東京建物株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「Brillia 有明 Sky Towerってどうですか?その8」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 有明
  6. Brillia 有明 Sky Towerってどうですか?その8
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-06-22 23:15:48
 

南東側中層階以下は完売。
次は、北西高層、南西への人気集中が予想されます。

Brillia 有明 Sky Towerについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都江東区有明1丁目4番4・5・6・7(地番)
交通:
山手線 「東京」駅 バス32分 「有明テニスの森」バス停から 徒歩1分
東京臨海高速鉄道りんかい線 「国際展示場」駅 徒歩9分
ゆりかもめ 「有明テニスの森」駅 徒歩7分 (区画道路完成時<2012年3月末予定>以降は徒歩5分予定)
間取:1DK~4LDK
面積:39.48平米~168.64平米
売主:東京建物
売主:東武鉄道
販売代理:東京建物不動産販売
販売代理:東武ランドシステム

物件URL:http://www.ariake-sky.jp/
施工会社:三井住友建設
管理会社:東京建物アメニティサポート

[スレ作成日時]2010-05-16 17:27:36

現在の物件
Brillia(ブリリア)有明 Sky Tower
Brillia(ブリリア)有明
 
所在地:東京都江東区有明一丁目4番4(地番)
交通:東京臨海高速鉄道りんかい線 「国際展示場」駅 徒歩9分
総戸数: 1,089戸

Brillia 有明 Sky Towerってどうですか?その8

No.1  
by 匿名さん 2010-05-16 17:33:43
3期の値上げはあるのか。
今後の有明の開発動向。
新CTAの動向。

話題はこれくらいですかねぇ。
No.2  
by 匿名 2010-05-16 18:32:37
南西も22階まで第一期で完売してましたね…南西はあと低層か2期以降の22階より上しかないですね…
No.3  
by 匿名さん 2010-05-16 18:40:16
南西激安ですもんね。
No.4  
by 匿名さん 2010-05-16 19:58:29
今は安いところに人が流れる
デフレ時代とはそういうものよ
No.5  
by 匿名さん 2010-05-16 20:23:30
立地を考えるとどう見ても高いよ。
安いとか値上げとか書き込んでるのはデベ関係者だけなんじゃんない。
No.6  
by 匿名さん 2010-05-16 20:27:26
南西だけはイヤだけどなぁ・・・
No.7  
by 匿名さん 2010-05-16 20:36:46
高いっていってるのは、近隣デベだけじゃないの?
普通に近隣マンションと値段比較してみたら?
No.8  
by 匿名さん 2010-05-16 20:39:26
南西は、隣に何も建たなきゃかなりお買い得じゃない?
少なくとも6年は建たないだろうし、開発次第では15年くらいは眺望楽しめる可能性だってある。
No.9  
by 匿名さん 2010-05-16 20:45:15
数年楽しめてもいづれ隣に何か建つなら南西は資産価値的には×な気が。
しかも虹橋は新タワーで見えなくなることは確定してるしなぁ・・・。
No.10  
by 匿名さん 2010-05-16 20:49:21
でも、最初から確定してて安いほうが資産価値は下がりにくいですよ。
既に十分安いですし。
No.11  
by 匿名さん 2010-05-16 20:52:02
南西は既にほとんど完売してるので、別にいいんじゃないですか。
欲しい人が買えばいいでしょ。
No.12  
by 匿名さん 2010-05-16 20:55:39
俺は南東かなぁ。
13階より上は本当に激安。
これなら買って数年住んでも同じ値段以上で売れると思う。

まぁ、俺は買えないけど。
No.13  
by ご近所さん 2010-05-16 20:57:43
南西の夏は暑いよ ;^^A
以前南西向きの戸建てに住んでいたけど幸か不幸か西には建物がなく、夏は陽が沈むまで部屋に西陽が差込みエアコン全開でした。 タワマンは北でも明るいっていうけど、冬の午前中は陽が差さず薄暗いしと思うけど・・・
ちなみに私は近隣南東向き住民ですが (^^)v
No.14  
by 匿名 2010-05-16 21:08:58
単純に計算して、南西20F前後4000万で頭金100でローンを組んだ場合。金利は今の最大優遇1.5%を適用していくと単純に5年後で残債3400万10年後残債2900万って考えると、今の近隣中古の相場でみても間違いなく5年後3500万以上で売れそうですね。低層階なら話は別かもしれませんが。買っておいたほうがお得なマンションなのかもね
No.15  
by 匿名さん 2010-05-16 21:16:30
将来眺望がなくなる前に売り抜けないと厳しいと思うけど。
No.16  
by 匿名さん 2010-05-16 22:00:58
眺望が確保されなくなるとどうなるかはCTA隣のマンションが例になるから参照してみたらいいと思う。

南東は確かに気持ちいいよね。
日の出と共に起きるって感じで健康的。
今の時期は遮光カーテンじゃないと5時過ぎに起きちゃう。
ただ午後から陽が入らないからバルコニーで洗濯物を干す人は早起きじゃないとダメかもしれない。
太陽を当てない人には関係ないけどね。
No.17  
by 匿名さん 2010-05-16 22:04:55
3年後に地震がおきたらここのマンション使者多数。
No.18  
by 匿名 2010-05-16 22:23:28
↑ネガ使者多数だから、17はスルー
No.19  
by 匿名さん 2010-05-16 22:26:53
今更だけどちょっと中途半端な作りなんだよね。
価格が高くても全部内廊下にするか、いっその事プールなしの外廊下、どちらかにしてたらもっとウケがよかった気がするなぁ。
しかし検討を祈って見守っています。ガンバレ。
No.20  
by 匿名さん 2010-05-16 23:25:25
↑あ、健闘ね!
No.21  
by 匿名さん 2010-05-17 01:16:30
14さん、
何年ローンの計算ですか?元利?元金?

最初に払う諸費用、毎月の管理費、修繕積立金、修繕積立金の値上がり分、売るときの仲介手数料、固都税、不動産取得税、印紙代、登記の抹消費用なども含めて考えた方が良いですよ。
↑部屋の広さが分からないけど、5年なら五~六百万くらい?

35年元利なら繰上返済しない限り、五年後は残債は3700万くらいじゃないですか?

金利の上昇リスクも考えて。
No.22  
by 匿名 2010-05-17 12:03:02
ここって4LDKほとんどないの?
No.23  
by 匿名さん 2010-05-17 13:50:28
水漏れ事件、書いてやったぞ。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47334/
No.24  
by 匿名さん 2010-05-17 14:20:17
>23
 
まだやってるの?もううんざり。よそに行って。
No.25  
by 匿名さん 2010-05-17 14:53:28
ブリリアタワー東京(錦糸町)の件、事実だったんだ・・・・・・・・・・・
No.26  
by 匿名さん 2010-05-17 15:20:55
ネガと言えない、事実だったんですねw
No.27  
by 匿名さん 2010-05-17 15:45:50
ネガというか、荒らしさんでしょう。
同じシリーズ名の別物件のトラブルを何度も連投したり、多数の住民版へも投稿されてますし。
ご本人もどうやら区分所有者(外部オーナー)っぽいですが、良識を逸した人としか思えません。
No.28  
by 匿名さん 2010-05-17 16:19:48
事実だから投稿されても仕方ないなぁ。
No.29  
by 匿名さん 2010-05-17 16:24:42
やるなら、その物件の住民版 又は 管理組合板 又は デベ板などでしょう?

別物件スレに貼り続ける行為は「仕方ない」ではなく、削除対象です。<事実削除されてますし。
No.30  
by 匿名さん 2010-05-17 16:36:25
なんで事実も削除されちゃうんだろう。
知らなかった者にとっては情報教えてもらえてありがたいとも思ったりもする。
No.31  
by 匿名さん 2010-05-17 16:46:10
>>30
事実かどうか以前に、スレや掲示板の利用ルールやマナーに反しているから。ごく単純。
No.32  
by 匿名さん 2010-05-17 16:53:09
検討者にとってはネガ情報も参考になるのに。
No.33  
by 匿名 2010-05-17 20:38:08
23は東京建物に相当な恨みがあるのかな。

普通は売り主より施工会社を叩く。

東京建物をかばう気はないが、事実だとしても23は大袈裟。
No.34  
by 匿名さん 2010-05-17 21:20:50
普通売主じゃないですか?
実際は施工会社のミスなのか知らないけど、売主に「申し訳ございません。施工会社のミスです。」なんて言われたらブチ切れそう。
何でも製造元に文句は言わない気が。。。
No.35  
by 匿名さん 2010-05-17 22:01:37
土地や資材価格が高かったときに建てるマンションはこういう点のチェックは重要ですね
今は5年前より素材面で心配がありますからとても参考になります
No.36  
by 匿名さん 2010-05-17 22:23:12
>>35
設計の問題なんか、施工の問題なのか、部品の問題なのか、顛末は知りたいところです。

>>34
あなたがトラブルの当事者(被害者)なら、売り元でもデベでも施工会社でも文句ご自由に。
こちらの検討者なら、トラブルの原因こそ関心あれ、東京建物というデベの名前だけを陥れる発想はしません。
No.37  
by 匿名さん 2010-05-17 22:28:27
要は建設会社にどれだけ値切らせたの問題。
建設会社は値切られた分だけ下請けを値切り、下請けはその価格に応じた施工をするだけ。
No.38  
by 匿名さん 2010-05-17 23:24:34
>>37
それが起因の1つだとしても、理由(言い訳)にはならないだろう。

今回「腐食」を理由にしているようだが、腐食の理由によっては他の同じ部材の総点検・総取り換えになりかねないね。
問題の物件は、地震対策にも工夫されてたらしいし、原因解明を待ちたい。
No.39  
by 匿名さん 2010-05-17 23:41:50
まぁ、こういうのあったほうが、後の管理はしっかりして良いのではないかと思う。
失敗は成功の母ですからね。

とポジティブな事書くと、真っ赤な顔して反論してくる人が出てくるのかな。
なーんて、悪趣味ですかね(笑)
No.40  
by 匿名さん 2010-05-17 23:50:26
>>39
今回の件で、注目に値するのは、理事長さんのアクションですかね。
当日の奮闘ぶりや組合員向けの丁寧な説明文みると、竣工後はやっぱ「管理組合の質」が重要だなぁっと再確認。
もちろん施工・設備会社や管理会社の協力は必要ですが、それらを仕切れるかどうかが肝心でしょう。
No.41  
by 匿名さん 2010-05-17 23:55:09
よく読んでいないが同じ部材はどれぐらい使われているのだろう?
どこまで交換したかで信頼度は判断できますね。
No.42  
by 匿名さん 2010-05-17 23:56:19
悪質な書き込みした人への懲罰についても気になりますね。
管理組合としては、裁判起こしてでも対応する覚悟を見せるべきじゃないかなぁ。
No.43  
by 匿名 2010-05-18 00:09:25
確に悪質。
調べればすぐ所在バレるのに、狂ったようにいろんなスレに書き込みしてるね。
No.44  
by 匿名さん 2010-05-18 01:31:28
事実を2chかどこかに書き込んだだけだよね?
それを他の人が親切に?貼り付けてくれただけな気が・・・
No.45  
by 匿名さん 2010-05-18 01:40:09
投稿の仕方はやり過ぎ感があるけど漏水そのものは事実でしたか。住民の方はやりきれないでしょう。他人事じゃないですね。
No.46  
by 匿名さん 2010-05-18 01:43:17
まぁ、こういうときに管理組合が徹底した対抗として裁判沙汰にするのは良いことかもしれませんね。
自分たちの財産を守る事になるのですから。
No.47  
by 匿名さん 2010-05-18 08:01:13
これ、この掲示板の住民だよね。

http://dreadnought.hyakunin-isshu.net/Entry/5/#more
No.48  
by 匿名さん 2010-05-18 09:23:33
>>47
よくまぁ探してくるなぁっと感心。
頑張って新築マンション買ったようだから、ご本人を称えましょう。
意味不明でブログ探してくる人生よりは、はるかにましかと。
No.49  
by 匿名さん 2010-05-18 21:58:47
読んだ↓

営業さん曰く「今回の売り出しは割安な場所を出しています。2期以降は上がります」

結局1期で出してる場所よりいいところを出すから値段が上がるだけじゃんw

値上げ派の人よく理解しないと後で言った言わないになりそうww
No.50  
by 匿名さん 2010-05-18 22:10:46
3期で値上げないといいんですがね。
それより、良い部屋がほとんど売れちゃってるのが痛いなぁ。
No.51  
by 匿名さん 2010-05-19 02:33:49
>>50
じゃあ早く2期で買えばいいのに。
No.52  
by 匿名さん 2010-05-19 08:03:15
買えばいいって言うけど、高い買い物だから覚悟が必要でしょ。
もう何年も検討してるって人なら覚悟もできてるだろうけど、不安はいろいろあるんだよ。
No.53  
by 匿名さん 2010-05-19 08:40:07
何年も検討してる人に限って迷いだらけになってるかもよ。案外勢いも大事。
No.54  
by 匿名さん 2010-05-19 10:04:23
>>52
有明「で」いいの?
有明「が」いいんじゃなければやめとけば?
No.55  
by 匿名さん 2010-05-19 12:45:23
>>52
不安が解消されないなら諦めた方がいいと思うよ。
No.56  
by 匿名さん 2010-05-19 13:39:23
ここを買われた方たちにお聞きしたいのですが、みなさん勤務先はどちらになるんですか?
当方、表参道勤務です。りんかい線で通うにしても国際展示場までの道のりも考えると通勤に一時間。
であれば、田園都市線や東横で横浜までいけちゃう時間なんですよね。悩んでます。
No.57  
by 入居済みさん 2010-05-19 15:30:23
近所のマンションの者ですが、りんかい線通勤は楽ですよ~。
有明の大きなメリットの一つです。
国際展示場から座って通勤できますよ。ちなみに私の勤務先は原宿です。
行きも帰りも座れるのは本当に楽です!ただし、帰りの終電時間が早いので注意。
No.58  
by 申込予定さん 2010-05-19 15:38:51
そうなんですよね。ここは表参道・六本木エリアには遠いんですよね。
私もそこに残念さを感じている一人です。
将来的に近くなる可能性もなく、迷うお気持ちわかります。

私の場合はたまたま少し前にオフィスが六本木から渋谷に移ったのですが
もし今も六本木のままだったらもっと躊躇したかもと思います。
今でも六本木・表参道に出辛くなるなあと思って寂しさもあります。
一方、マンションの周りを歩くとこれだけの空間は得難いなあと思えるので
何だかんだ言いつつも、やっぱり申し込むのかも知れません。
No.59  
by 匿名さん 2010-05-19 16:09:51
>>58(=56?)
表参道だと、どちらにしても通勤時間はかなりハードですね。
シフトにもよりますが、かかる時間の負担はどちらかといえば精神的なものが大きいのでは?

人生、働くことも稼ぐことも重要ですが、体と心が安らげる時間を得るのはもっと大切です。

とはいえ、無理して乗り換え通勤するよりは、表参道まで一本でいける広々とした郊外住宅を探されることを個人的にはお勧めします。
No.60  
by 匿名 2010-05-19 16:39:13
表参道だと、国際展示場から30分。

渋谷まではりんかい線で座っていけるから楽な方じゃない?

59の言う時間的、精神的負担はむしろ少ないと思うけど。
No.61  
by 匿名さん 2010-05-19 16:43:55
うちは同じ江東区勤務で最寄駅が東西線沿線です。
ゆりかもめで豊洲まででて、有楽町線で月島まで1駅乗って、都営大江戸線で門前仲町までまた1駅乗って、そしてやっと東西線へ・・・。
乗り換え多すぎで時間もかかり過ぎ。
今は千葉に住んでますが乗換なしで行けるので逆に不便になってしまいます・・・。残念です。
No.62  
by 匿名さん 2010-05-19 19:28:45
私の勤務先は品川です。
臨海線で、大崎で乗り換えですね。
だいたい20分程度で着くみたい。

行きも帰りも座っていけるのは魅力ですね。
昔、中央林間に住んでたとき、本当に汗だくで通勤してました。
No.63  
by 匿名さん 2010-05-19 19:32:10
表参道方面勤務だと、新宿や渋谷から乗れる私鉄沿線のほうが幸せになれるような気がする。
まぁ、通勤はきついだろうけど、時間的には短くなるんじゃないかな。

眺望生活楽しみたいんだったら、もうちょっと頑張って大崎か豊洲かなぁ。
転勤とかあるなら、有明は結構良い選択肢かも。どこに変更になっても、そんなに通勤時間かわらなさそう。
No.64  
by 匿名 2010-05-19 19:35:59
バスでいけば?
No.65  
by 匿名さん 2010-05-19 19:37:32
丸の内方面なら、バスが楽かも。
座っていけるし、ラッシュ時はバス専用レーンで遅延なし。

No.66  
by 匿名さん 2010-05-19 19:52:25
バスの本数は多いし便利ですね。
専用レーンってあったかな?


HPでは安さを全面に出して広告してるけど、目玉部屋は2期抽選で確実になくなる。
その後はどのような戦略をとるのであろうか?
No.67  
by 匿名 2010-05-19 20:03:34
要望書そろそろ集ってると思いますが、やっぱり、抽選になりそうですか〜
No.68  
by 匿名さん 2010-05-19 20:16:22
>>61
都営バス海01か門19で門仲まで行って東西線ではだめなの?
ゆりかもめより安いし乗り換え1回で済むと思うんだけど。
No.69  
by 匿名さん 2010-05-19 21:37:53
バスは雨の日つらいんじゃない?
以前駅まで徒歩15分
雨の日はバスを使用していたけど傘さしていつ来るか分からないバスはすごく嫌だった
国際展示場は・・・乗ってる苦痛より行くまでの苦痛のが大きいんじゃない?駅まで苦痛でなければ座れるのはラッキーだと思う
せっかくマンション買うなら駅何分までが限度なんでしょうね?
No.70  
by 匿名さん 2010-05-19 21:41:42
何度も乗換しないと勤務先へ行けないような交通不便な場所を高値で買うなんて、頭がオカシイとしか思えない。
No.71  
by 匿名さん 2010-05-19 21:41:52
有明検討してるんだけど、ふと豊洲ザツイン、とかシンボルみたら、ラグジュアリーだし安いね。駅近いし。
わざわざ有明でなくてもいいんじゃないかと思ってしまう。
ただ、住友系だからベランダがねえ。
No.72  
by 匿名さん 2010-05-19 21:44:24
スーモを見ると専有部分の写真が全くありません。
BMAでひどかった専有部分の仕様が高まっているのでもっとアピールした方がいいと思います。
No.73  
by 匿名さん 2010-05-19 21:49:24
豊洲が買えるなら豊洲を買うよ
湾岸でここしか予算上合わないから仕方なくここにするんじゃん
いつか豊洲や港区に化けることを願って
No.74  
by 匿名さん 2010-05-19 21:51:42
天然石使っちゃったりして、結構部屋の仕様いいよねー。
No.75  
by 匿名さん 2010-05-19 21:55:13
駐車場があるとこまでは内廊下だから玄関前が暗~くて落ち込む雰囲気も一掃されていると思う
No.76  
by 匿名さん 2010-05-19 21:58:11
なんで無機質で自然もない湾岸埋め立て地にこだわるのか理解不能。
ほかにもいい場所はたくさんあるのに。
田舎者は高層ビルに憧れるからなんですかね。
東京で育つと夜景なんて別に珍しくもなんともないからさ。
No.77  
by 匿名さん 2010-05-19 21:58:23
人造(人工)大理石の取扱いやすいらしいですよ。
No.78  
by 匿名さん 2010-05-19 22:08:05
取扱いやすくても安っぽいからやだ BMAは33から見て専有部分のフロアに下りて廊下で撃沈 更にキッチンを見て撃沈したことあったけどここはいい感じ
No.79  
by 匿名 2010-05-19 22:22:13
70、76はスルーね
No.80  
by 匿名さん 2010-05-19 22:28:14
>>78
まだ共用部の仕様は実物見られないからわからないよ。エレベーターとか。
No.81  
by 匿名さん 2010-05-19 22:30:22
やっぱりお得感感じてしまいますよねー。
No.82  
by 匿名さん 2010-05-19 23:03:56
BMAと比べたら全然お得感があるー
今後出てくるものが気になるけどねー
ほんとに年収倍率10倍が続くのかねー
No.83  
by 匿名さん 2010-05-20 08:15:00
天然石使った部屋が標準仕様ってのがすごいですね。
普通はプレミア部屋だけですよね。
No.84  
by 匿名さん 2010-05-20 08:39:08
>>71
価格では豊洲(@280~)との差が大きくなったが、
売れているのは今の所、BAS>>シンボル。
No.85  
by 匿名 2010-05-20 09:14:38
知り合いがキッチン天然石だけど、すごく取り扱いがに気を使うから実用的じゃないって言ってた。
No.86  
by 匿名さん 2010-05-20 11:26:40
キッチンなど水回り部分は、天然の大理石使うのは「稀」です。
ほとんどが御影石か、合成大理石です。
天然石では、柔らかすぎるのと腐食に耐えられません。
No.87  
by 匿名さん 2010-05-20 21:29:12
>>85 86

オプションで人造(人工)大理石に変更してもらったら?w
ありえないけど
No.88  
by 匿名さん 2010-05-21 00:31:12
仕様いいよね。BMAの反省だろうか。
No.89  
by 匿名さん 2010-05-21 08:29:05
反省点は生かせてるけど、ちょっと中途半端かな。
欲しかったのは、ガレリアグランデのような、どこ見てもゴージャスな空間。

シャンデリアなんて意味がよく分からないし、結局外廊下。
外廊下が一番興ざめしちゃうんだよね。
No.90  
by 匿名さん 2010-05-21 11:20:56
外廊下、外廊下って廊下に住むわけじゃないし、、、

外廊下が購入の最大のポイントならシティタワーでいいのでは?

No.91  
by 購入検討中さん 2010-05-21 11:28:55
ホントにBMAより仕様がいいのかな?
眺望、共用部、室内、駅までの距離はBMAの方が上
だから今時点で同じ価格、管理コストならBMA買うよ

でも、価格、管理コスト考えると総合的にBASに軍配だろ↑
No.92  
by 契約済みさん 2010-05-21 17:40:51
>>91
BASがBMAに比べて勝っている点は・・・
・オール電化(エコキュート装備)
・天井高2.65m。BMAは2.5m
・駐車場がむき出しでない。このため、外廊下の圧迫感がBMAに比べれば少ない。
・制震構造(これは構造体の作り方にもよりますが)
・管理コストがBMAより↓
・北西面の庭が広いので開放感がある
・お台場海浜公園駅に近い

BMAがBASに比べて勝っている点は・・・
・立地はBMAの方が上。国際展示場駅に近い
・共用部もBMAの方に軍配
・眺望に関して。北西面の東側ならレインボーブリッジが見え続ける??
 (逆に南東面ならそこまでの差はない??)
・とにもかくにも有明地区で1番の評価。中古ならBMAが一番高く売れるだろう。

専有部の細かい違いはありますが、決定的な差は上に上げたくらいでしょうか。

BMAの売れ残りとBAS1期、CTAを比較しました。
当然BMAの値下げ交渉しましたが、提示された金額とBASを比べBASが上と判断して契約しました。
結局、The33にどれだけの価値を置くかで変わると思います。
BASの共用施設でも十分だと思うんですけどね。
No.93  
by 購入検討中さん 2010-05-21 17:48:04
最近のMRは活況ですか?
No.94  
by 匿名さん 2010-05-21 18:07:30
日曜日、要望書締め切りですね。
実質 1ヶ月の短期販売期間(対するCTAは長ーーい1期が終わり、やっと2期)
でタワマンの中で好調といわる,この物件にどれだけ申し込みがあるのか注目です。

No.95  
by 匿名 2010-05-21 21:27:41
BASは玄関がタイル?でしたっけ。それがちょと。
No.96  
by 匿名 2010-05-21 21:41:23
キッチンは天然御影石だよね?
No.97  
by 匿名さん 2010-05-22 00:36:27
タイルはあり得ないけど隣と比べたらかなりいいと思うよ~

それより年収倍率が10倍になってるって聞いたけどここを買う人って年収500~600万なの???
No.98  
by 匿名さん 2010-05-22 01:04:23
>>97
だいたい年収800~900万くらいの人が多いんじゃない?
No.99  
by 匿名さん 2010-05-22 01:49:53
>>89
>欲しかったのは、ガレリアグランデのような、どこ見てもゴージャスな空間。

水周りのプアさを暗い照明の"雰囲気"でごまかしたり、ドアの建てつけや振動伝達対策に問題のある。
共用部分の石材も弱い・・・。
車寄せの無い大規模マンション。
池の水が漏れていたり、玄関ドアの大規模施工ミス・・・。

どことは言いませんが、そんなマンションもあるようです。
ここは東建の物件。事実上倒産したカタカナデベの物件とは格も違いますしね。
No.100  
by 購入検討中さん 2010-05-22 02:56:38
>だいたい年収800~900万くらいの人が多いんじゃない?

上記くらいあれば、このマンション買っても平気なんですね。
No.101  
by 匿名さん 2010-05-22 02:58:19
>>99
とても性格の悪そうなレス(笑
だけど掲示板上の情報しかもっていないようだし、よくいるネガ人生のS氏タイプな方でしょうか?
えっと、施工の問題はデベというより施工会社(建設会社)の問題が一般的ですね。
No.102  
by 匿名さん 2010-05-22 04:52:40
デザインや仕様の問題はデベの問題ですね。
東京建物がどのような評価なのかは、このマンションやお隣を見れば分かると思います。
No.103  
by 匿名さん 2010-05-22 04:54:51
次期は値上げでしょうから、今期で申し込みする方が多いんじゃないでしょうか。
No.104  
by 匿名さん 2010-05-22 06:09:03
>だいたい年収800~900万くらいの人が多いんじゃない?

>上記くらいあれば、このマンション買っても平気なんですね。

うーん、将来のランニングコストも考慮すると微妙なところだよね・・・
No.105  
by 匿名さん 2010-05-22 06:31:04
>今期で申し込みする方が多いんじゃないでしょうか。

最近、急激に経済情勢が悪くなってきたから、買い控える人もいると思う。
デベも値上げどころではなくなってきていると思っていると思う。
No.106  
by 匿名さん 2010-05-22 09:18:00
安っぽい買い煽りが多いですね。
そんなことしても誰も騙されませんよ。
東建物件ってこういう買い煽りが多いですよね、
営業なんだろうけど、タダだからってそんなこといくらやってもムダですよ。
No.107  
by 匿名さん 2010-05-22 10:06:33
それはあなたにも言えるのでは?
おそらく他社デベの営業だろうけど、そうやっても無駄かと。
No.108  
by 匿名さん 2010-05-22 10:07:51
うちはだいたい年収600万くらいですよ。
このくらいの人も結構いるんじゃないかなぁ。
No.109  
by 匿名さん 2010-05-22 10:14:00
年収600万でこんな高いマンション買ったら破産確定ですよ。
頭金で半分くらい入れるんですか?
No.110  
by 物件比較中さん 2010-05-22 10:15:50
俺も800~900万あったらいいなぁ。
でもコツコツ貯金を頭金に買います。
今勉強中

来年には新居生活スタートしますっ!
No.111  
by 匿名さん 2010-05-22 10:30:14
年収600万のものですが、ぜんぜん破綻するようなローン金額になりませんでしたよ。
No.112  
by 匿名さん 2010-05-22 10:37:35
ローンシミュレーションってこんな感じ?
利息: 1%
期間: 35年
頭金: 500万円
ボーナス時加算: 無し

2LDK:3800万円の物件の場合。(借り入れ3300万円)
毎月の支払い: 93,153円

3LDK:4600万円の物件の場合(借り入れ4100万円)
毎月の支払い: 115,736円

なんか、35年ローンにしちゃうと、3000万円借りようが、4000万円借りようが、そんなに違いは無いんだな。

てか、このマンション安いんだね。上の階にいっても、そんなに値段上がらないし。
No.113  
by 匿名さん 2010-05-22 10:39:31
ボーナス時加算無しにしたのがえらい。

無理して買っちゃう人は、ボーナス払いに15万とか入れちゃうから。
No.114  
by 匿名さん 2010-05-22 10:49:41
やっぱりこのマンション安いよね。
数年すんで売却したら利益出るんじゃないの?
No.115  
by 匿名さん 2010-05-22 10:58:02
今のままの経済情勢だったら、おそらく利益出る。
でも、いろんなリスクあるからね。ギリシアや英国、中国などの外部の影響を受ける可能性だってある。しかも、外部からの影響ってかなりでかいからね。逆らえないから怖い。
No.116  
by 匿名さん 2010-05-22 11:14:06
111はどんなローン組むんだよ。
子供がいれば月にローンを払って最低でも15万は生活費等に使えるようにしないとダメだろ。
ローンを払うだけの生活になったら買う意味がないからな。
団塊オヤジじゃあるまいし働くだけの人生なんて有り得ないから。
まさか金利が永久に1%で済むと思ってるのか?だとしたらあまりにも頭悪すぎ。


No.117  
by 匿名さん 2010-05-22 11:19:57
600万のものですけど、特に心配してません。
今はまだ子供いませんが。
子供が生まれたら、会社から手当て4万円出ますし、たしか国からも子供手当て35000円出るようになりますもんね。
金利は安いときに返しちゃうと思いますし、年収が一生上がらないとは思ってませんよ。

ちなみに、固定と変動組み合わせてローン組んでますよ。
なぜ、このくらいの金額で破綻してしまうと思うのか理解できないです。
No.118  
by 匿名さん 2010-05-22 11:23:31
なんか、結構庶民的な価格のマンションなのに、なぜそんなに必死になるのか分からないです。
同じ会社の同僚でも、マンション買ってる人多いでしょ?
No.119  
by 匿名さん 2010-05-22 11:59:25
子ども手当は、子どものために使ってください。
住宅ローンには使うものではありません。また子ども手当は将来ずっと続く制度かどうかも
疑問です。35000円の金額も間違いですよ。
よく勉強した方が良いのでは??
子どもにはお金かかりますよ。あと忘れては行けないのが修繕積み立て基金等の積立金
も要注意です。
単純にローンが払えるからは、予想外の出費が出たときに大変なことになります。
No.120  
by 匿名さん 2010-05-22 12:03:28
まぁ、そのくらい大丈夫なんじゃないでしょうか。
あとは度胸ですよ。頑張ってくださいね。
No.121  
by 匿名さん 2010-05-22 13:02:56
地方出身の人が喜んで住みそう
No.122  
by 匿名さん 2010-05-22 13:13:30
出身はどうでもいいような。

前にでてましたが、年収800万以上の人が多いようですね。
No.123  
by 匿名さん 2010-05-22 13:37:20
子供手当ては子供のために使うよ。子供手当てで返済考えてるという文章ではないよね。
No.124  
by 匿名さん 2010-05-22 13:54:33
年収600万じゃやばくない?
うち年収900万弱だけど5000万ちょっとの物件でちょっとキツイと思ってるよ。子供もまだいないけど。
No.125  
by 匿名さん 2010-05-22 14:08:22
年収600万でも普通に買えると思うけどな。
No.126  
by 匿名さん 2010-05-22 14:11:34
買えてしまうところが怖いよね。
ちゃんと21年後以降のシュミレーションを自分でしないとね。
No.127  
by 匿名さん 2010-05-22 14:15:09
>次期は値上げでしょうから、

この時点で営業が付いていないことが分かるw
分かりやすい人だwwww

>年収600万でこんな高いマンション買ったら破産確定ですよ。

ココ最近の購入金額の統計が出たけど東京は年収倍率が10倍だから年収600万円なら6000万円まで大丈夫でしょ

http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/63bairitsu-shuto.pdf#search='年収倍率%2009年%2010倍'
No.128  
by 匿名さん 2010-05-22 14:30:19
年収600万で買える人は頭金を2000万以上入れてる人なんじゃないかな。
価格が4000万以下の部屋とかで。
No.129  
by 匿名さん 2010-05-22 14:34:14
年収600万なら、借り入れ金額は4000万まででしょうね。
No.130  
by 匿名さん 2010-05-22 15:12:16
ここは割安なので、結構ギリギリでもなんとかなるのでは?
数年すんで売却すれば、利益でそうな気がするが。
No.131  
by 申込予定さん 2010-05-22 15:21:27
年収600万でも低層1LDKなら問題ないでしょ。
あ、もう残ってないのか。
No.132  
by 匿名さん 2010-05-22 15:23:53
そこまで小さくしなくても大丈夫でしょ。
借金は4000万以内にしとくべきだと思うけどね。
No.133  
by 匿名さん 2010-05-22 15:44:26
俺の同僚はやっぱり年収600万くらいだけど、6500万の家買ったよ。
結構苦しいみたい。
No.134  
by 物件比較中さん 2010-05-22 19:22:03
大卒で一般的な上場企業に就職で年齢が36~40歳くらいなら、年収は900~1000万くらいでしょ。
600万ってかなり若いうちに購入するんですね。
そんなに早いと頭金はどれくらいなんだろうか。
私は37歳ですが、1500万位です。
あまり旅行とか車を短いサイクルで買い換えたりとか大きい使途はなかったからかもしれませんが、妻のも合わせれば2000万強です。
No.136  
by 匿名さん 2010-05-22 19:30:28
>>133
年収600万で6500万のマンションですか?
頭金は半分くらい入れたんですか?そうでなくて、たとえば5000万はローンだとか言うなら、ただの計算できないおバ カ さんですね。
そんなにローン背負ったら楽しくもなんともないですよ。
No.137  
by 匿名さん 2010-05-22 19:31:43
年収600万でも買えるということにしておかないと誰も来なくなるから、デベは必死に書き込んで煽ってますね。
No.138  
by 匿名さん 2010-05-22 19:54:02
>>130

利益はでないでしょう。東京建物が隣を販売した実績より、この物件の値段を決めてるんですから。
有明が劇的に変わらない限りありえない。

ずっと住むには良い場所です。
No.139  
by 匿名さん 2010-05-22 21:47:51
隣も年収600万円で買ってる人多いんじゃないの?
東京都年収倍率の統計にはここは入ってないけど
隣は入ってるでしょ?
No.140  
by 匿名さん 2010-05-22 22:39:11
まともな銀行は借り入れ総額は年収の4倍までですよ。
それ以上はオーバーローンです。
年収600万円だったら2400万円が限度です。
No.141  
by 匿名さん 2010-05-22 22:49:20
一度銀行に聞いてみたらわかると思いますが、皆さんほんとうに銀行の審査通ったのですか??
年収の4倍以上の借り入れができた方がいるとしたら、保証人がしっかりしているか、よっぽど銀行に
コネがあるかしか考えられません。
No.142  
by 匿名さん 2010-05-22 22:51:21
年収の10倍のローンとか、現実的には有り得ない。生活できるわけがない。
No.143  
by 契約済みさん 2010-05-22 23:10:38
まぁまぁそう熱くならずに。自分基準で考えるのはよくないですよ。
だいたい、頭金○○・広さは○○とわかっていないじゃないですか。
頭金を積めば3LDKだってかえますし、南西低層階には安めの2LDKがありますから。

もちろん、ローンで頭が回らなくなって管理費修繕積立を滞納されると困りますけど。
No.144  
by 契約済みさん 2010-05-22 23:57:20
友人は夫年収500万/妻年収500万 頭金500万で6500万のマンション買ってました。。。
いけてしまうものなんですねーーー。。。
No.145  
by 匿名さん 2010-05-23 00:18:14
>>144
もし奥さんが仕事やめてしまったらヤバイね・・・
No.146  
by 匿名さん 2010-05-23 01:38:19
他人をバカよばわりしている、無知な人多いので、銀行の住宅ローンの審査について書きます。
三菱東京UFJの場合、年収400万以上であれば、

年収 × 40% ÷12 ÷ 4578=借入可能額です。

年収600万だと、4368万円の借入が可能です。
年収700万だと、5096万円まで可能です。
サラリーマンで、厚生年金や、健康保険に加入している会社であれば、
大体大丈夫です。

まともな銀行は年収の4倍まで??
きっとかんがえ方が古い方なのでしょう。
4000万円の物件を買うの頭金2割りの800万円で、借入3200万円。
そうるると、年収800万円は必要ですよね。
3200万円の借入で、変動だと月の支払いが9万円程度。


元利金等と元金均等の主流の入れ替わりも知らなかったりして。
No.147  
by 匿名さん 2010-05-23 01:41:20
これから埋立地にそんなローン組むヤツはそうとうおめでたい脳内してるな。
No.148  
by 匿名さん 2010-05-23 01:43:04
埋立地とかじゃなく水漏れブリリアにそんなローンを組むって・・・
No.149  
by 匿名 2010-05-23 02:22:43
147、148はスルーね
No.150  
by 匿名さん 2010-05-23 02:31:05
ここだったら、払えなくなったら売却すれば買ったときよりも高く売れてしまう確率のほうが高いと思うけどね。
どう考えても、値段設定失敗してる。これ、今みたいな不況時でも抽選になってしまうレベルですよ。
No.151  
by 匿名さん 2010-05-23 02:32:48
ネガさんが頑張りだしてきたってことは、何かのイベントがあるんですか?
明日が抽選とかそういう事でしょうか?
No.152  
by 匿名さん 2010-05-23 02:43:34
ひょっとして、値上げ前だったりする?
3期から値上げの噂もありましたよね。
No.153  
by 匿名さん 2010-05-23 02:47:18
所得分布図

http://president.jp.reuters.com/article/2010/01/28/AB199888-04D0-11DF-...

有明って結構富裕層が多い地域だったんですね。見直しました。
No.154  
by 匿名さん 2010-05-23 02:47:58
ここは、確かに安いですね。
将来は、値上がり路線でしょうね…。
No.155  
by 匿名さん 2010-05-23 03:25:11
>>150
ただ、有明の中古を買いたいと思う人がいるかどうかが問題だなぁ
No.156  
by 匿名さん 2010-05-23 03:32:22
年収の7倍以上ローンは・・・
年齢次第かな 30代前半まで

>>153
有明が豊洲&東雲と違うのは、元からの居住者がいなく
タワマン5棟+リゾトラ小規模賃貸のみである事。
大金持ちはいなくても、生活水準は近い住民が集まっている。
No.157  
by 匿名 2010-05-23 03:36:24
>153
そうそう。年収900万前後の人が多いと思うよ。
年収低くても変動金利で買えてしまうところが最近の落とし穴。
買えてしまうけど余裕のある生活ができるかどうかよくシュミレーションして決定しないとね。
無理して買うと後々貧富の差を感じることになるし、
売りに出しても有明の中古物件にどれだけの需要があるかだね…。
有明は安さが取り柄だから中古は安くないと売れないと思うんだな。
No.158  
by 匿名さん 2010-05-23 04:53:43
>>157
確かに「有明は安さが取り柄」言えてるね。
有明は安くないならな意味がない・・・
No.159  
by 匿名 2010-05-23 07:49:36
>>150
みたいな人がサブプライム問題を起こした訳ですね。
No.160  
by 匿名さん 2010-05-23 07:55:37
>>144
銀行の審査が通るからOKっていう考えはなにも考えてないのと同じ。
ネタなら別にいいんだが。
奥さんは子供は産まない前提なのかな?
それに子供が生まれれば子供にもカネがかかるわけで、奥さんの年収までローンに組み込んでれば、将来経済的に苦しくなったときに奥さんが働きに出てカバーするというのができない。
つまり、生活設計にまったくバッファがない。
なにか不測の事態が発生すればあっという間に支払いが滞り簡単に破産する。
まず、ボーナスはローン支払いには組み込まないというのは基本なんだけど、きっと組み込んでますよね。
俺は妻の収入はローンには組み込まず、ボーナスはすべて予備費にしている。
年収850万で3000万のローンだが、節約生活は全然してないものの、派手な生活はできない。
実感として、これ以上ローンを増やすとぎすぎすした生活になりそうで嫌だな。
多少の余裕はないと楽しく生活できないよ。
デベは売らないといけないのでギリギリローンを組ませようとするだろうが、そんな話に乗るのはただのバ カ。


No.161  
by 匿名さん 2010-05-23 08:32:39
>>146さん

実際にローン使って不動産の購入経験ありますか??

>>4000万円の物件を買うの頭金2割りの800万円で、借入3200万円。
>>そうるると、年収800万円は必要ですよね。

つまりそのようになります。
共働きで2人の収入合算で年収800万円なら問題ありません。
普通のリーマンでしたら奥さんの年収合算で「連帯債務者」として借り入れができるのですよ。

ちなみに私はローン使って4軒の不動産購入の経験者です。
銀行審査では年収は一番の重要事項ですよ。あと消費者金融からつまんでいると、一発でアウトですね。


No.162  
by 匿名さん 2010-05-23 09:00:35
>年収 × 40% ÷12 ÷ 4578=借入可能額です。

年収が低いほど年収倍率の高いものが買えるのですね
統計の年収倍率が10倍なのに江東区だけ低いとは考え難かったので納得できました

>ここだったら、払えなくなったら売却すれば買ったときよりも高く売れてしまう確率のほうが高いと思うけどね。

隣を見たら全くそう思えない
買った瞬間含み損1000万円は覚悟してますよ
じゃないととても決定できない
生涯住むからいいのです
No.163  
by 匿名さん 2010-05-23 09:04:19
>ここだったら、払えなくなったら売却すれば買ったときよりも高く売れてしまう確率のほうが高いと思うけどね

こういう簡単にばれるウソを信じる人なんか誰もいないと思いますけど。
No.164  
by 匿名さん 2010-05-23 09:07:54
>タワマン5棟+リゾトラ小規模賃貸のみである事。

それに加えて年収倍率が5倍ぐらいのときに買った人が多いんだろうね
BMA6000万÷年収倍率10倍=600万
その他4500万÷年収倍率5倍=900万
というのが有明の住民構造ですかね
No.165  
by 匿名さん 2010-05-23 09:19:07
株価1万円割っちゃいましたね
為替も90円割れ
リーマンショックを思い出しますね
2008年12月からのマンション価格崩壊
再び起こりそうですね
TOTが3割ダウンと書いてあったけど以前みたいに2割は当たり前になるのかな
マンションなんてコストとは別に売れる価格で売れるものだからコストはあまり関係ないかもだけど
これから出てくるマンションは土地が安い分安い価格で提供されそう
まあ売れなくても大丈夫な体力のある会社もあるけどね
ここの値段は千葉埼玉ターゲットからギリシャショックで港区を買えなくなった人をどれだけ引き込めるか
それができれば価格調整はなしかな
No.166  
by 匿名さん 2010-05-23 09:20:06
600万の年収で5000万のローンとか組むのは気が狂ってるとしか思えない。
No.167  
by 匿名さん 2010-05-23 09:24:05
>>166

査定が通ればそれでいいんじゃない?
責任は銀行が負うでしょ
これからは査定通らない人も増えてくるけど売る側は広くトライさせるんじゃないかな
No.168  
by 匿名さん 2010-05-23 09:40:55

どうやったら銀行の審査とおるの??
とおるわけないでしょ。
No.169  
by 匿名 2010-05-23 09:42:26
売る側は売りたいからトライさせるし銀行は貸したいから貸すけど、ローンの責任は債務者が負うもの。

審査が通って借りられても、返せなくなったら担保資産を差押えられます。

金利が現状維持の場合だけでなく、上昇リスクもよく考えましょう。

個人的には、建物は気に入ってたのですが、将来住み替える可能性があるので、供給過剰で中古市場が熱くなってきたこのご時世に、へんぴな場所の、しかもタワマンを買う気にはなれません。だぶつく可能性大。

狭いけど都心物件買います。
No.170  
by 匿名さん 2010-05-23 10:11:19
やっぱり変なレスが続いてますね。
今日が抽選とか、何かあるんですかね?
No.171  
by 匿名さん 2010-05-23 10:17:12
今日は要望書 締め切り日。
最終日に集中するので、少しでも倍率下げたいという心情かな?
既に被ってる部屋もあるよね
No.172  
by 匿名さん 2010-05-23 10:17:40
申込される方は錦糸町の件営業に問合せしてるんですよね?
せっかく前向きに検討していたのに正直大丈夫なのだろうかと不安になってます。
仮にあんなことがあれば埋立だとか足立ナンバーだとかそんなことは吹っ飛んで資産価値的に大きく下げることになりますよね。
昨日懐かしのヒューザー物件が2重ローンで建て替え完了とニュースにありましたがシャレにならないです。
No.173  
by 匿名さん 2010-05-23 12:59:13
ここじゃないけどライズとか武蔵小金井とか作りがひどくて問題になったましたからね。
念には念を押して確認しないとね。
株価下落、ドルだけどころかユーロまで下落なので見送りました。
安くなることはあっても高くなることはないという判断です。
希望の間取りもたくさんあるのでゆっくり検討します。
株価で企業業績はだいたい予測できるし業績から固定費への影響度愛も予測できるのでここを無理して買おうと思った人が相当減ると判断しています。
今の株価が続きそうでしたら高めのローン査定を先に通して12月にここの指値買いもあるかもしれないという判断をしました。
No.174  
by 匿名さん 2010-05-23 13:48:08
>>166
まったく同意。

だけど、>>167が言うのも真実。もしも審査通ったらだけど。

銀行の人が言ってたけど
「住宅ローンは、事業融資とかと違って貸す側にとってはすごく
 リスクが低い貸し出しなのです。
 だって、破産がいやな人はどんな仕事してでも返しますし、
 どうしても自己破産するなら担保権実行すればいいですから。
 そうそう破産する人なんていませんよ。
 それに、奥さんの歳がイってなければお金稼ぐ方法なんていくらでもあるでしょう。
 東京の男性の中には色んな趣味持ってる人もたくさんいますしね。」
だって。
No.175  
by 匿名さん 2010-05-23 14:05:33
ノンリコースでもないのに
そんなチャレンジャーな申込者しかいないの?ここは
銀行の審査通ればそれで良しって生活成り立たないよ?
予想外の事が一つでも起きれば破綻コースだぜ

東京は年収倍率が10倍だから年収600万円なら6000万円まで大丈夫なんて
莫迦なこと書いてるやつがいるが、それは単に平均年収(底辺込み)と
マンションの平均価格の差であって、実際に購入した人が年収の何倍の物件を
購入したかの差じゃねぇーし

パチンカス並みの情弱さだな
No.176  
by 匿名さん 2010-05-23 16:04:04
うち年収900万だけど9000万の物件買うなんて有り得ないもん。
No.179  
by 匿名さん 2010-05-23 17:53:19
購入者の年齢層って30~40代だって聞いてたんだけど、そうすると年収層(非管理職なら残業代とかも入れてしまうと)も800万~1200万が普通でしょう。
600万なんて20代ですよね。(固定部分なら30代でもあるかな?)
親からの援助でもあるのかな。
うらやましい・・・。
No.180  
by 匿名 2010-05-23 18:00:10
このネガティブ君達の書き込みもあと数時間か。
No.181  
by 申込予定さん 2010-05-23 19:05:01
要望書出しました!
年収の5倍弱のローンになってしまいますが。。。
No.182  
by 匿名 2010-05-23 19:26:40
将来の修繕費も考慮すると五倍弱ぐらいのローンで正解だと思います。

一概には言えませんが、それ以上はやめた方が良いですね。
No.183  
by 匿名さん 2010-05-23 19:51:26
別にネガとかじゃなくて、まともに考えれば年収600万で6000万のローンを組むなんて有り得ないよ。
払えるわけがない。
食費もぎりぎりでボーナスは全額ローンの返済?

そんな生活不可能だろ。
No.184  
by 物件比較中さん 2010-05-23 21:30:15
我国の亀井金融大臣は、「財源なんてものは後から付いてくる」とうそぶいて、国債の発行制限に反対し、「積極財政」を鼓舞している。
そんな国の辞書には、お金の使い方やローンに関して「不可能」なんて言葉はない。
末路は保証しないけど。
No.185  
by 匿名さん 2010-05-23 21:35:12
まあ借りられると
生活できるは別物

こんな認識はバブル以後には
当たり前になっていると思っていたが・・・
No.186  
by ご近所さん 2010-05-23 21:52:37
先日天気が良かったので、
散歩していたときにとりました。
土曜日返上で頑張って作っていますよー。

自分の部屋はお見合い部屋なので、
北側購入予定さんよろしくお願い致します。
No.187  
by 匿名さん 2010-05-23 22:04:45
人がいない^^;
No.188  
by 契約済みさん 2010-05-23 23:05:22
今日のお昼ごろにMR寄りましたが、商談席全部うまってましたねー。
盛況でなによりです!
No.189  
by 匿名さん 2010-05-23 23:11:08
うちは、決断できなくて見送りました。
3期以降気が向いたら申し込みいれる予定です。キャンセル部屋も出てくるだろうし。

確かに近くの新築や中古と比較しても安いんですよね。しかも仕様も十分。
あとはローンを背負う事の怖さを克服するだけなんですけどね。
No.190  
by 匿名さん 2010-05-23 23:20:39
なるほど、要望書の提出日だから、こんな発言でてきてるのですね。
抽選もすごそうですね。
No.191  
by 匿名さん 2010-05-23 23:55:57
ここんところ、営業さんばかり目立ちますね。
No.192  
by 周辺住民さん 2010-05-24 02:53:03
5月11日の説明会の骨子です。東京建物への不信感を持つ住民が多いのです。

5/11の説明会は、とても重要なものだったと思います。
 私個人の感想ですが、すごく一方的な説明会であったと思うのと、この説明会の後、住民一人一人から意見書が出ても握りつぶされてしまうのではないか?とか、港湾局と東京建物との間では話が出来ているが、東京都が容認できるような状況にもっていくためだけの目的で行われた説明会なのではないか、と思ってしまうものでした。(そもそも説明会が5/11(火)の夜7時から開催されたのが、住民軽視しているようで疑問です…。)

 もし縦覧資料をお持ちの方がいたら、是非共有できるようにしていただきたいです。また、意見書は個人だけではなく、ブリリアマーレ理事会からも是非出していただきたいです。

 覚えている範囲の情報(多少違ってしまうかもしれませんが)は以下の通りです。


◆説明者
東京都、東京都港湾局、江東区、有明をよくする会(詳細はわかりません)、東京建物、住友不動産、のとても大勢の方々(ざっと23人くらい)が前に座られて、その中の5人位の方々が質疑に応答するような会場設定で、不自然な威圧感みたいなものを感じました。

◆聴講者
出席者は80人くらいでした。(江東区在勤在住でもないのに名簿に法人関係の方の名前があったのは気になりました。個人的な見解ですが、港湾局に対する口封じ?と思いました。)

◆説明会の様子
通り一遍の説明の後、質疑応答の時間があったのですが、時間でさっさと区切られてしまいました。時間がまったく足りず一人の質問が終っていないのに、質問時間を区切られて次の人に渡され、疑問に思っている部分がまだまだ山積しているのに8時半ぴったりに終了されてしまいました。

◆おかしいな、矛盾しているなと感じる具体的な説明箇所は、

(1) 今回の説明会の後、資料の縦覧は江東区役所、都庁のみで、意見書の受け付けは5/31までと非常に短く、急いでいる感がある。

(2) 北2区域2-2-4のマンション(例の予定のマンション)の土地が有明北2区域となることで、高さがブリリアマーレと同じ高さで建設してもガイドラインに接触しなくなる。また、これにより、そこより先の海岸隣接部に建設されるマンションにもAP+120mが適応できるようになってしまう。

(3) 有明地区ガイドラインが上位のガイドラインである臨海副都心ガイドラインの内容に矛盾している。臨海副都心がドラインでは、海が近くなるにつれて制限高さを低く定めている。実際、フジテレビがある地区はAP+120m、虹の橋幼稚園のある地区はAP+110mである。一方、今回、東京建物が新たにマンションを建設する地区は、ブリリアマーレ有明の地区よりも海に近く、虹の橋幼稚園のある地区と向かい合っているにも関わらず、AP+120mである。

(4) ガイドラインは法律ではないため、規制力はないという説明。

(5) 東京都の説明によれば、今回有明北2区域に増加された32.8ヘクタールについては制限高さが決定されていない。今後事業との申請に応じて認可する。

(6) 臨海副都心と有明地区のガイドラインの矛盾点をつく質問があった際に、港湾局の方から、「民業」を圧迫しないのが民意だと受け取っている、という説明があった。意見書の提出があっても住民の意見として反映されないのではないかとの問いに対し、否定する回答が得られなかった。

(7) 北2区域2−2−4マンション(例の予定マンション)がAP+120mで建設OKされてしまうと、北側の有明北1区域(オリンピック選手村予定地であったブリリアの北側など含む横列の土地)にAP+120mのマンション建設が容易になるのではないか?との問いに対しては、否定せず、要領を得ない回答しかなかった。

(8) 住民生活を意識した質問(子供の安全な通学路の確保、交通網の整備、バス停の位置)に対しては、これらは今回回答を全く用意してきていないのでという回答があった。とっても不自然。

 
念のため臨海副都心のガイドラインは上記URLです。

最後になりますが、住民主体の「有明の会」のような協議会が存在するのは、今後にとってとてもよいと思います。
No.193  
by 匿名さん 2010-05-24 03:08:40
>>192
確か、有明北地区の変更計画の説明会だったと思うのですが、何を計画変更したのでしょう。高さ制限ってこと?
No.194  
by 契約済みさん 2010-05-24 03:17:55
11日の内容がやっと今頃でてきたw

新CTAはいまのBAS,BMAと高さ変わらないのは前から出てたと思うけど。
とりあえず、南東買ってよかったかな。
No.195  
by 匿名さん 2010-05-24 07:33:53
これ、偽情報ですね。
抽選に向けて、どんどん出てきますね。ネガさんの攻撃結構すごいです。

ちなみに、有明のガイドラインはこちらです。
URL:http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/jigyo/rinkai-guideline/pdf/GL2009.pdf
No.196  
by 匿名さん 2010-05-24 08:10:28
抽選まで倍率下げネガが始まるね
No.197  
by 匿名さん 2010-05-24 11:55:52
抽選まで結構ありますね。
晴海レジデンスの抽選前には、結構手間の込んだネガでしたけどね。
ディーゼルエンジンがどうのこうの、消防署がどうのこうの。
No.198  
by 匿名さん 2010-05-24 12:59:06
マンション市況の回復は湾岸に掛かってます。
勝どき、豊洲、有明、東雲、晴海、頑張ってくださいね。
No.199  
by 匿名さん 2010-05-24 13:26:05
有明をよくする会は一体何??

有明は町内会みたいのは無いのかと思っていましたが、有明一丁目町会とか作りたいですね。
No.200  
by 匿名 2010-05-24 13:52:14
2期の価格表も、公開するのかな?
要望書提出済だが、全体的なのを見てみたい。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる