京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板「住んでみたい街 関西版 京都編」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板
  3. 住んでみたい街 関西版 京都編
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2023-08-31 20:50:34
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】京都の住んでみたい街ランキング | 全画像 関連スレ RSS

おすすめエリアとその理由を教えてください。

[スレ作成日時]2010-05-16 18:22:28

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住んでみたい街 関西版 京都編

473: 名無しさん 
[2019-08-10 20:06:32]
>>86 匿名さん
東山ってひんこんちくですか?
474: 周辺住民さん 
[2019-08-10 21:09:15]
高級地区。安室奈美恵も億ション持ってるところ。
475: 検討板ユーザーさん 
[2019-08-10 22:46:22]
東山は高齢化率が市内でも高い。年寄りの買い物難民問題もある。公共交通空白地域が多いから。繁華街寄りは観光公害が問題。
476: マンション検討中さん 
[2019-08-17 18:54:46]
>>473 名無しさん
京都市東山区において富裕層が多く住む地域は、修道下新シ町、六原五条橋東、清水清水、清水下河原町、清水桝屋町、清水玉水町、清水清閑寺霊山町、今熊野今熊野池田町、今熊野泉涌寺山内町、月輪本町十五丁目、一橋泉涌寺東林町、一橋泉涌寺山内町、貞教上人町、貞教茶屋町、貞教西之門町、弥栄末吉町、弥栄清井町、有済大黒町、粟田大井手町、粟田粟田口三条坊町などとなっている。
477: 匿名さん 
[2019-08-17 20:19:06]
東山区ってそんなに広範囲に富裕層が住む地区があるんですね。
それだけ富裕層が住む地区があるということは、東山区自体も高級ブランド地区ですね。
478: マンション検討中さん 
[2019-08-17 22:25:35]
富裕層が住む地域
上京区
https://individual-investor.blogspot.com/search/label/投資?updated-max=2019-04-15T00:00:00%2B09:00&max-results=5&m=1
中京区
https://individual-investor.blogspot.com/search/label/投資?updated-max=2019-04-17T00:00:00%2B09:00&max-results=5&m=1
下京区
https://individual-investor.blogspot.com/search/label/投資?updated-max=2019-05-01T00:00:00%2B09:00&max-results=5&m=1


479: 検討板ユーザーさん 
[2019-08-18 17:34:15]
富裕層が住むのは中京区、下京区の北部、西京区でいずれも阪急沿線のみですね。
関西はどこに住めばいいのかとっても簡単なんです。鉄道路線の格付がはっきりしていますからね。
480: アウトドアかインドアか 
[2019-08-19 15:08:08]
460さんに同意です。京都に20年住んで、中京区/下京区/西京区/上京区/左京区/伏見区/宇治市に住んできました。車で他県へ、とか飛行機で海外へ、となると、桂や丹波橋周辺が住みやすいのかな。と、思います。御所周辺に住んでいた時、しょっちゅう大丸や伊勢丹などに買い物しに行ってましたが、正直、飽きます。自宅近くの御所や有名どころの寺社も数回行けば、もう行かなくなります。とくに子育て世代で、通勤、食材の買い出し、アウトドア好き、塾通い、治安、適正な地価などを考えたら、桂や丹波橋周辺がベターかなぁと思います。
481: 匿名さん 
[2019-08-20 10:55:26]
住んでみたい街ということなら、京都市役所前徒歩5分圏内の御池通沿い。
でも、現実的には(財政面で)京都の南西部(西院、桂、丹波橋)か、もっと南の
伏見、あるいは山科ってことになりますか。しかし、そうなると草津・南草津のほうが
活気もあるし便利だし、迷います。阪急沿線沿いの京都南西部より、JR沿線沿いの
南草津、草津の方が人気ですね。どうせ京都に住むなら四条通より北、烏丸通より東が
いいのだが、松ヶ崎のマンションは不便だし、心千々に乱れます。
482: マンション検討中さん 
[2019-08-20 23:34:11]
榊氏がYouTubeで「京都人の脳内地図」について語っています。京都市内がとても狭くなっています。ご参考にご覧ください。
https://youtu.be/suGhS-BN4mU
483: 匿名さん 
[2019-08-21 00:14:26]
榊さん、もろ京都弁に戻って、うれしそうな話してますなあ。
まあ、あのピンクのゾーンに住みたいのは確かです。それ以外はいやや。
484: マンション検討中さん 
[2019-08-21 02:00:52]
京都市市内は北大路、西大路、京都駅、東大路で囲まれたエリアとする「京都人の脳内地図」です。実質はこんな感じだとは思いますが。榊さんをご存知ない方もいらっしゃると思いますが、京都市生まれ、鴨沂高校卒のジャーナリストです。
485: 匿名さん 
[2019-08-21 08:37:41]
榊さんの国際情勢分析はネトウヨレベルだから、本業のマンション分析も大丈夫かなと危ぶんでしまう。
486: マンション検討中さん 
[2019-08-21 22:46:14]
>>483 匿名さん
このピンクのゾーンですね。
このピンクのゾーンですね。
487: ご近所さん 
[2019-08-22 01:41:54]
狭い意味の京都人はピンク色のなかの堀川以西すら、もうまともに扱わないからな。
柏井壽の『京都の通りを歩いて愉しむ』(光文社新書)も、東から烏丸通までは
詳しく書いてるのに、それより西はほとんど省略だもの。
488: マンション検討中さん 
[2019-08-24 00:00:55]
>>487 ご近所さん
南北は丸太町から五条ですね。ピンクゾーンどころでなく狭いです。ただ、その辺りでないと通りを歩いて愉しめないと思います。
https://www.amazon.co.jp/京都の通りを歩いて愉しむ-通-が愛する美味・路地・古刹まで-PHP新書-柏井壽/dp/4569842585
489: 検討板ユーザーさん 
[2019-08-24 08:42:58]
京都の市街地の狭さは仙台以下
490: 口コミ知りたいさん 
[2019-08-24 10:32:28]
仙台は大都市だからあたりまえ
491: マンション検討中さん 
[2019-08-24 12:47:31]
仙台は「京都人の脳内地図」には無いんやけどね。
492: 検討板ユーザーさん 
[2019-08-24 17:22:40]
京都人の脳内地図では横浜、千葉はあるのに東京が消去されてるのが興味深い。
493: マンション検討中さん 
[2019-08-24 18:16:03]
京都人の住んでみたい街は、ピンクゾーンの中にあるのでしょう。
494: 周辺住民さん 
[2019-08-24 21:29:40]
千葉はディズニーランドがあるから納得。
東京都は東・京都ってことで、京都のサテライト扱いか。
495: 検討板ユーザーさん 
[2019-08-25 18:13:56]
京都人の海への憧れは異常。浜大津が一応市内がうける。どれだけ水辺好きやねん
496: ご近所さん 
[2019-08-26 14:06:09]
たしかに京都人は滋賀県など眼中にないかも。草津と言われたら、あの温泉で有名な
草津?と聞き返しそう。
497: マンション検討中さん 
[2019-08-26 22:27:46]
琵琶湖はしっかりありますが、大阪と東京は見当たらないですね。
498: 検討板ユーザーさん 
[2019-08-27 15:13:19]
京都人の脳ミソに群馬の草津温泉がインプットされてるわけないだろ。
499: 匿名さん 
[2019-08-27 15:33:55]
京カフェさんのブログを見ていたら、左京区のことが書かれていました。↓
https://blog.goo.ne.jp/kyocafe306
投資マンションには興味がないけれど、無性に左京区に行きたくなってきました。
ちょっと不便だけれど、地元感覚の京都らしさを感じられそうです。
500: マンション検討中さん 
[2019-08-27 21:14:09]
>>499 匿名さん
一乗寺なので、出町柳の右上ですね。周辺で生活するには良い所ですが、京都駅経由で通勤するには不便です。学生が多いと思います。
一乗寺なので、出町柳の右上ですね。周辺で...
501: ご近所さん 
[2019-08-27 21:37:57]
京都駅経由で通勤する人って、京都市外から京都に来る人だよね。
京都人なら左京区は細々の学生向きの店も多くていいよ。一乗寺はラーメン屋の激戦区だし。
502: 坪単価比較中さん 
[2019-08-28 23:43:12]
こういう地図見ると、やはり中京区、それも御所南から御池通あたりが
いちばん便利そうだし、京都の中心だって気がしますね。
503: 評判気になるさん 
[2019-08-29 10:32:03]
京都の地図、楽しく拝見してます。
京都駅付近や駅以南も開発ラッシュですよね。
中京区は不動産激戦区の混雑状況なので、これから上京区の発展は望めますか?
御所西・東はどうでしょうか?
504: 検討板ユーザーさん 
[2019-08-29 23:25:38]
>>503 評判気になるさん
京都市内の新築マンションは減っています。上京区、御所周辺とかしばらく新しいものは出にくいと思います。
このブログに詳しく書いています。
https://kyoto1192.com/daimaruya-kyoto-goshominami19/
505: 検討板ユーザーさん 
[2019-09-01 15:39:35]
御所の裏手が一番良いそうです。
https://hyple.jp/ether/trend-14640.html
御所の裏手が一番良いそうです。
506: 匿名さん 
[2019-09-02 18:07:36]
御所の裏手って、この漫画みると鞍馬口あたりじゃん。
戸建ての住宅街としては下鴨界隈の延長として落ち着いた場所だけれど、
マンションはあまりないよ。
507: 検討板ユーザーさん 
[2019-09-04 23:18:24]
京都というと、この範囲かな?
https://youtu.be/cYdB3iFBFic
508: ご近所さん 
[2019-09-05 00:11:04]
京都の通り名の歌ですね。面白いバージョンですね。
実際はもっと広くしないと、この歌のとおりだと御所も、祇園も、八坂神社も、
平安神宮も、下鴨神社も、上賀茂神社も入りません。
ごちゃごちゃっとした町家通りの歌ですね。
509: 検討板ユーザーさん 
[2019-09-08 10:40:01]
10年前に投稿されたブログの地図なのですが、今も通用すると思います。この小学校のエリアが住み良い街となります。
http://naokin219.blog106.fc2.com/blog-entry-119.html?sp
10年前に投稿されたブログの地図なのです...
510: 坪単価比較中さん 
[2019-09-08 18:24:29]
>>486
「乙訓ら辺」ってのも雑いなぁwせめて長岡京とか書けないものか?w
あと高槻が何で京都やねんw大阪メトロの車両も乗り入れてるぞ。
511: 検討板ユーザーさん 
[2019-09-09 09:53:49]
往み良いというより街中ってだけじゃね
512: 口コミ知りたいさん 
[2019-09-15 02:07:53]
京田辺市です。
以前は京都市に住んでいましたが、京田辺市は京都市内に比べて田畑は多めです。その分、100円で自宅販売されてる野菜があったり、ゴミの分別が楽なのと、ゴミ袋も透明から無色透明であればいいので、安く済みます。また、子育て世代に優しく、今のところ中学生までは1病院につき、月額200円で薬局もタダです。大阪、奈良へのアクセスも電車で30分以内と便利な町です。
最初は、広大な畑を前にずいぶん田舎にきちゃったなと思ってましたが、今では駅も近いし便利だしとても暮らしやすいです。
513: マンション比較中さん 
[2019-11-03 14:56:28]
>>494
>東京都は東・京都ってことで、京都のサテライト扱いか。
東京都は都政敷いてるから東京「都」なのであって戦前は東京「府」だったのだが…
514: 匿名さん 
[2019-11-03 17:33:58]
ってことは東・京都府、短くすると東・京府だったわけだ、戦前は。
515: 匿名さん 
[2019-11-03 22:17:31]
カナート洛北増築工事が終わったらいよいよイズミヤ高野店が閉鎖になって新しいマンションになりそうかな。
耐震工事までして維持するものでもないし、カナートがある以上わざわざ立て替えてまでやる意味ないだろから。
パデシオン洛北ぐらいの分譲価格になるかな。
516: 名無しさん 
[2019-11-04 10:45:49]
京都市内を中心に生活するなら、烏丸線の北山駅から五条駅の近くですね。
517: マンション検討中さん 
[2019-11-13 21:43:55]
今、配布されているSUMOによりますと、女性が住みたい街で京都は、4位烏丸御池、北山、9位嵐山の3カ所が入ってます。全体の結果とは随分異なってますので、興味のある方は手にとってください。
518: マンション検討中さん 
[2019-11-13 21:47:01]
>>517 マンション検討中さん
住みたい街でなく、「女性人気の高い街TOP10」でした。失礼しました。
519: 匿名さん 
[2019-11-13 21:51:33]
スーモの業界紙は忖度だけで出来ているんよ。大手広告主(デベ)が
新築物件を売り出すと、その立地がたちまち将来性に満ちた憧れの場所になるって寸法。
520: 匿名さん 
[2019-11-14 12:45:16]
無料の情報誌ですからね、何から何まで宣伝に決まっていますね。
ただ一般読者にはあれが客観的なアンケートだと思わせるところが
さすがプロの編集ですね。
521: マンション検討中さん 
[2019-12-14 19:07:32]
JR二条駅西口側に、広い土地がでたそうです。ホテルと決まった訳では無さそうです。大規模開発でマンションも建つなら良いですね。
https://kyoto1192.com/jr-nijo-station-west/

522: 匿名さん 
[2019-12-15 03:26:50]
二条駅界隈にマンションができるなら交通至便ですぐ売れそうです。
JRと地下鉄東西線が徒歩5分以内で使えるとしたらすばらしい。
523: マンション比較中さん 
[2019-12-15 10:51:08]
住居探し中
昨日岩倉のほうに家を見に行きました。
国際会議場駅まで徒歩10分程度に暮らしておられる方
よろしければ、いい点・よくない点を教えてください。
年代もお願いします。当方50歳後半です。
よろしくお願いいたします。
524: 買い替え検討中さん 
[2019-12-21 15:41:11]
>>505
鞍馬口付近は予備校街なので陰鬱なイメージあってあまりいい所とは言い難い。
525: 買い替え検討中さん 
[2019-12-21 15:51:53]
伏見も丹波橋や桃山御陵付近は高級住宅街ですよ。
526: 買い替え検討中さん 
[2019-12-21 15:56:43]
京都に憧れてる人へ
結局御所南とか御池とか中心部求めるんだったら東京や大阪住んでも大差ないと思う。
527: 名無しさん 
[2019-12-22 09:26:54]
御所南と大差ない、東京や大阪ってどの辺りなんやろ?東京やら大阪は広いからね。
528: 匿名さん 
[2019-12-22 10:49:40]
京都というより、東京を知らない人の暴言でしょう。
まさか御池が丸の内や新宿や渋谷と大差ないといっているわけじゃあるまい。
529: 名無しさん 
[2019-12-22 11:39:29]
>>528 匿名さん
知らない人の暴言なら仕方が無いですね。
530: マンション比較中さん 
[2019-12-22 12:37:37]
>>526の者です。
ちなみに私は京都出身者ですが何か?
言いたいことは京都憧れても結局住みたいところに利便性求めるあまり
自然のなさそうな中心部求めるのであれば東京や大阪住んだ方がマシだと言ってるのですよ。仕事も格段に多いし。
別に街の規模云々は関係ありません。
531: マンション比較中さん 
[2019-12-22 12:48:17]
あと、京都に憧れて住むのはいいけど、何か京都でやりたい事あるの?
ただ漠然と町屋カフェしたいとかだと最近あれも飽和状態なのでおススメできません。
どこでも言える事ですが、観光客気分のまま何も考えずに移住すると失敗しますよ。
532: 名無しさん 
[2019-12-22 13:33:20]
京都出身も広いから、御所南に住んだことあるんやろか?
533: 匿名さん 
[2019-12-22 14:14:58]
御所南はいいよね。東京山の手の高級住宅街のようにハイソ感をかもすことなく、
もっと生活感がある。もともと職住一体の地域だから(夷川通は家具屋街、二条通りは
かつて薬屋街だった)、下町情緒もある。それでいて静かだし。ごちゃごちゃしているに
しても、やはり東京や大阪の住宅街とは違う京都ならでは雰囲気はあります。
534: マンション検討中さん 
[2019-12-22 14:16:31]
水を差して悪いが、御所南って、何がいいんだろうか。
京都人でない人がわかるように、誰か教えて。
535: マンション比較中さん 
[2019-12-22 14:35:42]
地元民から言わせると御所南なんて最近の土地バブルで成り上がった街というイメージが…
元々は下鴨や安室奈美恵も住んでる岡崎がステータスだった。
536: 匿名さん 
[2019-12-22 15:26:40]
こればかりは住んでないとわからない。だって客観的なよさがそれほどあるわけじゃないので。6000万以上のマンションに住んでいるっている自己満足。徒歩5分で御所に行けるっていう自己満足。鴨川も先斗町も木屋町も、ちょっと歩くけれど祇園も徒歩圏という自己満足(別に祇園で遊ぶわけじゃないけど)。なんとなく勝ち組だっていう自己満足を満たしてくれる。それに1年先まで予約がとれないような料亭や高級パン屋や菓子店があるのも、ステータス感を満たしてくれる。実際にはそんな店にめった行かないけれどね。
537: 匿名さん 
[2019-12-22 15:37:09]
あと付け加えると、地元京都民はこのへんにマンション買わないというのも御所南の
いいところ。本音を言うと私のような他府県者は、京都には一目置くが、京都民のことは
外に出たことのない(海外も知らず英語もしゃべれない)田舎者だと思っているので、
ここにセカンド持っているのが自尊心をくすぐるんだよね。つまり京都人には
なりたくない、京都人とはつきあいたくない、という人間には居心地がいい。これが
西陣だとか円町だとかに住むと、町内会や地元民との交際がわずらわしくなる。
538: マンション比較中さん 
[2019-12-22 15:37:40]
御所南ってスーパーあってもモノが成城石井並みに高そうなイメージが…
539: マンション検討中さん 
[2019-12-22 17:33:06]
御所周辺を調査したことがあるが、何でここのマンションが高騰しているのか、まったく理解できなかった。
オランダのチューリップバブルと似たような現象だと思う。
https://psychological-jp.com/analysis2/p6.html
540: マンション比較中さん 
[2019-12-22 18:57:43]
何だか御所周辺もバブルが弾けたら越後湯沢の二の舞になりそうな悪い予感…
そんときゃマンション買い占めた奴ら責任もって処分しろよ!
541: ご近所さん 
[2019-12-22 19:38:50]
さすがに越後湯沢のようにタダ同然とはならないにしろ、
2000~2010年までに御所南に建てられたマンションが
2000万円以上値上がりしているのはバブルとしか言いようがない。
いずれは本来の価格に戻る時が来るでしょう。ホテルブームが
去ったあと(つまり外国人旅行者に飽きられたあと)かな。
542: 名無しさん 
[2019-12-23 19:38:21]
榊淳司氏が名付けたいわゆる「御所バブル」のご指摘かと思います。同氏はネット記事で御所バブルは終息したと述べていますが、本当のところどうなんでしょうか?
https://www.google.co.jp/amp/s/www.zakzak.co.jp/eco/amp/190603/ecn1906...
543: マンション比較中さん 
[2019-12-23 19:40:24]
地元民が御所南に住みたがらないのは地方から来たにわか京都人と一緒にされたくないから。
地元民は御所南よりもっといい物件なんぼでも知っている。
544: 御所南住人 
[2019-12-23 21:55:14]
単純に住みやすい。
利便もよく、買い物もできる。
様々な飲食店がある。
大きな病院、個人病院もある。
河原町・烏丸もすぐ。
京都駅までタクシーで1000円ぐらい。
子供も学校に楽しく行っている。
545: マンション検討中さん 
[2019-12-23 22:06:00]
御所南のマンションに住んでる連中は、公家気分でほくそ笑んでるのかな。
546: 名無しさん 
[2019-12-23 23:24:43]
平均的な地元民は、御所バブル以前から、御所南のマンションにも住むの難しいと思うんやけど。ファミリー向けマンションで子育てとか、金銭的にちょっと考えにくいで。
547: 匿名さん 
[2019-12-23 23:43:22]
御池通沿いや御所南はとにかく便利ってことかな。
地下鉄東西線や烏丸線、それと三条京阪を使えば大概の観光地も行けるから
お金のあるセカンド組にもぴったりの立地だと思う。
548: 名無しさん 
[2019-12-24 07:08:25]
>>547 匿名さん
便利で立地が良いという事ですね。
549: 評判気になるさん 
[2019-12-25 00:30:47]
地元民が、知ってる御所南よりもっといい物件って何処なんやろ?検討に入れたいたいな。
550: 匿名さん 
[2019-12-25 01:10:09]
戸建てのお屋敷街はなしで、あくまでもマンションで御所南よりもいい、
地元民だけが知っている場所、ぜひ知りたいですね。阪急信者だと桂ってことかな?
551: 通りがかりさん 
[2020-01-15 11:46:33]
植物園近くの北山通りからすぐのところに住んでます。戸建てに住んでますが、確かにご立派なお家が多いように思えます。
利便性と所得層のランクで言えば

下鴨>北山(北山通り付近、北山駅近辺)>岩倉(地下鉄駅周辺部)>松ヶ崎

という感じがします。

大きい綺麗なお家ばかりかと思えば部分的に古く小さいお家もポツポツとあります。新築の30坪ほどのお家も見受けられますね。全体として6、7割が大きいお屋敷で、家主さんの車や洋服をチラリと見る感じ、相当良い御家柄という印象です。

北山駅近辺に住んでる者としては、平地で公園も多く、喫茶やレストランも充実しており、スーパーも結構多いので子どもから高齢者まで、大変過ごしやすい場所だと思います。主人も植物園でお散歩するのが好きみたいです。
552: 口コミ知りたいさん 
[2020-01-15 21:36:36]
>>551 通りがかりさん
551です。補足をさせてください。
たしかに喫茶やレストラン、スーパーや薬局、本屋などが充実していますが、夜8時に閉まる店が多く、土日祝日は遊びに来る人が多くて、せっかく近所なのにめちゃくちゃ並ばないといけなかったりもします(笑)

あと京都のメイン(二条三条四条通り、烏丸通り丸太町通りなどの界隈)に比べて、下鴨北山岩倉の、いわゆる大きいお家にお住みのご家族は、就寝時間が早いように思われます。夜8時以降はかなり静かです。松ヶ崎は大学があるのでこんなことないかもしれません。

我が家は約80坪の家ですが、まだまだ大きいお家は多く、上には上がいるという具合です。

ただ病院もたくさんあって利便性は抜群です。例え小さい家だったとしても充分楽しいのではないかと思います!

553: eマンションさん 
[2020-01-29 20:21:58]
朝鮮総連京都府本部の会館が競売 移転で運営に影響も、売却基準4億3500万円
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/146708

跡地がマンションになるかもしれません。西大路五条ですのでホテルやオフィスよりも、マンション向きの立地だと思います。
朝鮮総連京都府本部の会館が競売 移転で運...
554: eマンションさん 
[2020-01-30 16:52:16]
ブログの記事に詳しく書いてますね。
プレミスト京都西院のモデルルームの向かいらしいですよ。
西大路五条の京都朝鮮会館の競売開始!! 来るか?大手デベロッパー
https://kyoto1192.com/kyoto-the-general-association-of-korean-resident...
555: eマンションさん 
[2020-01-31 21:34:12]
イトーヨカドー六地蔵店跡地は『20階建・654戸』の住友商事による新築分譲マンション
https://kyoto1192.com/sumitomocorp-kyoto-uji-rokujizo-residence/
556: 匿名さん 
[2020-01-31 21:48:27]
住商のクラッシィハウスって高級マンションのイメージだったが、
それが六地蔵に建つのかあ。それも超大規模で・・・
人口が減るっていうのに、こんな郊外マンション造って大丈夫かなあ
557: eマンションさん 
[2020-01-31 22:19:31]
>>556 匿名さん
庶民が買えるマンションになりそうです。地下鉄、JR、少し遠いですが京阪
558: eマンションさん 
[2020-01-31 22:28:24]
庶民が買えるマンションになりそうです。ここは地下鉄とJRは近いし、京阪も使えます。
559: マンション検討中さん 
[2020-02-02 10:40:57]
伏見区の大手筋界隈は便利ですよ。
三井住友銀行、三菱東京UFJ、みずほがあり、京阪、近鉄、JRもありますし。
560: マンション検討中 
[2020-02-09 00:34:23]
やはり、烏丸御池、四条烏丸、御所南、御所西、御所東に興味があります。
561: マンション掲示板さん 
[2020-02-23 17:41:52]
>>552 口コミ知りたいさん

京都が単なる田舎だからです。
下鴨よりもはるかに高級住宅街である北摂の千里、箕面、阪神間の阪急沿線では夜遅くまで皆さん出歩いていらっしゃいますよ。
562: 匿名さん 
[2020-02-24 22:46:55]
榊淳司「京都人の脳内地図」を語る
https://youtu.be/suGhS-BN4mU
榊淳司「京都人の脳内地図」を語る
563: 評判気になるさん 
[2020-02-28 13:17:11]
[公序良俗に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
564: 匿名さん 
[2020-02-29 06:57:55]
しばらく買わずurに住むのが良いじゃないかな。今、中京区、大宮駅5分の壬生坊城第2に空きがある。すぐに埋まるんじゃないかな。
https://www.ur-net.go.jp/chintai/sp/kansai/kyoto/80_2290_room.html?JKS...

家賃(共益費)74,500円(4,350円)
礼金・仲介手数料・更新料・保証人
ナシ
敷金2か月
間取り/床面積1LDK /46㎡
階数4階 /11階
しばらく買わずurに住むのが良いじゃない...
565: 関西人 
[2020-03-04 22:41:36]
京都駅より南は駄目。
566: 周辺住民さん 
[2020-03-07 21:12:58]
>>559
りそな以外の都銀が全て揃っているところがいいですね。
田舎者が有難がる御所南界隈でもここまで出揃ってるかはあやしい。
しかも伏見は丹波橋という高級住宅街もありますしね。
567: 匿名さん 
[2020-03-08 02:19:44]
はやり京都で唯一誇れるのは伏見区くらいなものでしょうな。
568: 周辺住民さん 
[2020-03-08 15:42:18]
六地蔵はその前に商業施設充実させた方がいい。
スーパーがイズミヤしかないというのは寂しすぎる。
なぜか商業施設作りたがらない京都らしいといえばそれまでだが…
569: 匿名さん 
[2020-03-08 16:05:14]
>>564 匿名さん
もう空きが無いですね。中京区と下京区の部屋は空いても直ぐに埋まります。
570: 周辺住民さん 
[2020-03-09 21:33:04]
>>567
伏見は大阪と同じ商都ですからね。
消費者が便利になるように街が構成されてる。
公家根性で見栄っ張りの洛中とは違う。
571: 口コミ知りたいさん 
[2020-03-10 09:06:17]
地に足のついた生活者ファーストの街だという気はする。
洛中や地位(じぐらい)がどうのこうの言う人は貶めようとするけれど。
572: 買い替え検討中さん 
[2020-03-12 10:36:55]
と言いつつ、心の中ではできることなら洛中に住みたいと思ってるんでしょうけれど

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる