管理組合・管理会社・理事会「大規模修繕費用どうしてあんなにするの?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 大規模修繕費用どうしてあんなにするの?
 

広告を掲載

匿名キリン [更新日時] 2016-01-13 05:14:10
 

大規模修繕費用だいたい一世帯80から100万と言われています。
管理会社が主導の場合、慣例にのっとり進めて行くことから、当然管理会社の利益、間に入る設計士他多くの利益、リベートが入るために多額の費用が余分にかかり、それが修繕費用に加算されているのが現状です。
管理組合の皆様が独自にマンション管理士を専任し、準備、進める事をお勧めします。
とにかく必要なのは、管理組合の皆様の貯めたものが個々の資産と考え、使う為、どうしたら無駄がないようにしたら良いかです。
管理会社のいいようにされない事です。
管理会社の圧力に負けず頑張りましょう!

[スレ作成日時]2010-05-21 10:21:47

 
注文住宅のオンライン相談

大規模修繕費用どうしてあんなにするの?

901: 匿名さん 
[2014-04-18 08:48:57]
おっしゃるように、おかしな取決めなのです。
しかし、分譲マンションを購入した人なら、誰でも知っている事実でもあります。

マンション住人さんなら、ご存じだと思っていましたが、ご存じなかったようですね。

5年の寿命のトップコートなのに、防水層に関しては10年の保証をすると言うことです。

これは、建物が竣工し、引き渡してからは、全て購入者側のものとなりますが、それは分りますよね?

当然納得は出来ないことですが、トップコートの寿命は5年だと言うことですが、厳密に言うと、トップコートが防水層に対して有効な紫外線カットする性能が維持されるのは最低5年以上だと言うことなのです。

よって、10年後まで紫外線カットの効果がどれほど低下するのかは、状況次第で大きく変わってしまうのです。
もしかすると、10年後も紫外線カットの性能が残っている可能性もあるのです。

しかし、この性能が残っているかどうか、塗るかどうかの見極めを測定して行うとすると、検査費用だけで何十万円と言う金額が必要になってしまいますので実際には、塗料メーカーのデータと経験と勘で判断するしかないのです。

また、例え5年で紫外線カットの性能が低下して防水層にダメージを与えていたとしても、10年で防水層の最下部までダメージが進むことはないのです。

また、保証には、色んな部分に於いて変わるものです。

実際に、特別ではなく普通に施工された防水層は、躯体に異常が起きなければ、立ち上がりの防水層が途切れた部分がはがれたり浮いたりしない限り、防水層が切れたり穴が空いて雨水が漏れることは起こりません。
だから、10年と言う保証を付けることが出来るのです。
保証と言うのは、家電製品でも分るように、1年保証だからと言って、1年で壊れてしまうものではなく、テレビなどは10年くらい平気で持つのと同じことです。
アスファルト防水は、露出だとトップコートを適切に施工し、傷んだ部分だけ部分補修をすれば、建物の寿命以上にもつものです。
だから、10年保証をするのです。

しかし、トップコート単体での保証となると、これは防水層とは違うものなので、防水層と同じ保証にはならないのです。

これからは、本当の理由が分らないので推測になりますが、このようなことも含め、売り主が引き渡し後5年経っても、倒産せずに健全に存在しているかどうかは誰にも分らないことなので、ちゃんと施工して引き渡しておけば売主に負わせないとなったのでしょう。
これが出来たのは、かなり昔のことで、10年保証になる前からのことが引き継がれているのでしょうね。

非常に難解で誤解し易い内容ですから、うまくは書けませんが、こんなことなのです。

例えばですが、メガネを買ったら、フレームは3年保証だったがレンズは1年保証だったと言うことです。
902: マンション住民さん 
[2014-04-18 12:11:12]
ということは、やっぱ10年防水保証する売主の仕事だろう。
トップコート塗ってようがいまいが買主は契約と法で防水保証してもらえればいいのだから。
もともと新築マンションは、品確法の部分が10年で他は宅建業法の2年が保証だよ。
メガネのフレーム・レンズと似たり寄ったり。
903: 匿名さん 
[2014-04-18 12:57:03]
>902
マンション住民さんのマンションではどうだったかご存じですよね?
いつ頃買われたのか、新築で買われたのか中古で買われたのかによっても変わりますが、新築で買われた場合、検討時からチェックすべき長期修繕計画は勿論ですが、契約時点で行われる重要事項説明でも説明すべき内容のはずなので、知らないことはないはずです。

長期修繕計画には、大抵のマンションでは5年目にトップコートの部分があれば、トップコートを塗る資金計画になっているはずです。
長期修繕計画を作っていなかった昔のマンションなら、ご存じないかも知れませんが、私がマンション購入を考え出したころには長期修繕計画は当たり前のようになっていましたし、今のマンションには必ずありますね。

例えば、5年はもつのが当たり前とされているトップコートが、施工不良などの理由で、剥がれたりしていた場合には、売り主が存在しているのなら、それを伝えて補修させることはできますが、それ以外での売主の施工や、5年目の施工は、売り主が行うなんて思いもしなかったことなので法的なことを確かめたことはありませんが、聞いたことはありません。

5年目のトップコートを売主にやらせたと言う書き込みがありましたので、今、そんなことが出来るのかどうか、自分なりに調べている最中ですが、今のところ、そのような法的根拠は見当たりません。

おそらく、法的に決められたようなものではなく、慣例のようなものだと思いますので、買う側が強くなれば、近い将来、日本語の意味が変わってしまうのと同じように変わってしまうのかも知れませんね。
904: 匿名さん 
[2014-04-18 13:21:28]

住民は売主から10年間防水保証受けると書いてあるじゃないか。
その保証を受ける側の住民がなんで金出して売主がやるべきトップコート塗装するの?
保証する側が必要と考えたらトップコート塗装すればいい話。
うちは築7年目だけど、築6年目に長計にあった防水保護塗装工事は総会決議で中止したよ。
防水は売主の保証が10年あるのに何で組合費で何千万もかけ保護塗装するのか?組合費の無駄使い、が中止理由。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
905: 匿名さん 
[2014-04-18 17:22:21]
工事の保証とアフターサービス
1.保証期間・アフターサービスは万全か
工事保証期間を確認すると共に、アフターサービス体制がどうなっているのかチェックしましょう。
チェックポイント
万一、塗装部分が膨れたり剥がれたりした場合、保証期間は何年間になっているかチェックしましょう。
全体的な外装改修を行った場合、外壁からの雨漏りに対して、何年間の保証が約束されているかチェックしましょう。一般的には、塗装に対して~年と表示されているだけで膨れ、剥がれ、雨漏りと詳しく明示されていない場合がありますが、細かく確認することが大切です。
特に外壁の雨漏りの保証では、下地補修が原因の場合だけの保証か、又は条件を一切つけていない保証かをチェックしましょう。
2.外装専科の保証・アフターサービス体制
外装専科では、誠実な工事を心掛けていますが、万一不具合が発生した場合、業界で多く使用されている巡回点検と言ったクレームに対して保証責任のない表現ではなく、契約的な考え方で決められた工事保証内容に基づき無償で手直し工事を行っています。外装専科の工事保証は以下のとおりです。
外壁塗装部分のふくれ、剥がれに対して3年~7年間
外壁が原因の雨漏発生に対して2年~5年間
各所防水工事に対して5年~10年間
※少額工事等の場合、上記保証が適応されない事があります。 また施工内容により保証期間が異なります。
※外装専科の工事保証は、外壁から雨漏りや塗膜の剥がれ等が発生した場合でも当社の特徴であるロープ1本ですぐに補修工事ができるため、業界に例を見ない安心出来る保証内容です。
906: 匿名さん 
[2014-04-18 17:49:00]
防水層とトップコートの違いが分らないのでしょう。
トップコートが劣化してきたのに、再びトップコートを行わなかった場合でも、10年保証は変わりません。
ただ、10年を過ぎてからが問題となるのです。
一般のビルでは行わないのに、なぜか分譲マンションだけ、10年毎に使うことの無い保証を付けるためだけに、無駄とも言える防水工事に小規模マンションでも何百万円もの金を使い、防水工事を行っています。
それでも修繕積立金が余っているのなら構わないのですが、実際には無駄な出費です。
5年毎のトップコートだけをしていれば、20年経っても30年経っても、防水工事をしなくても良いので、2回分に当たる屋上防水工事の費用が残るのです。

例えば、屋上防水が1千万円くらいの屋上の場合、トップコートなら100~150万円くらいの金額になると思います。

屋上防水が原因の雨水漏れが起きたのなら話は別ですが、屋上防水が原因の雨水漏れが起きていないのなら、屋上防水をやり替える必要はないのです。

最近のマンションではなくなったようですが、10年くらい前のマンションなら、大規模修繕工事ごとに屋上防水をやり替えて10年保証をつけると言う名目のため、修繕積立金の一時払いとか、5年毎の値上げで、結局、毎月の修繕積立金だけの支払が2万円とか2万5千円、高いマンションでは3万円を超える金額になってしまっているマンションがあります。

屋上防水を適切に維持管理すれば、この修繕積立金の毎月の金額は1万円から1万5千円くらいで収まるのです。

大抵のマンションは、入居直後の修繕積立金の金額は5千円から7千円くらいです。

目先のことばかり見ていては、大事なものを見失ってしまいます。
907: 匿名さん 
[2014-04-18 18:19:39]
>904
>この人バカじゃないの?

このような、子供じみた投稿は、やめた方がいいと思います。
908: 匿名さん 
[2014-04-19 16:23:21]
管理担当者さんの適切な判断で、最も見苦しい部分は削除されましたが、掲示板マナーの「です。」「ます。」調までは修正できないのは仕方ないことですね。
互いに礼儀をわきまえて書き込んでいれば、頭にくることはないのですが、一方的にストレス発散かのように書きなぐるようなことは、してはいけませんね。
これまで当たり前のように行われていたことが全て正しいことではないと言うことを理解してもらいたいと思います。
そうすることで、業者は仕事が減ることになりますが、居住者側にすれば無駄な出費を抑えることにつながることもあるのです。
909: マンション住民さん 
[2014-04-19 18:13:59]
この原因は何?2009年1月竣工。
この原因は何?2009年1月竣工。
910: 匿名さん 
[2014-04-19 19:41:13]
>909
この1枚の写真だけで原因を絞るのは非常に困難です。
2009年1月竣工と言うことですが、この写真はいつ撮ったものなのかも不明です。
建物全体も分らないし、周囲の状況も分らりません。
おそらく、壁面のタイルが剥がれ落ちた原因は何か、と言うことのようですが、それは無理と言うものです。
911: 匿名さん 
[2014-04-19 19:41:56]
書き忘れました。
もっと情報が必要です。
912: マンション住民さん 
[2014-04-19 19:53:47]
この原因は何?2007年8月竣工。
この原因は何?2007年8月竣工。
913: マンション住民さん 
[2014-04-19 20:01:12]
>>909
本日撮影、410戸のマンション

>>912
2011年撮影、660戸のマンション
914: 匿名さん 
[2014-04-19 21:19:11]
>913
間違っていたら謝りますが、あなたは素人だと思いますが違いますか?
普通、あのように要求された場合、住宅地なのか工業地なのかとか、道路が近いのかどうか、海が近いのかどうか、風が強く吹く地域なのかどうか、また、何階建ての建物の何階部分なのかくらいは最低でも必要な状況についての情報です。
現地に行くことが出来ないし、打診することも、もっと詳しく見ることすら出来ないので、多くの情報が必要なのです。
912に関しても同じで、何を、どの角度から撮ったものなのかすら分りません。
修繕工事はクイズではありません。
居住者の大事な資産を守るため、現実の世界で行う工事です。
915: 1級コンサルタント 
[2014-04-19 21:57:47]
909はタイル目地亀裂から雨水が侵入したことによるタイル接着力の低下
912はポップアウト現象と言われるコンクリ表面破裂

何れも施工不良や安全性の瑕疵が原因なので、管理組合に対して売主に無償補修請求を出すことを助言
916: 匿名さん 
[2014-04-19 22:25:32]
>915
それは、教科書通りの答えですが、そんな誰にでも分ることをわざわざ自分が特定されるかも知れない写真を載せて質問するでしょうか?
場所によっては、地震が影響しているかも知れませんし、竜巻で何か飛ばされたものが当たったことが影響しているかも知れません。

また909は、一気に剥がれたのか、徐々に剥がれが広がったのかによって原因は変わります。

そのようなことがあるので、素人のように写真だけで調べることもせず、教科書に当てはめた結論を出すようなことをしてはいけないのです。
それで結論が出せるなら、調査は不要と言うことになります。
917: 匿名さん 
[2014-04-19 22:27:09]
>915
「1級コンサルタント」がこんなのばかりだとすると、コンサルタントを依頼する人はいなくなるでしょう。
918: マンション住民さん 
[2014-04-19 22:39:09]
1級建築士の間違いでは?
919: 匿名さん 
[2014-04-19 22:42:23]
>915
一級コンサルタントさん、素人にわかるように詳しく教えてください。

>タイル目地亀裂から雨水が侵入したことによるタイル接着力の低下
タイル目地はモルタルなので、雨水は浸入するのが普通だと思いますので、全てのタイル仕上げのマンションに起こることになりますので、どうも理解できないのです。

>ポップアウト現象と言われるコンクリ表面破裂
この写真はどの部分なのかがどうしてわかったのかが不思議なので、何故、どの部分かがわかったのかが知りたいです。
それから、ポップアウト現象の原因は何なのか教えて下さい。

素人にもわかるように教えて下さい、お願いします。
920: 匿名さん 
[2014-04-19 22:58:06]
>915
一級コンサルタントさん、「安全性の瑕疵」と言うのを初めて聞きました。
どう言う意味なのかわかりませんので詳しく教えて下さい。
921: マンション住民さん 
[2014-04-20 06:39:06]
 瑕疵に関する部分の最高裁判決は以下のとおりである。

 「建物としての基本的な安全性を損なう瑕疵」とは、居住者等の生命、身体又は財産を危険にさらすような瑕疵をいい、建物の瑕疵が、居住者等の生命、身体または財産に対する現実的な危険をもたらしている場合に限らず、当該瑕疵の性質にみ、これを放置するといずれは居住者等の生命、身体又は財産に対する危険が現実化することになる場合には、当該瑕疵は、建物としての基本的な安全性を損なう瑕疵に該当すると解するのが相当である。
922: 匿名さん 
[2014-04-20 06:51:19]
1級コンサルタントと名乗る人は、質問に対して答えてくれるのでしょうか?
もしかしてだが、1級コンサルタントと名乗る人とマンション住民さんと名乗る人は同一人物ではないかと言うことも有り得ますが、そんなことをすれば、この掲示板の規約違反になるので、成りすますようなことはしないと思いますが、気にはなります。
タイル目地はもとより水が染み込むものですし、タイルも同様に水が染み込むものです。
また、コンクリートも水が染み込むものです。
タイル目地の亀裂から雨水が侵入したと書いていますが、亀裂はいつ誰が見つけたのかと言うことになります。
亀裂が入ったのなら、その原因は何なのかを示すべきです。
写真だけからの情報だと、タイルが剥がれた最上部を確認するには、足場などが必要でしょう。
最低でも、建物全体を直接確認する必要があります。
あくまでも推測ですが、タイル目地に亀裂が入っていたとしても、雨水が浸入するには、かなり亀裂の幅が広く、最低でも剥がれ落ちた範囲全体に入っていたことになります。
そんな亀裂が入るなら、タイルが剥がれ落ちる前に、普通なら、広範囲に他の現象が起きるでしょう。
管理会社は年に一度の建物点検を行いますが、雨水が原因であるなら、こうなるかなり前から別の現象が広範囲に出ていたはずなので、ちゃんとチェックしていれば、その時点で発見でき、こうなる前に対処できたのではないでしょうか。

一枚の写真だけから、あのようになった原因の可能性を幾つか出すことはできますが、断定が出来るものではありません。
923: 匿名さん 
[2014-04-20 07:11:51]
>921
マンション住民さん、一級コンサルタントさんが書いたことなので、一級コンサルタントさんに質問したことについてのことですね。
なるほど、「安全性に関する瑕疵」なら文章として理解できますが「安全性の瑕疵」だと意味がわからなかったのです。
まさか一級コンサルタントさんが、素人が話すときのように、誤解を招くような文章の間違いをするとは思えなかったのですが、大事な部分を省略したのですね。
ところで、一級コンサルタントさんへの質問に対してマンション住民さんが答えたのは何故ですか?
良かったら教えて下さい。
924: 匿名さん 
[2014-04-20 07:52:59]
>921
マンション住人さん、あなたが一級コンサルタントさんでないと信じたいので、違うときっぱり否定してもらいたいのです。
925: マンション住民さん 
[2014-04-20 08:31:08]
コンクリート躯体に亀裂が・・・・・
コンクリート躯体に亀裂が・・・・・
926: 匿名さん 
[2014-04-20 10:18:26]
>925
マンション住人さん、質問されているのに無視するのですか?

それから、この写真で指摘している亀裂ですが、この写真からは亀裂のようなものとしか言えないと思います。
しかも、亀裂だとすると、非常に不自然な亀裂ですね。

まずは、質問に対して答えるべきだと思います。
927: 匿名さん 
[2014-04-20 10:37:13]
1級コンサルタントさんも書き逃げのような状況ですね。
928: 匿名さん 
[2014-04-21 10:29:29]
壁面のタイルが剥がれ落ちたからと言って、それが施工不良によるものだと断言することは出来ません。
一般的に、施工不良の可能性が高いのは確かですが、それは教科書でのことであり、実際のことではありません。
本当の原因が、地震であったり、施工不良と言えないコンクリートが不良品であったり、タイルの接着剤が不良品であったと言うことの可能性もあるのです。
また、設計に原因があったと言う可能性もあります。

普通、あのような写真1枚で質問されれば、少なくともこれくらいのことは直ぐに浮かんで然るべきことです。

このように物事を考えないだけでなく、調査もせず、調査が出来ないなら聞き取りをするのは必要最低限の行為なのですが、それをせずに判断してしまうような愚かなことをしていては、正しい判断が出来ないだけでなく、間違った判断をしてしまうことになります。

出来る限りの情報を集め、相手のことを考えた判断をするのは、当然のことだと思います。

そうすることで、大規模修繕工事の費用だけでなく、その時期も極端に違うものになってしまうのです。

10年毎に傷んでいるとか考えず、教科書のように決められた工事を全て行えば、それはそれで安心と考えることも出来るのですが、マンションはそれぞれ違うので、まだまだしなくても良い工事を行ったり、する必要のない工事まで行ってしまうことになるので、無駄な工事が多くなるだけでなく、周囲の自然環境も良く道路からも離れていて地震も起こらないような場所なので10年で行う必要はなく15年とか20年でも良いなどと判断もしないため、無駄に無駄を重ねてしまうのです。

修繕積立金が幾らあっても足りなくなってしまうのです。

それに比べ、マンション毎に詳しくみていれば、大規模修繕工事の時期を延ばしたり、無駄な工事はしないようにすることで、無駄な金を支払うことを防げるので、居住者の皆に要らぬ金銭的な負担を与えないようにも出来るのです。

皆さん、他もやってるなどと言う言葉で騙そうとする人もいますので、そんな言葉に乗せられて騙されないようにして下さい。
修繕積立金は大事なマンションの資産です。
理事長になったら、管理会社などから言われると、他人の金だと勘違いして金銭感覚が狂ってしまい、独断かのように無駄かもしれない工事を認めようとすることもありますので、十分注意し、理事であれば理事長が勘違いしないよう助けてあげて下さい。
929: 匿名さん 
[2014-04-21 12:24:11]
この一筆を売主から取った理事長がいた。
この一筆を売主から取った理事長がいた。
930: 匿名さん 
[2014-04-21 15:02:28]
>929
マンション住民さんではないのですか?
1級コンサルタントさんでしょうか?

このように、原因調査をしないと原因が分らないのです。
調査をしても原因を特定できるとは限りませんが、およその見当は付けられますので、どの時点での何が原因である可能性が高いと言うことくらいまでは言えますので、後は、関係者たちが集まり話し合い、どうするのかを決めるのが一般的だと思います。

中には、力関係で物事を強引に決めてしまうこともありますが、それは特殊な場合です。
931: 匿名さん 
[2014-04-21 20:04:59]
>>929は施工不良以前の、1996.7.21の別府マンション訴訟で示された最高裁判決主文の「建築物の基本的な安全性に関する瑕疵」に当たるでしょう。タイルが落下して死傷事故になる可能性があります。
932: 匿名さん 
[2014-04-21 21:51:19]
何階からタイルが落ちたのかが良くわかりませんが、写真に写ってる信号などから、8階付近のようにみえます。
8階だとすると25m前後の高さかも知れません。
無風ならマンションの敷地から外には落ちないと思いますが、風があれば話は変わります。
この量のタイルが一度に落ちれば、それらが人を直撃すれば、命に係わる結果になるでしょう。

しかしこの剥がれ方は興味深いです。
単なる施工ミスとは思えません。
実際に施工した順を追って、どのように貼り進めたのかも情報として欲しいですね。
残っているタイルのほとんどが浮いているのなら原因追求は容易くなるのですが、しっかり付いていれば難しいでしょう。

何よりも、裁判で決着をつけるほどの証拠を探し出すには、足場を掛けて色んな測定をし検査をし証拠を見つけ出すには数百万円もの金が必要ですし、弁護士費用も高額です。
そんな費用を使うなら、その費用で修理ができてお釣りがきますね。
933: 匿名さん 
[2014-04-21 22:11:15]
>>392
売主が調査するのですから、管理組合は費用の心配はないでしょう。
934: 匿名さん 
[2014-04-21 22:22:40]
売主が直すのに、わざわざ無駄な金を出して調査することはありません。
マンション側が調査すると言うのは、売主が直す気がない時で、売主を訴えようとするときのことです。
普通、そんなことにはなりません。
935: 匿名さん 
[2014-04-21 22:33:34]
外壁のタイル剥落は品確法の保証部位だよ。
タイルは美観の飾りだけじゃないよ。コンクリート躯体の防水。
936: 匿名さん 
[2014-04-21 22:35:23]
調査しなければ補修計画が立てられない。
当然売主が調査し管理組合に報告するもの。
全タイル打音検査は常識。
937: 匿名さん 
[2014-04-21 23:27:59]
コンクリート躯体の防水?
不思議なことを言いますね。
それでは、コンクリートのままで他に仕上げの無い、打ちっ放しと呼ばれる建物は防水なんてしていませんが、どうしていると思っているのでしょう?
しかもタイルは水を通しますよ?
938: 匿名さん 
[2014-04-21 23:29:46]
調査するのは、原因じゃなくて、どこまでタイルが浮いてるかどうかだけです。
そして、範囲を設定して補修するだけのことです。
剥がれた原因を調査などしません。
939: 匿名さん 
[2014-04-21 23:52:03]
>936
浮いたタイルは、どう処理するのか知ってますか?
940: 匿名さん 
[2014-04-21 23:53:16]
>935
タイルが防水だとは、初めて聞きました。
何処で仕入れた情報ですか?
941: 匿名さん 
[2014-04-22 06:12:32]
タイル剥がれたら、これを機会に全部剥がしたらいい。
そうしたらタイルの剥がれ事故はなくなる。
942: 匿名さん 
[2014-04-22 07:07:44]
>外壁のタイル剥落は品確法の保証部位だよ。

外壁を構成してる要素だから当然だろう。
943: 匿名さん 
[2014-04-22 08:57:32]
>941
タイルを剥がすとは、やはり何も知らないのですね。
だから、タイルが防水の役目などと言うことを書くのでしょうね。
944: 匿名さん 
[2014-04-22 08:59:59]
>942
話を誤魔化したいと言う気持ちからの出鱈目ですね。
ネットでい見つかること以外、現実の題記後修繕工事のことなど何も知らないのでしょう。
945: 匿名さん 
[2014-04-22 09:33:11]
工事をする技術的なことは、それぞれの専門家に任せればいいんだよ。
監視チェックとして、設計・監理のプロを雇うんだから、素人は口を
出さない方がいいよ。
修繕専門委員のメンバーに建築士がいるとやっかいだよね。
設計コンサルタントを高い金を払って雇ってるのに、中途半端に口をだして、
設計・監理業者と対立し、やる気をなくさせてしまうからね。
マンションの住民には、建築士やその他の技術者はいらないしいない方がいい。
946: 匿名さん 
[2014-04-22 11:05:38]
>945
ネットで調べれば建築士の一般的な知識の内容はほとんど見つかります。
後は、それがいつの情報で、本当のことなのか、素人が知ったかぶりで書いたものかを選別してやれば、誰でも建築士程度の知識を知ることができます。
それくらい知っていないと、管理会社が悪いことをしようと思えば幾らでもでき、それを防ぐことが出来なくなりますよ。
マンションのことを考えた工事を提案する管理会社ばかりではありません。
管理は良心的で満足できたとしても、工事部門は別です。
自らを守る知識くらいは持っているべきです。

このタイルが落下した件ではなく一般の大規模修繕工事の場合、タイルが浮いていると、目地に穴をあけて接着剤を注入する工法で対応できるのなら、そのほうが安全で工費も安いのですが、浮いているからと言って全て剥がして張り替えると言うのはタイルの費用なども含め、工費は高くなります。
このことを知っているかどうかで、浮いている部分は全て貼り直すのと、注入できる部分は注入で出来ない部分だけを貼り直すとした違いだけで、小規模なマンションであっても100万円くらいの違いが出ることがあります。

これは、工法を説明する時、管理会社などの工事会社側が「浮いたタイルは全て張り替えたほうが安全なので張り替える方法を取ります。」と説明しただけで、接着剤の注入を説明しなくても、皆が納得すれば工費が高くなる方法で工事を行い、後で居住者が注入のことに気付いたとして何を言われても、覆すことは非常に困難なのです。

基本的に、注入法でも張り替えでもその寿命の違いは変わらないのが一般的です。
これに関して、データを取って研究結果が出ている訳でもなく、実際に施工された実例でも注入だからまた剥がれたと言うような事例がたくさんあると言うことを聞いたこともないと言うことしか言えませんが、少なくとも、公式のものとして、注入は張り替えよりも寿命が短いと言うようなことは発表されのを聞いたことはありません。

ただ、安くできればそれが良いと言うのは問題です。

例えば、安くできる部分は安くして、しなくて良い部分は次回まで伸ばすと言う判断が素人で知識がなければ出来ないのです。
しかし、これは今金が掛かってもやったほうがいい、そうすることで後々安くつくと言う判断したほうが良いこともあるのです。
この判断は総会決議なのですが、一方の考えに誘導されず、出来るだけ公平な判断をするには、どちらを選ぶかを決めるには、正しい情報を知ることが必要だと言うことです。
偏った情報で、管理会社が工費の高いほうを、安全だし何処でもこれを選んでいると言ったのを聞くと、それを選んでしまうことになるのです。

間違ったことではありませんが、管理会社の懐は潤いますが、修繕積立金を無駄に使わされたマンション側の懐はさみしくなり終戦積立金の徴収額を上げると言うことになるのです。
947: 匿名さん 
[2014-04-22 12:05:34]
ここは、分譲マンションを購入した人でなくても、スレタイに準じる知識や経験がなくても、書き込んでいいのでしょうか?
948: 住まいに詳しい人 
[2014-04-22 12:11:26]
もちろんです。私は戸建に住んでますが、ここに常駐してます脳内「マンション住民」です。
949: 匿名さん 
[2014-04-22 13:19:07]
だから、現実の世界では有り得ないような話になってしまうことがあるのですね。
950: 匿名さん 
[2014-04-22 13:20:54]
実際に分譲マンションを購入したかどうかを明らかにしないので、問題が起こるのですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる