: 匿名さん 
[2011-09-09 09:45:46]
>>70

過去にWHO(世界保健機関)への研究協力の一環として国立環境研究所、国立がんセンター、
小児がん医療機関などで構成するプロジェクトチームが1999年から実施した
調査結果が報告されている。

0.4μT(4ミリガウス)の電磁場下において

・小児白血病のうち急性白血病が4.73倍に上昇
・急性白血病と骨髄性白血病が6歳未満で3.35倍、8歳未満で7.25倍、10歳未満で4.32倍に上昇
・脳腫瘍の発症については10.6倍に上昇

というもの。
しかしこの結果については文部科学省がなぜか中止の決定をし、その後は行われていない。

ちなみにWHOの下部機関であるIARC (国際がん研究機関)は、
50~60ヘルツの極低周波磁場は発がんランク [2B ]の「人体への発がん可能性有り」として
正式にランク付けしてる。


個人的には、自宅が高圧電線直下にある友人が若くしてグリオーマを発症したのを見てるから
とてもそういう場所に家買う気にはなれないけどね。




74: 匿名さん 
[2011-09-09 10:13:41]
狭い国土の日本には既に高圧線の付近に家が立ち並んでいて、調べようがないでしょう。
どの人がガンになったとか、調査どうやってするの?病院に問い合わせるの?
と思っていましたが、調査していたのですね。

今後、より正確な調査をしてしまって、もしも因果関係を認めたら、賠償金が膨大で、
誰が払うのか大変な議論が起きることでしょうね。(認可した国か、東電か電鉄かで)

欧米では、様々なガイドラインがありますから、高圧線と健康は、無関係ではないのは明らかです。
ではどうするか。

なるべく離れる。しかないでしょうね。
75: 物件比較中さん 
[2011-09-09 11:04:17]
もし健康被害がないにしろ鉄塔の近くは避けます。
心理的に嫌だな
76: 匿名 
[2011-09-09 12:50:34]
>73
なるほど、そういう統計があるということですか?

ということは、携帯もやばいですね。
海外では危険性を指摘してるわけですから。

携帯やパソコン等の電磁波による身体への影響の統計はないのですか?

企業によってはパソコンの電磁波を受けないよう特殊な衣服を身にまとってますよね。


77: 匿名さん 
[2011-09-09 14:03:01]
>76
携帯電話もパソコンも電磁波が出てますから当然なにかしらの影響は出るでしょうね。

但しそれらの機器は使用時間は限られています。
それに対して送電線は24時間休みなし。
あと、発生源が点が無限長であるかによっても影響の度合いが違います。

>59に詳しく書いてますので、よろしかったらお読みください。

78: 匿名 
[2011-09-09 15:57:32]
>77
とはいえ、パソコンが自分の机にない人はほとんどいないでしょう?

会社にいる間は朝から終業まで、ずっとパソコンと一緒という人も多い。


こんな人は脳腫瘍の危険性が高いので会社辞めた方がいいですね。

因みに私の会社内はどこも(廊下も)電磁波だらけで、北を指す磁石がとんでもない方角を指しています。


こんなのって、どう思いますか?


79: 匿名さん 
[2011-09-09 16:16:04]
それなら、なおさら自宅くらいは電磁場の影響がないところが良いですね。
80: 匿名さん 
[2011-09-09 16:32:41]
ちょっと計算してみました。

電流1000Aが流れている送電線から受ける電磁場を
電流1Aが流れている家電から1m離れた位置での電磁場と同等にするには
1km離れる必要があります。

>>33,38 で計っている方がいらっしゃいましたね。
これ見ると上の計算もあながち間違いでもなさそうです。
81: 物件比較中さん 
[2011-09-09 18:30:18]
危険じゃないか
なんで許可でる?
82: 匿名はん 
[2011-09-22 22:00:11]
>>80
残念ハズレ。
31m離れれば十分です。
83: 匿名 
[2011-09-23 07:28:32]
別スレで、普通の電線の方が影響大、と言っているところもあるが・・・
84: 匿名 
[2011-09-23 07:49:41]
高圧線にも東電のとか、JRのとかありますけど、送電量の違いとかありますか?
85: 匿名さん 
[2011-09-23 10:54:41]
>>82

その勘違いをされている方、よく見かけます。

電化製品から発生する電磁波は点状線源として捕らえることが出来ますが
送電線は無限長の導線から発生していると捕らえることができるので
距離による減衰量が大幅に異なります。
勘違いをされている方は、どちらも点状線源として考えていらっしゃるのが多いようです。


86: 匿名 
[2011-09-28 23:32:39]
ともあれ送電線下に自宅をおもちの方がいかに多いことか。
87: 匿名 
[2011-09-29 15:59:09]
結論!

影響があると完全に証明された訳ではない。
だから、
高圧送電線が気になる人はその下に住まなければいい。

気にならなければ、住めばいい。

当たり前のこと。

88: 匿名さん 
[2011-09-29 16:27:30]
>>影響があると完全に証明された訳ではない。

>>62
>>73
89: 匿名さん 
[2011-09-29 18:33:40]
それより、小さな子供がいる母親の場合、「影響が無い」と完全に証明されなければ
普通は住みませんよ。
だからわたしには住んでられる方が信じられません!
子供の健康にお金は関係ないでしょう?
90: 匿名さん 
[2011-09-30 01:35:42]
放射能と一緒で目に見えないから怖いですね。
91: 匿名 
[2011-09-30 13:03:40]

もし、本当に影響があるなら、電力会社は大変ですね。
間違いなく裁判になるね。
国にも責任ありか?

裁判にならなくても、送電線の移転等、何らかの対策を取らなければならなくなる。
潰れるんじゃない?
それと電気代が大幅値上げされる。


92: 匿名さん 
[2011-09-30 13:33:04]
>>91

なので、>>62>>73あたりに出ているようなことがあまり表には出ないんだと思います。
73の調査は官庁の判断で中止になってますしね。

公になったら今のフクイチと同じような補償問題が全国で展開されるわけですから
そりゃ隠しますよね。。。
93: 匿名 
[2011-10-01 08:11:03]
私は赤ちゃんと二歳の子供と高圧線下に住んでいます。 一年前変動磁場のことを何も知らず 新築してしまいました。 私が思うに知らない方が住んでいるのではと思います。若いこともあるのか友達とかも知らない人が多いです。 値段も土地が高いとこなので安くありませんでした。場所がいいので買いました。高圧線以外はとてもいい所なのですが、ネットを見てみてびっくり!かなり心配な日々を過ごしています。引越したくなりますがローンをかかえているので迷うとこです。
94: 匿名さん 
[2011-10-01 10:30:51]
高圧線そのものの影響より、それを心配するストレスのほうが
健康にははるかに悪い。
放射線と一緒。
95: 匿名 
[2011-10-01 13:17:45]
>93
高圧線下で、昭和54年から30年以上住んでます。
子供を三人産み全員特に何もなく今は社会人です。
私達夫婦や近隣の方々も特に異常なくきています。
そんなに心配いりませんよ。

96: 匿名 
[2011-10-02 01:37:06]
高圧線下に住んでいて元気で過ごされているのをきき とても救われた思いです。ありがとうございます。気にしているストレスがよくないですよね。にしてもネットでは驚くぐらい沢山かかれていてびっくりします。子供がいるのにそんな所に住んでるとか言う方もいますが傷つきます。子供を心配しない親なんていません。同じ親ならわかるはずでは。 私の家は7万7千ボルトの電圧で常時8ミリガウスあります。
97: 匿名さん 
[2011-10-02 10:11:14]
高圧線と健康被害の因果関係ははっきりとした訳ではありません。
密接な因果関係があるとの発表もあれば、無いとする発表もあります。
現在のところは状況証拠だけで自己判断するしかないですね。
大阪の門真市末広町が高圧線に囲まれた街として有名ですね。
癌、白血病の発症比率が異常に高いとか。
WHOは携帯の脳に与える影響に警鐘を発しました。
これも、因果関係をはっきり認めている訳ではありません。あくまで警鐘です。
もし、影響が有るとすれば大人より子供に顕著な影響が出ることは想像に難く有りません。
日本でも学童、生徒には携帯をさせるべきではないとの意見も根強くあります。
最終的には、どちらの意見を重用するかは自己判断でしょうね。
98: 匿名さん 
[2011-10-02 10:32:52]
高圧線の下で暮らすのが心配だなんて、平和だね。
福島に住んでいて、出たくてもなかなか出られない人もいるのに。
99: 匿名 
[2011-10-02 15:47:02]
福島の人を思えば まだはっきりされてないことで 悩んでいるのは小さいことですね。福島の人や日本中の人が安全に生活できる日がきますように。 もしよかったらせっかくの機会なので高圧線下に住んでいる方の意見をお聞かせいただけませんか。
100: 匿名 
[2011-10-03 10:44:57]
>99
聞いてどうすんの?
援助でもしてくれるの?
それなら、土地70坪、建物150㎡の家買うから、ローン払ってくれないかな? ただじゃないよ!
高圧線下の家はあなたにあげるから。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる