一戸建て何でも質問掲示板「新築でD.I.Yの成功と失敗事例」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 新築でD.I.Yの成功と失敗事例
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2012-01-06 09:34:22
 削除依頼 投稿する

少しでも安くすまそう、またはこだわりのために、新築でもD.I.Y.している人、
D.I.Y.する予定の人いらっしゃると思います。
D.I.Y.して成功した自慢話、失敗してかえって高くついた話などを教えてください。

ちなみに、私はカーテンレールと住宅用火災報知機(電池式)を自分でつける予定です。
都合で十数万円の手間賃の節約になります。

[スレ作成日時]2010-06-08 17:26:16

 
注文住宅のオンライン相談

新築でD.I.Yの成功と失敗事例

1: 匿名 
[2010-06-08 17:41:18]
収納の中の可動棚をつける予定です。

差額はわかりません。
2: 入居済み住民さん 
[2010-06-08 17:52:23]
エコカラットはりました。
HMでやると25万のところ、2.5万円でした。
3: スレ主 
[2010-06-08 18:00:37]
>>1さん
稼働棚ですか、これもカーテンレール並に難易度低そうですね。
ホームセンターに行くと、ちょうどよい材料が沢山ありますよね。
(でも自分の場合、安直に始めて水平取れなくて泣いたりしそう。)

>>2さん
エコカラットの自家施工の事例、Webサイトでも多くヒットしますよね。
私も玄関の3尺幅くらいなら挑戦してみたいなと思っています。
それにしても、H.M.の施工費は噂通り高いですね。
4: 匿名さん 
[2010-06-08 21:01:52]
1階4帖半個室部屋をギターのミキシングルームと大工に偽り防音下地を自分でやった。実は嫁の営みの声が半端なくデカイのでプレイ用の部屋。最近は束縛放置をビデオ録りがもっぱらの趣味。
5: 匿名さん 
[2010-06-08 21:45:21]

こういうレスがあるととたんにつまらなくなってくるよね。
6: 匿名 
[2010-06-09 07:33:17]
屋根裏の床フローリング貼り付け。ほーむせんたで買った
7: 匿名 
[2010-06-09 08:04:48]
6です。携帯の電池がなく途中できれた。
屋根裏約10畳強で坪6000円で3万円で完成!
束が6本も立ってるので大変でした。後 壁と天井がベニアなのでやり直したいです。なんか換気扇ずっと回してるけど埃っぽいです。
8: 匿名 
[2010-06-09 21:14:32]
7さん教えて下さい屋根材に直張りですか?
10: 匿名 
[2010-06-09 23:20:24]
7です。
屋根裏収納は 元々あった所にフローリングを張り付けしただけです。
せめて床くらいと思いまして。ただの収納にしては 良いです。
窓と換気扇があるので真夏以外 結構快適です。
11: 匿名 
[2010-06-09 23:21:04]
7です。
屋根裏収納は 元々あった所にフローリングを張り付けしただけです。
せめて床くらいと思いまして。ただの収納にしては 良いです。
窓と換気扇があるので真夏以外 結構快適です。
12: 匿名 
[2010-06-09 23:36:42]
エコカラットに挑戦しようと思ってます。
業者が余ったエコカラット、ボンド?をくれたので…

30×30cmを20×30㎝に切りたいのですがカッターで何回か切れ込み入れてけば切れるものでしょうか? やっぱカタログに掲載されてるような専用のカッターじゃなきゃ切れないですか?
13: 匿名さん 
[2010-06-10 09:40:10]
>>12

カッターって何?紙切る奴?
そんなんでエコカラットに切れ込み入るの?
きちんと切れ込み入るんなら切れると思うけど。
14: 匿名さん 
[2010-06-10 12:27:18]
カーテンレール自分でつけたいです。
正面付けの難点は、下地の部分を探す事と、高さをそろえる所でしょうか。

また、レールに悩みます。
節約できた分、レールにお金をかけようか?
ホームメーカーだと、
トーソーのエリートというカットするタイプらしいです。

伸縮でも十分でしょうかね?
15: 匿名 
[2010-06-10 13:41:02]
伸縮タイプのカーテンレールは辞めた方がいいみたいですよ。
伸縮タイプならエリートを付けた方がよくないですか?
ちなみに下地探しなら普通にホムセンで手に入るもので十分ですよ。
16: 匿名さん 
[2010-06-10 16:15:47]
>>12さん
普通のカッターでも可能ですよ。
定規当てて軽く一回切れ込みを入れ、また新しい刃で少し強めに切れ込みを入れる、この繰り返しです。
全部切るのは大変ですから、ある程度切れ込み入れて机の端などに折る部分を合わせてパキッ!で完了です♪
定規などで折る部分に合わせて固定して折るとキレイに折れます。
折れ目がキレイにならなければヤスリで調整すれば完璧ですね。
17: 匿名 
[2010-06-10 18:00:19]
>>5に賛成
>>9キモい
19: 匿名さん 
[2010-06-10 20:59:32]
>>4.9.18

こんな面白いこと書いてる俺すげ~と思っちゃったご本人様乙w
21: 匿名 
[2010-06-10 22:48:44]
>>20
粘 着すごいっすね
22: 匿名 
[2010-06-10 23:16:46]
ここ見てエコカラットに惹かれた。

趣味部屋に使いたい。
23: 匿名さん 
[2010-06-11 01:49:27]
>>4
「最近は」から後の文章がなければ微笑ましい話なのにね。
24: 匿名 
[2010-06-11 08:22:56]
>>14
私は、下地を大工さんに入れてもらい、写真を撮りました。
リビングや子供部屋は固定のレールを、伸縮レールは見た目にこだわらない書斎につけました。
予算が多少有るなら、伸縮は見た目もチープだし、厚手のカーテンや長めのカーテンだと重さで歪みますんで、少なくとも掃き出しなどの大きな窓では止めた方が良いと思います。
25: 匿名さん 
[2010-06-15 08:11:19]
昨日主人にやっとカーテンレールを設置してもらったのですが、
今朝、そういえばちゃんとついているかな?と
カーテンレールを触ってみると、ぐらぐらしています。

工務店には窓枠4センチ以上に+10センチのところまで
設置可能と確認して、窓枠から9センチの高さにつけました。

ビスは、レールに付属していた2cm弱の物を使いました。
レールはダブルのスチールの物で、
ツーバイフォーの家です。

ビスの長さが短いのでしょうか?
どの位の長さが最低必要でしょうか?
お願いします。
26: 匿名さん 
[2010-06-15 13:11:21]
>>25
10センチまでで9センチって結構ギリでしょう・・・
それとも、10センチまでOKなように15センチくらい下地があるのかな?

そもそも、安いスチールのダブルのやつは、どこにつけてもある程度グラつくよ!
うちもそうだけどね・・・

取れそうなくらいのグラグラなのか?
取れはしないけど、グラグラなのか?

後者なら、製品自体がそんなもんだとあきらめた方が・・・
27: 匿名さん 
[2010-06-15 13:13:10]
26です

すいません、4センチ+10センチで14センチの所で、9センチですね
よく読まなかったです
申し訳ない
28: 匿名さん 
[2010-06-15 15:37:51]
↑打ち込んだビスが手回しのドライバーで簡単に入ったら、それは下地が無い場所です。
29: 匿名さん 
[2010-06-15 15:53:04]
>>25

万が一下地から外してしまった場合、付けな直すにもクロスの穴が気になってしまう場合
木ネジを外して、アンカーで石工ボードに取り付けるという技もあるよ。
その代わり、カーテンとレールの重量で石工ボードごと破壊される可能性もありますが。

http://neji-navi.nsf.jp/anka-/anka-2/anka-18/ANKA/BORD.html
30: 匿名さん 
[2010-06-15 22:23:53]
こわっ!。レールもカーテンも重量けっこうありますもんね。
カーテンレール無理してつけなくても、つっぱりポールっていうのはどう?
上げ下げ窓ならば、これで十分かと思うけど。
31: 匿名さん 
[2010-06-15 23:27:33]
>>14
うちはエリートじゃなくてレガートメタルを自分で付けました。
値段は倍くらいになるけど、高級感はグッと上がります。あと重くなるのが難点。

http://www.toso.co.jp/products/c_rail/rail/regato/jirei/index2.html
32: 匿名 
[2010-06-16 11:41:11]
>>25

付属の2cmビスでは短いと思います。たぶん下地に12.5mmのボードを貼ってるので単純に計算しても7.5mmしか下地に効いていないと思います。我が家は36mのビスで問題なく取り付けました。
33: 匿名 
[2010-06-16 13:28:07]
2×4なら窓上にまぐさ入ってるから15cm以上は2×材が入ってそうな気がしますが。
根本的にビスが短いんじゃないかな?
34: 匿名 
[2010-06-24 16:03:31]
カーポートのコンクリートを自分でやった。
見積35万円だったけど、コンクリート代金2万円だった。
見た目は確かに素人だけど、1ヶ月分の給料代浮いたと思えば
充分充分。
次はウッドデッキ(樹脂材)に挑戦!!
見積は30万だけど材料代金5~6万円で買えそう。
35: 匿名さん 
[2010-06-24 18:00:50]
うちは施主支給でカーテンレールを取り付けました
その時に言われたのが「付属のビスだと短いから長いものにしました」ということ



36: 匿名 
[2010-06-24 18:30:52]
ん?施主支給自身で施工されたんじゃ?
37: 匿名 
[2010-06-24 19:18:38]
>>34
道具はレンタル?
どれくらいの厚さで何坪で2万?


うちも土間打ちしたいが40坪を自力でやるのは無謀かな…。下地の砕石はもう敷いてあるのだが。
38: 匿名さん 
[2010-06-24 19:41:06]
35です

>「付属のビスだと短いから長いものにしました」ということ
HMは施主支給だからって付属の短いビス使ったらどうなるかわかっている
多分窓淵だったら大丈夫だったろうけど見た目が良くない

うちのカーテンレールは自分ちで取り付けたわけじゃないけど、付属品のビスでは石膏ボードより内側の「木」の部分に深くねじ込まれないってこと
うちも自分ちで取り付けたら付属品のビスで取り付けていたと思う

でも新築に自分たちで壁に釘を打ったりビスをねじ込んだりする勇気はいまだに無い
2年近く経って時計も壁に掛けないしピンも打っていない


39: 匿名さん 
[2010-06-24 20:00:31]
>>37
厚さはどの位でしょうか?
立米数はどの位ですか?
また40坪の形はどんなのですか?材料の運びやすい所ですか?
鉄筋は入れるのか?エラス等の伸縮目地は?
これからの季節は乾きがすごいので、一人ならかなり小分けしてうつことをお勧めします。
40: 匿名 
[2010-06-26 17:37:58]
>>39
庭の砂利より高くしたいので5センチ以上を考えてますが薄いですか?
大きさは20×10メートルでした。


重機が難なく入るとこなので材料運びは問題ないです。鉄筋は考えてないですけどどんなメリットがありますか?洗い出しみたいにしたいとか考えてますが素人じゃ厳しいのかな&洗い出しは後から見苦しいと聞いたので悩んでます。


業者に頼んだ方がいいですかね、やはり。
41: 匿名さん 
[2010-06-27 09:50:38]
>>40
洗い出しまでやるなら業者に頼んだほうがいいのでは?
鉄筋は引っ張りにたいしての対策ですね。
コンクリは圧縮には強いが引っ張りには強くないので。
厚さですが、人が歩くだけなのか、車も入るのか?使い方しだいでかわってきますよ。
鉄筋がいやなら繊維みたいなものもあるのでそれを一緒に練り混ぜてもいいかもしれません。
表面を洗い出しにしたいなら下地の打設までするのもいいかもしれませんね。
木ゴテ押さえですむし、素人でもできそうですしね。
ただ自分なら業者に任せます。
42: 匿名 
[2010-06-27 17:39:06]
>>41
ありがとうございます。
駐車場にするので車入ります。5センチでは薄いでしょうか?
洗い出しは後から汚くなって後悔すると聞いたので悩んでおります。

業者に頼んだ方がよさそうですかね…やはり。
もう2年も放置してます…。
43: 匿名さん 
[2010-06-28 08:00:00]

>>42
厚さも業者に相談してみては?
もし業者に頼めば、われたりしてきたら直してくれるんじゃないかな?
洗い出しに限らず雨ざらしになるとこは、いずれ汚くなりますよ。
やりたいこと我慢するより、やりたい事やったほうがいいと思います。
愛着わくしきれいに保つ努力もできるし。(デッキブラシできれいにするとか。)
せっかくの家ですから。
あと、業者に頼めばもっと色々できますよ。
カラークリートやスタンプクリート等。
一部半円の洗い出しでカラークリートとか、いろんなパターンがあるので、周りの家を参考にして好きなものを選んで決めてみてはいかがでしょう。
ちなみに私は、左官屋ですが、200㎡の土間は一人でやる気にもなりません。
つらいですからね。人を呼べば、その人にお礼をしないといけないし、あまり働かせるのもいやですし、業者に任せれば、気に入らなければ文句も言えますよ(雨が真ん中で溜まるとか)
あとは、予算と相談してみてください。
44: 入居済み住民さん 
[2010-06-29 02:16:34]
うちは、
・カーテンレール取付
 (電動ドリルは下穴開けと締め付け両方に使えますし、絶対買うべきです。
  ネジは壁に付ける場合は長さ40くらいは欲しいのでは?
  最低でも30無いとやばそうな気がします。あんまり長すぎてもねじ込むのがしんどいですが。。
  20mmくらいのは窓枠に直付けすることを想定した物です。)
・屋根裏への地デジアンテナ設置(屋根裏でアンテナ線切断してアンテナ繋いで屋根裏に置いた)
・引っかけシーリングタイプの照明取付
 (チェーン用のフック取付含む。頼むと引掛をカチッて付けるだけでも500円とか取られます。。)
・オーダーカーテンの採寸(自分で測って行ったら1万くらい引いてくれた)
・トイレや洗面のタオル掛けやペーパー掛け、リモコン台座、などの設置
などを行いました。

失敗と言えば、
タオル掛けなどの設置の際は、どうしても下地がないところに当たってしまい、
知識不足で、2x4なのに、コンクリに設置する際のプラスチックのスペーサみたいなのを
使ってしまい、後で緩んできたところがあり少し失敗でした。
石膏ボード用のネジをねじ込む穴が真ん中にある、でかいネジみたいな形のやつを使うべきでした。
あれは簡単でいいです。下穴無しでねじ回しでねじ込むだけで石膏ボードに木ねじが使えるようになります。
そのほかのタイプで、壁の裏で広がるやつは知っていたのですが、
巨大なネジみたいなタイプのはホームセンターで色々見てて初めて知りました。


あとは、カーテンレールの長さと取付位置は、あまり知らなくてちょっと失敗しました。
ちゃんと付けるときは窓枠よりもけっこう高く、あと、幅も広く、なのですが、
知らなくて、高くできるところでも窓枠直上とかに付けちゃったところもあります。
でも、既製品のカーテンを使おうとすると、丈がぴちぴちなので、窓枠直上くらいにしか
付けられない窓があったのも事実ですが。
幸い、オーダーカーテンにするところはきちんと取り付けられました。

45: 匿名さん 
[2010-06-29 11:03:42]
オーダーカーテンの話、あちこちのスレでよく出る話題ですが
逆に既製品カーテンにあわせたサッシを選択というのも有りのような気がしてきましたね。
カーテンサイズに開口部が制限されるのは本末転倒ですが、ランニングコストの削減のためならば・・・。
46: 匿名さん 
[2010-06-29 13:45:10]
オーダーカーテンを選ぶのはサイズよりも色、柄、質の問題が大きいと思うけど。
47: 匿名さん 
[2010-06-29 14:16:58]
寝るだけの部屋は、既成カーテンサイズから逆算した窓サイズだと、うれしいかも。
でも、カーテンレールの長さもあるし、なかなか難しいです。
48: 匿名さん 
[2010-06-29 21:40:47]
引き渡し後、各部屋の給気口の筒部分に、DIYでスポンジを詰めました。
マンションではデフォで入っているスポンジ。なぜ戸建てでは入れない家が多いのでしょうね。
49: 匿名さん 
[2010-06-29 21:46:51]
RCじゃないと余計な所から空気が入ってくるよ。
50: 匿名さん 
[2010-07-09 20:42:19]
どこでもドアを希望しましたが、HMにこの規模の家では意味がないと却下。
そこでオークションで落札し、HMがつけたドアを外してどこでもドアを取り付けました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる