東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その48)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その48)
 

広告を掲載

住まいに詳しい人 [更新日時] 2010-06-27 09:16:39
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

好調物件もチラホラと現れ、
復調へ向かってるかに見せた首都圏のマンション市場でした。
しかしここ短期間のうちにギリシャの財政不安から拡がる暗雲が
日本にも近づきつつあるよーにも見えます。

さて、ここからはどーなるのか? 
皆様の理性的な議論を期待しております 。

※切れ味の良いツッコミなら兎も角
誰に何を問いかけているかのも不明な1行レスとか
格好悪いことはヤメましょーね

前スレ その47:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/73893/

[スレ作成日時]2010-05-21 15:16:59

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その48)

251: 匿名 
[2010-05-23 13:07:54]
世田谷は杉並とは格が違うってことだ。うははは
252: 匿名さん 
[2010-05-23 13:09:15]
柄機の上に安マンション大量につくって、
人が増えたって、喜んでるのか・・・
253: 匿名さん 
[2010-05-23 13:10:44]
港区を江東区の埋立地と一括りにしないでいただきたい。
254: 匿名 
[2010-05-23 13:10:45]
外側は下町、銀座や日本橋は商業地で買い物するとこでしょ。都心にすむなら内側で決まり
255: 匿名さん 
[2010-05-23 13:12:36]
割高外周区って連呼してる業者
ここにずぅーーーと居座ってるね


商売ヒマなんだねぇ
256: 匿名さん 
[2010-05-23 13:13:03]
>>249
笑っている場合じゃない。
杉並区は北区みたいになるぞ。
アパート賃貸が主体で、持家層が貧弱になる。新宿の単なる後背地化。
257: 匿名さん 
[2010-05-23 13:13:42]
>>253

中央区も断固拒否します。
258: 匿名さん 
[2010-05-23 13:16:19]
有明住民ですが、豊洲と一緒にされたくない・・・
259: 匿名はん 
[2010-05-23 13:19:30]
大阪に住んでます。
選ぶとしたらやっぱりおしゃれな豊洲を選びます。
「キャナリーゼ」って言葉にも憧れます。
260: 匿名さん 
[2010-05-23 13:21:28]
まぁ、おしゃれって人それぞれだけど・・・
261: 匿名さん 
[2010-05-23 13:26:01]
>>259
娼婦のスラングに憧れんの?
262: 匿名さん 
[2010-05-23 13:29:12]
湾岸・外周区だろうが、特別行政区23区にマンション購入出来る人達は幸せな人生。
長期的な経済状況を考慮すれば選択の余地は無い。

引退後は現保有マンションを子弟に渡して、田舎の実家に引っ込んで地味に生活する
一ヶ月に一度は信頼が置ける医者の診断を受けるために東京に上京。
263: 匿名さん 
[2010-05-23 13:35:53]
>>262
「湾岸・外周区だろうが、特別行政区23区にマンション購入出来る人達は幸せな人生。」

ここの部分、↓ 絶対に違うよ。

「湾岸・外周区だろうが、」
264: 匿名さん 
[2010-05-23 13:43:10]
割高外周区を言い値で買ったら大損して幸せな人生じゃなくなります。
265: 匿名さん 
[2010-05-23 13:45:09]
割高埋立地(安いけど)を言い値で買ったら大損して幸せな人生じゃなくなります。
266: 匿名さん 
[2010-05-23 13:48:05]
しかしこのスレ

本当にレベル落ちたね

まともな議論も全く見なくなった
267: 匿名さん 
[2010-05-23 13:48:21]
>>265

安いけど割高?

非常に苦しい言いわけに

思わず微笑んでしまいます。
頑張って売ってくれ。
268: 匿名さん 
[2010-05-23 13:49:58]
>>266
お前はどうなのよ?
なんかあるのか、「まともな議論」のネタ。

ないなら、すっこんでろ。
269: 匿名さん 
[2010-05-23 13:50:53]
>>266
割高外周区の擁護派がまともな議論が出来ないから、
すぐ茶化したりしてぐじゃぐじゃにしようとするからね。
270: 匿名さん 
[2010-05-23 13:55:32]
苦しくなると湾岸ネタにすり替えようとする(笑)
271: 匿名さん 
[2010-05-23 14:48:39]
>>268
子供の喧嘩だね
>>269
あんたは、まともな反論は常にスルーするだろ


お前のカアちゃんデベソって
永遠やってれば?
272: 匿名さん 
[2010-05-23 14:52:28]
まともな反論

それでは
どうぞ。
273: 匿名さん 
[2010-05-23 15:20:25]
過去スレたどれば?

腐るほど大量に
東京駅5kmとかスカイツリーとかオリンピックとかおか
NHK移転とかが論破されてるよ

一切スルーしてたけどねアンタw
274: 匿名さん 
[2010-05-23 16:15:56]
>>267

割高って意味わかってない?

価値の割に高いってことでしょ。
優良地域と比べて価格は安いけど、それでも実際の価値の割には高い。

まさに割り高埋立地(安いけど)w
275: 匿名さん 
[2010-05-23 17:38:08]
今回のライズショックは影響大きいと思う。
電鉄+マンション・不動産開発というビジネスモデル神話が崩れた。
(ランドマークタワーの筈が・・???)

周辺不動産保有者は大量の賃貸が出ていい迷惑だな。
277: 匿名さん 
[2010-05-23 17:41:50]
>ライズショック

大量の完成在庫をかかえた埋立地をしりめに好調に売れてるってこと、
そんなにショックだった?
278: 匿名 
[2010-05-23 19:57:24]
なんでタワマンだけはどこも嘘つきの買い煽りが常駐してんの?

郊外系物件のスレッドは淡々粛々と情報交換してるのに。

タワマンスレッドはレス数だけは伸びるけど人気さっぱり!

郊外が人気だって話があがればイライラ噛み付いてくるし。

自称富裕のわりにはえらく野蛮で貧相だなオイ!

279: 匿名さん 
[2010-05-23 20:20:24]
築10年のマンション、価格維持率1位は小田急小田原線/東京カンテイ調べ( 2010年05月21日 )
◇週刊住宅online:http://www.shukan-jutaku.com/np/news_article.php?article_id=35231

 新築で購入した築10年のマンションを売却する場合、小田急小田原線では取得した時とほぼ同じ価格で売れるのに対し、西武新宿線や同池袋線では7~8割程度でしか売ることができない。東京カンテイが実施した都内の鉄道路線と中古マンション価格についての調査からはこんな相関性が明らかになった。

 新築時のマンション価格を100%とし、築10年で売却した際の価格維持率(リセールバリュー)を調査した。対象は小田急小田原線、東急田園都市線、JR中央線、京王線、東武東上線、西武池袋線、西武新宿線の7路線。各路線の駅を10キロ圏ごとに区分けし、それぞれのリセールバリューを算出した。

 始発駅から10キロ圏内の平均リセールバリューは87・0%。路線別では、小田急小田原線(新宿~千歳船橋)が97・0%と最も高く、次いで東急田園都市線(95・2%、渋谷~二子玉川)、JR中央線(91・1%、新宿~荻窪)、京王線(89・0%、新宿~千歳烏山)がそれぞれ9割程度を維持している。

 逆に、リセールバリューが最も低かったのは、高田馬場がターミナルとなっている西武新宿線(西武新宿~下井草)の75・4%。西武池袋線(79・7%、池袋~練馬高野台)、東武東上線(81・4%、池袋~下赤塚)といった池袋を起点とする2路線も資産価値が落ちやすいことが浮き彫りになった。

 始発駅から近い距離では路線ごとのリセールバリューにばらつきが見られるが、30キロ圏(平均リセールバリュー72・4%)に目を移すとその差は縮まっている。リセールバリューが最も高いJR中央線(国分寺~立川)で77・0%、最も低い西武池袋線(秋津~小手指)の67・1%と比べても10ポイント程度の開きにとどまる。
280: 匿名さん 
[2010-05-23 20:23:32]
じゃあ郊外に戻って淡々粛々と情報交換しててくれ。まったく興味ないから。
281: 匿名さん 
[2010-05-23 20:52:45]
>>279
郊外は結局同じ運命だよ。
282: 匿名さん 
[2010-05-23 20:59:50]
郊外の沿線住民が懸命に下支えしている様子が良く分かります。
取りあえずの下落率の大小は沿線の経済力の差でしょうね。
高所得の高齢者がいなくなるとどこも同じになって、
長い目で見たら同じだけど。
283: 匿名さん 
[2010-05-23 21:09:50]
埋立地と違って次の世代が高所得になるよ。
284: 匿名さん 
[2010-05-23 21:12:24]
次世代との格差が大きいと、不動産価値の下落率もそのぶん大きくなるから、リスクがでかい。
285: 匿名さん 
[2010-05-23 21:16:55]
第二世代が親の援助で高額マンションを買ったところで、後が続かない。
孫の代まではさすがに面度見きれない家がほとんどだろうな。

買った高額マンションは、たぶん相続の時に手放すだろうが、
その時には受け皿がない。
286: 匿名さん 
[2010-05-23 21:52:21]
まさか埋立地まで住宅にはならなかったという顛末。いやお粗末。というか粗末な仕事でしたね。
287: 匿名さん 
[2010-05-23 22:05:45]
割高外周区ってよく考えると
高度成長期の幸運なサラリーマンが作りだしは
今となっては砂上の楼閣なんだな。

文学的に逝っちゃうと。
288: 匿名さん 
[2010-05-23 22:06:58]
正直言って、港区麻布エリアの台地部分や新宿・渋谷周辺の安定した場所なら、最後の最後は賃貸大家に叩き売りもきくかも。

埋立地エリアは借り手いないリスクや地震被害のリスクが大きすぎて、売り主賃貸じゃないとムリ!

それでも借り手付くかどうか・・・。
289: 匿名さん 
[2010-05-23 22:09:10]
割高埋立地ってよく考えなくても礫上のハリボテ。

現実的に言っちゃうと。
290: 匿名さん 
[2010-05-23 22:11:08]
埋立地の楼閣?
埋立地の虚塔?
291: 匿名 
[2010-05-23 22:27:35]
埋立地が内陸台地を砂上の楼閣なんて言っちゃイケナイでしょ!
292: 匿名さん 
[2010-05-23 22:28:17]
割高埋立地って有明のこと?
ありゃいままでの埋立地の中でもギャンブル性がもっとも高いんじゃないの?
ハイリスク、ローリターンって意味で。
293: 匿名さん 
[2010-05-23 22:34:09]
どう考えても筆頭は豊洲でしょ。
294: 匿名さん 
[2010-05-23 22:38:11]
日本の高度成長期は戸建て時代だったから、むやみに郊外の地価が上がってしまったね。中国が今高度成長期だけどマンション時代だからそれほど広範囲な地価上昇はないだろうな。東京は郊外の地価問題を抱えて、これからどうなるんだろう。
295: 匿名さん 
[2010-05-23 22:40:05]
豊洲のような郊外埋立地は一番やばいね
296: 匿名さん 
[2010-05-23 22:43:13]
ここまで郊外の地価を上げた中高年リーマンのパワーは大したもんだw
297: 匿名さん 
[2010-05-23 22:44:40]
就職氷河期世代にはそんなパワーないっす。
298: 匿名さん 
[2010-05-23 22:57:23]
都心部と違って外周区は面積広いから買い支えるのも大変だよ~ん
299: 匿名さん 
[2010-05-23 23:06:35]
諸外国から見て異常に郊外の地価が高いから、グローバル時代だからその内に是正されると思うよ。
300: 匿名さん 
[2010-05-23 23:11:39]
相変わらず凄い連投だな

ID無いこの掲示板ではやりたい放題
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる