マンションなんでも質問「設計です 質問があればどうぞ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 設計です 質問があればどうぞ
 

広告を掲載

1 [更新日時] 2013-06-27 12:08:43
 

建築関係の設計です。
本業は住宅系ではなく、インテリア・意匠系分野なのですが、住まいのこと、建築のこと、設備のこと、一般の方よりはわかりますので、質問があればできる範囲でお答えします。

■多忙のため、おそらく全ての質問に答えることができないと思います。
 また、私が詳しくない分野の話もあるかと思いますので、そんな時はその分野に詳しい方の力をお借りしながら疑問を解決できればと思います。みなさまぜひご参加ください。

[スレ作成日時]2010-05-09 11:37:46

 
注文住宅のオンライン相談

設計です 質問があればどうぞ

1193: 匿名さん 
[2013-04-13 18:32:14]
外部の音が遮断されすぎていて、内部の音が気になるということはありませんか?
静かな森の中で遠くで誰かがあるけば、パキッと木を踏んだ音が聞こえるみたいなw
1194: 匿名 
[2013-04-16 05:40:27]
換気からの侵入空気の音が最もうるさいはずです。よい換気カバーなどないでしょうか?
1195: 匿名さん 
[2013-04-16 13:09:15]
>1190
すみません、私の読み間違えで「FR」を「FP」だと誤解していました。
普段は「折板(せっぱん)」と呼んでいるもので、鉄筋だけではなく鉄板をダンボールの断面に見えるような山谷の波型を角ばらせ、折り曲げた鉄板をスラブの長辺方向に入れたスラブです。
折り曲げているのは、一枚の紙は、何もしない状態だと簡単に曲がってしまいますが、半分に折り曲げて山形に開きますと曲がらなくなるのと同じで、スラブを強くすると言うもので、ご存知のように小梁を少なくして広い面積でも天井がすっきりと仕上がる工法ですね。

さて音ですが、二重天井で二重床の場合、一般のスラブでも、この「FR板スラブ」でも、理論的には同じです。
ただ、現実の物件に関しては、違いが出ることはあります。
FR板スラブは一般のスラブよりも少しですが薄くすることも可能で、測定器などでのレベルの問題ですが、撓みが少し大きくなります。

音の種類にもよりますが、おそらく一般スラブよりもFR板スラブのほうが、太鼓現象での気になる音が出難いのではないかと思います。

あとは二十部分の空間に吸音材などが入っているかどうかなどで大きな違いが出ます。

気にすればいくらでも問題は出ます。
気にしないようにすることは勧めませんが、今のマンションに用いられている技術で、お知らせ頂いたマンションと同等の建物であれば、上階に余程の巨漢家族が住んだ場合や、常に裸足でドンドンと音を立てて歩く家族でないのなら、テレビをつけている状況で、気になるような音がすることはあまりないと思います。
全くないと言うことはありませんが、数ヶ月も暮らせば気にならなくなることもありますよ。

例えば

>1193

の質問のように、外部の音から遮断され、室内が特殊な実験用の無音スタジオのような部屋に一人でいますと、自分の呼吸音や心臓の鼓動、身体を動かした時に出る色んな音が気になってしまい、長時間そのような部屋にいると精神状態に異常をきたしますので、ある程度の騒音は、精神衛生上必要不可欠なものです。

あとは、個人差の問題でしょう。

>1194

無温室の話をしましたが、無温室のドアは、閉めてから密閉するためにドアとドア枠の間に密閉用のゴムがあり、それに密着させるようにドアをドア枠に押し付けるようなロックがドアの上下についているものが多いのですが、このロックをしないとゴムとドアとが密着せず、ごく僅かですが隙間が空いているとき、隙間の大きさにもよりますが、外部の音の半分以上が聴こえてしまうのです。
換気口からの音が問題になるのなら、サッシの隙間から漏れてくる音も気にしたほうが良いですね。
サッシの場合は、吸音効果があるカーテンで防げますが、換気口にはカーテンがありませんので、気になるようなら、フィルターのような感覚で、換気口の手前にカーテンのようなものを吊るせば、漏れてくる音量を小さく出来る可能性があります。
1196: サラリーマンさん 
[2013-04-16 22:56:28]
1195さん

詳しい説明有難うございました。
やはり音に関しては住まれる方次第ということですね。
私自身も気を付けるようにしたいと思います。
1197: 匿名さん 
[2013-04-17 09:26:08]
>1196
お役に立てたようで良かったです。
1198: 購入検討中さん 
[2013-04-24 22:35:17]
一階のマンションを検討しています。
一階は湿気がすごいと聞いたのですが、最近の新築マンションでもそうなんでしょうか?
また一階の直床で、さらに和室になると畳は薄いから下からの冷気で寒いとも聞いたんですが、本当でしょうか?
和室と洋室を選べるみたいなので悩んでいます。
1199: 購入検討中さん 
[2013-04-25 01:37:43]
お世話になります。
グランアルト越谷レイクタウンについて、戸境壁や床の遮音性や防音性はどうでしょうか。
とても良い物件だと思いますがそのあたりが気になります。
お時間ある時にご教授下さい。
1200: 設計R(スレ主) 
[2013-04-25 02:29:31]
>一重床の和室って良くない話を聞いたのですが、実際のところどうなんでしょうか?

お久しぶりです。だいぶ空けてしまいましたが、あまり質問が溜まっていなくてホッとしているような、でも少し寂しいような気持ちですね(失礼しました)。

一重床というのは直貼床のことですね。特にネガティブに考えることは無いと思いますよ。理由は、違いがあまり分からないレベルだからです。
直貼床のマンションでは総厚10〜12mm程度の薄い畳を用いることが多いですが、これは二重床マンションでも多く採用されています。ダイケンの健やかくんとか、グレードは様々あれど、あのあたりですね。理由は施工性が高く、床下時板組をフラットで済ませることが出来るからです。直床であればほぼ間違いないですが、二重床であれば厚さのある畳を使う場合もありますので確認してください。
確かに直貼の薄畳は良くないと語っていらっしゃる方もおりますし、実際厳密には踏みごこちに差はあります。その手の話にあるように、冷たい感じまでするかどうかは疑問ですが。
どちらが良いかと言われると、縁有りの本畳風で仕上げるのであれば、個人的にも厚みのある普通の畳の方が良いですが、その違いはあまり分からないレベルですね。
それよりも今の畳(畳調仕上材)は畳表が「い草」だけではなく、パルプ製や、極端な場合だと合成樹脂製まで、一見しただけではわからない程の製品が結構ありますので、どちらかと言うとそのあたりを確認した方が良いかと思います。また、畳部屋が本当に必要かどうかもしっかり考えるべき問題ですね。
1201: 設計R(スレ主) 
[2013-04-25 02:39:51]
>「FR板スラブ工法」のマンションを検討しているのですが、どういったものなのでしょうか。 音に関して影響があるのでしょうか。

プレストレストのプレキャストコンを使ったデッキプレート的工法といったところでしょうか。工期が短縮できそうですね。
音に対するネガは極端に強く考えなくて良いと思いますが、あえて言うとすれば、プレストレスの入った梁無し工法は梁が無い分重量床衝撃音に弱くなる場合があります。
また、FR板スラブ工法にはボイドを入れる工法もあるようですので、検討されている物件にボイドがあるのかどうなのか確認してみてください。
また、五月蝿い人が上に住んでしまうと、まあ音はしますね。どんな仕様であれ。
マンションにおける騒音の根本的原因は「上に他人が住んでいること」ですから。
1202: 設計R(スレ主) 
[2013-04-25 02:50:39]
>某財閥系タワマンに引っ越しました。スーパーゼネコン施工です。かなり音が響き、リビングから寝室にTVの音が響きます。シャワーの音も、寝室まで響きます。歩く時も軽くドタバタ歩くとかなり響きます。タワマンは今の住居が初めてなのですが、これが普通なのですか?まだ入居したてなのでかなりブルーになっています。仕様は二重床・二重天井で住戸内仕切り壁はプラスターボード9.5mmX2枚張りです。床スラブは、200~300mmを確保とスペックにあります。

普通かどうかは現物を調べないと分からない部分が多いですが、仰られているような「自住戸内での騒音」は間取りが原因となる場合が多いと思いますよ。歩行音の自住戸無い騒音は薄い下地の二重床によくありがちなのですが、床スラブも充実スラブなら立派な値ですし、間仕切壁も片面PB9.5mm×2枚貼なら配慮されている方だと思いますけどね。これは想像ですが、以前のご自宅の間取りと較べて,音が聞こえやすい距離や位置関係にあるのかな、と考えてしまします。外が極めて静かになったことも「騒音の認識」に拍車をかけているかもしれませんし。タワーマンションであることが理由となる特異な仕様が騒音の原因では無いように思います。
1203: 設計R(スレ主) 
[2013-04-25 03:13:00]
>一階のマンションを検討しています。 一階は湿気がすごいと聞いたのですが、最近の新築マンションでもそうなんでしょうか? また一階の直床で、さらに和室になると畳は薄いから下からの冷気で寒いとも聞いたんですが、本当でしょうか? 和室と洋室を選べるみたいなので悩んでいます。

1階は高層階に較べて確かに湿気が多い場合が多いです。それを「スゴイ」と表現するかどうかは物件次第ですが、1階レベルに地面がある限り、そのことは今も今後もおそらく変わりません。また、畳を意図的に避けろとは言いませんが、1階住戸の床が他階より冷たいということは事実としてあると思います。下階に住戸がありませんからね。

ただ、そのあたりをふまえた上で、私の独断でアドバイスするならば、それらは共にネガティブな要因として気にする必要がないレベルだと思います。
要は不快と感じられるか否かの、程度の問題ですから。1階の湿気がスゴいと言ったら戸建なんかもっと酷い場合が多いですし、どちらかと言うと「1階は湿気なすごい」ではなく、「高層階は乾燥がすごい」と言った方が適切かもしれません。また、1階住戸の床の冷たさも、それを原因とした「寒さ」として感じられるかどうかと言えば、他の要因の方が遥かに寒さに対する影響が大きいと思います。
また、先に少し話題になっていた「新築のコンクリートから出る水蒸気(湿気)」ですが、これも空気中の水蒸気量や放出期間と放散総量を考えると、過度に密閉された空間でない限りは殆ど無視して良いレベルにあります。毎日何リットルもの水蒸気を年単位で発生させることができる程、コンクリートも水分がありませんからね。

なんかバラバラとした、まとまりの無い回答になってしまいましたが、そのようなご心配されているような事柄よりも、マンション自体が地域の中での窪地に位置しているのか否かとか、そういったことが湿気や寒さには大きく関わってくると思いますよ。
1204: 設計R(スレ主) 
[2013-04-25 03:29:25]
>グランアルト越谷レイクタウンについて、戸境壁や床の遮音性や防音性はどうでしょうか。

とうとう来ましたね。物件実名相談。
このような相談はハッキリしているのである意味わかりやすく、答えやすい部分かもしれません。あまり推奨は、しませんが。

HPで覗いてみましたが、戸境壁(RC180mm+LGS+PB)というのはさほど悪くないと思います。良くもないでしょうが、二重壁は騒音上のネガと捉えずとも良いと思います。
床はアンボンドなのですね。スラブ厚の記載を見つけられなかったので遮音性を直接語れる程ではないのですが、アンボンドは梁が無い分、重量床衝撃音に弱い場合があります。これも若干、、、の話ですが。
1205: 購入検討中さん 
[2013-04-25 08:14:52]
>1203
スレ主様。
早急でご丁寧な回答ありがとうございます。
ほんとここは良いスレですね。
1206: 匿名A 
[2013-04-25 08:25:48]
換気口のフィルターはひどい汚れで真っ黒です。室内側換気口の回りのクロスも汚れます。室内側換気口に黒い粉も少し付いています。 どちらのマンションでも同じように汚れるものでしょうか? さらによい換気口などに変更や対策出来ないものでしょうか? 新築時からフィルターは汚れていました。筑2年ぐらいです。室内側換気口の回りの隙間クロスは真っ黒で拭いても綺麗に取れません。何か綺麗にする方法や洗剤などよいものがないでしょうか?
1207: 匿名A 
[2013-04-25 08:40:22]
フローリングは新築から2年ワックスをかけていません。かける必要があるでしょうか? かけやすいおすすめのワックスがあるでしょうか? かけない場合は何か問題あるでしょうか? 水で濡れたどころは染み込んで?かたが付いています。ワックスをかけていたらつかなかったのでしょうか?よろしくお願いします。
1208: 購入検討中さん 
[2013-04-25 10:16:55]
No.1199で相談したものです。
的確なアドバイスありがとうございました。
色々と分からない事だらけですので、またご質問させて頂ければと思います。
本当にありがとうございます。
1209: 買い換え検討中 
[2013-04-25 16:23:11]
「FR板スラブ工法」の質問をしたものです。

回答有難うございました。
今度、ボイドの件聞いてみるようにします。
ちなみに、ボイドがあると無いとではどう違うのでしょうか。
また教えていただけると助かります。
1210: 匿名さん 
[2013-04-26 12:54:46]
>1204
すみません、わかっている専門家には普通の単語であったり表現なのでしょうが、専門用語や専門家の表現が多く、読むとわかったつもりになるのですが、実は全然わかっていないことに気づきましたので、専門用語を検索して調べ、専門の表現を推測するしか方法がないので、素人が読んで調べずにわかるように説明してもらえれば有難いです。
スレ主さんが相手にしているのは素人だと言うことを忘れないでいただければと思います。
1211: 匿名さん 
[2013-04-26 15:35:05]
>1210
100%好意で回答してるに方に向かって、そういう言い方はないでしょう。
少しは自分で調べたほうがいい。
1212: 匿名さん 
[2013-04-26 16:07:34]
戸建などの設計士の仕事相手は素人がほとんどです。
建築関係者同士の場合、専門用語や専門的な表現を使いますが、相手が素人の場合には専門用語を知らないのを前提で話をします。
しかし、一級建築士の資格を持っていても、ゼネコン内部などで働く設計士の一人なら、素人と話す機会は、まずありませんので自分と同じ知識レベルであることが前提であるような話をしてしまいます。

たとえば1211さんは、「戸境壁(RC180mm+LGS+PB)」「床はアンボンド」「重量床衝撃音」と言う3つのことを、初めて見た素人にわかると思うのでしょうか?

「戸境壁」なら、戸は住戸のことかも知れないので、隣の部屋との間の壁のことかも知れないと推測することは可能かも知れませんが、マンションを初めて買おうとしている建築のことなんて何も知らない奥さんだとしたらどうでしょう?
おそらく、「戸境壁」のことすらわからないと思います。
しかも、その後の計算式とも思えるアルファベットと数値の羅列は、暗号と思ってしまうかも知れませんね。

質問をした相手の知識を知ることは出来ませんので、説明する側に配慮が必要なのです。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる