一戸建て何でも質問掲示板「近所に薪ストーブ・・・どうしたらいいでしょうか 2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 近所に薪ストーブ・・・どうしたらいいでしょうか 2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-08-30 22:57:58
 

前スレが1000を超えましたので新スレです。
スレが長過ぎたので省略しました。
前スレでは煤とか臭いの話が出ていましたが、
感情をぶつけ合うだけで一つも解決策が出ませんでした。
ここでは罵り合うのではなく、
どうすれば薪ストーブユーザーとそうでない人とが共生できるか、
すなわちユーザーは最低限このような事を守って欲しいとか、
このような事だけは止めて欲しいとかの意見が欲しいです。

前スレでは荒らしばかりだったので、
文句ばかりは止めてください。

[スレ作成日時]2010-05-01 08:09:37

 
注文住宅のオンライン相談

近所に薪ストーブ・・・どうしたらいいでしょうか 2

268: 匿名さん 
[2010-05-16 21:59:29]
>同じ住宅地の中でも、山側だとか、角地だとか、設置しやすい条件はいろいろあります。

これは大いに疑問です。
薪ストーブハウスは山隣ですが、その隣の家は薪ストーブハウスが隣接している訳ですから、山側に家がないから被害者が1人減るだけで、薪ストーブハウスの隣の家は煙をもろにくらいます。

煙や臭いが山側に行くと都合のいい予測をしているだけで、実際の風に流れは予測不可能であるし、むしろ山から吹き降ろす可能性だってありますからね。

山側であれ角地であれ隣地から相当離れるか、たくさんのように造園業や農家が共存している慣習のある地域が設置可能場所なのではないでしょうか。
269: たく 
[2010-05-16 21:59:56]
>そうですか?ドイツの規制では唯一の暖房設備である場合は規制対象外とされていますから、非常に現実的な案と言えるでしょう。

前も気になってましたが、ドイツでは、本当に生活困窮者のために薪ストーブの基準を緩めてるんですか?
失礼ながら、その情報のソースは何でしょうか?想像が入っていませんか?
ドイツに限らず、海外では、生活困窮者は、都市部で安価な集合住宅住まいが一般的です。優雅に薪ストーブ付きの一戸建てに住んでいる家庭とはギャップがありすぎます。
270: 匿名さん 
[2010-05-16 22:03:46]
>262
233です
②臭いはするが、今の臭気レベルであれば自分の受容限度以内だから気にならない
ただし常に臭いを感じるわけではありません。
確認した事はありませんが隣の方は早朝に炊きつけ?(燃やし始めて)ているようです。
早出の時なんかは燻す匂いみたいのを感じるか感じないか(霧でも匂いがありますよね。そんな感じ)
薪ストーブを使うのは冬。それもかなり寒くなってからです。
その時期に窓を開けることは殆どありません(24時間換気システム)。
外出時も日中は殆ど気にしたことはありませんね。
外壁(タイル)の目立った汚れは感じたことないです。
ガラスは拭くと汚れていますがこれが薪ストーブが原因かはわかりません。
1つ道路挟んで大通りに出るので車の排気ガス等からくる汚れなのかもしれません。

個人的に臭いに鈍感ってわけではないと思います。
タバコの臭いには敏感です。
271: たく 
[2010-05-16 22:07:43]
>薪ストーブハウスは山隣ですが、その隣の家は薪ストーブハウスが隣接している訳ですから、山側に家がないから被害者が1人減るだけで、薪ストーブハウスの隣の家は煙をもろにくらいます。

いえいえ、「もろにくらう」ような焚き方をしていないので、問題になっていないと言うほうが適切です。
角地の最大のメリットは、①周囲の家からもっとも遠いところに煙突を設置することができる、②周囲の家から煙突が見えにくい の2点です。

>たくさんのように造園業や農家が共存している慣習のある地域が設置可能場所なのではないでしょうか。
どうあっても、「普通とは違う」としたいようですね。
住んでいる本人を含め、ほとんどの家庭がサラリーマン世帯の、普通の、どこにでもある、住宅地、です。
272: 匿名さん 
[2010-05-16 22:10:20]
>狭小敷地って、40坪とかですか?
>大阪では吹田とか、関東なら・・・いろいろあるか。

ここで問題視しているのは、30坪40坪の狭小住宅地での話だと思っています。
信じられないことに、煙、臭いは気にならない程度という曖昧な触れ込みで、実際にどんどん建っています。
273: 匿名さん 
[2010-05-16 22:15:28]
>住んでいる本人を含め、ほとんどの家庭がサラリーマン世帯の、普通の、どこにでもある、住宅地、です。

自分の住む都心近くの住宅地では、造園業も農家のないので、普通の住宅地といえば、戸建て住宅や共同住宅が混在し住宅のみ建つ地域だと理解していました。

せめて近くに造園業や農家でもあれば、薪ストーブも認められる可能性があるのかな、と思った次第です。
274: 匿名さん 
[2010-05-16 22:15:53]
>信じられないことに、煙、臭いは気にならない程度という曖昧な触れ込みで、実際にどんどん建っています。

 ここでも気にならないとか、苦情は受けていないとか言っている隣人、ユーザーが
いますが、これらは無視するんですか?
 恣意的に「薪ストーブは有害である」という結論にしたいように感じます。
275: 匿名さん 
[2010-05-16 22:22:33]
環境省大臣官房長さんも、自邸を実験台にして試しているし、今は脱化石燃料、エコを模索している時期なのではないでしょうか。
薪ストーブもその流れの中で見直されたのですが、昔と違って、排ガスや臭気の問題が出てきてしまった。人間の感覚も時代と伴に変化していますしね。

環境省はようやく問題点に気づいてとりあえず離隔距離の注意書きのみ記載しましたが、既に詳細調査に着手しているでしょうから、来年当たりには規制がかかると思いますよ。
276: 匿名さん 
[2010-05-16 22:25:48]
>環境省はようやく問題点に気づいてとりあえず離隔距離の注意書きのみ記載しましたが、既に詳細調査に着手しているでしょうから、来年当たりには規制がかかると思いますよ。

良かったですね。これで薪ストーブユーザーの方も安心して使える日がくると思います。
277: 匿名さん 
[2010-05-16 22:26:19]
>恣意的に「薪ストーブは有害である」という結論にしたいように感じます。

炊き方によっては煙、臭いが出るんじゃないですか?
恣意的に決め付けるのはむしろそちらですよ。現時点では有害かどうかも分からないですが、完全燃焼状態にする保証は誰にも出来ないでしょ。オーナーしか。
278: 匿名さん 
[2010-05-16 22:29:09]
>良かったですね。これで薪ストーブユーザーの方も安心して使える日がくると思います。

被害者としても、法規制を待ち望んでおります。

279: 匿名さん 
[2010-05-16 22:30:39]
>>278
被害者なんですね。実際に何かアクションを起こしているのですか?それとも隣人なので遠慮して何も言えずここで鬱憤はらしているのですか?
280: 匿名 
[2010-05-16 22:43:48]
小動物みたいに敏感で臆病なんですね。
281: 匿名さん 
[2010-05-16 22:49:18]
被害者らしき人はいるようなんだけど相談はされないようですね。
相談しても無駄だと思っているのでしょうか?
282: 匿名さん 
[2010-05-16 22:57:43]
>>恣意的に「薪ストーブは有害である」という結論にしたいように感じます。
>炊き方によっては煙、臭いが出るんじゃないですか?
 煙・臭いが出ることが重要ではなく、これらが受忍限度かどうかだけが重要
です。
283: 匿名さん 
[2010-05-16 23:15:43]
受忍限度は個人の感覚の差が大きいから難しいですね。
住宅地での音、臭気の過去判例に照らし合わせてみても
被害者の方が望まれるような規制が行われる可能性は低いと思います。
284: 匿名さん 
[2010-05-16 23:26:40]
>受忍限度は個人の感覚の差が大きいから難しいですね。
>住宅地での音、臭気の過去判例に照らし合わせてみても
>被害者の方が望まれるような規制が行われる可能性は低いと思います。
 受忍限度は、個人個人の限度ではなく、社会的な受忍限度なのですよ。
 被害者の方がどう思われるかわかりませんが、No.2さんのおっしゃるように被害者は
特定の加害源に対して過敏になっていく傾向があるので被害者の望む規制と言うのは
元々不可能なのだと思います。
 社会的に必要な規制は何かを考えなければなりません。
285: 匿名さん 
[2010-05-16 23:45:14]
地域用途別規制と薪ストーブ本体の規制の二通りですかね
適用できる法律は現行法でもいくつかありそうですけどね
286: 匿名 
[2010-05-17 15:55:53]
アンチは1人なの?
287: 匿名さん 
[2010-05-17 20:47:26]
>ドイツに限らず、海外では、生活困窮者は、都市部で安価な集合住宅住まいが一般的です。優雅に薪ストーブ付きの一戸建てに住んでいる家庭とはギャップがありすぎます。

この知識はどこから出てきたものでしょうか?

確かに都市型生活困窮者は都市部の安価な集合住宅に住むというのは
分かりますが、農村部等に住んでいて生活に困窮すると、故郷の住居を捨てて
都市部の集合住宅に住むというのが海外では一般的なんですか?
(日本では現金をなるべく使わないで食料や燃料を近隣から無料または物々交換で
取得する半自給自足生活というライフスタイルが一般的な印象がありますが・・・・)

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる