横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「田園都市線沿線に暮らそう Part 7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 田園都市線沿線に暮らそう Part 7
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2012-04-24 17:32:08
 
【沿線スレ】東急田園都市線沿線のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

田園都市線沿線で・・・Part1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9052/
田園都市線沿線で・・・Part2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8893/
田園都市線に暮らそう Part 3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8747/
田園都市線に暮らそう Part 4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8382/
田園都市線に暮らそう Part 5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53030/
田園都市線に暮らそう Part 6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58617/

第7弾に突入。
2010年の主な変化は二子玉川の再開発でしょうか。
駅の東側が著しい変貌を遂げています。
最新物件はもちろんのこと、この沿線ならではの愉しみ方などをどしどし情報交換しましょう!
渋谷~二子玉川、つくし野~南町田は東京都になります、念のため。

[スレ作成日時]2010-06-14 21:11:53

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

田園都市線沿線に暮らそう Part 7

No.1  
by 匿名さん 2010-06-14 21:21:11
田都エクスプレスって新会社作って新路線引けば良い。
都内は246に大深度地下を掘ればOK。
ただし料金は北総鉄道並みにすれば大きな混雑も無いだろう・
No.2  
by 匿名さん 2010-06-14 21:56:21
料金高いは初乗り取られるはで、高くて乗れませんよ。
そんな採算の合わない路線をどこが作るのですか。
東急はやりませんよ。
東京都もやりませんよ。

と、釣られてみた。
No.3  
by 匿名さん 2010-06-14 22:40:37
東京都は大江戸線の続伸で一杯でしょうね。
その次はエイトライナーもあるし。
No.4  
by 匿名さん 2010-06-14 22:59:17
北総ぐらいの料金体系にすれば
中央林間からの小田急の客や港北NTの客も
減るんじゃないかな?
どうせ会社負担の通勤定期でしょ。
No.5  
by 匿名さん 2010-06-15 01:37:38
○○に付けるクスリはないな。
誰か、この人、何とかしてくれない?
No.6  
by 匿名 2010-06-15 01:43:01
みんなで募金したら?
No.7  
by 匿名さん 2010-06-15 02:02:37
お金の問題ではなさそうだね。
やっぱり関西出身の人かな、この田都の人は。
No.8  
by 匿名 2010-06-15 07:24:45
神奈川県に都営地下鉄は来ませんから
No.9  
by 匿名 2010-06-15 08:12:00
田都の駅前で田都エクスプレスの募金。
No.10  
by 匿名 2010-06-15 13:04:01
やるの?
No.11  
by 入居済み住民さん 2010-06-15 20:49:24
東名高速の下に新田園都市線を作ってみたら?
始発は南町田=横浜町田インターということで。
クロスするのはとりあえず江田かな。
No.12  
by 匿名さん 2010-06-15 21:28:36
路線間隔としては田都と東横の間が開いているけど
開発余地としては田都と小田急の方が優位かな。
ただ田都と小田急でも小田急多摩線が続伸すれば解決してしまいそう。

No.13  
by 匿名さん 2010-06-16 06:24:56
田都の混雑放置も酷いですが東横線は8両編成。
相互乗り入れする副都心線や東武、西武は
10両編成から8両編成にダウングレード。
まさに東急クオリティ。
No.14  
by 匿名さん 2010-06-16 09:36:48
>>13

あれ?
東横線は副都心線との直通を控え、10両編成優等列車停車駅のホーム延伸工事をしてませんか!?
No.15  
by 匿名 2010-06-16 09:59:54
各駅は8両のまま
No.16  
by 匿名さん 2010-06-16 20:47:59
半蔵門線で東急車両が来るのを知らせてくれる。


不思議だと思ったら、やってきた東急の車両は山手線みたいに椅子が少ない車両や
椅子が普通にあっても妙に硬い、まるでクッションが無いみたい。

皆様本当におつけれ様です。
No.17  
by 匿名さん 2010-06-16 21:30:52
言われてみれば山手線の車内と雰囲気が似ている
No.18  
by 匿名さん 2010-06-16 21:38:53
>17
そう?
東急線は感じがいいというか垢抜けてますよ。


No.19  
by 匿名さん 2010-06-17 06:14:20
そうかな?車内の色使いがキツイので妙にアジアを感じる・
No.20  
by 匿名さん 2010-06-17 06:49:52
感じが良くて好きだけど、6ドアは勘弁。
No.21  
by 匿名さん 2010-06-17 06:51:52
派手な色の車内、ドアの上のフラッシュランプなどは超満員に対応するものでしょう。

最近は車両間のドアは1枚ガラスになっていることが多い。(たぶん防犯上)
でも超満員では割れたり事故が起こりそうで厳しいので不採用なんだろうね。
No.22  
by 匿名 2010-06-17 08:34:39
私は赤い帯の入った古い弁当箱みたいなヤツが好きです。
No.23  
by 匿名さん 2010-06-17 09:36:03
>>22
それがキング・オブ・田園都市線。子供のころからずっと見慣れた、一番馴染みの田都の姿。
No.24  
by 匿名 2010-06-17 10:14:21
トタンで出来たみたいな車体ね。あれが東急らしくて良いね。

小田急は白地に青、京王は白地に赤、西武は黄色にステンレス

馴染んだ車両がどんどん消えているのは寂しいね
No.25  
by 匿名さん 2010-06-17 22:41:12
お尻のかたちに窪みのあるシートの車輌が好きです。
No.26  
by 匿名さん 2010-06-22 00:51:12
たまぷらの開発はどうなったの?
なんか良くなったとかいう声が全然上がらないんだけど。。

結局商業施設を新規で開発しても郊外では通用しなかったってこと?
人の流れや駅前の変化などどうなったんですかね。

客観的な意見を下さい。
No.27  
by 匿名さん 2010-06-22 01:27:10
たまプラは開発のタイミングが悪すぎた。
魅力ある商業施設がほとんどなく付近の商業地域とほとんど差別化ができていない。

上質な駅を目指すのであれば、芸術文化施設等を誘致するべきだっただろう。

その点、隣りの新百合ヶ丘は芸術施設の誘致に力を入れている。
商業施設か文化施設どちらが良いかは人それぞれだと思うけど、東急の金儲け主義が
完全に裏目に出た結果だと思う。正直、失敗だね。
No.28  
by 匿名さん 2010-06-22 06:22:20
新百合は西武誘致に失敗したのが、結局良かったかもしれないね。
誘致していたら多分、西武百貨店に、パルコにLOFT、リブロ、WAVE、西友、自由が丘ガーデンかクイーンズ伊勢丹みたいな個性の無いターミナル駅のミニチュアになったかもしれんね。それはそれで便利かもしれんがね。

No.29  
by 匿名 2010-06-22 08:17:18
たまプラ、最寄り駅として使う分には十分便利になりました。遠くからやって来るほどでもない規模加減が近隣の者にとっては好都合ですけどね。開発側からすると期待外れなのかな。
No.30  
by 匿名さん 2010-06-22 08:53:08
田都沿線は関西出身者が多いので拝金主義です。
今以上の文化施設は無駄です。必要ありません。
No.31  
by 近所をよく知る人 2010-06-22 09:02:00
誘致していたら多分、西武百貨店に、パルコにLOFT、リブロ、WAVE、西友、自由が丘ガーデンかクイーンズ伊勢丹みたいな個性の無いターミナル駅のミニチュアになったかもしれんね。それはそれで便利かもしれんがね。

>新百合丘住民としては、むしろそうなって欲しかった・・・。百貨店に見切りを付けられた町だもんね、新百合丘は・・・。
No.32  
by 匿名 2010-06-22 09:52:59
当時の西武ならミニシアターくらいは作ったかもね
西武系なら大型の無印は欲しいな
No.33  
by 匿名さん 2010-06-22 10:42:45
たまプラに住んでいます。
このエリア外に住んでいる人がわざわざ来るほどの
商業施設は集積していないのは、現実的なところかと
思います。

それがかえって、住んでいる者にとっては、
良いのかと思います。

SHOPのタイプが似た感じなのが、気に入らないですが。。
No.34  
by 匿名さん 2010-06-22 13:32:41
プチバトーが好きなので、結構遠くですがたまぷらに買い物行きますよ!
No.35  
by 匿名さん 2010-06-22 14:13:05
新百合・たまプラといえば、両駅を結ぶバスの本数はなぜあんなに少ないというか不便なのだろうか。ある意味では両線の新しい象徴みたいな駅を結ぶわけだから、もっと使い手があるような気がする。
No.36  
by 匿名 2010-06-22 16:57:21
田都に住んでいて近場の他路線に出かけるとしたら港北方面です。新百合には行きません。
バスの需要はほとんど間のバス圏に住んでいる人なのでは?
No.37  
by 匿名さん 2010-06-22 19:09:43
オレは新百合利用してるぜ。
大手町でたまーに多摩急行乗って帰る。
また、東京や新宿からバス便で帰ることもあるな。
No.38  
by 匿名 2010-06-22 20:47:55
>>36
たまプラから新百合ヶ丘まで乗り通す人は意外と多いんだよ。両者の流動は決して少なくはないのだと思う。
No.39  
by 匿名さん 2010-06-22 20:53:34
それはバスオタクですよ(笑)。
No.40  
by 匿名さん 2010-06-22 20:56:05
京王が聖蹟桜ヶ丘から新百合を通ってあざみ野かたまプラまで来ると良いのにね。
No.41  
by 匿名さん 2010-06-22 22:47:17
私も36さんと同様、お買い物はやっぱり港北に行ってしまいます。
特に子供の学用品や衣類を買うのは、港北が便利という人は多いですね。
逆に言えば、たまプラにもそのようなお店が増えてくれると、遠くまで買い物に行かずに済むのだけど。
そして、欲を言うと…やっぱり映画館が欲しかった。週末は子どもと一緒に映画に行くファミリーは多いので
映画を見る→食事をする→買い物をするという流れで、経営する側にも絶対に損はないと思うのだけど
今のところたまプラには映画館が無いので、港北方面にお金を落としている状況です。
No.42  
by 匿名さん 2010-06-22 23:08:02
たまプラ住民は欲しがるばかりでいざ出来ると閑古鳥が鳴きすぐに撤退というパターンですからね。
購買力、余力がないんですよ、この沿線の神奈川県エリアは。
No.43  
by 匿名さん 2010-06-22 23:17:48
買い物なら、新百合よりも港北に行きますね。
どっちがどうではなく、商圏が違うんじゃないですか??

>42
あなたは、どこ沿線?
エリアマーケティングの結果、「購買力」が一定以上なので、
商業施設ができるのです。
閑古鳥がなくのは、主に店舗側や誘致するデベの問題です。
No.44  
by 匿名さん 2010-06-22 23:20:28
結局残った商業施設はさいたまや千葉にあるような安いチェーンショップだけだからね
むしろあちらの方が立派で活況というありさま
No.45  
by 匿名さん 2010-06-22 23:22:32
千葉、埼玉や関西出身者が多いのがこの沿線の特徴です。
No.46  
by 匿名さん 2010-06-22 23:39:47
>>43

エリアマーケティングして購買力がありそうだったけど、実はそうではなかった。
エリアマーケティングがいつも正しいのなら、もっと日本中の店が高い確率で繁盛してる。
エリアマーケティングの得意なコンビニでさえ、スクラップビルドの繰り返し。
No.47  
by 匿名さん 2010-06-22 23:59:24
>46
また、大上段にでたご意見ですね。
貴殿の言うことが正しければ、このエリアの購買力の問題ではなく、
日本全体の問題と言うことになりますね。

ちなみに、コンビニが得意としているのは、エリアマーケじゃないですよお。
No.48  
by 匿名さん 2010-06-23 00:03:59
>>45
確かに。
関西人多いですね。
私もですけど。。。
No.49  
by 匿名さん 2010-06-23 00:10:27
このスレでネガティブな発言をする方は、
・この沿線に住むことに憧れたが経済的に無理だった
・この沿線に恨みがある
のどちらかに当てはまると思う。
No.50  
by 匿名さん 2010-06-23 01:39:17
誰も馬鹿にしていないと思うが
何を見てそう言っているのか分かりません

田園都市線は世帯あたりの金融資産ランキングでも首都圏下位です
http://image.itmedia.co.jp/l/im/executive/articles/0810/07/l_nri02.jpg

カツカツのローンを組んで住宅を購入している層が多いからです
No.51  
by 匿名さん 2010-06-23 01:47:03
2年前のデータ(リンク)を保管しているあなたは、何もの?
No.52  
by 匿名さん 2010-06-23 01:48:19
保管?google検索ってご存じない?
No.53  
by 匿名さん 2010-06-23 01:58:16
たまプラの開発は失敗ですね。
何一つ魅力的なお店がない。
あったとしてもどうせ2年と持たないでしょうね。

そんなんだった映画館とかできてほしかったな。。商圏が狭すぎたか。。
No.54  
by 匿名さん 2010-06-23 02:34:50
中途半端なよく似た店が多いね。。。

>>>52
いや、だからそんなに古いデータ、探してこらても。。。
って言ってるんですよ。


No.55  
by 匿名さん 2010-06-23 02:54:11
毎年調査結果が出るわけでも無いし2年で劇的に変化する類のものでも無いよ。
No.56  
by 匿名さん 2010-06-23 07:08:03
>>50
2年ものじゃあ、ちょっとという感じもなくはないけど・・・。
まあでも相対的に若い世帯が多いのだから、そういう結果が出るのも無理はない。

自分はたまプラから小田急沿線の中学・高校に通ってた。
バスは新百合ヶ丘行きではなく柿生行きだったけどそこで小田急に乗り換えてた。
ちょっと懐かしく思えた。
No.57  
by 匿名 2010-06-23 08:20:38
私はシネコンより百均ができて欲しかった。あとユニクロ。
中途半端に高いレディース服の店は主婦にはいらない。。
No.58  
by 匿名さん 2010-06-23 08:27:37
たまプラーザに昔から住んでる人は、別に映画館とかができて欲しいとは思っていない気がします。
ショッピング、映画(コンサート)、お金をかける食事等は都心で・・・。
地元には普段生活するに困らない店があれば十分。と思っているのでは?

駅前の施設は、あくまで最近移り住んできた若い人向け(シルフィーノ等、東急分譲マンション住人向け?)という気がしますね。今工事中の施設も、託児所、学童保育、カルチャーセンターなんかが入るみたいですし。

港北ニュータウンと違って街づくりの途中というよりは、住宅地として完成しちゃってる所だし、閑静なのが良いところでもあるので、必要以上に何かを作らなくてもいいんじゃないですか。
No.59  
by 周辺住民さん 2010-06-23 08:31:54
ローソン100やショップ99は沿線でもたまに見かけるけど、いわゆる「100均」とはちょっと違うしね。
No.60  
by 匿名さん 2010-06-23 08:48:31
だからさぁ、前から書いてるが、たまプラだから失敗したのではなく、東急だからだよ!
東急の商業開発で目立って成功した例はほとんどない。
No.61  
by 匿名さん 2010-06-23 08:50:13
だからさぁ、前から書いてるが、たまプラだから失敗したのではなく、東急だからだよ!
東急の商業開発で目立って成功した例はほとんどない。
No.62  
by 匿名 2010-06-23 13:22:24
>>56
私はそのバス路線の沿道にあった高校に通ってました(統合でなくなりましたが)。たまプラーザまで電車でバスに乗り換えてました。
No.63  
by 匿名さん 2010-06-23 13:32:50
たまプラにビジホってあったほうがいいですか?
新百合、OPA上部がそうだけどいつも真っ暗。
港北NT地区にもないなぁ。この近辺だと新横浜か。
No.64  
by 匿名 2010-06-23 13:55:57
新百合丘はビジホより上だけどね

似た街では多摩センターと練馬の光が丘にはシティホテルがある、光が丘は豪華なのかドラマのロケの常連
No.65  
by 匿名さん 2010-06-23 17:18:42
青葉台に東急系、溝の口にJR系のホテルがそれぞれありますね。
No.66  
by 匿名 2010-06-23 18:43:51
武蔵小杉にはリッチモンドプレミアがあるね。プレミアは仙台で泊まったけど部屋はシティホテル以上だったよ。
No.67  
by 匿名さん 2010-06-23 18:47:26
センター南にはビジネス?シティ?ホテルありますよ。昭和大北部病院の近くに。
あと、アクセス悪いけど、すみれが丘近くのオンワード研究所内にも、けっこう豪華な宿泊施設あります。
No.68  
by 匿名 2010-06-23 19:26:12
ビジホしかないってちょっと寂しい
No.69  
by 匿名さん 2010-06-23 20:16:00
ビジホがあるだけでも十分じゃないの?たまプラは空白状態だけど、前レスで出たノクチ・青葉台・センター南・新百合・小杉の他にも新横浜には数多くあるし。逆にたまプラを狙って出店してくるところもあるかもしれないけどね。
No.70  
by 匿名さん 2010-06-23 20:55:53
新百合のホテルモリノは客室もオシャレで綺麗ですよ。
レストランも結構良いし、隠れ家的な良いホテルですよ。
田園都市線沿線からではイチオシかな。
リッチモンドは客室は良いですが、やはりビジネスユース。
新横浜まででればプリンスもありますしね。

光が丘のホテルは某大手ゼネコンの技術本社に併設されているのでかなり豪華です。
ドラマのロケでは都心の高級ホテルのシーンで良く使われるのですが、実は郊外の住宅地。
No.71  
by 匿名さん 2010-06-23 22:02:41
皆さん情報ありがとう。
マンションだと、親戚など来たときに宿泊先が。
No.72  
by 匿名さん 2010-06-23 23:37:09
>71
ゲストルームがある大規模物件にしたら。
あとフタコには東急系のホテルができるんじゃなかったけ?
No.73  
by 匿名 2010-06-24 07:32:42
マンション暮らしだと近くにホテルは便利。宿泊もだけどお茶や食事や会合。
No.74  
by 近所をよく知る人 2010-06-24 09:42:22
新百合にはわざわざ行かないなあ。

映画館はあるけど、商業施設がヨーカドーくらいしかないし。
渋滞もすごいし。

それだったら、港北NT行きますね。

ららぽーともいいんですけど、こちらも渋滞すごいので休日は行きません。


たまぷらにユニクロとかは別に要らないけど、ベビザラスとか欲しいかも。
No.75  
by 匿名さん 2010-06-25 15:07:33
たまプラも港北NTもそうだけど、子供のホビー系ショップって少ないね。
「トイザらス」のようなおもちゃ屋さんでなく、青少年向けの素材や模型、部品なんかの店。
かつてはたまプラ東急地下、サンリオのところにあったんですがね。
子供がラジオを作りたいと言い出したのですが、この辺じゃ抵抗1本変えませんよね。
「タンディ・ラジオシャック」の日本バージョンのような店。
そういう意味で(フル規格の)東急ハンズ、期待していましたがbeじゃね。
No.76  
by 匿名さん 2010-06-25 21:07:18
そういうのは渋谷ハンズでいいと思いますよ。結局、あれこれ揃えられるのはここになってしまうし。
No.77  
by 匿名さん 2010-06-26 07:27:24
そういえば田園都市線沿線に模型店ってあまり聞いたことがありませんね。鴨居に個人経営っぽい模型店があります。でも鉄道模型とか車やガンダムなどのプラモとか、そういうのが中心だったような。
>>75
逆に本屋でも売っている「大人の科学」みたいなものから引っ張ってきたほうがいいかもしれないですね、お手軽なものでよいならば。でももしかして、その類の本が子供さんのきっかけだったりするのかな?
No.78  
by 匿名さん 2010-06-26 09:16:11
模型店、ららぽーとにあった気がする。
ちょっと距離あるけど。
No.79  
by 匿名 2010-06-26 18:45:11
模型店なら、たまプラーザの日能研の近くにありませんか?ラジオ部品があるかどうかはわかりませんが。
No.80  
by ご近所さん 2010-07-04 11:43:57
たまぷらの映画館構想は、住民の反対で無くなった。
たまぷらに古くから住んでいる住民は、そんなに発展してほしくないんだろうな。
むしろ、ちょっとごちゃごちゃしている青葉台あたりに映画館があったほうがいいかも。
No.81  
by 匿名さん 2010-07-04 11:48:27
あらま、映画館とかあればSCとの相乗効果も狙えたのにね。
しかし一企業の経済活動に住民がそこまで口を出すのかね。
反対より賛成の人の方がおおいだろうにね。
No.82  
by 匿名さん 2010-07-04 13:12:40
はじめは来て欲しかったけど、港北・南町田・新百合にあるから別にもうどっちでもいい。
No.83  
by 匿名さん 2010-07-04 13:23:49
なんか経済とは別な面で、生活の余裕と言うかゆとりをあまり感じないだよね。
人工的につくられた新興住宅地の特徴なのかもしれないけどね。
例えば、蒲田や吉祥寺のユザワヤとかは、手芸に限らず時間とお金のある人の楽しめる店。
ああいう店が欲しいね。改装前の吉祥寺のユザワヤはラジオの部品や模型、なども豊富にあった。
No.84  
by 匿名 2010-07-04 13:45:11
ユザワヤいいなあ。できるとしたらたまプラや港北より溝の口とか意外と鷺沼なんかの方が似合いそう。
No.85  
by 匿名さん 2010-07-04 14:01:25
確かにどの駅でも通勤着みたいな服を売ってるショップはたくさんあっても
趣味関係の店は少ないね
住居費に金がかかって働かないとならないんだね
No.86  
by 匿名さん 2010-07-04 14:03:39
蒲田と町田にあるからねぇ。
現実的には溝の口の丸井に小型店舗かな。
No.87  
by 匿名 2010-07-04 15:43:25
独身や子育てが一段落して自分の趣味に時間とお金を使う層が少ないエリアだからでしょう。
店出す側としては当然な選択かと。
奥さん向けの趣味的な店やスクールはわんさかあるよね。
No.88  
by 匿名さん 2010-07-04 16:09:03
>84
溝の口に確かユザワヤあったよね?
あのユザワヤなくなったのかな?
No.89  
by 匿名 2010-07-04 16:15:24
フルラインのユザワヤね 溝の口のは小型のマイスターユザワヤ
No.90  
by 匿名さん 2010-07-04 19:54:10
なるほど。
では溝の口のユザワヤが、そのままフルラインショップに昇格する可能性はありますね。
No.91  
by 匿名さん 2010-07-04 21:19:53
小型店でも手芸屋としては十分ですよ。
オーダースーツは結構良いよ。

大型店はマニアックすぎて、お金と時間が無いと使いこなせない。
でも見るだけでも楽しいですよ。
No.92  
by 匿名さん 2010-07-04 21:24:12
オーダースーツを一度作ると
ゼニヤやダンヒルで5万円代になるDMが来るよ。
あと、こういう店は1着目は仮縫い代わりと
割り切って安い生地を使うのが安全。
(普段お気に入りのスーツを着ていくと更に安全)
No.93  
by 匿名さん 2010-07-19 11:35:56
東急のHPに各駅乗降人員数の21年度が貼られましたね。
23区が堅調。田都(神奈川)は溝の口とたまプラを除けば軒並みマイナス。
川崎区間を含む多摩田園都市のマイナスが目立ちます。。。
http://www.tokyu.co.jp/railway/railway/west/gaiyou/joukou.html#denento...
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53030/all
溝の口は大井町線への流出を引いて、ここは実質プラス。
東横も武蔵小杉を含めマイナスが目立ちます。
No.94  
by 匿名 2010-07-19 13:20:27
入植者の高齢化かな
No.95  
by 匿名さん 2010-07-19 17:16:58
>93
23区内/プラス3駅、マイナス4駅
川崎市内/プラス3駅(実質プラスの溝の口含む)、マイナス4駅
横浜市内/プラス1駅、マイナス7駅
横浜以遠/プラス1駅、マイナス3駅
といった結果ですね。
23区が堅調とも必ずしも言えないと思います(全体的に頭打ち)が、
都心から一定以上遠いと、今後は厳しくなるという予兆は見えるかもしれません。
No.96  
by 匿名さん 2010-07-19 17:24:50
田都は既に多摩ニュータウンのようなゴースト化が始まっている
No.98  
by 匿名さん 2010-07-19 18:23:20
たまプラーザくらいまでの距離なら将来的にも大丈夫だと思います。
No.99  
by 匿名さん 2010-07-19 18:35:01
横浜市にそんなお金はありません
ゴースト化して放置されるか、へんな施設ができるか、切り売りされるか
そういったところです
No.100  
by 93 2010-07-19 18:39:39
たまプラは美しの森の入植効果でしょうから、実質的には川崎市にプラスカウントすべきでしょうね。
No.101  
by 匿名さん 2010-07-20 06:10:23
タマプラがゴースト化するころには日本も終わってるよ。
みんな頑張って子作りしよう

No.102  
by 匿名さん 2010-07-20 07:02:56
多摩ニュータウンも南大沢や多摩境は栄えている。
新興住宅地は入植時期で世代が違うからねぇ。

たまプラも美しが丘西や美しの森は比較的若い。
初期の分譲地は60代~70代だろう。
No.103  
by 匿名 2010-07-20 08:03:27
バブル前の購入者が年金暮らしになる時期でしょうね。駅近マンション族がバス便戸建に移りますかね
No.104  
by 匿名 2010-07-20 15:58:42
団塊世代の退職で電車も空きはじめるかな?
No.105  
by 匿名さん 2010-07-20 16:16:16
某週刊誌によるとあざみ野以遠はアウトらしい
No.106  
by 匿名さん 2010-07-21 05:48:47
団塊が退職して混雑緩和したら、青葉台以遠を低価格の戸建で開発なんてないかな?

トトロの舞台の八国山も半分はバブル前に開発されたけど、高齢化が進んでいるようね。
八国山の半分は中央線のアクセスも良くて、開発されれば良い住宅地になるのだけどね。
ジョークかもしれないけど宮崎駿がそこの新興住宅地に住もうと考えていたみたい。
松ヶ丘分譲地
http://sumai.seibupros.jp/matsugaoka/daikibo_takuchi/index.html
宮崎駿インタビュー
http://magnetpress.net/2009/kiji252.html
No.107  
by 匿名さん 2010-07-21 20:35:01
>105
値崩れした中古戸建を狙うとかはどう?
No.108  
by 匿名さん 2010-07-21 20:47:39
>>105
皆さんは、こんなエリアでも戸建てを破格値で買える場所って知ってますか?
それは、調整区内宅地。横浜では結構多い。転売は期待できませんが、安く戸建てをゲットし、
田都生活を送る?には狙い目かも。
No.109  
by 匿名さん 2010-07-21 23:14:40
あざみ野の根拠がよくわからないけど、
今だってただの通勤地獄でかつ交通の不便な路線というだけだからね。
これから徐々にそのあたりが明らかになっていくということ。
イメージに踊らされたつけが回ってくるよ。
No.110  
by 匿名さん 2010-07-22 06:19:25
つくし野、すずかけ台、つきみ野みたいな外周部ってどう?
とくにつくし野なんて戸建中心で、当時の入植者は70歳前後だと思うけど。
No.111  
by 匿名さん 2010-07-24 10:35:23
>>108 安いけど住宅ローンの審査は厳しくなります
No.112  
by 匿名さん 2010-07-24 15:07:00
>>111
ローン組まなくても買える価格では?
以前、戸建てで350万円というのがありましたよ。
クルマ価格ですね。
No.113  
by 匿名さん 2010-07-25 07:10:19
田園都市線ってまだ自然は残っているのでしょうか?

自然保護の活動ってあるの?
http://www.totoro.or.jp/index.html
http://www.fuchinomori.com/index.html
No.114  
by 匿名 2010-07-29 19:08:51
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】
No.115  
by 匿名 2010-07-29 19:21:14
以前、田都沿線の市街化調整区域にあった畑のビニールハウスを、
「家だ」と言い張って無理やり普通の家に造り替えた話を聞いた。
No.116  
by 匿名さん 2010-07-29 20:51:49
>114
車のスピードを出させないよう、わざと信号のタイミングをずらしている地域はあります。
No.117  
by 匿名 2010-08-06 19:18:30
田都の良さがわからないただの見栄っ張りの街ばかりで魅力がわからない
No.118  
by 匿名さん 2010-08-06 19:33:54
90年代までは高度成長期で見栄を張るのも◎みたいな時代でした。
DCブランドの服やハイソカーなんて懐かしい流行もありました。
ハイソカーの代表選手のマークⅡやプレリュードの新車は無くなりましたね。


No.119  
by 匿名さん 2010-08-06 20:00:22
プレリュードはもうないですけどマークⅡはマークXとなってしぶとく生き残ってますね。最近新車もでたし。
No.120  
by 匿名 2010-08-07 08:05:03
チェイサーとクレスタっていうのもありましたね!私は個人的にクレスタ好きでした。
No.121  
by 匿名さん 2010-08-07 08:07:55
しぶとくマークXありますね。
最近新車で見かけるのはプリウスやインサイトばかり。

DCブランドで生き残っているのはコムサやTKくらいかな?
コムサもDCというよりちょいオシャレなユニクロ+100均みたいだし。

No.122  
by 匿名さん 2010-08-09 01:59:30
やはり、男は昔も今もランエボでしょう。
No.124  
by 匿名さん 2010-08-09 08:22:23
速さの対費用効果なら日産のGTRだろうね。
あの車は凄いよ。
No.125  
by 匿名さん 2010-08-09 12:42:09
>>113

たまプラ・あざみのに関して言うと、東急は本物の自然はとりあえず全て伐採しまくって、主要道に沿って街路樹を植えるのが大好きなんです。
昔から残っている自然は、美しの森地区に残っているすずめの涙ほどの森(林?)くらい。
ここも田都地区最後の湿地帯と言われ、開発を反対されていたのに、東急がばっさりといってしまった。

自然をなるべく残した街づくりをしているのは、港北ニュータウン地区のほうが優秀。
No.126  
by 匿名さん 2010-08-09 23:40:09
しかし、人は人工的に整然と規律正しく作られた森や道路を好む生物だよ。
No.128  
by 購入経験者さん 2010-08-13 23:32:11
メリット?そんなもんありません。
ただ、無理して買っちゃって引っ込みが付かなくなっただけ。どうにもならない生き地獄ですよ。
No.129  
by 匿名さん 2010-08-13 23:55:25
>>127
会社が大和市内なので、住むには近からず遠からずの青葉区がいいな、と思ったので。
No.130  
by 匿名さん 2010-08-14 00:13:36
みなさん、そういうどうでもいい話はこのあたりにして、
このスレ本来のテーマである田園都市線の通勤地獄について語り合おうではありませんか。
No.131  
by 通りすがり 2010-08-14 22:58:43
用賀あたりの住宅街で東急バスの乗務員?を見かけることがある。さすが地域密着の会社と思っているが、その分周辺住民の評価は高いのかな~
ただ、一方で場違いと思ったのは桜新町あたりに国際興業の貸し切りバスが走っていることなんだけど・・・自分の方の見間違えか?!
No.132  
by 匿名さん 2010-08-15 02:43:10
>130
何度も何度も書き込んで、しつこい性格だねぇ。
No.133  
by 匿名 2010-08-15 08:31:15
通勤地獄はいやだねぇ
No.134  
by 匿名さん 2010-08-15 09:01:26

ド田舎の人?
No.135  
by 匿名 2010-08-15 09:15:27
大和なら下りだから通勤地獄には無縁じゃん。
No.136  
by 匿名さん 2010-08-15 10:24:47
TBS サンデーモーニングで「東急グループ」のイメージCM「伸びやかな街作り」
が流れていたけど、見た人いますか?これって東横?田都?
田都だとしたら、どの辺なんでしょうね。藤が丘?田奈?それとも鷺沼以東??
映像から、こんな絵に描いたような街は実在しないような気もする。CGっぽくも見えたけど・・・
これから作ろうってことかな。
No.137  
by 匿名さん 2010-08-15 10:31:17
136
田都。たまプラあたり。
もうずーーっと前からやってるよ。
No.138  
by 匿名さん 2010-08-15 10:40:15
起伏のあるCGみたいなサイボーグな街。

でも、街はもう十分成熟しているし、高齢化も進んでいく。
住むのはサイボーグじゃなくて人間だから。
No.139  
by 138 2010-08-15 10:53:18
>136
CMの印象は「高齢化が進んでいるから若い人を呼び寄せたい」
一瞬、老人ホームの映像が映っているのが意味深。
田都の部分部分の切り貼りで、いかにも郊外の住宅地でCGみたいな印象は無いけどね。

宮崎駿に実写で京王や西武のCMを撮らせるとアニメの種明かしで面白いかもと思った。
あの沿線には実際に宮崎アニメのような街並みがあるから不思議。


↓東急CM動画
http://www.tokyu.co.jp/group/cm/04.html
No.140  
by 匿名さん 2010-08-15 13:12:41
街が自然発生的で雑然としていれば、ゴミゴミした街と呼び。
街が区画整然と計画的に開発されていれば、サイボーグみたいな街と呼ぶ。
ネガの皆さんも大変だね。
そういうネガの皆さんはどこに住んでいるのか、参考までに聞きたいな。
No.141  
by 匿名さん 2010-08-15 13:22:30
>>131
国際興業の貸し切りバスは東京近辺だけでなく近県でもよく見かける。
私は横浜市内で見たことがある。そういう営業展開もしているのでしょう。
No.142  
by 138 2010-08-15 14:19:26
路線バスじゃなくて貸切バスならどこでも走るでしょ と釣られてみる。

街が自然発生でもゴミゴミしたいなかったり、
区画整理されていてもサーボーグタウンじゃない街なんていくらでもあるでしょ。

田都沿線はもう十分古いのでサイボーグ感はあまり無いよ。

湾岸や武蔵小杉はサイボーグが住んでそうなサイバー感と雑然とした感じが混沌としてるね。
なんかちょっとブレードランナーな感じ。
No.143  
by 匿名さん 2010-08-15 16:59:29
>138=>142
田都に対して、何が言いたいのか分からん。
No.144  
by 匿名さん 2010-08-15 18:55:57
今日は暑かったからじゃ無いですか?
No.145  
by 匿名さん 2010-08-16 05:59:22
>143
年寄りが多い街。

No.146  
by 匿名さん 2010-08-16 07:21:45
あー田都住民でなかったのね。
若いファミリーたくさんいますよ。
No.147  
by 匿名さん 2010-08-16 08:04:26
>>145 ご自身のこと?さすがに朝早いんですね。
No.148  
by 匿名 2010-08-16 08:22:19
暑い季節は、並木道の大木が、日陰を作ってくれるので助かります。
立派な街路樹を植えてくれた市(区?)に感謝です。
No.149  
by 匿名 2010-08-16 18:36:40
京急に都営が乗り入れてます。
No.150  
by 匿名さん 2010-08-16 20:45:13
>148
市だね。23区以外はそういう権限は無いはず。
No.151  
by 匿名 2010-08-16 22:05:03
街路樹が立派に育って、緑のトンネルみたいになったのに、
枝打ちされて丸裸になってガッカリしたことがあります。
木も育ち過ぎると、危ないから仕方ないですけどね。
No.152  
by 匿名さん 2010-08-17 01:41:33
管理する税金も相当なものだろうね。
No.153  
by 匿名さん 2010-08-17 06:57:33
問題は木にも寿命があることです。
特にソメイヨシノは60年程度ですよね。
桜並木のメンテはどうするのでしょうかね?
No.154  
by 匿名 2010-08-17 07:56:56
道路が風の通り道になる環八雲は有名ですが、東名や246はどうでしょうか?
No.155  
by 周辺住民さん 2010-08-17 11:47:49
最近思うのですが、田園都市線の冷房って効きがすごく悪くないですか?

他の路線では車中で汗ひとつかきませんが、田園都市線車中では汗だく。
同じく田園都市線を使って通勤している家内も同じことを言ってました。

設定温度が他路線よりも高いのかな?
No.156  
by 匿名さん 2010-08-17 19:58:11
>>155
車種によるんじゃない?
赤帯8500は効きが悪い。汗だく。
紫8000はまぁまぁ
オレンジ50000は効き過ぎ。車端部ではラッシュ時でも寒気が。
No.157  
by 匿名さん 2010-08-17 20:48:58
古い車両は熱を持つみたいで、冷房の効きが悪いみたいね。
新しい車両は寒いぐらいに効くよ。
No.158  
by 匿名さん 2010-08-17 23:01:37
古い赤帯の奴も、昔は「これでもか」って位キンキンに冷えていたのだけどね。
気候が変わったのか、機械も古くなったのか・・・もう今の世にはそぐわなくなったのかも。
それとも、あの時は冷房車が珍しかったからなのか・・・。
No.159  
by 匿名さん 2010-08-18 06:35:52
冷房じゃない車両が走っていたのはいつぐらいですか?
No.160  
by 匿名さん 2010-08-18 08:43:16
主人が学生の頃、丸の内線は冷房無しだったようです。
えと…20数年前ですね。

その頃は地下鉄の本数も少なく、乗客もそんなに多くなかったので
冷房無しでもどうにかなったようです。
今では考えられませんけどね。

田園都市線はいつくらいまで冷房無しだったんでしょうね?
No.161  
by 周辺住民さん 2010-08-18 08:59:02
155です。

今日乗ったのは東急5000系でしたがやはり冷房が効いてなかったです。
弱冷房車ではありませんでした。

そういや、東武の車両は冷房が効いてた気がします。

東急だけが冷房効かないってことなんですかね?

No.162  
by 匿名さんの少年時代 2010-08-18 21:33:14
>>159
40代ですが、小学3~4年(昭和51~2年)の頃に田都の冷房なし車両に乗った記憶があります。
ハチ公前にある緑の車体の電車だったかな。青葉台の自宅から自由が丘廻りで銀座かなんかに行った時です。
夏休みだったこともあってか、「古くて暑いでんしゃだな~」という感想を持ったのを覚えています。

自分が子供の頃の田園都市線と言えば、こどもの国線への直通電車があった・・・ということですかね。
よく泳ぎに行きましたよ。中高時代は宿題をうっちゃらかして友達と鷺沼プールへ毎日のように通ってました。
No.163  
by 鉄道ファン 2010-08-24 05:11:17
この沿線は住民の方は通勤時の混雑など、利便性に対する不満が多いようですね。
No.164  
by 匿名 2010-08-24 21:25:00
東急の広報誌をご覧頂くと解りますが、東急の車両はこの夏はエコで冷房の設定温度を3度上げてるんですよ。だから、生温く感じるわけです。半蔵門線や東武はそんなことはしていないため、よく冷えてます。1度ならまだしも、3度も上げたら暑いですよね。
No.165  
by 匿名さん 2010-08-24 21:34:08
普通は26~28度位設定だと思うから3度上げるなら、エコで窓全開のエアコン無しの方が良いかも。
No.166  
by 匿名 2010-08-25 12:44:07
確かに薄曇りの日なんかは窓開けた方が風が入って涼しいかも。
No.167  
by 匿名さん 2010-08-25 13:31:36
>>164

155です。

それは東急のHPでも見ましたが、冷房設定を上げているのは日中時間帯(10時~16時)なのでは?
当方が暑い暑い言ってるのは朝ラッシュ時(8時代)なのですが。
No.168  
by 匿名さん 2010-08-25 14:14:31
たしかに東急はエアコンの稼働を抑えめにしているようなところはある。
例えば長津田始発の急行や準急だと、送風機を入れるのが青葉台出発後だったりするようなことも。
送風機の下を狙えば随分と違うような気がする。
まさかスーツにネクタイ着用で「暑い暑い」と言う話ではないですよね?
No.170  
by 匿名さん 2010-08-25 22:36:22
>>168
ずいぶん遠方からの通勤、ご苦労様です。
No.171  
by 匿名さん 2010-08-25 22:47:51
通勤時間帯は異常に混むので確かに暑いですね。
No.172  
by 168 2010-08-25 23:13:24
>>170
家は沿線の奥地ですが、勤務先は港北NT内です。
No.173  
by 匿名 2010-08-26 22:35:10
たまプラや溝の口勤務であるならば、どんだけ楽なことか・・・
No.174  
by 170 2010-08-26 23:26:38
>>172
乗り換えもあるし、結構長距離通勤ですね。
自分は乗車時間10分なので、それよりはましかな?
でも、以前は逆方向12分の極楽通勤だったので、
今は個人的にはつらいです。
No.175  
by 匿名 2010-08-26 23:54:31
174
乗車10分とか、逆方向12分とか、
どんだけショボい所(会社)に勤めてるんだか(゚-゚)
No.176  
by 匿名さん 2010-08-27 06:22:15
余裕のある人は他人を攻撃せず。
ドングリの背比べで粗探しをするのは見ていて辛いし
資産価値にも影響が無いとは言えないと思う。
No.177  
by 170 2010-08-27 07:36:02
一部上場、社員数は一万人越えですが。
って、そんなこと聞いてどうするの?
職場に近いところを選んで住んでるのですが。
丸の内勤務だったら都内に住んでますね。
No.178  
by 匿名 2010-08-27 08:09:16
勤務地が変わり久しぶりに上りに乗るようになりましたが、昔に比べて混雑時がかなりマシになってて驚きました!今は新聞や本を読める程度で隣の人と触れ合わずにすみます。
No.179  
by 匿名さん 2010-08-27 09:11:49
溝の口で降りる人が多いですね。
個人的には東急のおんぼろ車両をどうにかしてほしい。エアコンのききが悪くて暑いです。
No.180  
by 匿名さん 2010-08-29 09:32:21
>178
たしかに以前に比べると混雑は減りましたね。
これ以上の混雑率低下は、都心へ直通する電車では無理かもしれません。
No.181  
by マンション住民さん 2010-09-23 09:20:28
いつの間に枝分かれスレ乱立で本家本元が寂しいではないですか!?
まあ語れる駅やエリアが多いという証でもありますが。
No.182  
by 匿名さん 2010-10-16 10:23:08
この沿線のスレで「他所をほめる」となぜか荒れる。
貶されてもスルー出来るのに、余所を褒められると怒り心頭の方が出てくる。
No.183  
by 匿名さん 2010-10-17 02:24:30
>182
そんなレスあった?
もしかして誤爆ですか?
No.184  
by 匿名さん 2010-10-17 02:48:56
来週のアドマチは青葉台ですよ!
No.185  
by 匿名さん 2010-10-22 23:07:19
今日は薬膳料理の材料を買おうとたまプラに寄りました。
ところが富沢商店もカルディもプレッセも扱っておらず・・・
どこで手に入るかと次に目指したのは市ヶ尾の成城石井、ところがいつの間に閉店していました。
意地になって今度は青葉台へ。
同じく成城石井を目指しましたが、途中にあった明治屋でようやく見つけることができました。
青葉台の印象UP!
No.186  
by 匿名さん 2010-10-22 23:08:07
書き忘れました。
探していたのはユリ根です。
No.187  
by 匿名さん 2010-10-22 23:16:25
みなさん、そういうどうでもいい話はこのあたりにして、
このスレ本来の目的である田園都市線の通勤地獄について大いに語り合おうではありませんか。
No.189  
by 匿名さん 2010-10-23 02:01:38
田園都市線の混雑はかなり緩和されましたね。
一安心です。
No.190  
by 匿名さん 2010-10-23 10:10:31
>187
いい加減飽きた
つまらん
No.191  
by 匿名さん 2010-10-23 10:45:54
田都の混雑は大分緩和された様に思えるよ。
もう東西線や埼京線レベルではないんじゃないかな
その代わり椅子無し車両が多いのには驚くけどね。
No.192  
by 匿名さん 2010-10-23 14:12:02
>185
富沢商店、カルディ、成城石井は酒・乾物系がメインだから百合根は厳しいかも?

百合根ならピーコック、ガーデン、クイーンズみたいな食品スーパーあたりで300円前後で売っていそうなものだけどね。プレッセに無いのは意外、そもそもたまプラにはプレッセもう無いけどね
No.193  
by 匿名さん 2010-10-24 18:34:59
>185
はじめ乾物のユリ根を買おうとしたんですよ。
それで富沢商店へ。
たまプラ東急の地下はもともとプレッセではなく東急ストアでした・・・ので勘違いです。
5丁目の方?にあったプレッセは名称が変わったんでしょうか??
それにしても成城石井と明治屋を擁する青葉台はさすがです。
紀ノ国屋が撤退してもこの2店があれば手に入る食材の幅が広がりますね。
昨日のアド街でも両店の店長同士が握手するシーンを見ました。
No.194  
by 匿名さん 2010-10-24 18:44:28
田都の通勤事情は以前が余りにも酷かったものだからそれより若干緩和されたという程度で、よそから見れば焼け石に水状態。
しかも大規模な改修計画が尽きた今、これがベストで、これ以上の改善は期待できない。
まことにお気の毒というしかなく、飲食店やスーパーネタで気を紛らわすしかないのが実情。
No.195  
by 匿名さん 2010-10-24 18:54:47
三茶にピーコック、自由が丘にガーデンがありますね。
食品スーパーではクイーンズ伊勢丹が良いように思えます。
残念ながら東急沿線には殆ど無いので環八の砧店が最寄りになりますね。
No.196  
by 匿名さん 2010-10-24 20:25:09
南町田のカルフールも独特の品揃えでしたが撤退ですね。
No.197  
by 匿名さん 2010-10-24 22:26:02
こんなこと言ってますけど…

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/95900/
No.198  
by 匿名さん 2010-10-25 21:49:26
>>193
百合根は高級スーパーよりもデパ地下の八百屋や、元は八百屋から発展して
スーパーになったようなところ(丸正、食品館あおば等)の方が置いてありませんか?
たまプラーザより二子玉川に寄った方がよかったのでは?
遠いですか?

>>195
自由が丘はガーデンだけでなく、ピーコックと紀ノ国屋もあります。
No.199  
by 匿名さん 2010-10-26 06:18:37
浜田山か江古田のエスカマーレは?
No.200  
by 匿名さん 2010-11-05 11:52:34
なんだか、あまりに色々なスレが乱立しすぎて、どのスレも盛り上がらないね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる