管理組合・管理会社・理事会「大規模修繕費用どうしてあんなにするの?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 大規模修繕費用どうしてあんなにするの?
 

広告を掲載

匿名キリン [更新日時] 2016-01-13 05:14:10
 

大規模修繕費用だいたい一世帯80から100万と言われています。
管理会社が主導の場合、慣例にのっとり進めて行くことから、当然管理会社の利益、間に入る設計士他多くの利益、リベートが入るために多額の費用が余分にかかり、それが修繕費用に加算されているのが現状です。
管理組合の皆様が独自にマンション管理士を専任し、準備、進める事をお勧めします。
とにかく必要なのは、管理組合の皆様の貯めたものが個々の資産と考え、使う為、どうしたら無駄がないようにしたら良いかです。
管理会社のいいようにされない事です。
管理会社の圧力に負けず頑張りましょう!

[スレ作成日時]2010-05-21 10:21:47

 
注文住宅のオンライン相談

大規模修繕費用どうしてあんなにするの?

552: 匿名さん 
[2013-10-29 14:33:08]
>548
本当に意見を戦わせるんだったら、HNでやらないとだめだよ。
匿名だったら、誰かわからないしね。
全て憶測になってしまうし逃げられるしね。
554: 匿名さん 
[2013-10-29 14:59:33]
>553
やっぱり小規模マンションの積立金の少ないマンションの話しだったんですね。
あなたのとこの仕事をした業者も大手ゼネコンの曾孫受けの仕事をしてますよ。
零細業者なら、尚更社員は少ないから大変でしょうね。
大手ゼネコンにしろ零細業者にしろ、下請けや孫請け業者を使うのは同じ。
そして、大手ゼネコンの方が大幅に工事費が高くなるということはないよ。
それだったら、大手ゼネコンの下請けをした方が得ということになるからね。
同じ左官が大手と零細で仕事をする場合は大手の方がチェックが厳しく、今後の
仕事のこともあるのでよりいい仕事をしなければならないと思うよね。
ガードマン一つにしても、大手ゼネコンだろうが零細企業だろうがそんなに
コストはかわらないというか、大手ゼネコンの方が安くできるかもね。
要するに、積立金の少ない小規模マンションは、設計・監理方式もやらず、建物診断とかも
やらず、零細の業者に全てお任せという方法を取らざるをえないということでしょう。
予算がないので、この範囲でやってくれとね。
555: 匿名さん 
[2013-10-29 15:00:39]
>553
ところで、あなたがぼったくりを連呼している彼?
557: 匿名さん 
[2013-10-29 16:37:49]
>>556
おっ!どうした?
急に子供みたいな嫌味な事言い出して…
そういう事ではなく、きちんと論破してはどうだろうか?
ちなみに私は単なる傍観者です。
どっちもがんばれ!
558: 557 
[2013-10-29 16:43:05]
あと、私から一つ言わしていただくとすれば、零細だろうが大手だろうが、結局は下請けの零細がやるから同じって論理は間違っていますよ。
大手は、独自の厳しいチェック機能を持っています。
例えば、実際に施工する零細企業やそこの職人が、これでよいっとして完了した工事であっても、大手の社内検査には通らずやり直しって事例は山ほどあります。
要するに、求める質が違いますから。
大手が元請になっている現場は、現場自体がピリっとしてますよ。ヘルメットの着用や喫煙ルールにしても、ルールを破ると出入り禁止になりますから、立ち振る舞いから違ってきます。もちろん施工にも関わってきます。

あまり現場の知識もないのに、ちょっと見た感じの中途半端な知識を周りにひけらかすと、真に受けた方々に迷惑をかける結果となりますので、知らないなら書き込まないほうがいいと思いますが…
560: 匿名さん 
[2013-10-29 19:07:24]
大手ゼネコンや管理会社の関連施工業者に全部任せるなんて
もってのほかです。単に金をドブに捨てるだけです。

「大手は検査基準が厳しい」ですって、笑わせないでほしい。
大手は単にさや抜きのマージンがでかいだけです。
要するに、看板料ですね。有名なので仕事を取ったから、
料金の大半は俺のもの、でも仕事は一切やらないからね。
というのが、大手ゼネコンです。

工事の計画管理検査も設計士を自分たちで雇った方が安くなるし、
施工業者と関係ない人間にやらせないと本当の意味での管理や検査は
できない。

少なくとも、ちゃんと複数業者でコンペぐらいさせましょう。
その時は、大手の丸投げ先に、先にコンペの誘いを掛けて、
候補の一つとしてエントリしてもらいましょう。
大手は丸投げ先がないと、コンペの準備すら碌にできないので、笑えますよ。
561: 匿名さん 
[2013-10-29 21:09:53]
>545

あなたは「ゼネコン」の意味を知っていますか?
何故「ゼネコン」と呼ばれるのかを知らないのではないですか?
だから、次のような意味のわからないことを書くのです。

>ゼネコンが元請けになったとしても自社で工事をする事例は、まず有り得ません。
>下請け、孫請け等に任せ、各上位企業がマージンを取りますから必然的に金額は上昇します。
>リーチが長ければ倍額もあり得ます。
562: 匿名さん 
[2013-10-29 21:20:17]

「ゼネコン」とは

「ゼネコン」とは、英語の「GENERAL CONTRACTOR.」の略称です。

「GENERAL CONTRACTOR.」とは、元請業者のことです。
 
563: 匿名さん 
[2013-10-29 21:28:28]

>ゼネコンが元請けになったとしても自社で工事をする事例は、まず有り得ません。
>下請け、孫請け等に任せ、各上位企業がマージンを取りますから必然的に金額は上昇します。
>リーチが長ければ倍額もあり得ます。

>施主は高額と引き換えに得るのは「安心料」でしょうが、幻想です。


これを書いた「前期高齢管理士」さんこそ、幻想です。

「管理士」とは、何の管理士なのでしょう?
 
565: 匿名さん 
[2013-10-30 00:28:52]
>545
>前期高齢管理士

管理士って、何の管理士なんだろう?
ゼネコンの意味を知らないのだから、マンションや建築関係は除外できるよな。
566: 匿名さん 
[2013-10-30 07:52:36]
>>550
548だが、別にあなたに対して何も言ってないけど。

このスレには、以前から
・マンションの平均的な大規模修繕価格は一世帯50~70万
・一世帯100万もするのはぼったくり業者
と主張する方がいる。

しかし、大規模修繕と一口に言っても、その内容(種類)はさまざま。
また、同じ工事でもマンションの規模・構造によっても異なることもある。
だから、「平均的な大規模修繕価格は一世帯50~70万」の
工事内容を聞いている。

同様に、「平均的」と言った場合、算出の元となった調査対象が不明だし、
50~70万円をどういう積算で出したのかも根拠不明。
資材ならどのようなものを使ったとか、足場の単価はいくらぐらいとかね。

いずれにしろ、基準となるものの内訳もわからずにする価格の比較など意味が無い。
しかし、いくら上記のことを尋ねても、その人は決して答えることは無く、
巧みに論点をずらしていったり(例 管理組合や理事の稚拙さ、大手と下請けの話)、
自分の意見に同調しない人間は、ぼったくり工事業者か管理会社、
そしてこれらに洗脳されている・買収されている役員と言い出して、ごまかす。
そういう人がいるんですよ。

時間があったら、このスレの書き込みを最初から見てみると良いよ。
568: 匿名さん 
[2013-10-30 09:31:17]

前期高齢管理士は、ゼネコンのことを知らないのが分ったので、知ったかぶりをしているのも明らかになったね。

545の内容が、致命的だったよ。

ここに書き込む人には、一般的になっている専門用語を目にしたことはあっても、ちゃんと意味が分かっていなくて雰囲気で使う人がいるね。

だから、前期高齢管理士のように、詳しい振りをしようとして頓珍漢なことを書いてしまい、ばれてしまうんだね。
 
569: 匿名さん 
[2013-10-30 17:45:48]
戸当たり100万円以上が当たり前だとか、150万円になることもあると言っていたのは、全て前期高齢管理士が何役もして書いていたってことのようですね。

戸当たり50~70万円が適正な金額ですからね。
570: 前期高齢管理士 
[2013-10-30 18:47:59]
私が>545で540に対して発言したら>561以降意味不明の投稿が多いですね。
一体何人の匿名さんか書きこんだのやら…(540さんかい?)

>561 : ゼネコンの定義を書いてごらん。
>563 : 私の方が幻想との根拠を書いて下さい。
>565 : 何の管理士か、適当に想像して下さい(レベルの低い意味の無い冷やかしです)
>568 : 反応が無いので再投稿ですか? 致命的なポイントを具体的に示さないと…
>569 : コテハンに対して匿名が勝手な憶測。想像は構いませんがわざわざレスする事かい?

さて、各指摘レスは投稿した本人には伝わるよね。反論なり、回答なりするのなら当該レス№位は
名乗って下さいね。(別に回答を期待していませんが…)
571: 匿名さん 
[2013-10-30 19:59:42]
>570

ゼネコンの意味を知らない前期高齢管理士さん、ゼネコンとは何か、既に562に書き込まれていますよ。
ここにコピペを貼っておきます。


No.562 by 匿名さん 2013-10-29 21:20:17

「ゼネコン」とは

「ゼネコン」とは、英語の「GENERAL CONTRACTOR.」の略称です。

「GENERAL CONTRACTOR.」とは、元請業者のことです。
572: 匿名さん 
[2013-10-30 20:03:58]
>570

ゼネコンの意味を知らない前期高齢管理士さん、ゼネコンとは「元請業者」のことです。

なのに、それを知らない前期高齢管理士さんは、下記のように書きました。

>ゼネコンが元請けになったとしても自社で工事をする事例は、まず有り得ません。
>下請け、孫請け等に任せ、各上位企業がマージンを取りますから必然的に金額は上昇します。
>リーチが長ければ倍額もあり得ます。

>施主は高額と引き換えに得るのは「安心料」でしょうが、幻想です。



「ゼネコンが元請業者になったとしても」って、それこそ幻想です。

ゼネコンが元請業者なのですから、「元請業者になったとしても」なんて書くことこそ、ゼネコンが元請業者であることを知らなかったと言う証明です。
 
573: 前期高齢管理士 
[2013-10-30 20:53:25]
相変わらず自分の元レス№すら掛けない投稿ですね。

>571 : 562の投稿は(辞書的な意味で)解っています。
       通常使用する場合は、「一切を請負う能力を有する総合建築業者」を指すのが一般的。

>572 : そこの書き方の事ですか。百歩譲っても「幻想」とは表現しませんがね。
       ゼネコン(総合建築業者)が必ず元請けになるとは限りません。
       中途半端な知識では、議論を挑むどころか揚げ足取りにもなりませんよ。
574: 匿名さん 
[2013-10-30 20:56:44]
>573
ゼネコンは、元請業者なので、下請けを使うのが前提であり、そのことを知らないのは、建築やマンション管理に全くかかわったことのない人だけですよ。
工務店でも、大規模修繕工事などの大きな工事をする時には、下請けを使うのが当たりまえですからね。
575: 匿名さん 
[2013-10-30 20:58:03]
>ゼネコンが元請けになったとしても自社で工事をする事例は、まず有り得ません。
>下請け、孫請け等に任せ、各上位企業がマージンを取りますから必然的に金額は上昇します。
>リーチが長ければ倍額もあり得ます。

>施主は高額と引き換えに得るのは「安心料」でしょうが、幻想です。

こんなことを書く人が、ゼネコンのことを知っているとは思えません。
576: 匿名さん 
[2013-10-31 09:00:15]
>575
元請が自社で工事をすることは絶対ないといっているのが分からないの?
ゼネコンのことを知っているとか知らないとか関係ないことしかいえないようだね。
1戸当たり100万前後かけられるマンションがうらやましいんじゃないの。
それだけかけて、大規模修繕工事ができるマンションは、資産価値も落ちないし、
住民も快適なマンションライフがおくれるだろうね。
1戸当たり50万で最低の工事しかできないマンションとは全然違う出来映えだろうね。
最低の工事とは、外壁の塗装と補修、屋上防水、鉄部塗装ぐらいしかやらないからね。
577: 匿名さん 
[2013-10-31 09:59:08]
>576
>元請が自社で工事をすることは絶対ないといっているのが分からないの?
>ゼネコンのことを知っているとか知らないとか関係ないことしかいえないようだね。

前期高齢管理士さん、今回は匿名さんですか。

あなたは、私が書いた574を読み、繰り返しただけです。

>No.574 by 匿名さん 2013-10-30 20:56:44
>>573
?ゼネコンは、元請業者なので、下請けを使うのが前提であり、そのことを知らないのは、建築やマンション管理に全くかかわったことのない人だけですよ。
>工務店でも、大規模修繕工事などの大きな工事をする時には、下請けを使うのが当たりまえですからね。



>1戸当たり100万前後かけられるマンションがうらやましいんじゃないの。

うらやましいかどうかの問題ではありません。
50~70万円で出来るのに、何故100万円にもなってしまうのかが問題なのです
部屋の大きさの違いや用いられている素材のグレードなどの違いを考慮し、高層タワーマンションとか、外壁タイルが1㎡当たり10万円もするようなグレードだとか、一部屋が150㎡以上などと言う極端に一般とはかけ離れたマンションを除いた平均的と位置づけられるマンション特別な工事も行わず、現状維持を前提とした大規模修繕工事の相場が50~70万円なのに、それがどうして100万円になるのかの説明もしないで、単に「100万円掛けられるマンションがうらやましいんじゃないの。」と言ってるだけです。
先に例を挙げたような特別なマンションを除いた平均的なマンションで、1戸当たり100万円を掛けるように修繕積立金を徴収しているマンションは存在しません。
長期修繕計画では、10年目に大規模修繕工事が出来るように徴収することが前提で修繕積立金を聴取するようになっています。
10年で1戸当たり100万円を積み立てるには、大規模修繕工事費用だけで8,500円になりますから、徴収する修繕積立金の平均徴収額は1万円を軽く超えてしまいます。
これは、一般的なマンションで徴収されている修繕積立金額の1.5~2倍に当たりますので、一般的なマンションではなくなるのです。

うらやましいかどうかではなく、平均的なマンションで1戸当たり100万円を支払うのは、成金のように見栄を張って無駄金を溝に捨てる行為と同じなのです。
ぼったくり業者を喜ばせるだけなのです。
金持ちは、その辺り非常にシビアですから、無駄な金は出しませんよ。


>それだけかけて、大規模修繕工事ができるマンションは、資産価値も落ちないし、
>住民も快適なマンションライフがおくれるだろうね。

まるで悪徳ぼったくり業者が言う台詞ですね。
あなたは立派な悪徳ぼったくり業者になれる素質を生まれ持って備えているのでしょうね。


>1戸当たり50万で最低の工事しかできないマンションとは全然違う出来映えだろうね。
>最低の工事とは、外壁の塗装と補修、屋上防水、鉄部塗装ぐらいしかやらないからね。

それは、最低の工事ではなく、基本の工事です。
つまり、悪徳ぼったくり業者と同じ思考回路での発言ですね。
出来栄えが全然違うとは、出来栄えが変わると言うことですが、それはどう言う意味ですか?
あなたは、どのように出来栄えが変わるのか説明出来るのですか?
悔しいので捨て台詞を吐いたので、説明なんてできないでしょう?
578: 匿名さん 
[2013-10-31 10:44:52]

 前期高齢管理士

なんの管理士なんだろう?
 
579: 匿名さん 
[2013-10-31 10:50:21]

  ネイルサロン衛生管理士
 
580: 匿名さん 
[2013-10-31 10:55:39]
>577
あなたのいう1戸当たり50万~70万というのは、最低限の工事ということなんですね。
その基本工事というのは、外壁と屋上防水、鉄部塗装ぐらいのもんでしょう。
殆どのマンションは、それだけでは終わらないのですよ。
見える部分は全て、塗り替え、補修をしますよ。
それに、グレードアップの工事もします。
各階の廊下のシートを防音性のあるものに交換とかもしてますよ。
まさか、あなたのとこは、シートの交換もせず、汚くなったままじゃないでしょうね。
LED化とか植栽にまでも手を加えるのですよ。
駐車場や駐輪場の補修、ゴミ集積場の手直し、集会場の修理等はやってます?
そうすることによって、資産価値の低下を防ぐのです。
ただ、機能を新築時のものに回復させるだけでは、そのマンションの資産価値は大幅に
定価していくでしょうね。
ただ、積立金がなければ仕方ないでしょうが。
積立金の平均は、現在は13,000円程度ですが、年々あがっていますよ。
あなたのとこは、10,000以下なんでしょう。
そういうマンションは、最低限の工事しかできないでしょうがね。
581: 匿名 
[2013-10-31 11:22:33]
>577
知識無い者が、無理して自分の道理を通そうとすると、チンプンカンプンな文章になるね。
整理して端的に頼みますよ。
582: 前期高齢管理士 
[2013-10-31 11:44:15]
>577

いちいち反応をする事でもないが、私でない事は576の投稿者だけが知っているよ。
匿名・匿名さんで投稿するのは一向に構わないが、他の匿名・匿名さんを推定、詮索するのは
滑稽ですよ。

ところで、引用符号の正しい使い方は覚えたほうが良いですよ。(常連さん達に笑われます)
583: 匿名さん 
[2013-10-31 11:51:35]
>580
>581
違う人間に見せたいのですか?
それは無理ですよ。
匿名掲示板と言うが本当に匿名だと誤解しているようですが、誰がどの書き込みをしたのかは明らかなのです。

あなたが「グレードアップ工事」と称するものは、一般的な全てのマンションに共通する工事ではないことから、基本工事ではありませんので除外すべきものであることは、何度も書いていますが、あなたが理解出来ていないだけのことです。

あなたが言う「LED化」とは、一般的な全てのマンションに共通する工事ではありませんので、グレードアップ工事です。
新築当初からLED照明が付いているマンションは、LED照明に替える工事が必要ないからです。

あなたが購入した分譲マンションの修繕積立金は毎月13000円と言うことですか?

あなたが購入した分譲マンションは、築何年目ですか?

長期修繕計画で、最終的に幾らの修繕積立金を予定しているのですか?

私が購入した分譲マンションは、築15年くらいになる分譲マンションの80㎡程度の部屋で、入居当時の修繕積立金は6000円くらいでした。
今は長期修繕計画を見直したこともあり10000円くらいに下がっています。

これは、修繕委員会を作り、建築や金の動きに詳しい人を居住者から選出し、雛形の工事計画などを見直した結果です。

工事時期を無理のない範囲で遅くし、無理のない範囲で無断な部分を省略しますが、長期的に見て必要な部分には必要なだけのお金を使うなどのことを、居住者全員に報告し、必要があれば臨時総会を開いたりし、理事会単独では決めないようにしたことで実現できました。

まだまだ理想的な状況とは言えませんが、少なくとも、悪意のある管理会社や悪徳業者などから押し付けられた金額と内容で、言いなりに工事を行うような愚かなことは無くなりました。

大規模修繕工事に大金を掛けるより、毎日の維持清掃に費用を使ったほうが良い部分もあるところにはお金を使うようにしているのです。

大規模修繕工事で荒稼ぎを目論んでいる人にとっては、反対して潰しておかないといけない、邪魔な意見ですよね。
584: 匿名さん 
[2013-10-31 11:52:59]
>577
576だけど、前期高齢管理士さんではないよ。
書いている論調が違うのがわからないのかな?
585: 匿名さん 
[2013-10-31 11:53:07]
>581
>582

違う人間に見せたいのですか?
それは無理ですよ。
匿名掲示板と言うが本当に匿名だと誤解しているようですが、誰がどの書き込みをしたのかは明らかなのです。

あなたが「グレードアップ工事」と称するものは、一般的な全てのマンションに共通する工事ではないことから、基本工事ではありませんので除外すべきものであることは、何度も書いていますが、あなたが理解出来ていないだけのことです。

あなたが言う「LED化」とは、一般的な全てのマンションに共通する工事ではありませんので、グレードアップ工事です。
新築当初からLED照明が付いているマンションは、LED照明に替える工事が必要ないからです。

あなたが購入した分譲マンションの修繕積立金は毎月13000円と言うことですか?

あなたが購入した分譲マンションは、築何年目ですか?

長期修繕計画で、最終的に幾らの修繕積立金を予定しているのですか?

私が購入した分譲マンションは、築15年くらいになる分譲マンションの80㎡程度の部屋で、入居当時の修繕積立金は6000円くらいでした。
今は長期修繕計画を見直したこともあり10000円くらいに下がっています。

これは、修繕委員会を作り、建築や金の動きに詳しい人を居住者から選出し、雛形の工事計画などを見直した結果です。

工事時期を無理のない範囲で遅くし、無理のない範囲で無断な部分を省略しますが、長期的に見て必要な部分には必要なだけのお金を使うなどのことを、居住者全員に報告し、必要があれば臨時総会を開いたりし、理事会単独では決めないようにしたことで実現できました。

まだまだ理想的な状況とは言えませんが、少なくとも、悪意のある管理会社や悪徳業者などから押し付けられた金額と内容で、言いなりに工事を行うような愚かなことは無くなりました。

大規模修繕工事に大金を掛けるより、毎日の維持清掃に費用を使ったほうが良い部分もあるところにはお金を使うようにしているのです。

大規模修繕工事で荒稼ぎを目論んでいる人にとっては、反対して潰しておかないといけない、邪魔な意見ですよね。
586: 匿名さん 
[2013-10-31 12:03:54]
>584
お前さん、何を仰ってるんでしょうか?
論調が違うなんてこと、そのようなことだけで、違う人かどうか、わかると仰るのでござんしょうか?
俺も同じ人間だけどよ~、色んな表現ができんだぜ!
わあってんの?
と言うことは、どなたでも簡単に他人に成りすますことも十分可能だと言うことです。

584さん、おわかりになられたでしょうか?
587: 前期高齢管理士 
[2013-10-31 12:32:23]
>585

退屈だから口を挟むが、

581と582が同一人物だと?
根拠は「本当に匿名だと誤解しているようですが、誰がどの書き込みをしたのかは明らかなのです。」

ハッタリは傷口を拡げるだけです。同一人と推定できるのは掲示板の管理者位です。
(管理者には投稿者が利用したサーバーアドレスは見えますから)
588: 匿名さん 
[2013-10-31 13:05:03]
これはこれは、本題から逃げ出した、何の管理士なのか全く不明な前期高齢管理士さん。
はったりではありません。
あなたが言うように、少なくとも掲示板の管理者には特定することができますよ。
589: 匿名さん 
[2013-10-31 13:35:53]
>585
わたしのマンションは、築14年で昨年1回目の大規模修繕工事が終わったとこですよ。
1戸当たり90万程度かけました。
お蔭様で、新築同様に全てが新しく見え、とても14年経っているマンションにはみえません。
修繕積立金は、13,000円程度ですが、長期修繕計画に基づいて算出していますので、値上げは
必要ありません。
ただ、消費税の値上げ分は計算外でしたので、将来的には5%程度の値上げは必要となるでしょう。
勿論、値上げが遅れれば5%以上の値上げが必要にはなりますが。
長期修繕計画には、12~13年ごとにやってくる大規模修繕工事以外に、エレベーターの交換、
消防施設や高置水槽の交換、給排水管・ガス管の更新工事、インターホンの更新工事等が含まれていますよ。
あなたのとこの、修繕積立金はそれでは話にならない金額なので、早いうちに値上げをしないと、
値上げ幅が大きくなるだけだよ。
日常の清掃云々は問題外、それは管理費会計の問題。
590: 前期高齢管理士 
[2013-10-31 13:39:18]
>588

あなたが管理者ならハッタリではないでしょうが、投稿者が言えばハッタリです。

>少なくとも掲示板の管理者には特定することができますよ。
ネットに関する知識も無く、早とちりで信じるのか?
私は「推定できるのは」と教えてあげたのに…。
利用したサーバーアドレスでは同一人物とは断定できません。

少なくとも581の投稿者は笑っているでしょうよ。

コテハンは投稿者判別の記号に過ぎません。詮索の意味があるのですか?
日本国内閣総理大臣とでも名乗れば、人物が特定できて安心しますか?
591: 匿名さん 
[2013-10-31 14:05:28]
>585
>工事時期を無理のない範囲で遅くし、無理のない範囲で無断な部分を省略しますが、長期的に見て必要な部分には必要なだけのお金を使うなどのことを、居住者全員に報告し、必要があれば臨時総会を開いたりし、理事会単独では決めないようにしたことで実現できました。

マンション管理に関する知識の乏しい方ですね。
大規模修繕工事もそうですが、修繕積立金の取り崩しは、総会の普通決議が必要なのですよ。
理事会単独では、決めないようにするとか、居住者全員に報告するとか、それぐらいの
レベルなんですね。
私は、576だよ。
592: 匿名さん 
[2013-10-31 14:13:38]
>585
爆笑もんですね、誰も大規模修繕で荒稼ぎするとかアタマおかしいでしょう。
何処の業者も当たり前に利益は確保するんだし、それでメシ喰うんだから。
心配症の被害妄想かな。
心配なら工事部門別に競争入札したら良いでしょ、暇な理事さんいるんならね。
何も全部を管理会社にマル投げしなくても良いよ、総会開いて好きにやりなよ。勝手だから。

で、文章長すぎ、少しはまとめろや。
593: 匿名さん 
[2013-10-31 14:18:56]
No.581です、592もわたし、今爆笑中です。

594: 匿名さん 
[2013-10-31 14:25:59]
デベ系の管理会社の場合は、どうしても工事費は高くなる傾向
はあるけどね。
595: 匿.名さん 
[2013-10-31 14:35:10]
どなたかこの文章を日本語に翻訳してください。

>私が購入した分譲マンションは、築15年くらいになる分譲マンションの80㎡程度の部屋で、入居当時の修繕積立金は6000円くらいでした。
>今は長期修繕計画を見直したこともあり10000円くらいに下がっています。

築15年の中古物件を購入?
修繕積立金は、6,000円くらいから10,000円くらいに " 下がっています。 ” ?
596: 匿名さん 
[2013-10-31 14:49:05]
>595
あなたが普段書くように真似して書いたのです。
やはり、あなたでもそう思いますよね。

では、出来るだけ誰にでもわかってもらえるように書き直してあげますね。


私は15年くらい前に、部屋の広さが80㎡くらいの新築分譲マンションを購入しました。
入居当時、毎月支払う修繕積立金の金額は6000円くらいでした。
数年前に長期修繕計画を大幅に見直したこともあり、計画通りなら、今の修繕積立金の支払額は15000円くらいの予定だったのに、10000万円くらいに下げることができました。

ちなみに、当初の長期修繕計画だと、最終的に毎月の支払が20000円を超える計画だったのですが、見直した後では、余裕を見た金額で毎月の修繕積立金の支払いは15000円くらいで済みそうです。

工夫すれば無駄に支払うこともなく、快適に住める環境を維持することが可能なのです。


これなら、初めて読む人でも、誤解しないで済むのではないでしょうか?
597: 前期高齢管理士 
[2013-10-31 14:57:50]
「匿.名さん」
貴方は心優しいイイ人ですね。
>583>585の本文を熟読する人は居ませんでした。だから誰も突っ込まなかった。

本人に、訂正なり解説なりをして頂いては?
誰もこの方の思考回路の代理は出来ませんでしょう。
598: 匿名さん 
[2013-10-31 15:00:43]
>592
あなたのような人に、幾ら話しても無駄なのは分っていますが、正しいことを嘘だと思わせるような卑劣な行いを黙っている訳にはいきませんからね。

工事をして利益を得るのは当然の行為です。

しかし、意図的に工事時期を早めたり、工事費の水増しを当然かのように思わせることは許せません。

15年毎に1億円の大規模修繕工事費用が掛かるのが妥当なのに、それをきっちり10年毎で工事費用を水増しして行うようにするのとを比較してみます。

60年で考えると、その間に15年毎なら3回の大規模修繕工事が必要なので、3億円の費用が必要になります。

しかし、10年毎に水増し大規模修繕工事を行うと、5回の水増し大規模修繕工事が必要なので、6億円以上もの費用を見込む必要があります。

大規模修繕工事だけで、2倍の費用が必要になるのです。

悪徳業者の人には、困る話ですよね。
599: 匿名さん 
[2013-10-31 15:03:29]
>597

何の管理士か全くわからない前期高齢管理士さん、ようやくゼネコンの意味は理解できたようで、うれしく思います。

しかし、畑違いなのですから、おとなしくしていたほうが良いと思いますよ。

リタイヤして暇なのでしょうが、ここは、あなたのような人が、知ったかぶりで書き込める場ではないのです。
600: 匿名さん 
[2013-10-31 15:04:01]
一人何役しているのでしょうね?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる