東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その48)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その48)
 

広告を掲載

住まいに詳しい人 [更新日時] 2010-06-27 09:16:39
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

好調物件もチラホラと現れ、
復調へ向かってるかに見せた首都圏のマンション市場でした。
しかしここ短期間のうちにギリシャの財政不安から拡がる暗雲が
日本にも近づきつつあるよーにも見えます。

さて、ここからはどーなるのか? 
皆様の理性的な議論を期待しております 。

※切れ味の良いツッコミなら兎も角
誰に何を問いかけているかのも不明な1行レスとか
格好悪いことはヤメましょーね

前スレ その47:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/73893/

[スレ作成日時]2010-05-21 15:16:59

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その48)

43: 匿名さん 
[2010-05-21 22:12:40]
都心5区で5km圏に買えばいいんですね。
それ以外は除外します。
44: 匿名さん 
[2010-05-21 22:14:53]
>>43
上野と品川を結んだラインの左右に広がるエリアに将来性ありです。

参考にしてください。
45: 匿名さん 
[2010-05-21 22:15:41]
>>43
おおむねそれでよいと思いますよ。
46: 匿名さん 
[2010-05-21 22:18:11]
アエラは港区、中央区、江東区、品川区だっけ。
台東区はどうなんでしょうね?
47: 匿名さん 
[2010-05-21 22:25:22]
通信インフラの進歩で、
ビジネスにおける物理的な距離の価値がどんどん低下してますね。
移動時間ゼロがもっとも効率いいですからね。
48: 匿名さん 
[2010-05-21 22:29:40]
>>45

同意です。
49: 匿名さん 
[2010-05-21 22:33:15]
>>46
港区はこれからの発展余地無さそうだけど。
湾岸部もほとんど終わっちゃったのでは?
50: 匿名さん 
[2010-05-21 22:38:33]
これからは中央区、江東区、墨田区の黄金の三角地帯やろ。
51: 匿名さん 
[2010-05-21 22:48:23]
住みたい方はどうぞ。
52: 匿名さん 
[2010-05-21 22:50:33]
江東区ってものすごい買い煽りの書き込みが多いですね。
他の地域はそういう書き込みはほとんどないのに・・・・。
江東区埋立地がいかにダブついているのかがよくわかります。
デベは焦りまくってるんですね。
53: 匿名さん 
[2010-05-21 23:07:28]
買い煽りなんてしていないと思う。
このスレで買い煽りしても、もともと買えない層ばかりなんだから意味がない。
まず、自分の給料と相談してみ。
54: 匿名さん 
[2010-05-21 23:11:24]
中央区、江東区、墨田区の3区で毎年1万人の増加、10年で10万人増は可能じゃないの?
現在の人口が
中央区12万人
江東区46万人
墨田区25万人
計 83万人だから12%増
56: 匿名さん 
[2010-05-21 23:16:26]
人口増がそのままマンション価格に結びつくわけではない。
要は、どの階層の人たちが流入するかでしょ。
どこかの外国人みたく6畳間に10人が共同生活してるようなのが増えても、マンション価格は上がらない。
57: 匿名さん 
[2010-05-21 23:27:36]
満員電車に一時間以上も乗って会社行くなんて有り得ないけど、自然がまったくなく、ビルばかりで割高な埋立地に住むってのも有り得ない。
58: 匿名さん 
[2010-05-22 01:33:49]
半島情勢にしろギリシャにしろ、デカい下げ材料が増えました。
こういう時って金持ちほど金遣わなくなるんですよね。
59: 匿名さん 
[2010-05-22 02:27:18]
>>56
近郊のアパート地帯は、所得の二極化でアパートが増えて、
人口が多少増えてもマンション価格は逆に下がるでしょうね。

いわゆる割高外周区?
でしたっけ?
60: 匿名さん 
[2010-05-22 02:36:36]
所得が低くて歳とってもアパート生活から抜け出せない人が増えているみたいだね。
非正規社員のまま40、50になって行く。

田舎に帰っても仕事無し。
61: 匿名さん 
[2010-05-22 02:37:28]
人口の増減と価格は逆相関ですよ。
バブル期やその後の都心回帰が証明してます。
62: 匿名さん 
[2010-05-22 02:40:03]
アパート住民が増えて治安が悪くなる
そして不動産価格が下がる。
日本もいよいよそんな時代になるのかな?
アメリカみたいw
63: 匿名さん 
[2010-05-22 02:42:52]
中野区あたりのアパートの数ははんぱじゃないよ。
一度見に行くといいよ。
64: 匿名さん 
[2010-05-22 09:10:54]
分譲マンションしかないようなニュータウンもいやだな。
住民が同じようなサラリーマン家庭ばかりでつまんない見栄の張りあいとかありそう。
俺は見栄張るのが人間として一番醜いと思ってるからそういうのは最悪。
65: 匿名さん 
[2010-05-22 09:24:54]
>>64
なら、台東区の北部、墨田区の北部がお勧めですよ。
下町で、家の大きさとか見栄の張り合いなんか無縁の世界です。
66: 匿名さん 
[2010-05-22 09:31:24]
最近、下町の雰囲気を好む人が増えていますね。
67: 匿名さん 
[2010-05-22 09:36:58]
田園都市線沿線はマンションはアパート扱いで、戸建てじゃないと一人前と見てくれませんw
68: 匿名 
[2010-05-22 09:47:22]
台東区北部、、、。
勇気あるわ。
69: 匿名さん 
[2010-05-22 10:05:19]
下町を好む人、、、、本当にいるのか????
70: 匿名さん 
[2010-05-22 10:13:35]
とりあえず、以下のマップでも見て、所得の低いところに住めば、見栄を張る必要もなくなりますよ。
俺はどっちかというと、高所得者が住むような場所のほうが安心で好きですけどね。

http://president.jp.reuters.com/article/2010/01/28/AB199888-04D0-11DF-...
71: 匿名 
[2010-05-22 10:15:19]
比較的歴史の浅い下町ならいいけど、
低所得者や生活保護受給者が多い町にわざわざ住むのは考えられない。

子どもが就職など不利になったら困る。
72: 匿名さん 
[2010-05-22 10:27:30]
就職するのが大企業だったら、そんな気にする必要ない。
ただ、娘さんが結婚するときに、相手側に嫌がられるような場所はやめておいたほうがいいかもね。
73: 匿名さん 
[2010-05-22 10:30:57]
>>70
確かにアパートが多い中野区から中央沿線にかけては極端に治安が悪いですね。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/yoku_aj.htm
74: 匿名さん 
[2010-05-22 10:32:11]
>>72
東京駅から半径5km圏内なら安心だよ。
75: 匿名さん 
[2010-05-22 10:33:46]
>>71
おかしな引きこもりが住んでるタワマンより、清貧な街がいい。
76: 匿名さん 
[2010-05-22 10:33:55]
最近の若者は見栄張る君がいなくなったね。
77: 匿名さん 
[2010-05-22 10:41:19]
へえ、結構好き好きなんだねー。
俺だったら、赤く塗られた高所得者が多い街を選ぶけどね。
でも、たしかに東京駅5km圏内なら、今後の開発で化ける可能栄だってあるよね。
78: 匿名さん 
[2010-05-22 10:44:53]
T大学だったけど、ゼミで江戸川区出身の子がいて、周りから『がんばったね』と言われてた。関西出身なので、最初は意味わからなかったw
79: 匿名さん 
[2010-05-22 10:48:22]
嘘ぽいですね。

おれは慶応でてるけど、熊本の田舎出身。牛飼ってる酪農やってる家出身。
別になんて事なかったぞ。
81: 匿名さん 
[2010-05-22 11:15:29]
>娘さんが結婚するときに、相手側に嫌がられるような場所はやめておいたほうがいいかもね。

やっぱり東側はちょっと引く。
82: 匿名さん 
[2010-05-22 11:18:13]
相手方の親が、価値観低い虚勢張りだったら、ちょっと悲しい。
83: 匿名さん 
[2010-05-22 11:24:47]
>>82
貧乏しても恥ずかしくないが、必死に持ってるふりというのはかっこ悪い。
84: 匿名さん 
[2010-05-22 11:32:36]
まぁ、どこに住んでも恥ずかしくは無いと思う。
好きなところに住めばいい。

俺は高所得者が多く住む街のほうが安心。そういう事だ。
ちなみにタワマンは好きだが、低層階に住んで高層階の共有施設を使えるなら最高。
85: 匿名さん 
[2010-05-22 11:36:40]
タワーこそ地盤が悪いところは避けたいね。
86: 匿名さん 
[2010-05-22 11:50:45]
逆でしょ。
地盤が悪いところなら、絶対タワー。
戸建てなら、絶対に地盤がいいところ。
87: 匿名さん 
[2010-05-22 11:53:45]
地盤の悪いところにわざわざ住むことはない。
88: 匿名さん 
[2010-05-22 11:55:34]
ゆれやすい地域でのタワーの被害は未知数。
やっぱ避けたいところ。
89: 匿名さん 
[2010-05-22 12:09:02]
軟弱地盤は揺れを増幅させる。
長周期地震の震幅も大きくなる。
なのになぜタワーが安全と思えるのか。
90: 匿名さん 
[2010-05-22 12:11:26]
ゆれない構造の建物を選びましょうね。
91: 匿名さん 
[2010-05-22 12:15:35]
なんか、素人考えの人が多いですけど、、、、
東京の強固な地盤なんて存在しません。
そもそも地盤って何だと思ってるのですか?

92: 匿名さん 
[2010-05-22 12:17:24]
軟弱地盤がゆれを増幅???おいおい、どんだけ素人なんだよ。ゆれが増幅されるわけねーだろ。
高いところほどゆれる。これだけが正しい。

小学校の理科くらいの学力があれば分かると思うんだが。。。。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる