一戸建て何でも質問掲示板「近所に薪ストーブ・・・どうしたらいいでしょうか 2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 近所に薪ストーブ・・・どうしたらいいでしょうか 2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-08-30 22:57:58
 

前スレが1000を超えましたので新スレです。
スレが長過ぎたので省略しました。
前スレでは煤とか臭いの話が出ていましたが、
感情をぶつけ合うだけで一つも解決策が出ませんでした。
ここでは罵り合うのではなく、
どうすれば薪ストーブユーザーとそうでない人とが共生できるか、
すなわちユーザーは最低限このような事を守って欲しいとか、
このような事だけは止めて欲しいとかの意見が欲しいです。

前スレでは荒らしばかりだったので、
文句ばかりは止めてください。

[スレ作成日時]2010-05-01 08:09:37

 
注文住宅のオンライン相談

近所に薪ストーブ・・・どうしたらいいでしょうか 2

875: 匿名さん 
[2010-08-23 22:34:49]
住宅地の薪ストーブユーザーは、頑固な変わり者ということですかね。
きっとテコでもやめない覚悟ですね。趣味と考えれば薪代も安いものですし、何にも悪いことしてないですし。

すべて法律がないから強気なんですよね。
役所に電話しても、二言目には取り締まる法律がありませんと。

環境省は、平成22年度の助成金の条件で、近隣の迷惑にならないことが追加されましたから、しっかり問題意識はあるようですね。

しかし、木質バイオマスの大気汚染を考えないと森林利用の未来がないので、既に素案ぐらいは出来てるかな。

876: たく 
[2010-08-24 00:05:49]
>No.869 by 桑畑さん

>真面目に言ってるのですか?惚けるのも

なるほど、漢字で書くとは考えましたね。これなら雑言も伏字にならない。
ちなみに、私は自分の気持ちをわかりやすく正直に述べてますよ。

桑畑さんの長い文章を要約すると、

1.一昨年、気に入らない投稿があったので、(なぜか)今回ト**タやつだと指摘した。
2.たくの心は汚れている。
3.ユーザーは正直でなければならない。

こんな感じでしょうか?
それで、スレッドの内容にはあまり関係なさそうですけど、大丈夫ですか?

>たくさんは事実や経験談は嫌いみたいですから

一応確認しますが、これ、笑うとこですか?それとも真面目なコメントですか?
私だけでなく、ここに集まるユーザーの皆さんは、自分の経験と事実を元に具体的に意見を語っていますよ。
桑畑さん以外はね。

どうも、いくら質問しても確答は望めそうにありませんね。
877: たく 
[2010-08-24 00:24:09]
>No.870 by 匿名さん

>常識的には煙突から排出ガスの容量当たりの単位と解釈できますが、どうしてdayとかyearとか地域の話が出てくるのは理解できませんでした。ドイツに暮らした経験のあるたくさんであれば原本の読解も容易だと思いますので原本へのurlを下にリンクしまうので解説をお願いします。

あのですねえ、ろくに内容を読まないどころか、ソースがどこにあるかも確かめずに、人に調べろってのは、随分・・・・

プレスの中では詳細な基準値に言及していませんが、政令の4ページ右上の表が、「ばい煙で0.02g/m3、COで0.3~0.4g/m3」の出典でしょう。
カテゴリーを発熱効率(キロワット)をもとにカテゴライズして、それぞれの排出基準を示してるんですね。

カテゴリーごとの基準値が厳しいのか、優しいのか、それくらいはご自分で調べてご自身のコメントを出して下さいね。
878: たく 
[2010-08-24 00:30:32]
本スレッドでは海外リンクがうまくいかないようです。
ドイツ環境省プレスリリースの本文、そして、政令の本文は、
Kleinfeuerungsanlagenverordnung tritt am 22. März 2010 in Kraftを検索してご参照下さい。
879: たく 
[2010-08-24 00:34:06]
>No.871 by 匿名さん

>端材は使える燃料ですから、廃棄物じゃありません。

そうですね。天然木なら

>毒ガス装置にもなりえる

という問題は起こりませんからね。
880: たく 
[2010-08-24 00:41:21]
>そもそもゴミを薪ストーブで燃やしていけないという法律もない
>薪ストーブの焼却炉替わりの利用も当たり前に行われてます
 ↓
>トンチンカンな自分本位の意見をまくし立てるばかり

そのままお返しします
881: たく 
[2010-08-24 00:47:01]
>No.872 by 匿名さん

>たくさんは針葉樹を使っているのですか。

メインではありませんが、焚きつけに松の小枝とか、ホームセンターで買った2×材(米松)の切れ端とか。
着火が早くてすぐに温度が上がるので重宝しますが、その反面、火持ちがしないので継続使用にはやはり広葉樹の乾燥薪を使っています。
882: 匿名さん 
[2010-08-24 01:16:05]
たくさんは日増しにダークサイドに落ちて行っているように感じますが、大丈夫ですか?

ドイツかぶれしているのに簡単な図表しか読めないようですし、あの表だけで
基準が厳しいか緩いかの判断はできないのは、常識的な技術素養があれば明白ですよ。
(基準データが無いかぎりEPA基準との相対換算も不可能)

貴方は住宅地の薪ストーブユーザ代表して住宅地での薪ストーブ利用を擁護しているつもりなんだとは思いますが、
空回りし続けるその発言は、完全に逆効果となっているなっていることに気づいていないんですか?
(特に桑畑さんを執拗に貶めようとする、当てこすり発言は見苦し過ぎです)
883: たく 
[2010-08-24 05:46:54]
>No.882 by 匿名さん

>たくさんは日増しにダークサイドに落ちて行っているように感じますが、大丈夫ですか?

確かに、本論以外の揚げ足取りや荒らしにいちいち反論するのは良くないですね。反省です。すみません。
以後はスルーします。

>ドイツかぶれしているのに簡単な図表しか読めないようですし、あの表だけで基準が厳しいか緩いかの判断はできないのは、常識的な技術素養があれば明白ですよ。
>(基準データが無いかぎりEPA基準との相対換算も不可能)

ご自分でも比較不可能な、関連性の低い不確かな情報を引用してきて、その後どのように

>>846
>ユーザは自分の薪ストーブの利用を法律で容認してもらい保護してもらいたいと望んでいる
>そういった「甘えた規制」を期待するような態度

との結論に達したのか、ぜひなたの「常識的な技術素養」で解説いただきたいですね。
ちなみに、プレスリリース本文中には、"Holz ist als regenerative Energiequelle aus Klimaschutzgründen ein sinnvoller Brennstoff zur Wärmeerzeugung."、すなわち「薪は再生可能なエネルギー源であり、温暖化防止に有効」との肯定的なコメントも付けられています。

>貴方は住宅地の薪ストーブユーザ代表して住宅地での薪ストーブ利用を擁護しているつもり

代表しているつもりは全くありません。基本的に、自分に対するご質問、ご批判と、特に関心を惹くものだけに、私の経験(薪ストーブ以外の部分も含め)でお答えできる範囲でコメントさせていただいています。
重複しますが、それ以外の揚げ足取りや荒らしにいちいち反論するのは良くないと反省していますが、

>空回りし続けるその発言は、完全に逆効果となっているなっていることに気づいていないんですか?

もしそうお感じになるのでしたら、それは事実関係を調べもせず、無責任に引っ張ってきた情報を確認してくれた相手に対し「ドイツかぶれしているのに簡単な図表しか読めない」などという礼を欠くコメントをする人物に対して、語気がきつくなっているのかもしれませんね。
884: 匿名さん 
[2010-08-24 20:48:47]
>確かに、本論以外の揚げ足取りや荒らしにいちいち反論するのは良くないですね。

自分の主張に沿わない意見は全て荒らし、という姿勢をまず改めるべきでしょうが、Tさんにそれを求めても無理でしょう。
ダースベーダーがいないとスターウォーズも成り立ちませんから、Tさんがいたからこそ、このスレもエピソード5?くらい続いているんです。Tさんに感謝しないといけないかな。
885: 匿名さん 
[2010-08-24 20:51:36]
薪ストーブの煙は、直接吸うと死ぬのでしょうか。
逆流しないんでしょうかね。
886: 匿名さん 
[2010-08-25 18:17:13]
とにかく熟練した技術と手間隙かかる薪ストーブは、趣味程度のお手軽感覚で設置しないよう、法規制をかけるべきです。
役所に苦情来ているのだから、対策をとらないのは行政の怠慢です。
ぜんそく患者を迫害している。
887: 匿名さん 
[2010-08-25 20:01:22]
〉ダースベーダーがいないとスターウォーズも成り立ちませんから、Tさんがいたからこそ、このスレもエピソード5?くらい続いているんです。Tさんに感謝しないといけないかな。

なるほど一部の熱狂的薪ストーブファンには彼はダークヒーローに見えるんですね。逆に桑さんは
正しすぎてウケが悪いといった感じですね。(いままでのこのシリーズ?の構図がよく分かって納得です)
888: たく 
[2010-08-25 21:36:30]
>No.886 by 匿名さん
>技術と手間隙かかる薪ストーブは、趣味程度のお手軽感覚で設置しないよう

技術はちょっとどうかと思いますが、あまり安易に設置して、後でトラブルの元になったり、維持できなくなるようなことにならないよう、設置にあたっては様々な事例を参考にして、十分に検証することを勧めるという点で同感です。
このスレッドが事実に基づく意見交換の場となり、その参考となることを切に願っています。
889: 匿名さん 
[2010-08-25 21:37:38]
桑さんはオビワンといったところでしょうか。
ダースベーダの生い立ちが知りたい・・・
890: 匿名さん 
[2010-08-25 21:42:02]
薪ストーブをしてガスレンジの換気扇まわすと、煙突が機能しなくなるのでしょうか。トイレの換気扇ぐらいは大丈夫でしょうか。
家中煙だらけになりますか。
891: 匿名さん 
[2010-08-25 22:02:31]
暖炉とか築炉型の薪ストーブでは輻射熱(電磁波)で暖めますから
空気の流れは関係ないと思います。
892: 匿名さん 
[2010-08-25 22:05:48]
彼らにとって”事実”とは正しい使い方をした高級薪ストーブはたとえ住宅地であっても
近隣に迷惑を及ぼしたり、健康に各影響を与えたりすることはあり得ないということでしょうから、
それ以外の話はクレーマが創作した作り話と硬く信じて、自分の過去の近隣から苦情を言われた
不愉快な経験から過敏防衛反応をいるんでしょうね。
”自身の主観的事実”のみが事実になってしまっているだと思いますが、そもそも自分と異なる
他人の意見は”自身の事実”と異なるのでを受け入れるつもりがありませんから、意見交換なんてもの
は成り立たない可能性が高いですね。

893: 匿名さん 
[2010-08-25 22:27:52]
>そもそも自分と異なる
>他人の意見は”自身の事実”と異なるのでを受け入れるつもりがありませんから、意見交換なんてもの
>は成り立たない可能性が高いですね。

つまり、寅さんのようにこの話題で第○○話まで続く、ということでしょうか。キャストはいつも同じだし。
894: 匿名さん 
[2010-08-25 22:32:13]
近所で薪ストーブはかなり増えていますから、迷惑している人は増えていると思いますよ。
895: たく 
[2010-08-25 22:38:41]
>No.890 by 匿名さん 

我が家の場合、外気導入ですが、点火の時はキッチンの換気扇を止め、少しだけ窓を開けます。
それだけで十分です。トイレの換気扇までは影響しませんね。
896: 匿名さん 
[2010-08-25 22:55:54]
遠赤外線で心身ともに癒されます。ダッチオーブン料理も最高ですし、心にゆとりを持てない人はぜひ薪ストーブの導入を。
897: 匿名さん 
[2010-08-25 23:15:14]
薪造りも楽しい作業です。
家の周りに作った薪を積んでおくと安心感
みたいなものが広がります。
898: 匿名さん 
[2010-08-25 23:24:01]
例の環境省の補助金ですが、本年度は上限10万円ですが、仲介するNPO法人が
事務手数量の名目でピンハネするようなので、実質はもっと少ないようです。

それから”近隣住民の合意”も必要になったみたいです。

以下のストーブ屋の掲示板にはそれ以外にも、ストーブ屋の本音発言が
あって興味深いです。(基本は売ったあとは当事者じゃないから知らないって
いうスタンスらしい)

http://6539.teacup.com/onji7/bbs?&OF=0#CID321
899: 720 
[2010-08-25 23:25:45]
No.886 by 匿名さん 2010-08-25 18:17:13
>とにかく熟練した技術と手間隙かかる薪ストーブは、趣味程度のお手軽感覚で設置しないよう、
>法規制をかけるべきです。
 「技術が必要、手間がかかる」という事と「設置しないよう法規制」の間をつなげるのは
ちょっと無理があるのではないですか?
 以前にも書きましたが、欧米で法規制があって、日本で法規制がない事が相応しいことと
は思えないので、ここから攻めてはいかがでしょうか?

>役所に苦情来ているのだから、対策をとらないのは行政の怠慢です。
>ぜんそく患者を迫害している。
 苦情の対応については良くわかりませんが、「ぜんそく患者への迫害」には相応の根拠
があっての発言と思います。
 薪ストーブの存在が「ぜんそく患者」の方へ著しい悪影響があると言っているように見え
ますので、是非根拠をお示しください。日本で空気中のSPMはどの位の割合が薪ストーブ、
由来なのでしょうか?
 そんなに多いと思えないのですが、私もデータがないのでとても興味があります。
900: 匿名さん 
[2010-08-26 01:53:03]
またお得意の欧米並にしろ&証拠を出せという主張ですか・・・・
(いつもコレしか言いませんね)
901: たく 
[2010-08-26 02:33:11]
>またお得意の欧米並にしろ&証拠を出せという主張ですか

「健康被害」という言葉を都合よく引用するだけで、その因果関係について実際に明確な根拠が示されたことは一度もなかったのではないでしょうか。
薪ストーブを否定するために「迷惑」と「健康被害」を意図的に混同しているご意見がこれまでのパターンですよね。

先般反対意見の方から引用いただいたドイツ環境省のプレスリリースでも、「薪は再生可能なエネルギー源であり、温暖化防止に有効」との肯定的なコメントに続いて、「一方でPMや臭気など近隣への影響もあり」と述べられ、件の政令を「発生源となる機器に適用するよう改正を行った」となっているんです。

また、同文書では、「生産者証明書か、または現場での測定を通じて制限値の遵守が証明できる場合、無期限で稼動が認められることになる」と続いていて、さらに「薪の適正管理に関する公的な指導」の必要性について触れるなど、環境への悪影響の元となるストーブを規制すると同時に、適正な機種と使用方法をバックアップする内容にもなっているんですね。(こういった反対派の方が意図しない不都合な情報が出てきたせいか、大元の引用>>649はすでに削除されています。)

因果関係が誰も説明できない「健康被害」ではなく、客観的な情報をもとに、「迷惑」を抑制するためにどうすべきかというのがここでの建設的な議論の対象ではないでしょうか。(※因果関係について客観的にご説明いただけるようでしたら、それを否定することはしません)
902: 匿名さん 
[2010-08-26 09:48:41]
〉因果関係が誰も説明できない「健康被害」ではなく、客観的な情報をもとに、「迷惑」を抑制するためにどうすべきかというのがここでの建設的な議論の対象ではないでしょうか。

明確な因果関係が説明できないことが分かっているのに、しつこく証拠を出せと何度と無く繰り返して
議論を空転させてきたと自ら認めたということですか・・・

薪ストーブなどのバイオマス燃焼ガス自体が呼吸器疾患の原因となりうることは、常識があれば
誰でも分かることです。ただ発展途上国など換気が不十分な屋内での薪利用の場合は、明確な害が
あると文献にもあるようですが、比較的利用の絶対量が少なく且つ屋外への排出が行われている
国内では、絶対数からすれば薪ストーブが原因となっているであろう呼吸器疾患はタバコや車の排ガス
等に比べれば極僅かであることは確かで、証拠となるような実態調査自体が行われることは今後も
期待できないでしょう。(統計的手法を用いるほどのサンプル数がない)
ただクライストチャーチように薪ストーブ&暖炉利用が盛んで、且つ接地逆転層が日常的に発生する
ような地域では、薪からの煙による喘息による死者数が明らかになって規制が強化されたように、
日本でも極限られたロケーション(薪ストーブ住宅の隣家や、近い範囲に利用者が集中する地域)では
同様の健康被害と成りうるレベルの汚染の可能性があるであろうことも想像に難くないですから
「迷惑問題」と「健康被害」の両方の観点から規制を検討する必要があるように感じます。
903: 匿名さん 
[2010-08-26 18:26:33]
>薪造りも楽しい作業です。
>家の周りに作った薪を積んでおくと安心感
>みたいなものが広がります。

見ているとこちらもワクワクしてきますね。
904: 匿名さん 
[2010-08-26 20:01:52]
現在、ご家庭の薪ストーブの排煙に関する規制などは特にございません。
規制がございませんので業者として「付けたい」と言われるお客様に対して「ダメ」と申し上げる事もできません。
結果として近隣の方が迷惑と感じられたとしても、人の感覚というものはかなりアバウトで差があるものです。
あれは問題だ、という人も居れば、別にいいんじゃないという方もいらっしゃいます。
そのような問題を我々業者に振られても、我々は既に第三者であり「どうすることも出来ません」
当事者間で問題について協議され、解決されることを願います。

↑業者は断ることもできるでしょうが、そこは商売ですね。お客のせいにして、最後は法律がないから何が悪い、とケツ巻くって終了。
905: 匿名さん 
[2010-08-26 20:19:22]
九州薪・木質ペレット活用協議会
http://www.qmaki.com/news/images/2010_0628.pdf

↑P7~8に近隣への同意のことが書いてありますが、設置者が近隣へちゃんと説明しました、という念書を付ければいいだけですね。自己申告なので、一応一言声かければ説明したことにしちゃえばいいし、ここでも最終的に法規制がないので何が悪い、ということになります。

歩きタバコやバス停のタバコと同じで、ユーザーに文句言ったら逆切れされるかもしれないご時勢に、話し合いで解決せよとは安易な発想ですね。これも環境省の提案??
906: たく 
[2010-08-26 20:27:50]
>明確な因果関係が説明できないことが分かっているのに、しつこく証拠を出せと何度と無く繰り返して議論を空転させてきたと自ら認めたということですか・・・

あまり反論すると何を言われるのかわからないので、躊躇してしまうのですが、私のコメントをどう歪めたらそのように読めるのか、理解に苦しむところです。
「薪ストーブは人体に有害だ」と訴える方に対し、ユーザーがその根拠を尋ねることが「空転させる」ことだとはとても思えません。

>薪ストーブなどのバイオマス燃焼ガス自体が呼吸器疾患の原因となりうることは、常識があれば誰でも分かることです。

ご主張の「常識があれば誰でもわかること」をあなた自身が説明できない、そのこと自体にご自分で大きな矛盾を感じないのか、恐縮ながら私には理解できません。ただし、「煙いから迷惑だ」というなら話はよくわかります。

「クライストチャーチ」「途上国」あとは「東独農村部の貧困層」ですか。まるで見てきたかのように引用しながら、あなたご自身が実情や具体的な規制内容、データなどについて全く語ることができないのも、大きな違和感を抱く要因です。

>汚染の可能性があるであろうことも想像に難くないですから

これに至っては、「ないわけではなくもない」みたいで、あるんだかないんだかよくわかりません。日本語の使い方の問題ですけど。

また、アメリカやドイツの規制が「ゆるゆる」であるとの主張にも、全く根拠がありません。そもそも、大気汚染防止の法令に基づいて所管行政庁が定める規制(当然、両国の連邦議会で認められたものです)が、「ゆるゆる」であるという主張そのものが、常識的な議論ではないと言わざるをえません。

他にも、矛盾点の指摘には枚挙に暇がありません。重複しますが、根拠のない「健康被害」を土台にした議論が何の意味も持たないことをご理解いただけないでしょうか。(※これも繰り返しになりますが、因果関係について客観的にご説明いただけるようでしたら、それを否定することはしません)

あなたの聡明さと、一連の投稿が深い議論を求めるもので、決して知ったかぶりや荒らし目的ではないことを信じています。ご賢察いただければ幸いです。
907: 匿名さん 
[2010-08-26 20:48:13]
都会では難しいですね。
私の様な田舎ですと皆が焚いてますからお互い様です。
隣は煙突二本立ってます。
嗅覚が発達して何燃やしているかもわかります。
サクラは良いにおいですよ。
908: 720 
[2010-08-26 21:06:12]
 殆どたくさんが言ってくれていますが、以下の点だけ言わせてください。

>薪ストーブなどのバイオマス燃焼ガス自体が呼吸器疾患の原因となりうることは、
>常識があれば誰でも分かることです。
 これは
「A」自体が呼吸器疾患の原因となりうることは、常識があれば誰でも分かることです。
さてAとして以下の言葉は入りうるのでは?
バイオマス燃焼ガス
石油(ガソリン、灯油等)系燃焼ガス
天然ガス燃焼ガス
煙草の煙
廃棄物燃焼ガス

 「バイオマス燃焼ガス」をあたかも特別に有害であるように表現したいようですが、
その根拠をご教授ください。
 それとも、本当は
「「バイオマス燃焼ガス」は「石油(ガソリン、灯油等)や天然ガス燃焼ガス」と同様
呼吸器疾患の原因となりうることは、常識があれば誰でも分かることです。」
と言いたかったとでも仰いますか?
909: 匿名さん 
[2010-08-26 21:26:48]
>No.908 by 720 2010-08-26 21:06:12
>殆どたくさんが言ってくれていますが、以下の点だけ言わせてください。

720さんとたくさんは別人です。荒らしは即刻削除しますのでご注意ください。
910: 匿名さん 
[2010-08-26 21:33:50]
近隣の同意は、どの範囲の同意かも分からず、押印もないとは・・・・。
こんな効力がない念書は意味がありません。近隣へ配慮していることのポーズですかね?
NPOが環境省へ一応対応していることを見せるための茶番にしかみえませんが。

911: たく 
[2010-08-26 21:58:24]
>720さんとたくさんは別人です。荒らしは即刻削除しますのでご注意ください。

失礼ながら、話の脈絡が見えません。
よく読んでくださいね。
何か勘違いされてませんか?
912: 匿名さん 
[2010-08-26 22:43:32]
>失礼ながら、話の脈絡が見えません。
>よく読んでくださいね。
>何か勘違いされてませんか?

720さんとたくさんは、同一人物かと見まごうほど主張が一致されているので、混同しないよう注意申し上げている次第です。
913: たく 
[2010-08-26 22:48:22]
>No.912 by 匿名さん

>混同しないよう注意申し上げている次第

それが

>荒らしは即刻削除します

とは、どういうことでしょうか。荒らし行為など全くありませんが。
914: 匿名さん 
[2010-08-26 23:02:33]
2010年6月28日 ... 補助金申請を行いますが、薪ストーブ・ペレットストーブの設置に当たっては近隣の住. 民へ煙による苦情や迷惑をかけることがないように事前に説明を行い、近隣の住民の同意を得ることができましたことを報告いたします。

↑分かりました。NPOが責任回避するの念書だったんですね。近隣からNPOに苦情が入ったら、建主がちゃんと説明したと言ってるんだから補助金出したのであって、同意を得ていないのであれば建主が悪い、というストーリーですね。
 結局のところ、業者もNPOも建主の責任にするが、建主はそもそも住宅地で炊いちゃうような性格ですから一筋縄にいくはずもなく、最終的には被害者の泣き寝入り・・・。
 煤が有害か証明しろ、となじるユーザーもいますし、いいんですかねぇ、野放しで。
916: 匿名さん 
[2010-08-26 23:14:52]
>>906,908

反論にも値しないような、いつもの主張の繰り返しですね。言葉尻は比較的丁寧ですが
問題を片側からしか捉えられない視野の狭さには閉口します。

自分としては薪ストーブユーザと近隣住民が、トラブル無く平穏に暮らすには
中途半端な規制は逆効果で、双方に遺恨とトラブルのタネを残す最悪の手法と
感じます。
住宅地で薪ストーブが容認されるためには、機器、機構の改善による完全な排煙対策のみが
唯一の道に思えます。(ここでいう改善な対策とは、焚き始めのような場合でもあっても
数m離れれば、通常の嗅覚では感じられないほど排煙がクリーンになるレベル)
917: 匿名さん 
[2010-08-26 23:21:00]
横浜市 市民の声↓
http://cgi.city.yokohama.jp/shimin/kouchou/search/data/21005282.html

 この横浜市の事例も、薪ストーブは暖を取るためのものだから規制できない、近隣で話し合って解決してくれ、とお決まりの流れです。
 暖を取る手段が他にない場合はいいが、あえて煙、臭い、微粒子を出す暖房手段を取るのは、趣味しか理由がないじゃないですか。暖を取るためなら何でも許されるとする横浜市の回答もどうかと思いますがね。現在は取り締まる法律がないから規制できません、それだけでいいんじゃないですか。
918: 匿名さん 
[2010-08-26 23:32:32]
薪ストーブは良いと思いますが防火対策を
よほど入念にしないと煙より火災が危険です。
特に木造住宅での後付けは自殺行為ともいえます。
今の日本には煙突設計出来る業者さんは少ないと
思います。暖炉を使わなくなって技術者さんも
いなくなりました。
建築時に設置ならまだしも後付けは危険です。
やめたほうがいいよ。
強風で火煙は時として予想以上に駆け上がります。
吹き出し口は高さ10m、隣家とは20mほしいです。
それだけの敷地がない処で火煙を出すことはいかがかと。
隣から苦情がでることからして煙突吹き出し口が低く、
隣接していませんか。

足場とか考慮すると煙突工事はとんでもない出費です。
壁型だと耐火煉瓦工事いるし、ホール型だとかなりの
広さが必要です。

919: 720 
[2010-08-27 00:16:13]
No.916 by 匿名さん 

>問題を片側からしか捉えられない視野の狭さには閉口します。
 申し訳ありませんが、上記の「問題の片側」「視野の狭さ」について
一般人が理解できるようにご説明ください。
 どの様な機器・燃料・手法でもその利点と欠点をなるべく公平に見ようと
努力しているのですが、916さんにとっては偏った見方をしていると判断
されているようです。そのお考えを理解するためにもなるべく判りやすく
ご説明いただけると大変助かります。
920: 匿名さん 
[2010-08-27 00:27:39]
石油、ガスストーブは隣で使ってても分からないですからね。電気ストーブや蓄熱暖房とは較べちゃいけないですね。
薪ストーブは臭いが出るので、夜密かに炊いても分かってしまいます。
また、家1件を薪ストーブ1台でまかなおうとしているのだから、部屋別の他の暖房器具とは比較にならない発熱量です。
921: たく 
[2010-08-27 00:46:19]
>No.915 by 匿名さん

>アンチが720さんとたくさんが同一人物であると疑うようなレスをつけたら、証拠がない中で詮索すると荒らし扱いとなりますのでご注意ください、という意味です。

つまり、そういう趣旨の誤解をして荒らし扱いしてしまった訳ですか。
くどくど言い訳する前にお詫びと発言の訂正をする位の最低限のマナーやモラルはお持ちじゃないんでしょうか。

これも本論とは関係のない、とるに足らないことですから、特にこだわってはいませんけどね。
922: たく 
[2010-08-27 00:58:22]
>No.916 by 匿名さん

話を元に戻すと、「健康被害」ではなく、「近所迷惑」となるか、ならないためにどうすべきか、を議論したいというご趣旨で宜しいでしょうか。
できれば、具体的な事例や、どのような条件で問題になるか、また、どのような「機器、機構の改善による完全な排煙対策」が有効かなど、お考えを補足いただけませんか?
923: たく 
[2010-08-27 01:31:21]
No.917 by 匿名さん 

このユーザーさんは、市役所からの指摘に対して『苦情があったことは了解しました。もし、困っていると言われている方から連絡があれば、話し合いを持ちたい。』と応じています。真摯に話し合う意志があるということだと思います。
私も入居前(もちろん未使用時)に苦情をいただいたとき、同じように誠意をもって話をしました。(>>56をご参照下さい)
このスレッドで一部反対派の方々が繰り返すような「エゴのかたまり」ではなく、これが普通のユーザーの姿だと思います。
924: 匿名さん 
[2010-08-27 06:48:46]
>連絡があれば、話し合いを持ちたい。』と応じています。

臭い、煤が飛んでくるので排出ガス成分を教えてほしい、と隣家から頼まれたらどうするのですか。
ご自分でやれば、と真摯にお断りするのですね。
925: 匿名さん 
[2010-08-27 06:52:34]
>くどくど言い訳する前にお詫びと発言の訂正をする

発言の主旨の説明を求められたので、仕方なくどくど書いた次第です。
お詫びする?意味が不明です。
926: たく 
[2010-08-27 20:55:22]
>No.924 by 匿名さん
>排出ガス成分を教えてほしい、と隣家から頼まれたらどうするのですか。

そうですね。もしそういう事実があれば、まずお詫びしてきちんと測定するでしょう。

924さんの場合、目に見える煤が飛んでくるようなことはないけど、ご自宅のサッシが汚れる原因はご近所の薪ストーブに違いないということでしたよね。
その場合私なら、ストーブの使用を一時中断して様子を見るなど、お互いによくコミュニケーションを取って、まずは納得できる方法で事実関係を確認するのでしょう。
927: 匿名さん 
[2010-08-28 05:55:18]
>そうですね。もしそういう事実があれば、まずお詫びしてきちんと測定するでしょう。

苦情を言われたユーザーが測定することは、歩み寄りの大きな前進だと思います。

>924さんの場合、目に見える煤が飛んでくるようなことはないけど、ご自宅のサッシが汚れる原因はご近所の薪ス>トーブに違いないということでしたよね。

そもそも煤は見えません。
サッシの汚れは拭けばいいので、それよりも臭いが問題です。長期的には微粒子の健康被害が問題です。

もちろん何を炊いているかも分からず、火災の危険もあり、余りにも人間の操作に頼る部分が多い暖房器具である以上、近隣住民の不安は依然として残ります。
928: 匿名さん 
[2010-08-28 06:20:44]
家づくり相談↓
http://www.houseco.jp/qa/detail/393

コメントしている建築家の結論は、市街地でもルールを守ればできる、ということですが、隣の家に聞きに行ったわけでもないし、出来ると断定できるのが不思議です。これも営業?

煙や臭いは出るもので、それは通常の住宅地では出ない臭いであるのだから、むしろクレームが入る可能性の方が高いと言えるのではないか。
929: たく 
[2010-08-28 07:34:26]
>No.927 by 匿名さん
>そもそも煤は見えません。

一言で片づけられましたが、ご自宅の汚れと近所の薪ストーブとの因果関係はどうやって確かめられたのでしょうか。実際にユーザーさんと話をして使用を止めて様子を見るなど、何らか双方納得する方法で確認はされたのでしょうか。
930: 匿名さん 
[2010-08-28 08:04:28]
>一言で片づけられましたが、ご自宅の汚れと近所の薪ストーブとの因果関係はどうやって確かめられたのでしょう>か。実際にユーザーさんと話をして使用を止めて様子を見るなど、何らか双方納得する方法で確認はされたのでし>ょうか。

汚れを指摘されたがそのとき炊いてなかった、という貴殿の体験と同じにしたいようですが、汚れはこの際どうでもいいです。

炊けばクサイし咳き込む。この事実だけで十分証明されますし、クサイのは精神的被害、咳き込むのは微粒子による健康被害、この2点が問題です。
931: たく 
[2010-08-28 08:17:25]
>No.930 by 匿名さん
>汚れを指摘されたがそのとき炊いてなかった、という貴殿の体験と同じにしたいようですが、

私はそのような経験をしたことがありません。
多分、720さんのことと勘違いされているのでしょう。
むしろ私の実体験では、昨シーズンを通じて苦情を言われたことなど一度もなく、ご近所に度々話を聞いても「全然気づかない」という答えばかりです。この点について詳しい説明をご希望できたら、そのようにしますが。

>汚れはこの際どうでもいいです。

事実関係が不明であるとのことですので、あなたのご説明からは、臭いがする、咳が出る、だけが客観的な事実であり、

煤が飛ぶ、微粒子の健康被害、何を炊いているか分からない、火災の危険、余りにも人間の操作に頼る部分が多い、他の近隣住民の思い 等々は、全てあなたの連想・思いを語っておられるという理解でよろしいでしょうか。
932: 匿名さん 
[2010-08-28 08:25:48]
>ご近所に度々話を聞いても「全然気づかない」という答えばかりです。

造園業や農業を営む方々と共存されている地域と同列に語れませんので、貴殿の事例の詳しい説明は無用で、かつ実体験に基づくアドバイスも無用です。

>全てあなたの連想・思いを語っておられる

意味不明です。
933: たく 
[2010-08-28 08:33:23]
>No.932 by 匿名さん

>アドバイスも無用です。
>意味不明です。

特に異論はないということでしょうか。よくわかりました。
それならそれで、大人の言葉の選び方があるように感じますが。

あ、これは本論と関係ないことですね。失礼しました。
934: 匿名さん 
[2010-08-28 08:47:06]
>特に異論はないということでしょうか。

異論は大有りです。薪ストーブの問題を真っ向から否定するコメントが意味不明ということです。
935: 匿名さん 
[2010-08-28 12:56:53]
住宅地で薪ストーブを設置する場合は、排気を屋内でおこなってください。

近所迷惑ですから。
936: 720 
[2010-08-28 12:59:54]
 No.930.932.934さんのコメントはたくさんへのコメントのようなので横から
意見を言うと怒られそうですが...
 薪ストーブで問題を抱えているケースが、No.930.932.934さんですね。
 薪ストーブを使用していても問題のないケースもあるとたくさんは言って
いるのですね。私720や他のユーザーも同様のケースもあるといっています。
 もちろん、桑畑さんの言うように薪ストーブは問題の芽を内包している事
は720は理解しています。今までのコメントを見る限り、多分たくさんも理解
されていると思います。
 今までの論議でも、問題を抱えている隣人のケースがいくつか出てきたと
思いますが、問題のないケースもあるのだということを受け入れる事も重要
ではないでしょうか?
 少なくてもここ最近コメントしてるユーザーの大半は「問題のあるケース」
の存在を否定していません。
 ここしばらくは、「薪ストーブ=100%有害」というご主張に対して、
「有害なケースもあると認めるが、100%ではないでしょう」と意見を
言っているつもりなのですが、ご理解いただけますか?
 その上で、「有害性の評価として、他の有害物と比較する必要がある」、
「有害性を公平に評価して公正な規制を設ける必要がある」という主張も
しているつもりですが、この辺は全く無視されています。
 お互いの主張も理解しながら議論することが議論を前にすすめる良い方法
と思います。
937: たく 
[2010-08-28 13:12:16]
>No.936 by 720さん

>桑畑さんの言うように薪ストーブは問題の芽を内包している事は720は理解しています。今までのコメントを見る限り、多分たくさんも理解されていると思います。

おっしゃるとおりです。私は細心の注意を払ってもなおトラブルとなる可能性があることと、それも含めてユーザーの自己責任であるので条件を慎重に見極めてから導入する必要があることを、これまで一貫してコメントしてきました。

>お互いの主張も理解しながら議論することが議論を前にすすめる良い方法と思います。

一つ付け加えさせていただくなら、問題のあるケースとないケースのそれぞれの要素を客観的に比較することで、トラブルの元になり得る条件や、その回避方法、トラブルの対処法など、有用、有益な知恵へと集約されていくのではないかと思っています。

反対のご意見の方、いかがでしょうか。
938: 匿名さん 
[2010-08-28 15:43:25]
>ユーザーの自己責任であるので条件を慎重に見極めてから導入する必要があることを、これまで一貫してコメント>してきました。

では条件として、九州薪・木質ペレット活用協議会 No.905 と同様、近隣の同意を得てください。少なくとも隣家は近隣住民ですから、署名捺印をもらってください。↓

2010年6月28日 ... 補助金申請を行いますが、薪ストーブ・ペレットストーブの設置に当たっては近隣の住. 民へ煙による苦情や迷惑をかけることがないように事前に説明を行い、近隣の住民の同意を得ることができましたことを報告いたします。
940: 匿名さん 
[2010-08-28 16:08:57]
>その上で、「有害性の評価として、他の有害物と比較する必要がある」、
>「有害性を公平に評価して公正な規制を設ける必要がある」という主張も
>しているつもりですが、この辺は全く無視されています。

では、他の電気・ガス暖房器具と微粒子排出量を比較してください。

941: たく 
[2010-08-28 16:43:25]
>No.938 by 匿名さん

>では条件として、九州薪・木質ペレット活用協議会 No.905 と同様、近隣の同意を得てください。少なくとも隣家は近隣住民ですから、署名捺印をもらってください。

前段の私のコメントを受けて、何の「条件」なのかわかりかねます。私は補助金も受けていませんし。

お尋ねのご近所の同意については、一連のスレッドの中でご紹介したことがありますが、入居前のあいさつ回りで周囲全戸に説明し了解を得ています。また、完成見学会の機会を利用して、ご近所の方々に実物を見ていただいて、その場でもいろんなご質問にお答えしました。

「署名捺印」はしていませんが、あなたが求められる「条件」はクリアしていると思われます。
942: たく 
[2010-08-28 16:55:10]
自分のレスの訂正で恐縮ですが、「入居前」じゃなくて、正しくは「着工前」のあいさつ回りでの説明でした。
これは、ご近所にどんな方がおられるのかを知る、また知っていただく良い機会になりましたし、「顔の見える関係」を作ることで、何かあったときにお互いに話がしやすい素地を作るという意味でも、良かったと思っています。
943: たく 
[2010-08-28 17:01:57]
>他の電気・ガス暖房器具と微粒子排出量を比較してください。

横からのレスで恐縮ですが、720さんは暖房器具だけでなく、「他の有害物と比較する必要がある」と書かれていますよね。
ご自分の主張に沿う質問だけを一方的にされるのは、「お互いの主張も理解しながら議論すること」に反するのではないでしょうか。
944: 匿名さん 
[2010-08-28 17:14:07]
>署名捺印」はしていませんが、あなたが求められる「条件」はクリアしていると思われます。

見学会は普通にやってますので、本当に近隣が同意しているかどうかは分かりませんね。
つまり、施主を目の前にして、しかも新築の見学会で反対するような行為は通常あり得ないため、それを同意を得ていると勘違いされては困りますね。
ただ単に苦情があるかないか、それだけが事実であって、同意しているかどうかは署名・捺印がなければ証拠になりませんね。
945: 匿名さん 
[2010-08-28 17:16:17]
>720さんは暖房器具だけでなく、「他の有害物と比較する必要がある」と書かれていますよね。

工場や自動車と比較せよと??公平じゃないですね。
暖房器具で比較してください。

946: 匿名さん 
[2010-08-28 17:19:18]
横浜市の『市民の声』では、暖房器具だから許される、と市からの説明がありますとおりが、暖房器具だから煙、臭いも大目に見よ、ということでしょう。
なので電気・ガス暖房器具と微粒子他有毒物質の排出量を比較してください。
947: たく 
[2010-08-28 17:34:14]
>同意しているかどうかは署名・捺印がなければ証拠になりませんね。

何のための「証拠」なのでしょうか?
それは、トラブルが起こることを前提としたご質問(ご詰問)だと思いますが、現在、何のトラブルもなく、ご近所との関係は極めて良好です。
このような事実も無視して、薪ストーブ=トラブルと決めつけなくてはならない理由でもあるのでしょうか。
948: たく 
[2010-08-28 17:43:33]
>横浜市の『市民の声』では、暖房器具だから許される、と市からの説明がありますとおりが、

話がまとまらず、あちこちに飛びますね。
「住宅地で薪ストーブが問題なく使える事実があってはならない」という思いに捕らわれ、そのために後付けの理由を必死で探していらっしゃるように感じます。
少し冷静になって、ご質問を幾分でも整理していただけるご配慮があればと思うのですが。
949: 匿名さん 
[2010-08-28 18:31:28]
>薪ストーブ=トラブルと決めつけなくてはならない理由でもあるのでしょうか。

トラブルあるなんて決めつけていないですよ。
貴殿の環境では認められるんでしょ、きっと。
同意を得たとは、通常は、署名・捺印することですよ。補助金受けていない貴殿には関係ない話です。

>少し冷静になって、ご質問を幾分でも整理していただけるご配慮があればと思うのですが。

薪ストーブは暖房器具なので、他の暖房器具と比較するのがどうして出来ないのですか?
これ以上整理できません。
950: 匿名さん 
[2010-08-28 18:40:00]
>横浜市の『市民の声』では、暖房器具だから許される

まったくそのとおりだと思います。
東京の赤坂、渋谷、世田谷、数え上げればきりがありませんが、
都心ほど金持ちや芸能人が多く住みます。
薪ストーブはそういった上流階級が好みますから、
必然的に地価の高い地域に多くなりがちです。

横浜の山の手なんかは薪ストーブ多いですよ。
外人墓地やフェリスの風景と煙突は本当にマッチしてますよね。
私の憧れ、別世界です。
951: 匿名さん 
[2010-08-28 19:13:50]
補助を受けないなら近隣の同意は不要なので、実質何をしようが自由の野放し状態。
業者は施主まかせ、施主は合法だという。

ローテクの薪ストーブがこれほど増えるとは予想されなかったためで、法の盲点であり、法規制が急がれます。
消防も個人住宅は調査対象外のようですが、木造主体の住宅地で火災旋風でも起きれば焼け野原でしょう。裸火を扱いながら自動消火も出来ないのが許されるのもおかしい。

個人の自由であるといった間違った解釈がまかり通っている以上、近隣の健康被害を考慮し、かつ消防法も含めた厳格な規制をかけるべきです。



952: たく 
[2010-08-28 19:37:44]
>補助を受けないなら近隣の同意は不要

えー、一連のコメントをもう一度よく読んで下さい。
全てごあなたからのご質問への回答ですから。
ご近所の皆さんには、着工前に同意をいただいて、入居前に実物を見ていただいて、常々煙の問題はありませんか?と尋ね、気になるどころか焚いていること自体に気づかない、と言っていただいています。

>>941

>>では条件として、九州薪・木質ペレット活用協議会 No.905 と同様、近隣の同意を得てください。少なくとも隣家は近隣住民ですから、署名捺印をもらってください。
 ↓
>お尋ねのご近所の同意については、入居前のあいさつ回りで周囲全戸に説明し了解を得ています。
>「署名捺印」はしていませんが、あなたが求められる「条件」はクリアしていると思われます。
953: 匿名さん 
[2010-08-28 19:43:15]
>ご近所の皆さんには、着工前に同意をいただいて、入居前に実物を見ていただいて、常々煙の問題はありません>か?と尋ね、気になるどころか焚いていること自体に気づかない、と言っていただいています。

純然たる住宅地で炊く場合は、署名・捺印する必要があるでしょうと言っているのであって、何回も言いますが、
貴殿にその義務はないし、そもそも農業・造園業が隣にあるような地域の方は炊いてもいいんじゃないですか。

関係ないのになんでムキになるのか??分かりませんねぇ
954: 匿名さん 
[2010-08-28 19:45:25]
春氏と同様に、たくさんも慣習的に許される住宅地なら本題と無縁であるため、退場された方が話しが混乱しないと思いますが。
955: たく 
[2010-08-28 19:56:23]
>純然たる住宅地

http://blogs.dion.ne.jp/takde0302/

私のブログで恐縮ですが、ここを住宅地と認めたくなくても、ご覧のとおり事実は変わりません。

>署名・捺印する必要があるでしょうと

至って良好な人間関係を維持しているという事実より、「紙」に固執されることは、理解に苦しみます。

>農業・造園業

もうひとつ厳しいことを言えば、これは特定の職業への差別意識を孕んでいるようにも読めますね。
そんな生業は住宅地でやるな!と。

>関係ないのになんでムキになるのか??

>>938
質問されたのはあなたです。
少し冷静にお願いできませんでしょうか。
956: たく 
[2010-08-28 20:00:05]
>たくさんも慣習的に許される住宅地なら本題と無縁であるため

大丈夫な事実は私だけのものではありません。
直接知っているだけでも多数あります。
どんなにあなたの都合に合わなくても、事実は事実です。
957: 匿名さん 
[2010-08-28 20:09:16]
>私のブログで恐縮ですが、ここを住宅地と認めたくなくても、ご覧のとおり事実は変わりません。

慣習があるようなので、いいんじゃないですか。

>至って良好な人間関係を維持しているという事実より、「紙」に固執されることは、理解に苦しみます。

本人に説明したことを示す署名・捺印は、ユーザーのためにもなると思いますよ。ちゃんとハンコもらってますよと反論できるでしょ。

>もうひとつ厳しいことを言えば、これは特定の職業への差別意識を孕んでいるようにも読めますね。
>そんな生業は住宅地でやるな!と。

話が混乱してむちゃくちゃですね。
差別とは考えもしませんでしたが、元々あなたが言ったことですよ。
隣は造園業を営んでいるし、農業もやっているような環境なので、近隣との関係は良好なのではないですか。 それでいいじゃないですか。
何でムキになるのか??分かりません。
958: 匿名さん 
[2010-08-28 20:11:23]
>どんなにあなたの都合に合わなくても、事実は事実です。

スレ主自ら荒らし・煽り状態ですが、苦情がなければいいんじゃないですか。
それで何がいけないのですかねぇ。
959: たく 
[2010-08-28 20:49:26]
私はスレ主さんではありません。
720さんでもありません。
春夏秋は冬を待つ季節さんは生きた情報を多くお持ちのユーザーさんです。

何度も申し上げます。
少し冷静になって、話を正常な状態に戻しませんか?

>>936
>>937
960: 匿名さん 
[2010-08-28 21:12:20]
>少し冷静になって、話を正常な状態に戻しませんか?

他の暖房器具との排出ガス成分の比較は、正常な話ではないのですか。

住宅地で、近隣とのトラブルを避けたいなら、近隣住民の同意(署名・捺印)を取っておけば、ユーザーだって安心だと思いますが。
同意を取っても取らなくても自由なので、これは一般論として正常な話でいいですかね。

たくさんはユーザー代表でもありませんから、設置場所が認められるという環境のたくさんが、なぜ自分のことのように熱くなるのか??分かりません・・・
961: 匿名さん 
[2010-08-28 23:18:25]
「健康被害問題」は別としても「近所迷惑問題」では薪ストーブユーザも含めて一定の結論が
でたようですね。

1.近隣に住宅が殆ど存在しない山間地
→どんな薪ストーブ&焚き方であっても近隣迷惑にならないので全面的にOK

2.都市部&都市部近郊のベットタウン(住宅密集地:建ぺい率が概ね40%以上?)
→原則として利用自体がNG(利用する場合は、機械的な排煙対策が必須)

3.その他住宅地(地方都市の郊外等)
→近隣の了解が得られ、排煙がクリーンな機種(EPA基準など)で適切な利用方法
を行う前提で利用可

おおむねこの基準でほぼ全員が納得できるのではないでしょうか?
964: 匿名さん 
[2010-08-29 05:42:56]
>3.その他住宅地(地方都市の郊外等)
>→近隣の了解が得られ

何をもって了解を得るのか、ですね。
説明して反論なければ了解と取るのはいかがか、と。ご近所だと言い辛いこともありますからね。
北海道でも環境白書で苦情リストの常連ですから、ユーザーと近隣の双方のために、署名捺印は必要かと思います。
そもそも慣習として普通にあるならば、別にめずらしい訳でもなく、抵抗なくもらえるのではないですか。
965: 匿名さん 
[2010-08-29 08:24:57]
ずっと読んできましたが、初めてレスします。

最近地下鉄でもよく広告を見る、都心から1時間の造成宅地に新築して引越してきました。

ログや輸入の家が多い、若い世代が多く、定年後の移住組もいます。
まわりは家庭菜園やバーベキューを楽しむ家が多く、薪ストーブも増えてます。

うちは使ってませんけど、そういう町の雰囲気に憧れて引越してきましたし、とても満足しています。近くのログオーナーの家は薪ストーブを入れてて良い方です。

全然迷惑だとか思いませんし、今さら誓約書を取ろうとは思いません。
966: 匿名さん 
[2010-08-29 09:25:02]
>説明して反論なければ了解と取るのはいかがか、と。ご近所だと言い辛いこともありますからね。
北海道でも環境白書で苦情リストの常連ですから、ユーザーと近隣の双方のために、署名捺印は必要かと思います。
そもそも慣習として普通にあるならば、別にめずらしい訳でもなく、抵抗なくもらえるのではないですか。

日本人の慣習として、個人同士で署名捺印をすることは難しいですね。個人で行うのであれば
利用条件や利用方法を明確に契約書として明記し、双方捺印の上で両者が保管する方法がいいでしょう。
簡易的に行うのであれば役所等が間にたって同意を集めて、それが無いと利用を許可しないと
すべきでしょう。また近隣住民の入れ替わりや、不適切な利用を防止するため3~5年毎程度に
再度、判定することも必要でしょうね。

>うちは使ってませんけど、そういう町の雰囲気に憧れて引越してきましたし、とても満足しています。近くのログ
>オーナーの家は薪ストーブを入れてて良い方です。

>全然迷惑だとか思いませんし、今さら誓約書を取ろうとは思いません。

あなたは使っていないのに、どうして誓約書を取る必要があるんですか?

【一部テキストを削除しました。管理人】
967: 匿名さん 
[2010-08-29 09:30:48]
〉最近地下鉄でもよく広告を見る、都心から1時間の造成宅地に新築して引越してきました。

それって新幹線(長野、上越、東北)で1時間(都心から100~200km圏)ってやつですね。
968: 720 
[2010-08-29 12:50:02]
No.940 by 匿名さん 2010-08-28 16:08:57

>では、他の電気・ガス暖房器具と微粒子排出量を比較してください。

 そこで微粒子排出量のみに拘る理由がわかりません。
 リスクアセスメントとしては他にもいろいろあるのではありませんか?

 匿名さんの中なので誰かわかりませんが、720の質問には回答せず、質問
攻めにされている感がありますが、私の質問にも答えていただけませんか?
969: 匿名さん 
[2010-08-29 15:17:45]
> そこで微粒子排出量のみに拘る理由がわかりません。
> リスクアセスメントとしては他にもいろいろあるのではありませんか?

自分は質問を受けている本人ではないですが、他の大気汚染物質(NOx,SOx他)については
規制値があるからじゃないでしょうか?PMに関しては自動車では規制されていますが、家庭用機器
については無規制で、大量の垂れ流しも懸念されているということでは無いでしょうか?
(逆にPMよりも重要視される無規制の排気成分って他にあるのであれば教えてください)
970: 720 
[2010-08-29 21:24:38]
No.961 by 匿名さん 
>「健康被害問題」は別としても「近所迷惑問題」では薪ストーブユーザも含めて一定の結論が
>でたようですね。

>おおむねこの基準でほぼ全員が納得できるのではないでしょうか?
 私は納得できませんが、「でほぼ全員が納得できる」という根拠は何ですか?
 ご近所への迷惑という意味では薪ストーブを特別扱いする意味が全くわかりません。
 感情的な感じもしますが、薪ストーブに恨みがあるのですか?

No.969 by 匿名さん
>PMに関しては自動車では規制されていますが、家庭用機器については無規制で、
>大量の垂れ流しも懸念されているということでは無いでしょうか?
>(逆にPMよりも重要視される無規制の排気成分って他にあるのであれば教えてください)
 NOxやSOx、一酸化炭素の方が急性毒性が高いと思います。
 もちろん車ではNOxやSOxが規制されていますが、家庭用の燃焼装置では規制がありません。
971: 匿名さん 
[2010-08-29 21:29:50]
〉私は納得できませんが、「でほぼ全員が納得できる」という根拠は何ですか?
〉 ご近所への迷惑という意味では薪ストーブを特別扱いする意味が全くわかりません。
〉 感情的な感じもしますが、薪ストーブに恨みがあるのですか?

そうですか?たくさん、桑さん、春さん等は全て条件に当てはまる問題ないケースであろうことは
確実のようです。そうすると貴方のみがグレーゾーンに住む潜在的に迷惑を掛ける可能性のある
唯一の薪ストーブユーザということなんでしょうね。
972: 720 
[2010-08-29 21:45:25]
>そうですか?たくさん、桑さん、春さん等は全て条件に当てはまる問題ないケースであろうことは
>確実のようです。そうすると貴方のみがグレーゾーンに住む潜在的に迷惑を掛ける可能性のある
>唯一の薪ストーブユーザということなんでしょうね。

 それは気付きませんでした。
 その定義はNo.971 by 匿名さん が勝手にするものなのですか?
 前の質問にある根拠の説明をまだいただいておりませんが、やはり根拠もなく勝手に
決め付けられるのですか?
973: 匿名さん 
[2010-08-29 21:46:42]
>>PMに関しては自動車では規制されていますが、家庭用機器については無規制で、
>>大量の垂れ流しも懸念されているということでは無いでしょうか?
>>(逆にPMよりも重要視される無規制の排気成分って他にあるのであれば教えてください)
> NOxやSOx、一酸化炭素の方が急性毒性が高いと思います。
> もちろん車ではNOxやSOxが規制されていますが、家庭用の燃焼装置では規制がありません。

貴方が議論したいのは薪ストーブの排ガス規制ではなく、家庭用燃焼設備を全て同じ土俵で基準を
作って議論したいということでしょうか?
COはともかくNOxやSOxは燃焼温度の低い薪ストーブでは殆ど発生しないと思われまますが
そういった排出ガスが出ないから薪ストーブは、たの暖房設備よりも周辺&利用者の健康に対し
て安全・安心な機器と主張されている訳では無いですよね?
974: 匿名さん 
[2010-08-29 21:51:11]
> その定義はNo.971 by 匿名さん が勝手にするものなのですか?
> 前の質問にある根拠の説明をまだいただいておりませんが、やはり根拠もなく勝手に
>決め付けられるのですか?

問題があると感じるのであれば、まずそちらから問題と感じる点がどこであるかを明確にするべきでしょう。
その議論の中で、多くの方からコンセンサスが得られれば修正すればいいと思います。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる