住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調を導入された方 その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調を導入された方 その2
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-02-07 08:12:04
 
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

1600を超えたのでその2です
全館空調の優位性や注意点、光熱費などを皆で話合いましょう

[スレ作成日時]2010-04-22 10:20:47

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方 その2

851: 匿名さん 
[2011-12-21 17:10:58]
>>850
分ります。私の自慢の足も.. あと立ち上がり立下りが遅いので使い辛いし...。
852: 匿名さん 
[2011-12-21 18:56:24]
全館やパネルヒーターが多い欧米って靴を履いて生活しているってことを忘れていませんか?
冬でも家の中では素足で過ごしたい、という人は床暖か畳・カーペット敷きが良いですよ。

853: 匿名 
[2011-12-21 19:59:21]
>>837のリンク集すごいな。これ出されたら全館ユーザーは何も言えないな。
854: 匿名さん 
[2011-12-21 20:08:12]
853
すごくもなんともないし、>>849とか読んだ上で言ってるんだったら、救いようがないな。自演と言われてもしょうがない。
855: 匿名 
[2011-12-21 20:12:52]
書き込みが減ったのはリンク集にショックを受けてるだけじゃなくて
冷え込んでるからかな?
858: 入居済み住民さん 
[2011-12-22 00:01:54]
No.849さんへ、床をタイル仕様で迷っている方にお知らせいたします。関西地方です。デンソーの全館空調を使用していまして、寝室(フローリング)以外をすべて床タイルにしています。
表面温度を測定できる温度計を購入しましたので、今朝、計測しました。
今朝8時、外気温6.5度、室温どこでも22-23度、空調設定温度(22度)、床タイル表面温度(玄関)18.5度-(LDK)19.2度、フローリング床表面温度(寝室)20.5-21.0度、でした。(床タイルとフローリングを素足で試したら、この計測以上に温度差があるように思いますが??? スリッパを履いて生活なら問題ありません。計測値は、素人が計測していますので責任は持てません)
真冬は経験していませんが、床暖も付いていますが、今のところ床暖は使う必要はまったくありませんし、使えば暑くて生活できないでしょうね。もしも使う必要がなければ無駄な出費になりました。
床タイルの上に直接座るのなら床暖は有っても良いかもしれませんが、個別空調と比べると全館空調は床まで平均に暖まるので格段に優れています。個別の時には頭付近が暑く、足元が非常に寒かった事を思い出しましたが、全館空調は上下の温度差を感じませんね。
建築設計の時に床の断熱材を良い物を使用されるのが大事な気がいたします。
我が家は商品名は忘れましたが、厚みは90mmの断熱材(???フオーム)に(底の床板28mm)+床暖+(床板15mmくらい)15mm板は床暖の上には厚すぎますが、タイルが踊るので必要だそうです。2月ころには床暖を使えるかもしれませんので、寒くなって床暖を使えたらお知らせいたします。
860: 匿名さん 
[2011-12-22 02:31:55]
スルーで良いでしょ。こう書かれると、管理人に泣きついて削除させるんでしょ(笑)
861: 購入検討中さん 
[2011-12-22 17:18:11]
金持ち喧嘩せず
この一言に尽きますな
863: 匿名さん 
[2011-12-23 01:26:38]
全館空調業者のリンクも追加予定です。

「1階では足元が少し冷えてしまうので、寒がりな母は電気カーペットを敷いている」
「電気カーペットなどの輻射式暖房器具の併用もお勧めします。」
http://www.hoc-tsukuba.co.jp/demerit.html
864: 匿名 
[2011-12-24 23:22:31]
>>862 さん
まさしく
866: 匿名 
[2011-12-25 22:18:15]
全館空調につきまとう気持を分からなくもありません。
867: 高高個別 
[2011-12-26 06:53:12]
784です。
あれからリビングのエアコンを付けっぱなしにしていました。
最近は冷え込みが厳しい関係か23度設定で丁度いいかんじです。
室温は昨日の21時で
ソファ付近23度
床付近22度
床表面21.3度
浴室15度
1Fトイレ17度
玄関16度

朝はもう少し低めだと思います。
エアコンを付けたり切ったりするよよりは快適ですが、
全館見たいにはならないようです。
全館の方の浴室はどれ位の温度になりますか?
868: 入居済み住民さん 
[2011-12-26 13:31:46]
脱衣所にも吹き出し口がありますので、浴室のドアを開けていれば設定温度と同じになります。
869: 匿名さん 
[2011-12-26 17:04:35]
うちのバスルームは広めでシャワーブースも設置してあるので、吹き出し口を付けました。
床はタイルですが、壁は塗り壁です。お掃除も楽だしカビも生えません。
ユニットバスなどだと湿気の関係で吹き出し口は付けられないようです。

870: 匿名さん 
[2011-12-26 19:59:13]
>>867
>あれからリビングのエアコンを付けっぱなしにしていました。

リビング以外にエアコンはありませんか?
負荷が大きい(外が寒い)場合、エアコン1台で頑張るより2台あるいは3台入れた方が電力消費が少ないこともありますよ。
871: 匿名さん 
[2011-12-26 21:05:00]
>>868
浴室ドアを開けなくても風呂の換気扇が脱衣場から吸い込むのでヒートショックを起こすほどの温度差にはなりませんね。
872: 住人 
[2011-12-26 21:37:53]
わざわざ温度を測る必要のある程の温度差はありません。
873: 匿名さん 
[2011-12-26 21:44:22]
主婦の何とかを冷静にスルーしたいところだけど、
見るにつけ >865 などは目障りです。

そこで提案なのですが、

全館空調導入済み、導入予定の方は 「全館○」
全館空調に仕様かどうかを考慮中は 「全館?」
全館空調に懐疑的な御仁の発言には 「全館×」

をレス冒頭1行目につけるというのはどうか。
876: 匿名さん 
[2011-12-27 19:35:16]
まあ荒らしの相手は荒らしと言う事で。
877: 匿名 
[2011-12-27 22:16:44]
いちいち相手にしないけど、しつこくてウザいから、874のような本物の荒らしはみんなで削除要請しましょうよ。
878: 匿名 
[2011-12-27 22:16:58]
荒らし撲滅キャンペーンに皆さんご協力お願いします。 内容は荒らしを叩き潰す事のみ。賛同される方ご協力ください。
879: 匿名さに 
[2011-12-27 22:54:13]
そうさに!
その通りさに!
880: 匿名 
[2011-12-27 23:08:15]
879は主婦のフレンドさん?
881: 大器晩成 
[2011-12-28 00:48:09]
全館空調ストーカーって気持ち悪いよね~
何と戦ってるんだろうね?
882: 匿名 
[2011-12-29 22:18:12]
自分と戦っているのさ。
全館空調につきまとう自分がおかしいことは自覚できても、どうにもならないもどかしさ。
薬物中毒者が、これ一回だけでやめようと思ってもやめられないのと同じじゃないかな。
883: 匿名さん 
[2011-12-30 23:45:38]
今年も盛り上がりましたね。
2011年の全館空調関連スレ10大ニュースをまとめました。

10位 主婦の友、全館空調関連スレに復帰し暇そうな主婦との会話を楽しむ。
9位 全館空調ユーザー、原発事故による消費電力値上げ情報に戦々恐々。
8位 全館空調ユーザー、「全館○」「全館?」「全館×」記入を提案するが華麗にスルーされる。
7位 全館空調ユーザー、根拠のない放射線量測定結果を掲載し大ブーイングを浴びる。
6位 全館空調ユーザー、うっかり「エルグランド=全館空調」と書いてしまい生活レベルがバレる。
5位 全館空調のメリット、デメリットまとめが作成され、掲示板利用者から絶賛を受ける。
4位 主婦の友、夏頃からぱったり掲示板への書き込みを止める。
3位 全館空調ユーザー、「匿名さん」を「匿名さに」と書いてしまい自演がバレる。
2位 全館空調機メーカー製の個別エアコン、爆風モード搭載でAPF偽装か!?
1位 全館空調ユーザー、ブログなどのネガティブ・コメントを集めたリンク集が作成され黙り込む。
884: 入居済み住民さん 
[2011-12-31 01:16:24]
全館空調のことしか頭にないんですね。かわいそう。
885: 大器晩成 
[2011-12-31 02:37:16]
久しぶりにこっちが上がったと思ったら、何ですかこれはwwwwww
本格的に狂ってきたな
886: 匿名さん 
[2011-12-31 05:24:21]
ホントだ、○ってるとしか言いようが無いですね。。。自分が○ってる様を嬉々として。。。ちょっと背筋が寒くなる位のレベルですね。。。「・・・絶賛を受ける」のところが一番恐ろしいかな。。

相手にすべき正常な人かどうか、この年の瀬に自ら異常性を開陳してくれた、とも言えますね。鶴亀鶴亀。
887: 匿名さん 
[2011-12-31 22:28:29]
こりゃひどいな。全館空調システム導入した奴がバカみたいな扱いでがっかりだよ。
どこにここまでいじめられる理由があるのかな。自分は、生活していて何の問題もないけど。

これから家を建てる人にアドバイスするのなら「全館空調システムは悪くないよ。操作に慣れれば快適そのもの」と素直に言いたいね。むしろどうすれば快適な生活ができる家になるか総合的に判断してくれるアドバイザーが居ればいいんだけど(実際は皆無なんだよね)。空調なんて住設の一部でしかないのにこれだけもこれだけ話題が膨らむから面白いと言えばそうなんだけど・・・

2年ぐらい前はもっと有用な情報交換ができてたはずなんだけどな。足の引っ張り合いしかできないのは、残念。タチが悪いのは今時の政治家だけだと思っていたら、結構ネット内にもいらっしゃるのね、そんな輩がさ。気づいたらやめてほしいよ。大人げないんだよ、ほんと(それとも業界の人がわざと混乱させているのかな)。
888: 入居済み住民さん 
[2011-12-31 22:30:50]
今年6月に新築を建て、東芝の全館空調を使っています。
1階親世帯、2階子世帯です。どうしても1階が寒く2階が暑いので、先日業者の方に来てもらい調節してもらいました。これで23度設定で大丈夫と言われましたがやっぱり1階が寒いです。
全館空調の上の右左にレバーがあるのですが、これはどちらが1階でどちらが2階なのでしょうか?
わかる方がいらっしゃったら教えてください!
889: 入居済み住民さん 
[2012-01-01 00:45:26]
No.888 我が家はデンソーなので東芝は知りませんが左右のレバーがあるのなら、風量を強にしてレバーの片方を閉めて何処の噴出し口の風が止まるか確認したら分かるでしょう?普通は上下階で分けると思いますが、稀に左右方向で分ける場合もあるようです。吹き抜けがある場合は、廊下にドアが無い場合は、二階廊下付近は暑くなる可能性があるかも? 調整などの詳細の説明も無いようですが、東芝の営業マンは不親切におもいます。地域は分かりませんが23度は暑すぎないのでしょうか?我が家は関西ですがこの季節は22度でも少し暑いです。
890: 匿名さん 
[2012-01-01 02:14:02]
>888
空調図面見ればわかると思いますが。
二階へのダクトを全閉の位置にしても完全には閉まらないので
一階全開、二階全閉で良いです。

設定温度は23度でしょうが1階の温度は何度でしょう。
我が家の年寄りは23度なんかにすると暑いと言いますが。
891: 購入検討中さん 
[2012-01-05 12:05:10]
3階建てで全館空調導入された方っていますかね
コストも気にかかるのですが能力的にどうなのかと
予定では総面積が50坪程度になるんですが
ネットにもあまり情報がないので真剣に悩んでおります
892: 周辺住民さん 
[2012-01-05 12:28:59]
地域はどのあたりですか?
893: e戸建てファンさん 
[2012-01-06 01:12:48]
>全館空調の上の右左にレバーがあるのですが、これはどちらが1階でどちらが2階なのでしょうか?

業者から説明あったと思うけど・・・。夏場と冬場の設定も変えて、試してみるといいのでは?
調整して壊れるもんじゃないし、実験してみればいい。

うちの場合リモコンの設定と実室温は約2度違う(23度設定だと室温は21度に落ち着く)。
この時期は室温21度あたりが我が家の適温。
894: 匿名さん 
[2012-01-06 06:38:45]
全館空調が冬寒いのは散々既出ですよね。他の暖房器具を組み合わせるべき。
895: 匿名さん 
[2012-01-06 09:29:11]
折角管理人さんが大量に削除したのに、また恥知らずな荒らしが出没してますね。
896: 匿名さん 
[2012-01-06 10:50:54]
そうやって構うから物欲しそうに出てくるんだよ。放っておけよ。
897: 匿名さん 
[2012-01-06 11:17:33]
「1階が寒い」
事例として追加しておきましょうね。
898: 匿名さん 
[2012-01-06 11:56:39]
>891さん
三階建てで50坪程度なら能力的にもダクト延長距離にしても二階建てと大差ないので可能でしょうね。
どっちにしてもメーカーに確認しないと。
899: 購入検討中さん 
[2012-01-06 12:17:16]
>>898さん
ありがとうございます。総面積がさほど大きくなければいけそうみたいです。
そうですね、とりあえずメーカーに確認してみますね。
三井、三菱といったHMが無難かなと思ってるのですが、専門でやってる山武の全館も気にはなってます。
900: 匿名さん 
[2012-01-06 12:25:12]
>>891
3階建てだとさすがに1階と3階との温度差が大きくなる可能性があります。
メーカーに実際の事例を確認してみて下さい。
901: 匿名さん 
[2012-01-06 12:41:15]
>>891さん、
どのような工法で建てられるのでしょうか? いずれにしても、工務店(?)にQ値やC値をしっかりと算出して貰い、それをベースにメーカーに相談する方が良いでしょうね。というか、まずは工務店がメーカーとの討議も含め、その辺をしっかりと計画するべきでしょ。逆に言うと、気密性・断熱性・空調をセットで計画/提案のできる工務店にやらせないと駄目。

空調は施主任せって考え自体がガラパゴスなんですよ。HMだったら、三井、三菱、スミリン(ツーバイ)、住友不動産あたりにそういう提案をさせれば良い。全て全館空調やってます。この辺のHMは高いだろうけど、競合させればある程度は下がるだろうし。都心部の三階建てだって、各社それなりにできるでしょ? ヘタに鉄骨で建てるよりよっぽど住み心地も良いだろうし。

もう建てるところは決まってるかもしれないけど、施主自身がこんな所で質問せざるを得ないって時点でその業者は駄目だと思う。。いい過ぎかな。。すみません。。

50坪で能力なんて気にする必要は無いと思いますよ。よっぽどスカスカの家で無ければ。
902: 901 
[2012-01-06 12:42:54]
>>899を見ずに投稿しちゃいました。
903: 匿名さん 
[2012-01-06 12:48:03]
>>899
住林は在来、ツーバイとも基本は山武みたいですよ。
904: 入居済み住民さん 
[2012-01-06 16:22:20]
ファースの家がいいですよ。
快適で、ランニングコストが安い。
905: 住まいに詳しい使徒 
[2012-01-06 19:28:50]
三階建ての場合、二階部分に機械を設置すれば、理論上は二階建てと変わりないですからね。
五十坪なら、一台設置でも無理なく空調出来ると思いますよ。
ただ、全館空調のノウハウを持っているメーカーは限られているので、メーカー選びは慎重に
906: 入居済み住民さん 
[2012-01-06 21:54:35]
初めて冬の電気代が来ましたのでお知らせします。驚きです!1月分(12月5-1月5日)動力電気代¥22576 !
11月分の倍です!ショックですね。(全館空調6馬力デンソー)低圧電力:6月¥5293/7月¥9332/8月¥15291/9月¥16612/10月¥8199/11月¥2572/12月¥10395/1月¥22576
はぴeタイム契約(電灯):6月¥7158/7月¥8926/8月¥7207/9月¥8143/10月¥8412/11月¥9639/12月¥11525/1月¥14894
太陽光サニックス7.89kw(売電金額):6月¥37632/7月¥27072/8月¥31536/9月¥35568/10月¥31728/11月¥24816/12月¥19440/1月¥22128.(6月の売電は5月分が少し含まれています)
12月初めから娘2人が孫連れて帰国していますので、総勢8人の大家族になっていますので、高くなったと思いますが、全館空調の低圧電力は人が多くても同じ条件のような気がしますので、意外な結果で少しショックでした。
床暖は装備していますが、必要なさそうなので使った事はありません。フローリング床は床暖は必要ないと思います。タイル床も現在の気温なら必要ないですね。(関西地方)床暖は無駄だったかもしれません。(2月末頃、再度床暖情報をお知らせ致します。)足元も寒くありませんね。快適です。全館空調を設定して大正解と思っています。迷っている方には、是非お勧めいたします。我が家は少し電気代が高く思われると思いますが、99坪(全館空調部分は約65坪、二階は個別空調)ありますので無駄が多い事を考慮されて、データーを参考にしてください。
907: 匿名さん 
[2012-01-06 22:53:37]
>>904
在来が基本のファースの家で三階建てはどうなんでしょうね?
908: 匿名さん 
[2012-01-07 11:26:18]
>どうしても1階が寒く

ほんと寒いっていうユーザーからの書き込みが絶えないな。
単体で使うには無理がある空調設備ってこと?
909: 匿名さん 
[2012-01-07 11:46:28]
>906さん
99坪では1台で賄うのは難しいでしょうが、2台で1階と2階を全館空調にするというのは検討されたのですか?
910: 匿名さん 
[2012-01-07 11:54:31]
>906 いずれしても、一階と二階の間に断熱層は無いでしょうから、一階の熱がかなり二階に伝わってるでしょうね。そういう意味では、単純に65坪を暖房するより更にカロリーが必要なんではないでしょうか?
911: 匿名さん 
[2012-01-07 16:43:53]
>906さんは、1~2階の階段部分をドアで仕切っているお宅じゃなかった?
912: 入居済み住民さん 
[2012-01-07 17:06:49]
906です。(99坪では1台で賄うのは難しいでしょうが、2台で1階と2階を全館空調にするというのは検討されたのですか?)の件ですが、あと2-3年で子供達が出ますので、夫婦だけになる予定で二階は使用しなくなりますので、一階のみ全館空調にしています。子供4人で海外に住んでいる子もいますので、帰国時には二階も必要な状況がありますので、贅沢ですが変な設計になっています。二階の廊下入り口にドアがありますので、仕切られてはいます。寒いお話が多いとの書き込みを見ましたが、我が家は全館部分は何処でも温度は大差無く快適です。多少の温度差は8個のベントで調整とゾーンでも調整できますので問題ありません。私は吹き出し口の位置や数など最初の設計が非常に大事になると思いましたので、設計士任せでは無く、よく考えて吹き出し口の移動や追加を行いまして満足な結果になっています。空調吹き出し口は枝分かれして合計15個あります。排気する吸い込み口は5個です。(一階のみ)  22度設定で部屋の温度は、上部で22度、足元で21度でスリッパなしでも問題ないですが、床タイルは、素足でほんの少し冷たい感じで今のところ問題ありません。二月の厳寒時はどうなるのでしょうか?
No.907(在来が基本のファースの家で三階建てはどうなんでしょうね?)の件は、私は建築屋さんではないので素人判断は出来ませんので詳しい方にご相談されるのが良いと思います。今からファースの家のHPを見て勉強いたします。 三階建てでも配管さえ上手にしておけば問題は無いと感じますが、確かに暖かい空気は上に上がりますので考慮されて設計されるのと、吹き抜け部分はシーリングフアンは効果がありますので絶対必要と思われます。
913: 匿名さん 
[2012-01-07 17:14:29]
>>906
前に湿度50%と書いていた方だと思いますが、
全熱交換換気以外でそれだけ高湿度(空調温度から絶対湿度は相当に高い)
加湿するには、暖房エネルギーを馬鹿食いするんですよ
水の気化熱ってすごく大きいので
914: 入居済み住民さん 
[2012-01-07 17:39:00]
913さん、なるほどです。実は12月に大き目の加湿器を沢山買いまして50%を維持していますが、これが問題ですよね!しかも空気の回収口近くにも置いていますので、これは撤去します。
湿度が低いと脳梗塞になりやすいと言われて意識過剰になっていますね!ご指摘をありがとうございます。
915: 匿名さん 
[2012-01-07 17:41:11]
エアコン暖房は過乾燥が悩みの種ですよね。
我が家は加湿器なしで18%という低湿度だったので、慌てて加湿器を購入しました。
ハイブリッド式をリビングと寝室に設置しましたが、それでもやっと30%です。
肌や喉の為には40%くらい欲しいですが、外気も乾燥しているし冬は仕方ないかなと思います。
加湿器肺も心配ですしね。
917: 匿名さん 
[2012-01-07 17:59:09]
>>915
我が家も冬は数年来22~23℃で湿度30%程度です。
秋の気候みたいなものだから、これで特に乾燥感も感じることはありません。
適温なら30%でも不快は感じないといった調査結果もあるようですね。
919: 入居済み住民さん 
[2012-01-07 18:45:27]
.912 です。私はシャープのKC-A70を購入しましたが、湿度50%をなんとか維持していますが、部屋によっては37%くらいが限界の部屋もあります。健康には40-60%の湿度が良いようですね。寝室の加湿器はオーバースペック気味が良いと思います。初めはA50(小型)を寝室に使用しましたが、50%を維持するために風量強の運転時間が多いのでうるさくてA-70にしましたら静かになり、湿度も簡単に50%を維持しています。個別空調の時には足元が寒く、頭部は暑くて不快でしたが、全館は上下の温度差が1度しかないので快適ですね!以前にもお話しましたが、ほんとに冗談ではなくて、長生きできそうな快適さですね。
920: 匿名さん 
[2012-01-07 19:14:00]
にせ住人と言われ、もう2度と来ないと言ってた人ですね。
921: 入居済み住民さん 
[2012-01-08 08:07:19]
ファースの家で建てましたが、湿度も管理されてるので快適です。
50%くらいを維持しています。これから建てる人は検討するといいですよ。

あと、お風呂については、工務店さんから「乾燥が気になるなら開けておくといい」といわれました。だから、それもありかと。壁の内側の結露は全くなさそう。屋根裏に入れるけど、そこも結露の気配なし。
唯一結露するのは、ドアと窓の枠の部分。
922: 匿名さん 
[2012-01-08 09:14:49]
ドアと窓枠が結露するのは問題ありだと思います・・・
923: 周辺住民さん 
[2012-01-08 12:51:31]
エアロテックの家ですが、家中どこも結露ないですよ。
924: 匿名さん 
[2012-01-08 15:26:10]
>>921
結露するとカビ菌からアレルギーや肺炎の元になりやすいから
加湿止めるか除湿しないと健康に悪い
925: 匿名さん 
[2012-01-08 16:18:40]
うちも結露はありません。ツーバイで樹脂と木製のペアガラスです。
928: 入居済み住民さん 
[2012-01-11 22:27:53]
関西地方ですが、今晩は非常に寒くなりましたが、全館空調で家の中は温暖で友達が遊びに来てびっくりしていました。2日ほど前に2個ある床暖のまったく使用していない方を初めて使いましたら水不足のサインが出まして、今日メーカーが調べましたら、機械内部の配管が凍結で抜けて水漏れしているとの事でした。メーカーが言うのには、街中なので通常不凍液は使用しないとの事でしたが、ほんとかな?室外機は新品交換になるようですが、不凍液代金は有償になるお話でした。仕方ないと思いますが、よくわからない話でした?壊れたほうはブレーカーを切っていまして、他の方はブレーカー入れていたので何か保温のような安全装置があるでしょうか?詳しい方教えてくださいメーカーはダイキン、ホットエコフロアー(ヒートポンプ式温水式)です。
929: 匿名 
[2012-01-11 23:15:31]
床暖房の件は別スレのほうがよろしいかと思いますよ。
930: 匿名さん 
[2012-01-12 07:38:10]
やっぱり全館空調だけでは冬寒く、床暖を併用しているという事例ですね。
931: 匿名さん 
[2012-01-12 11:20:53]
>>928さんはタイル床の部分に床暖を敷いただけでしょ。上の方に書いてありますよ。それと、別に全館が寒いなんて一言も書いてないし。

ここは実際に全館を使っている人の為のスレですよ。荒さないで下さい。
932: 匿名さん 
[2012-01-12 12:02:46]
私は全館ユーザーですか、沢山ある事例と同様、冬は寒いですよ。
電気カーペットを併用してます。
933: 匿名さん 
[2012-01-12 12:23:00]
>>932
空調機器のメーカー名、能力、延べ床面積、HM名、C/Q値を教えて下さい。あと、冬寒いという貴方のクレームに対して、HMの見解は?そこ迄書いてこそ有意義な掲示板になるわけでしょ?我が家は全く寒くないので信じられません。あなたの言う事が本当であれば、残念ながら機械が不良品だったか、家自体が欠陥建築だったのでしょう。
934: 匿名さん 
[2012-01-12 14:27:07]
>>933
最初から人を疑った書きぶりで失礼な方ですね。全館空調が冬寒いという情報は
「全館空調 足元」でGoogle検索すれば幾らでもヒットするわけですから、もう少し
視野を広く持たれた方がよろしいかと存じます。寒いものは寒い、でいいじゃ
ないですか。そう認めたくない心中はお察し申し上げますが。。。
935: 匿名さん 
[2012-01-12 15:06:43]
>933
利用規約をごらんください。
荒らしにはスルーが一番かと思います。
936: 匿名さん 
[2012-01-12 16:10:19]
「。。。」で締めくくる人はスルーが良いと思います。
937: 入居済み住民さん 
[2012-01-12 19:14:14]
928です。我が家は足元はぜんぜん寒くないですよ。床暖は念の為に付けましたが、暖かいので使用していませんでしたが、フローリング床の床暖は設置後ブレーカーも切ったままでスイッチを入れた事が無かったので確認の為に始動しましたが凍結で壊れていました。タイルの床暖も2度ほどテストで使用した程度でしたが、昨夜から凍結防止の為に使用を始めています。正直、床暖は無くても良かった感じです。特にフローリング床には暖か過ぎて不快になるかのしれませんね。空調を弱めればよいかの知れませんが・・・。全館空調には床暖は必要ないと思いますが、断熱性能が悪ければ必要かもしれませんと言う私の見解です。
938: 匿名さん 
[2012-01-12 20:00:18]
うちはやはり全館空調のみては寒いです。床暖房、羨ましい限りですね。
939: 匿名さん 
[2012-01-12 20:14:48]
今日は全国的に冷え込みましたからね。
無意識に床暖のスイッチを入れてしまったんでしょう。
940: 匿名さん 
[2012-01-12 20:48:24]
「全館空調 足元」で検索した。

結局、e戸建がらみばっかりでてきた。
結局、主婦の友のアンチ発言だけだった。
941: 匿名 
[2012-01-12 22:17:38]
>>940
本当だ。
主婦友の発言以外は、足元からポカポカ暖かいというものばかりでした。
全館空調につきまとう人はスルーで行きましょう。
942: 匿名さん 
[2012-01-12 22:54:50]
>>934
全館を貶したいが為にユーザーに成りすまして寒いとかのたまう主婦の友とかいますから、恨むのなら彼を恨んで下さい。

具体的な状況すら書けない人は信憑性を疑われて当たりまえ。

本当に寒いのなら、こんな所で愚痴る前にまずはHMや工務店に正面から問いただすのが普通の社会人ですよ。
943: 匿名さん 
[2012-01-12 23:05:52]
>>934
例えば個人のブログですと↓のようなページがヒットしますね。

「全館空調だけだと、なんか足元が寒いんですよね…。」
http://relaxjapan.blog2.fc2.com/blog-entry-264.html
944: 匿名さん 
[2012-01-12 23:18:02]
>943
リンク先にはそんな事は書いてありませんよ。そんなんだからどんどん削除されちゃうんですよ。次は冷え性主婦のブログを貼り付けるんですかw また削除されちゃいますよ。リンク先にも迷惑ですから、荒らすのなら通報しますよ。
945: サラリーマンさん 
[2012-01-12 23:23:44]
「寒いです」系と「がヒットしますね」系の人はいちいち書き込みしないでほしいな。

どうせ「なりすまし」と「やっかみ」なんだろ。つうか“無理”して入って来なくていい。
946: 匿名さん 
[2012-01-12 23:27:15]
>>944
え?下記のように書いてありますよ。隠蔽しないで下さい。

>ミルクリークの「夏の過ごしやすさ」を実感することができました。
>まだちゃんとした1年(四季)を体験していないのですが、我家的には
>冬の対策をもうすこし考えてみる必要があるように感じました。
>全館空調だけだと、なんか足元が寒いんですよね…
947: 匿名さん 
[2012-01-12 23:30:41]
>>944
なんですぐバレる嘘を書く?
948: 匿名さん 
[2012-01-12 23:37:36]
書かれてもいない事を書いてあると言うような荒らしな人はスルーしましょう。そもそもここは実際に全館を使っている人が書き込む所です。
949: 匿名 
[2012-01-13 00:59:26]
>948
私もそんな書き込み見つけれませんでした。
まあ仮に書いてあったとしても、このブログ主さんは空調を連続的では無く、断続的に使用する人みたいなので、使い方はどうなのかという疑問もあります。ですが、そんな事をこの掲示板で想像しても始まりません。つまり、自分の実体験をここに書くのなら兎も角、他人様のブログのコメントを貼り付けるのは意味が無く不適切です。以降私もスルーします。単なる構ってチャンのようですし。

因みに、私も全館ユーザーですが、足元も含めて全く寒くないです。
950: 匿名さん 
[2012-01-13 01:31:59]
全館空調システムの設定を25度にすれば全室25度近くになるので寒くないのでは?
床下にも循環する工法だと床暖房なしでも問題ないですよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる