一戸建て何でも質問掲示板「近所に薪ストーブ・・・どうしたらいいでしょうか 2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 近所に薪ストーブ・・・どうしたらいいでしょうか 2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-08-30 22:57:58
 

前スレが1000を超えましたので新スレです。
スレが長過ぎたので省略しました。
前スレでは煤とか臭いの話が出ていましたが、
感情をぶつけ合うだけで一つも解決策が出ませんでした。
ここでは罵り合うのではなく、
どうすれば薪ストーブユーザーとそうでない人とが共生できるか、
すなわちユーザーは最低限このような事を守って欲しいとか、
このような事だけは止めて欲しいとかの意見が欲しいです。

前スレでは荒らしばかりだったので、
文句ばかりは止めてください。

[スレ作成日時]2010-05-01 08:09:37

 
注文住宅のオンライン相談

近所に薪ストーブ・・・どうしたらいいでしょうか 2

188: 匿名さん 
[2010-05-16 01:08:06]
薪ストーブは煤を撒き散らしているのだから、四方の家に影響を与えている機器を例に出してください。
189: 匿名さん 
[2010-05-16 01:17:00]
四方八方の住人が苦情出している例もないだろ
揚げ足とりばかりすんな
190: 匿名さん 
[2010-05-16 04:16:20]
家の汚れと言う意味では車の排気ガスが一番迷惑しています。なんか、黒い煤
みたいな物が溜まるんですよね。
近所の落葉樹なんかは秋に落ち葉がたくさん押し寄せて大変迷惑ですね。
薪ストーブ関係の汚れは気になりません。臭いとかもしないですね。
畑でなにか燃やしているときは近所中煙が見えますので、こちらの方が問題です。
191: 匿名さん 
[2010-05-16 07:42:37]
>>全く無いユーザ=推定無罪で使用可、1回でも近隣クレームがあったユーザ=推定有罪で使用中止
>>(使用したいのであれば無害証明をユーザ自身がすべき)と見なすくらいしか妥協点は存在しない
>>のではないのではないでしょうか?

>妥協点になっていません

クレームを受けていない方は使用可となっているのに、妥協点にならないということは
ココに出入している住宅地の薪ストーブユーザは、全員が何らかのクレームを周辺から
受けていると言うことでしょうか?

クレームを受けていない人が皆無という状況は、ちょっと異常ですね。やはり一般的な
許容限度を遥かに上回る煙が出るのが不可避なのか、不良ユーザが熱心に書き込みしているかの
いずれかなんでしょう。
192: 匿名さん 
[2010-05-16 09:28:25]
>No.176
>逆に、喘息があるからやめてほしいと言ってもやり続けているのが、人として理解できません。

前スレからほぼ独占状態で投稿されている方ですね。
このスレでは、喘息云々の話を全くされず、ただただ、「まあ」の後の全否定の連続。これでは、荒らしと判断されても仕方ないでしょう。
もし、町内で問題になっている事案があるならば、きちんと状況を説明した上で、意見を述べて下さい。
193: 匿名 
[2010-05-16 09:31:37]
書き込みはユーザーでなく第三者とは考えないのかな?クレームなんて周りで聞いたことないし言いがかりだと思うんじゃないの?
194: 匿名さん 
[2010-05-16 10:10:56]
>No.177

>>110
>>123

こういうのを「全否定」と言っているのです。
客観的な根拠も理由も全く述べず、ユーザーも販売事業者も全て悪人扱いです。
実際に何が問題なのか、きちんとした事実に即して、あなたの意見を述べて下さい。
それから、立場の違う意見も敬意を払ってきちんと聴く態度を身につけて下さい。
それができないのなら、あなたの行為は「荒らし」そのものです。
※私はスレ主さんではありません
195: 匿名さん 
[2010-05-16 10:36:35]
110,123は的を得ていると思いますよ。

薪ストーブの楽しみは、周囲に気兼ねなくゆったりと炊くところにあるのではないでしょうか。
広葉樹で、何時に、何曜日に、お隣の洗濯物をチェックして、夜も臭いが気になっておき火も出来ない・・・

基本的に、住宅地での薪ストーブは、クレームがあって当然で、設置場所を誤っていると思います。
196: 匿名さん 
[2010-05-16 10:43:05]
田舎に行くといまだに薪で沸かす風呂を見かける

煙モクモクだけど土地も広いしお互いさま意識があるからね


近所に薪ストーブいないんでわからんけど 結構煙や臭い出るものなん?

も・し・・・そうなら 住宅街ではいかがなものかと思うな

煙突を長くするとか・・・
煙臭い除去装置を付けるとか・・・何か対策ありそうだけど 


197: 匿名 
[2010-05-16 10:54:15]
近所で数件煙突が立っているので薪ストーブだと思いますが問題になっているとは聞いたことありません。クレームがあって当然とまでは言えないと思います。
実際に薪ストーブで 近隣住民が迷惑を被っているのであれば町内会などで問題提起しルール作る必要があるでしょうね。
全面的な使用中止は法的には望めませんが町内会総意であれば断るユーザーもいないでしょう。
迷惑を受けている方は町内会を味方につけましょう。
198: 匿名さん 
[2010-05-16 11:01:20]
ダウンドラフトはどのような地域、地形でもあり得ると思うのですが、排気が上昇せず周囲地表面に漂うこともユーザーさんは対策の仕様が無いので仕方が無いと思っているのでしょうか。
199: 匿名さん 
[2010-05-16 11:01:22]
>110,123は的を得ていると思いますよ。

的を射ているならば、ストーブ販売業者は全員悪徳業者で、ユーザーは全員地域全体でいじめて追い出さなければならない存在となります。
こんな無茶苦茶な議論が出発点では、前のアンチスレと同じで、絶対に妥協点など見つかりません。
だからこそ、スレ主さんは現実的な妥協点を見つけるという趣旨で新しく立ち上げたんじゃないでしょうか。
少し冷静に、何が問題か、できることとできないことが何か、お互いの言葉に耳を傾けて整理しませんか?
200: 匿名 
[2010-05-16 11:06:48]
薪ストーブアンチの人は文句書くだけで解決しようという気がないのかな?それって誰得?
201: 匿名さん 
[2010-05-16 12:22:35]
環境庁の大臣官房長は10年前から薪ストーブなんだって。
やっぱりCO2削減を意図してるんだって。
他にも太陽光発電や雨水の貯留、
屋根にその水をかけて、その気化熱を利用した家のクーリング。
これからはみんなもCO2削減のためにやれることからやっていこうよ。

http://eco.nikkeibp.co.jp/style/eco/column/house/070404_kobayashi/inde...
202: 匿名さん 
[2010-05-16 12:38:14]
>環境庁の大臣官房長は10年前から薪ストーブなんだって。

このお宅の煙突の設置方法を見る限り、明らかに高さが足りていませんね。
音の問題が出る風力発電機やOMソーラーまで入っていますから
迷惑な似非エコロジストもどきといった人のように感じますね。
203: 匿名さん 
[2010-05-16 12:40:20]
>薪ストーブアンチの人は文句書くだけで解決しようという気がないのかな?それって誰得?

どちらかといえば改善提案を一切出さない薪ストーブユーザのほうが現状の全肯定で
解決するつもりなど毛頭ないような感じがしますが・・・・
204: 匿名さん 
[2010-05-16 12:48:19]
>近所で数件煙突が立っているので薪ストーブだと思いますが問題になっているとは聞いたことありません。クレームがあって当然とまでは言えないと思います。

ウチの近辺も大きめ目のお宅だと煙突が出ている家が何軒かありますが
煙が出ている(=使用している)形跡は皆無ですね。
どうやら暖炉をインテリアとして導入して数度使っただけで、あとは使わない
まま放置されているんでしょう。(こういった話は暖炉では当たり前ですね)
煙突が有る=薪ストーブを常用しているということには成らないので、そういった
結論に飛びつくのは拙速ですね。
205: 匿名さん 
[2010-05-16 12:51:58]
>煙突が有る=薪ストーブを常用しているということには成らないので、そういった
>結論に飛びつくのは拙速ですね。
「自分が隣人の薪ストーブの被害を受けている=(一般的に)薪ストーブの隣人は被害を受けている」
という事にもならないです。
206: 匿名さん 
[2010-05-16 13:01:55]
>どちらかといえば改善提案を一切出さない薪ストーブユーザのほうが

そもそも、改善されるべき問題って、あなたの身の回りで具体的に何かあるんですか?
このスレで一度も語られていない、問題が何か(そもそもあるのか)からスタートすべきでは?
207: 匿名さん 
[2010-05-16 13:05:18]
>「自分が隣人の薪ストーブの被害を受けている=(一般的に)薪ストーブの隣人は被害を受けている」
という事にもならないです。

厳密に言えば以下でしょね。

「自分が隣人の薪ストーブに煙が我慢できない(受容限度を超えている)=全ての薪ストーブの隣人が
煙が我慢できない」

被害=煙への暴露と見なすのであれば「全ての薪ストーブの隣人は被害を受けている」というのは
成立しますが、薪ストーブの有害性はばい煙濃度次第でしょうから被害と言っていいのかは微妙
ですね。
208: 匿名さん 
[2010-05-16 13:11:59]
>そもそも、改善されるべき問題って、あなたの身の回りで具体的に何かあるんですか?
このスレで一度も語られていない、問題が何か(そもそもあるのか)からスタートすべきでは?

薪ストーブの被害がそもそも無いとユーザが思っているのは驚きですね。
ユーザにとって、この問題は近隣被害の問題では無く、善良な市民VSクレーマー
という認識なんですね。
これではユーザ側から改善案や建設的な意見など出るはずもありませんから
そう思っているユーザがこのスレで発言することはスレ主さんの、折角の
意図を無視する心ない行為ですから、メリットのみ語る隔離スレに退場下さい。
209: 匿名さん 
[2010-05-16 13:21:06]
>煙が出ている(=使用している)形跡は皆無ですね

薪ストーブが一定の温度(約150℃)以上だと排気は目で見えないし、においもしません。
逆に24時間着けっぱなしの家かもしれないよ。
210: 匿名さん 
[2010-05-16 13:21:39]
>薪ストーブの被害がそもそも無いとユーザが思っているのは驚きですね。

「ない」とは一言も申していません。なぜ、無理やり極論に持っていこうとするのですか?
そのような態度が「全否定」と指摘されていることが、まだ理解できませんか?
あなたの身の回りに「被害」と呼ぶべきものがあるなら、それが何か、何が問題なのか、まずはきちんと整理して述べて下さい。
そのプロセスなしに、何の議論も始まらないと申し上げているのです。
211: 匿名さん 
[2010-05-16 13:31:41]
>煙が出ている(=使用している)形跡は皆無ですね

あと、イミテーションの煙突もかなりの家についていますし、これだけで

>「どうやら暖炉をインテリアとして導入して数度使っただけで、あとは使わないまま放置されているんでしょう。(こういった話は暖炉では当たり前ですね)

と結論づけるのには無理があります。

例えば、薪が積んであるけど全然減らない、とか、もう少し周辺情報が必要ですね。
212: アンチでもユーザーでもない 
[2010-05-16 13:59:25]
参加しているのはアンチとユーザーだけではないですよ
誰でもいいので実際に被害にあっている人はいないのですか?
これでは何時までたっても平行線で有意義な論議はできないと思います。
213: 匿名さん 
[2010-05-16 15:23:22]
>環境庁の大臣官房長は10年前から薪ストーブなんだって。

補助暖房としてなので、ほとんど使ってないとのことですね。
環境省自らが隣家との離隔距離を十分取るよう指導しているのに、都心の密集地では、ちょっと形勢不利ですね。インテリアとしてならいいですが、密集地でもOKとの誤解を招きかねないので、自邸とはいえインタビューは仕事絡みなのだから、使っていないのなら目立つ煙突は撤去した方がいいかもしれませんね。
214: 匿名さん 
[2010-05-16 15:25:54]
使ってるって書いてあるでしょ?
215: 匿名さん 
[2010-05-16 15:30:51]
>薪ストーブが一定の温度(約150℃)以上だと排気は目で見えないし、においもしません。
>逆に24時間着けっぱなしの家かもしれないよ。

その理屈では、ご近所の洗濯物を気にして夜だけ炊く必要もないのに、なぜ近隣に気を使うのですか。
ユーザーの掲示板では、住宅地ではやめた方がよいと論しておりましたが・・・
臭いはする、煙も出る、というところからスタートしないと折り合い点が出ないと思います。
216: 匿名さん 
[2010-05-16 15:34:03]
>使ってるって書いてあるでしょ?

「2、3階にもガスヒートポンプのエアコンが付いていますが、それより薪ストーブを使うことが多いですね。2階に薪をくべる本体があって、煙突が3階を通って、屋根から突き出る構造にしてあります。この1台で2~3階の暖房はまかなえますよ。ただ、これらの補助暖房も、先に申し上げた通り、断熱対策をしっかりしているので、それほど頻繁に使うこともありません
217: 匿名さん 
[2010-05-16 15:38:47]
>そのような態度が「全否定」と指摘されていることが、まだ理解できませんか?

ご自分の立地状況を説明されてはいかがですか。隣家まで何mとか、大まかな地形とか。この環境から出来る好例になると思いますよ。
218: 匿名さん 
[2010-05-16 15:39:15]
↑実際に、何のトラブルもない、という意見も、ユーザー、ご近所さん、双方から多数出てきました。これらも当然、無視すべきものではありません。
つまり、どの程度の頻度、割合で、どのようなトラブルが起こっているのか、前提が何も整理されていないのに、議論は始まらないのです。
ほかのネット掲示板からの受け売り、引用でなく、あなた自信の身の回りに「問題」があるのですから、容易に説明できるのでは?
219: 匿名さん 
[2010-05-16 15:46:17]
薪ストーブは構造的に臭い、煙は避けられないものですから、ユーザー側もそれは認めないといけないでしょう。

薪ストーブは、市町村の環境白書でクレームが多いものに列記されているのだから、立地の問題ではなく構造の問題かと思いますが。
220: 匿名さん 
[2010-05-16 15:56:48]
スレ主さんは是非ご自分の周辺状況を語ってください。
被害者ばかりに状況を説明せよではなく、建設的な意見を求めるならば、ユーザーが設置した状況も説明すべきではないでしょうか。
221: 匿名さん 
[2010-05-16 16:03:44]
ストーブの構造上、煙が出ないとは誰も言っていないと思います。
ただ、その程度が、受忍限度を超えるかどうかという点で、様々な意見があるんだと思います。
ですから、「クリーンな機種でも被害を受けている」と主張される方は、実際にそれなりの被害を受けての発言なのだと思います。
提案ですが、まずは、その実態を整理して、そこから議論をスタートしてはどうでしょうか?
222: 匿名さん 
[2010-05-16 16:06:16]
>被害者ばかりに状況を説明せよではなく、建設的な意見を求めるならば、ユーザーが設置した状況も説明すべきではないでしょうか。

それって、裏を返せば「説明できるような事実がない」ってことですか?
素朴な疑問なので、怒らないでね。
223: 匿名さん 
[2010-05-16 16:18:20]
許容限度かどうかは別にして、煙、臭い、煤は構造上出てしまうことは分かりました。

では、ユーザーはダウンドラフトをどう考えているのか説明してください。
一向に説明がないところを見ると、想定外でゴメンナサイですか?
224: 匿名さん 
[2010-05-16 16:28:07]
>許容限度かどうかは別にして、煙、臭い、煤は構造上出てしまうことは分かりました。

「臭い・煤」とは誰も言ってないです。面白い方ですね。(笑)

>では、ユーザーはダウンドラフトをどう考えているのか説明してください。

そもそも、「ダウンドラフト」の説明からお願いできませんか?

>一向に説明がないところを見ると、想定外でゴメンナサイですか?

話の展開が唐突過ぎます。あなたの独占スレではないのですから、もう少し丁寧な説明とか、相手に敬意を払った質問の仕方とか、できないのですか?
225: 匿名さん 
[2010-05-16 16:30:11]
昨年のスレだったかで、ご近所と結託して、環境測定までしたレスがあったような・・・その後どうなったのかな。
226: 匿名さん 
[2010-05-16 16:31:55]
>そもそも、「ダウンドラフト」の説明からお願いできませんか?

ユーザーならそれくらい勉強してください。
227: 匿名さん 
[2010-05-16 16:34:00]
>許容限度かどうかは別にして、煙、臭い、煤は構造上出てしまうことは分かりました。

つまり、「被害」の有無やその実態はどうでもよくて、それよりも「ダウンドラフト」なる、次の持論ですか。
その前に、質問にはきちんと答えて下さい。
そういった机上の空論に、みなさん辟易としてるんでしょう?
228: 匿名さん 
[2010-05-16 16:55:30]
>では、ユーザーはダウンドラフトをどう考えているのか説明してください。

 ダウンドラフトとは建物等の構造物の側で発生する下降気流でしょう。
 排煙の温度が低いと巻き込まれやすいですが、常に巻き込まれているわけでは
有りませんよね。
 そもそも排煙量が多い場合に周辺に煙が滞留すると影響が大きいという事で、
事業者煙突の高さを高くする等の対策を必要とする現象です。家庭から出る臭い
や一酸化炭素は問題になる量ではないという判断で法規制の外に置かれています。
 有害物は、存在が問題ではなく、量が問題であるというのが専門家の常識です。
 ですから、ダウンドラフトが発生するから問題なのではなく、その結果として
周辺の環境がどれだけ悪化するかが問題と考えています。

 臭いに関しては、家庭の台所・トイレの換気扇が地上2m程度に設置されている
事から、臭いがすることが問題と言うよりも臭いの質(物が燃える臭い)だ問題
なのだと予想されます。
 しかしながら、「木質燃料を燃やす臭いが嫌い」というのは個人の趣向とも
考えられ、これを根拠に一義的に木質燃料を禁止すると言うことは著しく偏った
判断と言えます。
229: 匿名さん 
[2010-05-16 17:27:48]
>そもそも排煙量が多い場合に周辺に煙が滞留すると影響が大きいという事で、
>事業者煙突の高さを高くする等の対策を必要とする現象です。家庭から出る臭い
>や一酸化炭素は問題になる量ではないという判断で法規制の外に置かれています。

25m未満だとダウンドラフトが生じ、15m未満だと強いダウンドラフトが生じるのだとしたら、薪ストーブは後者に該当しますので、常にではないにしても地表面に向かって排気しているようなものだと思われますが、結果として、臭いが1件先の隣家間に下りてくるのは、実感としてうなずけるところです。

>臭いに関しては、家庭の台所・トイレの換気扇が地上2m程度に設置されている
>事から、臭いがすることが問題と言うよりも臭いの質(物が燃える臭い)だ問題
>なのだと予想されます。
>しかしながら、「木質燃料を燃やす臭いが嫌い」というのは個人の趣向とも
>考えられ、これを根拠に一義的に木質燃料を禁止すると言うことは著しく偏った
>判断と言えます。

木質系の燃焼する臭いは、台所の日常的な臭いとは違い、木酢液臭というか何というか、微量でも気になってしまうことが正直なところです。
台所の換気扇は一時的ですが、薪ストーブは少なくても4,5時間くらいは連続して炊くのではないでしょうか。
この木質燃料の臭気がニオイに関するトラブルの原因であるように思えます。住宅地では不特定多数が居住するため個人の趣向では通らない面があるのではないでしょうか。消臭装置つければいいのですけどね。どうして付けないのでしょうかね。



230: 匿名さん 
[2010-05-16 17:31:00]
>その前に、質問にはきちんと答えて下さい。
>そういった机上の空論に、みなさん辟易としてるんでしょう?

スレ主さんや他のユーザーさんの立地はどのような状況なのでしょうか。
隣家まで50cm~1mくらいで苦情なしなのでしょうか。
231: 匿名さん 
[2010-05-16 17:41:38]
>木質系の燃焼する臭いは、台所の日常的な臭いとは違い、木酢液臭というか何というか、
>微量でも気になってしまうことが正直なところです。
 ユーザーにとっては日常的臭いであり、被害者にとっては非日常であり、気にしない
隣人にとってはどちらでもない許容範囲の臭いであるということですね。

>台所の換気扇は一時的ですが、薪ストーブは少なくても4,5時間くらいは連続して炊く
>のではないでしょうか。
 時間が問題であるという点は以前も指摘していた方がいましたね。

>この木質燃料の臭気がニオイに関するトラブルの原因であるように思えます。住宅地では
>不特定多数が居住するため個人の趣向では通らない面があるのではないでしょうか。消臭
>装置つければいいのですけどね。どうして付けないのでしょうかね。
 受忍限度を超えるのであれば消臭装置が必須となりますし、受忍限度を超えないのであれ
ば気にする側の問題となります。
 そのため、最低限の規制を設けたらどうかとユーザーからも提案があるのではないですか?
 そこで無臭を求めてしまっては、「無臭好み=特殊な嗜好」となりますので、他の臭気と
バランスのとれた規制が必要とされます。
 一般家庭の規制を事業者向け規制より厳しくするということは有り得ませんので、「無臭」
や「有害物(一酸化炭素等)の0排出」を求めることは無意味です。
 0(ゼロ)ではなく、適度な規制値を設けることが最も良い解決策で、多大な臭気を撒き
散らすユーザーを排除することにもなると思います。
232: 匿名さん 
[2010-05-16 17:52:11]
>スレ主さんや他のユーザーさんの立地はどのような状況なのでしょうか。
>隣家まで50cm~1mくらいで苦情なしなのでしょうか。
ユーザーですが1~2mで3年以上苦情なしです。
233: 匿名さん 
[2010-05-16 18:37:53]
私は隣人ですが(3m)気にしたことありません。
234: 匿名さん 
[2010-05-16 19:27:39]
>私は隣人ですが(3m)気にしたことありません。

2階窓が煙突より3m程度では居住すら難しい環境であると、以前ユーザーの方がお答えになりましが、離隔距離はユーザー間でも認識が違うということでしょうか。
235: 匿名さん 
[2010-05-16 19:32:08]
>そこで無臭を求めてしまっては、「無臭好み=特殊な嗜好」となりますので、他の臭気と
>バランスのとれた規制が必要とされます。

毎日炊くと趣味の範疇を超えていますので、臭気に関しては他の暖房機と同等にしてください。ガスや石油暖房も無臭ではないですからね。これで納得できます。

236: 匿名さん 
[2010-05-16 19:44:16]
ハインリッヒの法則から、1件の苦情の裏には、29件の声にならない苦情があり、300件のオヤッと感じる程度の苦情の種がある、とは見れないでしょうか。苦情がないからといって、現実に他の場所では苦情があるので、苦情が来る可能性は秘めているといえるでしょう。

また、苦情まで至るには、いくつかの条件が重なっているものと思われます。
まずは隣地との離隔距離が必須ではないでしょうか。ユーザー間で離隔距離は何mにすべきだという目安、自主規制はあるのでしょうか。
237: 匿名さん 
[2010-05-16 19:53:46]
すみません
ユーザー間の自主規制とかないのではないですか?
それこそユーザー全員が加盟するような協会があるわけでもないですし
考えたら分かるような事を質問されているように感じられるのですが
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる