管理組合・管理会社・理事会「大規模修繕費用どうしてあんなにするの?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 大規模修繕費用どうしてあんなにするの?
 

広告を掲載

匿名キリン [更新日時] 2016-01-13 05:14:10
 

大規模修繕費用だいたい一世帯80から100万と言われています。
管理会社が主導の場合、慣例にのっとり進めて行くことから、当然管理会社の利益、間に入る設計士他多くの利益、リベートが入るために多額の費用が余分にかかり、それが修繕費用に加算されているのが現状です。
管理組合の皆様が独自にマンション管理士を専任し、準備、進める事をお勧めします。
とにかく必要なのは、管理組合の皆様の貯めたものが個々の資産と考え、使う為、どうしたら無駄がないようにしたら良いかです。
管理会社のいいようにされない事です。
管理会社の圧力に負けず頑張りましょう!

[スレ作成日時]2010-05-21 10:21:47

 
注文住宅のオンライン相談

大規模修繕費用どうしてあんなにするの?

701: 匿名さん 
[2013-11-11 12:44:18]
世帯数が多くなれば多くなるほど一世帯あたりの単価は必ず安くなるのが当たり前で常道です。

100世帯以下の小規模ファミリーマンションで一世帯あたりの単価が70万なら、、、
100世帯以上の大規模ファミリーマンションなら一世帯あたりの単価は50万位に必ずなります。
しかし、ぼったくり業者が入ると世帯数が増えても安くなりません。
703: 匿名さん 
[2013-11-11 13:48:37]
>700
なんだ、管理会社の見積もりが中心になるのか。
多分、デベ系の管理会社のマンションなんだろうね。
同じ工事内容とは、仕様や材料、修繕個所が同じということなんだろうね。
あなたのとこのやり方では、悪徳業者や信用がおける業者かどうかは分かりませんね。
手抜きとかはどうやってチェックするのかな。全てお任せしかないですね。
業者の見積もりを取るときは、まず、修繕個所、仕様、材料等を同一にして
相見積を取り、でてきた見積もりをみて、積立金がすくなければ何をカットするか等を
決めていくもんだけどね。
それに、あなたの書き込みでは、元請業者はいないようだけど、修繕個所ごとに
相見積を取り、説明会を開き一番いい業者に発注するということかな?
704: 匿名さん 
[2013-11-11 13:54:42]
>702
ここに参加している業者は、自称二級建築士しかいないのでは?
彼は技術屋に間違いないだろうが。
もし、他にいたとしても、自分の会社に工事依頼がくる訳でもなし、
何のメリットはないよ。
誰も1戸当たり100万以上とはいっていないのでは。
スレタイにあるように、80万から100万での話しですよ。
工事は、最低限の工事だけでなく、当然改修工事やグレードアップ化も含まれますが。
705: 匿名さん 
[2013-11-11 17:20:21]
>698
696には書いていませんが、あなたと同じ理由で私は、大規模修繕工事に設計監理は不要だと書き続けています。
706: 匿名さん 
[2013-11-11 17:29:40]
>699
足場を見積もる時にどうするかご存じですか?

簡単に説明します。

足場を組む壁面の面積を算出します。
その面積に足場の単価を掛けて足場代を出します。

よって一般的な分譲マンションの場合、足場面積が広いから割安だとか、足場面積が狭いから割高だと言うことはありません。

もし、足場面積が狭いから割高になると言う説明をする業者がいれば、それは、その業者が素人相手に足場代で儲けようとしているからです。

一般的には、足場はレンタルで、レンタル費用は1本だから割高にはなりませんし、1万本だから割安になることもないからです。

かえって、足場面積が広い方が、搬入搬出と運搬費用が高くなりますので、運搬費用も含めると、広い面積のほうが少し高くなるくらいです。
707: 匿名さん 
[2013-11-11 17:32:11]
>700
そう言うやり方だから、悪徳業者のターゲットにされてしまうのです。
悪徳業者が一番やり易いマンションの典型的な例です。
708: 匿名さん 
[2013-11-11 17:55:49]

基本的な大規模修繕工事の金額を世帯当たりにすると言うことで、金額のマジックが使えるため、素人を騙し易くなるのです。

一般的な分譲マンションとは、外壁がタイル仕上げで、共用廊下が長尺シート張り、共用施設として理事会が行える会議室が一つある程度で、60~80㎡くらいの間取りのマンションのような分譲マンションのことで、タワーなどは含まれません。

このような一般的な分譲マンションで、例えば全世帯が70㎡の100世帯が1棟になっているとした場合、世帯当たりの基本的な金額を無理矢理出すのなら、60万円程度でしょう。

1世帯当たり60万円なら、100世帯で6000万円の工事費用になります。

これにエントランスを工事して豪華にするとか、バリアフリーに対応していなかったのでバリアフリーにする工事をすると言うグレードアップ工事を行った場合、エントランスの広さや内容にもよりますが、だいたいの費用が300万円だったとすると、100世帯当たりにすると、1世帯当たり3万円の増加となります。

例えば、追加工事やグレードアップ工事で1000万円の費用が増加したとしても、世帯当たりでみると僅か10万円の増加に過ぎないと勘違いしてしまうのです。

しかし、総額でみれば、6000万円だったものが7000万円になっているのです。

6000万円が7000万円になると聞くと、1000万円も上がったのは何故だ?と誰もが思うでしょうが、1世帯当たり10万円高くなっただけですと言うと、文句はおろか疑問すら持たない人が多くなるのです。

このような理由で、総額の工事費の話をするのでなく、世帯当たりの金額の話にすれば、高額な値上げを素人に説明し易く、認めさせ易いので、悪徳業者は世帯当たりの話をしたがるのです。


みなさん、騙されないようにして下さい。
 
709: 前期高齢管理士 
[2013-11-11 19:04:25]
相も変わらず「戸当り」の議論が続いていますね。スレ本文の冒頭で触れられた所為でしょうか?

2週間前に>545でも簡単に書きましたが、マンション個々の構造・仕様はマチマチです。
それぞれの建物で全体の修繕工事費が幾ら掛かるか、それが妥当な額かを検討すべきです。

費用が高額又は低額になる要因は、色々な方が書かれています。(この議論を進めるべきです)

最終的に発注金額が決まれば、戸当りの負担額が幾らになるかが認識出来ます。
(専有面積の平米当りの負担額方が認識し易い。修繕積立金も平米当りでの算出でしょ?)

いい加減にナンセンスな「戸当り」から始める議論は止めたら…
710: 匿名さん 
[2013-11-11 19:27:40]
>706
大手建設業者は足場をレンタルしませんよ。
自前でもってますから。
711: 匿名さん 
[2013-11-11 19:51:04]
>709
1戸当たりはダメといってるけど、分かりやすいからね。
㎡単価で話しする者は全然いないでしょう。
但し、業者の見積もりは殆ど㎡単価で計算してますよ。
ここでの話しはあくまで1戸当たりの方が分かりやすいでしょう。
屋上防水、外壁・タイルの洗浄・補修、窓枠のシーリング、
各階の廊下のシートの張り替え、LED化、玄関のバリアフリー化、
廊下の天井や照明の塗装、各戸の玄関扉の塗装、外構の手直し、植栽、
鉄部塗装等々 全て㎡単位では出しにくいですからね。
713: 前期高齢管理士 
[2013-11-11 20:10:10]
>711
修繕積立金が平米当りで算出されている事すら知らない(関心のない)区分所有者は結構います。

>ここでの話しはあくまで1戸当たりの方が分かりやすいでしょう。
管理組合役員でもない一区分所有者の疑問ならそれでもいいでしょう。
(それにしては、些細な事までの議論や知識の披歴が多いこと)

しかし、大規模修繕を控えた理事会理事(長)がこの様な尺度での議論は如何かと思います。



714: 匿名さん 
[2013-11-11 20:23:12]
>713
修繕積立金の1戸当たり月の必要額の算出根拠は、床面積だけではありません。
長期修繕計画で算出しているマンションの方が多いと思いますよ。
自分のとこのマンションの工事であれば、設計・監理業者もつけますし、
設計コンサルタント、建物診断、元請業者の選定についても、相見積・説明会も
実施しますし、施工に関しては、厳しくチェックしてもらいますよ。
当然、管理組合としては、相場というものも勉強します。
715: 匿名さん 
[2013-11-11 20:25:18]
>712
足場だけのことは論じていないでしょう。
716: 前期高齢管理士 
[2013-11-11 20:35:53]
>714

長期修繕計画を根拠に積立必要総額を算出していますが、各戸負担は専有面積割合でしょ?
717: 匿名さん 
[2013-11-11 22:33:17]
>716
>長期修繕計画を根拠に積立必要総額を算出していますが、各戸負担は専有面積割合でしょ?

あなたの持ってる分譲マンションはどうなっているのでしょう?

私の持ってる分譲マンションの場合、専有面積だけではなく、ルーフバルコニーの有る無や、ベランダやポーチの面積の違い、階数によっての差があります。

その差は、きっちりとした面積の差ではなく、何種類かに分けて決めています。
718: 匿名さん 
[2013-11-11 22:42:11]
>710
>大手建設業者は足場をレンタルしませんよ。
>自前でもってますから。

嘘を書いてはいけませんね。

足場を持つと言うことは、常に足場を使う仕事を頻繁に行う必要がありますし、大規模修繕工事が集中する時期に、新築の物件を同時進行していた場合の足場を自前で持つとなると、物凄い量の足場が必要になりますので広大な倉庫が必要です。
そんな広大な倉庫を借りる賃貸料か、土地を購入して倉庫を建てれば、相当な費用が掛かりますので、圧倒的にレンタルするほうが安くなるのです。
しかも、必ずしも持っている足場で足りるとは限らないですし、使わない時には相当な量の足場が長期に渡り使わないままになってしまいますし、その手入れに掛かる手間と費用も無視できませんからね。
719: 匿名さん 
[2013-11-11 22:50:19]
>716
各戸負担のことだったんですね。それはその通りです。
720: 匿名さん 
[2013-11-11 23:01:34]
>718
大手ゼネコンともなれば、年間を通して足場は使いますよ。
それでも集中して足りない場合は、その分はレンタルということになるでしょう。
倉庫も借りる必要はありません。当然自前の倉庫がありますよ。
拠点となる数か所の田舎に倉庫をつくりそこから搬出すればいいだけのことです。
721: 匿名さん 
[2013-11-11 23:03:59]
郊外のエリアにあり、地元の建物などで、大規模修繕工事などの短期で終わる補修工事などを主体にしている工事会社の中には、社長個人が持っている広い空地があるなら、足場を持っていても採算は合うでしょうね。
722: 匿名 
[2013-11-11 23:53:57]
例えば300世代なら1億~1億5千万が大規模修繕工事金額の相場でしょう。
高額でやろうとする業者口コミには馬の耳に念仏が妥当です。
723: 匿名さん 
[2013-11-11 23:55:17]
>720
昔なら大手ゼネコンは自前で足場をもっていたところもありましたが、今は採算が合わないので持ちません。
関連子会社にレンタル部門を持っていて、それを使うのです。
724: 匿名さん 
[2013-11-12 00:41:27]
ゼネコンなどは、大規模修繕工事を積極的に行いません。
新築物件がメインです。

ゼネコンが足場を持ってるとしたら、とんでもない量の足場になりますよね。

足場は高く積み重ねられないので、戸建てのニュータウンのように一山ごとに積み下ろしで入って来る大型トラックが十分すれ違える通路が必要ですよね。

相当不便で都心から離れている田舎じゃないと確保できない広さですし、盗まれないよう監視が必要ですし、金利や固定資産税などを支払って採算が合うでしょうか?

足場で得られる利益は、せいぜい1㎡当たり10~20円です。

大規模修繕工事が3か月だとして、幅100m、奥行き20m、高さ50mの足場で得られる利益は10万円~20万円です。

間を開けずに使えたとしても年間4回転だから最高でも40~80万円です。

これだけの足場を保管するのに通路を含んだ必要な面積は、おそらく幅20m、奥行き20mの400㎡くらいでしょう。
100坪くらいの面積が必要ですね。

田舎で100坪なら安く買えますが、実際にはこの何十倍もの足場が必要になるのですが、まずは100坪で考えると、幾ら田舎だからと言っても商業目的ですから色んな税金が掛かりますし、所有物ですから経費で落とすこともできませんよね。

それに、運搬費や管理費、運搬するトラックのことや運転手などを考えると、100坪で年間80万円で合うとは思えません。
725: 前期高齢管理士 
[2013-11-12 14:42:57]
>717

何をムキになっているのやら…。(傷口を拡げる丈ですよ)
>714(多分あなた)での「算出根拠は、床面積だけではありません」とのレスを正した丈です。
「長期修繕計画で算出している」についても同様です。

>あなたの持ってる分譲マンションはどうなっているのでしょう?

階数・分譲価格等に関わらず専有面積割合です。(百円未満は切り捨て)
あなたの所の具体的事例を示して頂けたら幸いです。

「ルーフバルコニー」「ベランダやポーチ」は共用部分の中の専用使用部分です。
専有部分ではありません。(共用部分の概念がお解りでないようですね)

尚、ルーフバルコニーや専用庭は毎月使用料を取っているマンションは結構あります。



726: 匿名さん 
[2013-11-12 17:55:20]
>725
714と717は同一人物ではありませんよ。
714は私ですけどね。
727: 匿名さん 
[2013-11-12 18:00:54]
>724
>足場で得られる利益は、せいぜい1㎡当たり10~20円です。
そんなに利益がないんなら、リースなんかしてたら全然もうからないでしょう。
リース業者は、土地を買って倉庫を作っても儲かるんでしょうね。
大手ゼネコンは、年間を通して殆ど足場は使ってますよ。
大規模修繕工事だけでなく、建設のときも使いますしね。
リース業者がそれで儲かるんだったら、大手ゼネコンがやっても儲かるんでは?
728: 前期高齢管理士 
[2013-11-12 18:11:35]
>726

ご丁寧にどうも…
では、714で仰った「床面積だけではない」その他の算出方法を示して下さい。

(もしかして、算出「根拠」と拠出「方法」を混同された投稿だったのでしょうか?)
729: 匿名さん 
[2013-11-12 18:39:01]
>728
私は、1戸当たり月の必要修繕積立金の算出方法と勘違いしてました。
719で訂正をしてたんですが。
730: 匿名さん 
[2013-11-12 19:40:45]
>727
リース業者は、建設会社が自前で持っている足場が年間に使う回数、つまり回転率が違うのです。

それから、あなたは足場の㎡単価を知っているはずですので分るでしょうが、レンタル足場での単価と自前足場での単価が違うのはご存じですよね?

言うまでもなく、レンタル足場のほうが単価は高いのです。

当然ご存じだと思っていたので説明するまでもないと思っていたのですが、業者の見積りは、自前の足場でもレンタル足場でも、それらの原価に10~20円を上乗せして単価にしているので、単価の比較的大きな差が生まれるのです。

自前で足場を持っていて成り立つ数少ない建設業者は、地元を中心に工期が長い新築より、工期が短い大規模修繕工事などを主体とした仕事が絶えずに続いている建設業者などです。
これだと、工期を調整すれば、現場から現場に足場を運搬することも頻繁にあるので、持っている全ての足場を保管する必要がないのです。
稀に保管できない時には、運搬用のトラックに載せたままにしておくとか、協力業者の倉庫に分散して一時置かせてもらうなどが出来ますし、最悪の時は、倉庫を借りて置くくらいですので、倉庫代も非常に安く出来るのです。
新築を主体とした建設業者では、新築工事の仕事が切れた期間、足場を自前の倉庫に置かないといけなくなるので合わないのです。

リース業者は、前述のように、仕事で足場が必要な業者が沢山いますから、常に全ての足場を保管する必要がありませんので成り立つのです。
731: 匿名さん 
[2013-11-13 01:36:39]
>725

自称、前期高齢管理士と言うからには、何かの管理士資格を持っているからでしょうが、何の管理士資格所持者なのですか?

>階数・分譲価格等に関わらず専有面積割合です。(百円未満は切り捨て)
>あなたの所の具体的事例を示して頂けたら幸いです。

私の購入した分譲マンションの具体的な事例は、既に知らせていますが、改めて聞くと言うことは、書いた内容が理解できないのですか?


>「ルーフバルコニー」「ベランダやポーチ」は共用部分の中の専用使用部分です。
>専有部分ではありません。(共用部分の概念がお解りでないようですね)

その通りで、そのことは、あなたに改めて説明してもらわなくても知っていますよ。


>尚、ルーフバルコニーや専用庭は毎月使用料を取っているマンションは結構あります。

使用料金として取っているか、修繕積立金に含めて取っているかどちらかです。
だから、「結構あります。」ではありません。

角部屋や最上階の場合、中部屋と比べると大規模修繕工事に関係する面積が広いので、割高になるはずなのですが、あなたのマンションでは、均一だとは、初めて聞きました。
角部屋や最上階の部屋の人たちは、中部屋の人たちに支払ってもらっているのに平等だと思っているとは、知らないとは怖いですね。
中部屋の人たちが知ったら、嫌な気持ちになるでしょうね。
732: 匿名さん 
[2013-11-13 06:52:06]
1階中部屋の住民だが

EVは使ってなし、屋上の防水も関係しないけど、その大規模修繕の費用を負担させられる
嫌な気持ちだぜい
733: 匿名さん 
[2013-11-13 07:23:53]
>>732
釣りかい?

マジなら、そういう負担がいやなら一戸建てに住んだら。

それから、屋上防水は、1階中住戸も関係あるよ。
しみこんだ水が、上の階から順番に漏れ出てくるとは限らない。
ヒビ・裂け目などに沿って、中住戸のとんでもないところから漏れ出てくることはある。
そうなってから、大元の雨漏りの場所を探すのは大変。
雨水がしみこむ場所は、屋上だけで無く、外壁からもあるしね。

734: 前期高齢管理士 
[2013-11-13 08:12:10]
>731

やはり、共用部分の概念がお解りでないようですね。

>角部屋や最上階の場合~
あなたの様な解釈の人が「俺は一階だからエレベータ補修費相当分は払わない」なんて言うのです。

>あなたのマンションでは、均一だとは、初めて聞きました。
私の投稿の何処を読んで「均一だ」と解釈したのですか?
専有面積割合で拠出する事は、それなりに「平等」です。

>使用料金として取っているか、修繕積立金に含めて取っているかどちらかです。
初耳です。どなたか「私のマンションも修繕積立金に含めるやり方だ」という方レスをお願いします。
尚、使用料を取っていない所は、これ又結構あります。

他人のハンドルネームから具体的資格を詮索する暇が有ったら、もっと勉強しましょう。


735: 匿名さん 
[2013-11-13 09:00:12]
うちのマンションは、4棟約400戸のマンションです。
私は、14階東南の角部屋でルーバルつきの部屋です。
ルーバル、専用庭、玄関ポーチ、角部屋のバルコニーも含め使用料ありません。
当然各部屋のバルコニーも使用料はありません。
管理費等は専有部分の割合で算出されています。
ルーバル専用庭の使用量を取っているとこはかなりあると思いますが、最初から
使用料を取っていなかったのを、途中で総会決議で使用料を取ることは、特別の
利益に該当するということで、裁判で無効の判例が出ています。
736: 匿.名さん 
[2013-11-13 14:54:40]
>>735
>ルーバル専用庭の使用量を取っているとこはかなりあると思いますが、最初から使用料を取っていなかったのを、途中で総会決議で使用料を取ることは、特別の利益に該当するということで、裁判で無効の判例が出ています。

スレ違いですが・・・
最高裁は、つぎのように判断したのでは?

「有償化の必要性及び合理性が認められ、設定された使用料又はその範囲内の一定額をもって社会通念上相当な額と認められる場合には、専用使用権者は専用使用権の有償化を受忍すべきであり、特段の事情のない限り、その有償化決議はその権利に特別の影響を及ぼすものではなく、専用使用権者の承諾がなくても決議を有効とするのが相当である。」
737: 匿名さん 
[2013-11-13 17:03:55]
>734 前期高齢管理士さん、管理士って名乗っているからには、何かの管理士視覚持ってるんですよね?
教えてあげれば?
て言うか、気になるよね。
やっぱり知りたいから教えて?
738: 匿名さん 
[2013-11-13 20:01:58]
>736さん
ありがとうございます。
私は、駐車場の判例がそうだったので、ルーバルや専用庭も同じだろうという
単純な考えでいいのかなと思っていました。
もう一度調べ直しています。
739: 匿.名さん 
[2013-11-13 20:48:32]
>>738 さん

専用使用部分(駐車場を含めて)の有償化および専用使用料の増額については、
以下の二つの判例に行き着くと思います。

http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20130823143410.pdf
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20130823113744.pdf
741: 匿名さん 
[2013-11-13 22:25:10]
スレ荒らしは無視か放置でお願います!

スレは「大規模修繕費用は、どうしてあんなにするの?」
…です。

超超かんたんです!

中間搾取業者が数多く介在するために、あんなにもこんなにも高くなってしまうのです。
そのようにならないようマンション理事会やマンション住民は検討には検討を重ねて、知識や知恵を絞り切って中間搾取業者をドンドン省くのが仕事です。

ですから怠慢理事会や怠慢住民の烏合の衆だと、あんなにもこんなにも高くなってしまうだけの話です。

小学生でも分かる超かんたんな回答だったでしょ!!!
742: 匿名さん 
[2013-11-14 08:45:59]
>741
>中間搾取業者が数多く介在するために、あんなにもこんなにも高くなってしまうのです。
>そのようにならないようマンション理事会やマンション住民は検討には検討を重ねて、知識や知恵を絞り切って中間搾取業者をドンドン省くのが仕事です。
>ですから怠慢理事会や怠慢住民の烏合の衆だと、あんなにもこんなにも高くなってしまうだけの話です。

これは、正しい意見ではありますが、誤解している部分もあります。

中間搾取業者と呼ぶ中には、この場合、建築工事を行うのに必要な下請けなどの正当な業者も含まれているからです。

この場合の不当な中間搾取業者に当たるのは、下請けなどの振りをして不当な利益を架空の工事金額などを得るトンネル会社のことです。

建築工事を行うのに必要な下請けなどの業者は、必要な工事を行い正当な利益を得るだけですが、元請業者が搾取する方法は、その下請け業者などに紛れ込ませて不当な利益だけでなく、架空の工事費用を搾取しているのです。

これを同一視しているところが誤解している部分です。
743: 匿名さん 
[2013-11-14 10:18:15]
昔から行われてきた、詐欺をする為に広められた嘘の情報が広まり、嘘が誠かのように誤解されが、それを悪用し、その情報が嘘ですと指摘しなければ、騙そうとした訳ではない普通の業者が楽に不当な利益を得られるようになったことから悪徳業者が増えたのです。

悪徳業者は、自分たちが騙したのではない、嘘を誤解していることを正さず、その嘘に便乗しただけだと言うのです。

つまり、我々消費者が、嘘の情報を誠だと誤解していることも問題なのです。

故に、この掲示板で悪徳業者側の人たちは、詐欺師たちによって広められた嘘を誤解したままでいて欲しいので、躍起になって嘘が嘘だと暴かれないよう書き込んでくるのです。
744: 匿名さん 
[2013-11-14 10:20:47]
>739さん
二つの判例読ませて頂きました。
一つは、増額に関してのもの、もう一つは有償化決議に対してのものですが、
事例が複雑なところもあり、単に無償だった駐車場料を総会決議で有償にするのは
特別云々に該当するのかは判断に迷いがあります。判例では差し戻しも一部ありましたが。
というのは、駐車場だけでなく、専用庭やルーバルも含めて、分譲当初から無償だった
ものを有償化するのは特別の影響に該当する可能性も強いのではと思っております。
当然、専用使用部分を有償化するというなら、ベランダや専用ポーチまで範囲を広げ
なくてはいけないと思いますので。
長文だったので、時間のあるときにもう一度読み直してみます。
ありがとうございました。
745: 匿名さん 
[2013-11-14 14:41:28]
>734 前期高齢管理士さん、管理士って名乗るからには、何かの管理士資格持ってるからですよね?
答えれば済むだけなのに、どうして逃げるんだろう?
746: 匿.名さん 
[2013-11-14 18:23:20]
>>744

最後に一言・・・
マンション管理士がこの判例を知らなかったら、マンション管理士失格ですね。
(平成17年度 マンション管理士試験 【 問8 】 で出題されています。)
747: 匿名さん 
[2013-11-14 20:20:09]
>746さん
あなたはマンション管理に興味をもっていますね。
有資格者かLEC等の講師とかをされているのですか?
試験問題をみるということは、当らずといえど遠からずということですね。
748: 匿名さん 
[2013-11-14 21:33:46]
>746さん
H17年の試験問題をみました。
分譲時無償であった駐車場を有償にするのは、受忍の範囲内ということですね。
問1から読み直してみましたが、私も資格を取って5年目を迎えており、かなり難解
に思えました。
良く、短期間で1回で合格できたと思いました。通信教育でした。
私は、士業としてやっているのではなく、単なるマンションの理事として2年間活用しただけで
現在は何もしてませんので、忘れるのでしょうね。
5年講習が来年やってきますけど、受講するつもりはありません。もう必要がありませんので。
749: 匿名さん 
[2013-11-15 01:12:27]

>734 前期高齢管理士さん、何の管理士資格を持ってるのですか?
 
750: 匿名さん 
[2013-11-15 08:24:06]
>741
>742
だからこそ管理会社経由で大規模修繕工事をやってはならないのです。
また大手に頼んではならないのです。
賢明な管理組合なら正道手段です。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる