マンションなんでも質問「設計です 質問があればどうぞ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 設計です 質問があればどうぞ
 

広告を掲載

1 [更新日時] 2013-06-27 12:08:43
 

建築関係の設計です。
本業は住宅系ではなく、インテリア・意匠系分野なのですが、住まいのこと、建築のこと、設備のこと、一般の方よりはわかりますので、質問があればできる範囲でお答えします。

■多忙のため、おそらく全ての質問に答えることができないと思います。
 また、私が詳しくない分野の話もあるかと思いますので、そんな時はその分野に詳しい方の力をお借りしながら疑問を解決できればと思います。みなさまぜひご参加ください。

[スレ作成日時]2010-05-09 11:37:46

 
注文住宅のオンライン相談

設計です 質問があればどうぞ

1133: 匿名さん 
[2013-01-21 00:14:34]
スレ主さん、パイプだけではありません。
パイプの両側は長方形になっている、よく見掛けるものです。
ごらんになったこと無いのですか?
ネットで調べてみると、アイリスオーヤマのホームページでよく似たものを見つけました。
一般市販のものではだめなのですね。
1134: 設計R(スレ主) 
[2013-01-21 07:56:27]
>1133さん。仰っているのはこの画像のような形状のものでしょうか?
よく見かけるこれ(一般的な突っ張り棒)であれば>1128でも書いたように「ある程度の奥行き」をもったものなので、正しく使えば一定の効果を発揮しますよ。私が書いていた「奥行き」とは、支持棒部分の奥行き(断面形状)ではなく、家具や天井と接している部分を含めた「奥行き」です。上下端に奥行きがあれば、その中間部分を1本パイプで支持して「H形」をしていようが「ロの字」形状で支持しようが、強度さえあれば形状は関係ありません(強度と形状には関係がありますが)。
これらの器具はある程度の強度がある天井部分に対して、家具が揺れた時にも隙間が出来て棒が脱落しないようにしっかりと取付ける必要があります。
よく見かけるこれ(一般的な突っ張り棒)で...
1135: 匿名さん 
[2013-01-21 08:26:33]
この突っ張り棒は見た目が悪すぎて使いたくないです。
1136: 匿名さん 
[2013-01-21 10:48:44]
じゃあ使わなきゃいい。いちいち書き込むな。
1137: 匿名さん 
[2013-01-21 12:36:31]

1134の画像のように使う場合に注意は必要です。

二重天井の場合、天井面と設置している部分には天井の下地材が無くて石膏ボードだけの部分になる可能性が非常に高くなります。
一般に天井下地は、45センチ間隔で入っていますが、格子のように45センチの枡状ではなく、一方向に45センチ間隔で流すように通っています。
それが縦に流れているとした場合、90センチ間隔で横に下地材が入っています。
そのようにして、幅90センチで長さが180センチの石膏ボードをビス止めする下地にしています。
それにこの下地は、天井から吊り下げ、天井の石膏ボードが落ちないようになっているだけなので、下から上の力には弱いのです。
しかし、部屋の周囲は壁に入っている下地に固定されていますので、写真のような取り付け方法ではなく、写真の突っ張り棒の両端の長方形の設置免の取り付け方が縦だとすると、横にするようにして、家具の一番奥、天井の端のしっかりととした天井部分に来るように設置すれば、相当強固になります。

ただし、写真のような設置方法でも、いくら天井の石膏ボードが弱いと言っても、天井下地が下から上への力に弱いと言っても、一般的な家具であれば問題ありません。

一番重要なのは、突っ張り棒が家具から離れないようにすることです。
家具にネジや両面テープで固定しれやれば、二重天井の天井石膏ボードが割れても、天井ボードと下地が全て落ちてしまうことはないので、何処かに引っ掛かったりして転倒せずに済む可能性があります。

写真のように2本使うなら、家具の両端の奥に横使いで設置し、家具とはネジか両面テープで固定して、天井面の端に設置するのが良いでしょう。
1138: 匿名さん 
[2013-01-21 18:35:21]
横使い?縦使い?どっち?
>1134の写真は縦?
1139: 匿名さん 
[2013-01-21 21:12:16]
>1138

ちゃんと読めばわかりますよ。

1137の一部をコピーします。

>しかし、部屋の周囲は壁に入っている下地に固定されていますので、写真のような取り付け方法ではなく、
>写真の突っ張り棒の両端の長方形の設置免の取り付け方が縦だとすると、横にするようにして、家具の一番奥、
>天井の端のしっかりととした天井部分に来るように設置すれば、相当強固になります。

この部分の2行目に書いてます。

「写真の突っ張り棒の両端の長方形の設置免の取り付け方が縦だとすると」

と言うことから、写真の使い方を「縦」だと最初に断っています。
1140: 匿名さん 
[2013-01-21 22:34:32]
どっち向きにすれば良いの?
1141: 匿名さん 
[2013-01-22 16:51:39]
>1140

これも1137に書いていますので、ちゃんと読めばわかりますよ。

1137の一部をコピーします。

>写真の突っ張り棒の両端の長方形の設置免の取り付け方が縦だとすると、
>横にするようにして、家具の一番奥、天井の端のしっかりととした天井部分に来るように設置すれば、相当強固になります。

この部分の2行目に書いてあります。

「横にするようにして、家具の一番奥、天井の端のしっかりととした天井部分に来るように設置すれば、」

と言うことから、写真の使い方を縦だとすると、横に使い、家具の一番奥のしっかりした部分に設置すると良いと、既に書いてあります。
1142: 匿名さん 
[2013-01-22 18:03:14]
スレ主はツッパリ棒の奥行きが小さいと駄目だから縦使いがいいと言ってるけど、>1141は奥行き1ミリでも数センチでも十分で横使いがいいと言っているから訪ねました。
結局どっちが良いの?
1143: 匿名さん 
[2013-01-22 21:51:02]
床がフローリングの場合、樹脂製の下敷きのようなものでは役に立ちませんが、1ミリのアルミ合金などの剛性の高い板を家具の幅と同じにして裏面に固定し、天井まで隙間が空かないくらいぴったりくっ付けるようにし、家具の底に滑り止めを付けておけば家具は倒れません。
二重天井の場合、写真の位置だと天井下地のない石膏ボードだけの場合がありますので、天井にくっついている面積が大きくないと天井の石膏ボードを突き破る可能性があります。
しかし、前に説明したように、天井の周囲には軽量鉄骨が隙間なく通っていまして、壁の軽量鉄骨に固定されていますので、天井の周囲役3センチくらいだけは非常に強固なのです。
その強固な部分に力を伝えるようにするのが最良です。
ただし、この方法は一般的ではありませんので、写真のような市販の突っ張り棒を用いることを前提に、横使いにして家具の奥に設置し、家具の下には滑り止めを入れることが良いのです。

家具が倒れるのは、家具の奥側が持ち上がるからです。
滑らなければ、家具を壁にぴったり置いておくと、大きく揺れても家具の手前が持ち上がることがないからです。
1144: 設計R(スレ主) 
[2013-01-23 02:49:56]
突っ張り棒を使うのに、縦か横かと言われれば、>1134の写真の様な方向(縦)に普通に付けた方が良いですよ。
横だと歪みや遊びが生じなければ良いのですが、歪みやズレが発生した場合には隙間を埋めた突っ張り棒が外れやすいです。
実際の地震ではズレや歪み、家具の滑りが生じてしまいますので、私としては>1137>1143で書かれたような方法はお勧めしません(下部に突っ張り棒を固定するのは良いのですが)。まあ、突っ張り棒の取説にも縦方向につけるように書いてありますしね。

また、これは補足としての情報ですが、天井と壁との接点の強度は戸境壁のような「壁先行」の場合、天井と壁の軽鉄下地同士が直接固定されない(ボード同士が突きつけられているだけの)場合があり、そうした場合は天井端部であっても強度が期待できませんのでご注意ください。(マンションではあまりないと思いますが)

何にせよ、天井はそれほど強いものではありませんし、突っ張り棒は固定が甘くなりがちです。もちろん何も対策しないよりは良いですけどね。家具の固定が済んでいない皆さんはなるべく早く、L字金物などを用いて家具を壁面に固定されることをお勧めしたいです。
1145: 匿名さん 
[2013-01-23 09:25:32]
家具がどのように倒れるのか、倒れるのを止めるにはどうすれば良いのかさえ理解できれば、どこにどのように取り付けるのが最適なのかは一目瞭然です。
ただ、一般市販品の場合、素人が取り付けるため、最大性能を発揮させる方法よりも、取り付け方法が簡単でクレームが出ないような無難な方法を推奨するのは当然です。
縦使いなら、最大能力は発揮できませんが、私が指摘したような床に滑りとめを付けることも不要ですし、誰でも間違いなく設置できるのです。
私も一般市販品としての取り付け説明書を書くとしたら、スレ主さんのように書きますが、ここでは最大能力を発揮する方法を書いたのです。
マンションであることが大前提であるので、二重天井になっているのなら、部屋の周囲に必ず軽量鉄骨の枠組みがありますし、その枠組みはビスで壁を構成する軽量鉄骨の枠に固定されます。
一般市販の家具であれば、壁幅いっぱいに設置するのであれば、地震による振動で前にしか倒れる危険性はありませんので、壁際、家具の一番奥に設置するのが最良です。
何故なら、縦使いの場合、家具の奥側は有効に働きますが、家具の前側には全く力が働きません。
支えるどころか前側は、家具の奥側が持ち上がろうとした時に離れてしまい、隙間があくからです。
そうなると、家具と天井に密着している長方形の底面はが短辺方向の小さな面でしか設置しないこととなり、スニーカーのように設置していたものが、揺れだすとピンヒールで踏んづけるようになるので、突っ張り棒が付いている家具の上面と天井面を撓みやすく、軽量鉄骨下地がない部分だと破壊させるような力に変化するのです。
しかし、横使いに壁際に設置しておけば、そのようなとき、突っ張り棒の底面のほとんどが力を分散させるので、弱い家具の上面と天井面への負担が10分の1くらいに減少するだけでなく、家具と天井の端と言う家具と天井にとっては最も強固な部分に力を伝えることになるので、更に安定するのです。
無難な取り付け方法を選ぶので十分な効果を発揮させることが出来ると思いますが、それが全てではありません。
全ての状況に対応するものではありませんが、物は使いようで最大の効果を発揮させることができるのです。
1146: 匿名さん 
[2013-01-23 22:34:59]
マンション洗面室のダウンライトは、洗濯機の位置より離れたところにある事も多いのはどうしてですか? 

洗濯機あたりへの明るさは考慮して設計しないもの?  
1147: 匿名さん 
[2013-01-23 23:04:51]
洗面所の形は他の部屋とは違い、洗濯機置き場だけが凹んでいたりします。
照明の設計は平均値を考えて配置しますので、洗濯機の上だけに配置することはまずありません。
それには理由があります。
今では横ドラムの洗濯乾燥機が当たり前になってきて、昔のように洗濯機の上に乾燥機を付ける人は少なくなりましたがなくなった訳ではありません。
洗濯機とは別に洗濯機の上に乾燥機を付けた場合、その上に照明器具があっても用を成しませんので配置しないようにしているのです。
もしも単体の乾燥機がなくなれば、洗濯機置き場の上に単独の照明が付く時代がくるかも知れませんね。
1148: 匿名さん 
[2013-01-24 15:18:48]
投稿を読むかぎりスレ主案は実際の地震を考えての話。>1145の案は自身も言うように理論上は良いけど実際にはあやしい感じがするな。
1149: 匿名さん 
[2013-01-24 19:40:45]
洗面室のダウンライトのご回答、有難うございました。
1150: 匿名さん 
[2013-01-24 20:50:09]
1148の内容は「案」ではなく事実です。
家具の天板が一枚板である無垢材なら、一般的な力に対して、どの部分でも同じような耐力があると考えられますが、大半の家具の天板はフラッシュ構造と言うものになっています。
フラッシュ構造とは一般のマンションの壁などと同じような構造です。
天板の周囲と間にだけ木材の骨組みが梯子のような形状であり、上下に薄い板を貼り付けているものです。
骨組みの部分は強くても、薄い板だけの部分は弱いのです。

天井も同じで、天井の周囲だけは、壁の骨組みと同じ軽量鉄骨がビスで固定されていますので上からの力にも下からの力にも強い部分になります。
他の中央部分は、天井から長くて細いボルトを吊り下げていて、それに骨組みを吊るしているだけですから、上からの力にはある程度強くても、下かの力には弱いのです。
しかも、骨組みの部分ならある程度の下からの力に強いのですが、骨組み以外の部分は前述のフラッシュ構造と同じで弱いのです。

特に、RC壁に設置した家具だと言うことですので、RC壁に固定している天井の端の骨組みは非常に強いのです。

家具の強い部分は嗅ぐの周囲です。
二重天井の強い部分は、天井の周囲です。

壁をコンコンとノックして見て下さい。
ボコボコと鳴る部分が大半ですが、ところどころでコツコツと言う硬い音がする部分があります。
それが骨組みの強い部分です。

これは二重天井の話で、直天井の場合は全面がRCスラブなので、二重天井とは比べ物にならない強さがあります。

よって、フラッシュの天板の家具と二重天井の場合、地震に強くしたいのなら、強い部分同士を有効に使えれば安心だと言うことです。

しかも、それさえ知っていれば、この写真の転倒防止の突っ張り棒を取り付けるのは誰にでも出来るくらい簡単です。
1151: 匿名さん 
[2013-01-26 12:54:37]
碓井民朗氏の良識あるマンション指南を読んだのですが、私が買おうとしているマンションはよくないものようで購入を悩んでいます。やはり一流でないマンションは買わないほうが良いのでしょうか。ご存じであればアドバイスをお願いしたいです。
1152: 匿名さん 
[2013-01-27 12:09:21]
碓井民朗氏の良識あるマンション指南に関しては、この掲示板の中にスレッドがありますので、参考にされては如何でしょう。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44330/

ちなみに私には受け入れ難い内容ばかりで、このような考え方の人も居るんだと少し呆れてしまいました。

正しいかどうかではなく、少数派の考えであることに間違いはないと思います。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる