住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調を導入された方 その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調を導入された方 その2
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-02-07 08:12:04
 
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

1600を超えたのでその2です
全館空調の優位性や注意点、光熱費などを皆で話合いましょう

[スレ作成日時]2010-04-22 10:20:47

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方 その2

41: 匿名 
[2010-06-05 13:14:44]
10年もすれば総取替だろ。バカらしい。
42: 入居済み住民さん 
[2010-06-05 13:50:13]
気になるのなら止めておいたらどうですか?

全館空調の本当の効果やメリットは実際に住んでみてはじめてわかりますけど・・・。
43: 匿名さん 
[2010-06-05 15:52:27]
全館空調の効果やメリットはわかっています。
しかし、初期コストが大きいですし、メンテ、更新の面が心配です。
10年で、また、200万かかるなんてことはないでしょうけど、調子が悪くなったエアコンだけ交換、といった簡単なことですまない気がします。
44: 匿名 
[2010-06-05 18:21:04]
済みますけど?
45: 匿名 
[2010-06-05 21:05:24]
>41
>43
初期費用には、ダクトそのものの費用やダクトを配する工事費なども含みます。将来故障するとしても、ほとんどは本体のモーターの部品交換だけですみます。交換の費用は確か10万〜、本体丸ごと交換でも50万円ほどだったと思います。メーカーに聞けば正確な値段を教えてくれますよ。
46: 匿名さん 
[2010-06-05 21:09:46]
なるほど。初期コストが高いのは、換気システムの工事のため。
本体丸ごと交換でも50万円ということですか。
よくわかりました。
47: 匿名さん 
[2010-06-05 21:55:15]
年数がたったときのダクト内のカビの問題は解決したのかな?
48: 匿名さん 
[2010-06-05 22:38:53]
部屋ごとにコンディションを変えられないのは致命的だな。
49: 匿名さん 
[2010-06-06 22:57:43]
47,48は例のキ○○イですから、無視した方がいいですよ。
50: 入居済み住民さん 
[2010-06-11 12:27:25]
最近では全館空調も進歩していて、
部屋ごとの調節も可能になってきています。

導入コストも30~35坪で150万かからないというものも増えてきていますし、
ダクト内にペット樹脂コーティングして、ダクト清掃不要というものもあります。
カビ問題は少し前の機種の話ですから、これから導入する方にはさほど関係のない話ですね。

それと本体丸ごと交換の場合は、ほとんどの場合ダクトはなどはそのまま使えますので、
本体費用のみ、約20~30万というのが多く、室外機含めても30~40万ほどです。

51: 匿名 
[2010-06-11 20:45:18]
でも売れないんだよなぁ。最近のユーザーは賢くなって来てるからな。
52: 匿名さん 
[2010-06-11 21:43:05]
最近のユーザーは貧乏にもなってきてるしね。
53: 匿名さん 
[2010-06-11 21:47:53]
そう。無駄遣いできないのは辛いな。
54: 匿名さん 
[2010-06-11 22:09:10]
必要無駄という言葉もあるからね。
生活の潤いは無駄から生まれることが多い。
55: 匿名さん 
[2010-06-11 22:10:49]
ということは全館空調は必要のない無駄だな。
56: 匿名さん 
[2010-06-11 22:18:03]
貧乏人は考える必要もない物。無駄だよ。
57: 匿名さん 
[2010-06-11 22:36:47]
金持ちにも見向きもされない全館空調。もって後2年だな。
58: 匿名さん 
[2010-06-11 22:43:23]
30~35坪で我慢できるなら金持ちじゃない俺でも全館にできるね。でも、そんな小さな家じゃ嫌だ。
59: 匿名さん 
[2010-06-11 22:49:11]
全館スレは否定派の憂さ晴らしにしかなってないね。
スレ自体必要ない。
検討者は全館空調設置のモデルハウス(輸入住宅もいい)やメーカーに足を運ぶべき。
60: 匿名さん 
[2010-06-11 22:51:37]
>>58
どういう意味?
全館空調の初期コストなんてせいぜい150万程度だろ。坪単価80万としてもせいぜい
2坪分なんじゃないの?
61: 匿名さん 
[2010-06-11 23:31:25]
貧乏人の僻み根性丸出しのすスレ。
見ていて楽しいね。
次の方どうぞ!
62: 匿名さん 
[2010-06-11 23:40:04]
>貧乏人の僻み根性丸出しのすスレ。

悔しくて手が震えてるの?それとも全館空調が効きすぎてて寒いの?
63: 匿名さん 
[2010-06-12 17:51:53]
>>60
建坪が増えればイニシャルコストもランニングコストも増えるのでは?
64: 匿名さん 
[2010-06-12 18:10:41]
>>58が具体的な情報を書かないと判断できないな。
小さい家じゃ嫌って言ってるから、80坪くらいかな?もっと大きい?
65: 匿名さん 
[2010-06-12 20:12:16]
つまり、大きな家を建てて全館空調を入れるのは金持ちじゃなきゃ無理だと彼は言ったのです。
66: 匿名さん 
[2010-06-12 20:21:39]
その前に大きな家を建てるのは金持ちじゃなきゃ無理だと>>60は言ったのです。
個別にしろ全館にしろ、エアコンの初期コストなんか大した割合じゃないと。
67: 匿名さん 
[2010-06-12 20:39:10]
フフフ、チュ○のね、半分廃墟になっているね、ワンナントカっていう住宅。
全館空調でね、維持費月30万でね、結局維持できなくなってね、そして(ry
68: 匿名さん 
[2010-06-12 23:44:07]
このスレに60坪ぐらいで全館の人はいるの?
みんな結構小さな家みたいですけど・・・。
69: 匿名 
[2010-06-13 16:07:17]
私は56坪の全館空調です。60坪以上になると、空調機が2台欲しいとメーカーから言われたよ。
70: 入居済み住民さん 
[2010-06-13 17:14:53]
ウチは65坪ほどだが、先月の低圧電気代は7000円ほどだね。
室外機は6馬力一台だよ。
71: 匿名さん 
[2010-06-13 17:25:13]
>>70
やっぱり全館空調ってすばらしいですね。
信憑性を高めるために、春、夏、冬の電力会社の通知と65坪、一馬力がわかる
書類や図面などUpされたらいかがでしょうか。
72: 匿名さん 
[2010-06-13 17:50:10]
>>70
地域はどのあたりでしょうか?
それと1月の電気代を教えていただけませんか。
73: 参考まで 
[2010-06-17 13:17:33]
うちは地下室つき2階建て、実質3階建てで60坪弱。
デンソー 6馬力、IV地域(神奈川)
低圧電気代(I種換気込み)は
春秋 7000-8000円
夏 10000-11000
冬 11000-12000
ってとこですな。
74: 匿名さん 
[2010-06-17 15:40:52]
そのうち、基本料金はいくらの契約ですか。
また、春秋も低圧を止める月はないんですね。
ついでに、夏と冬の設定温度も聞きたいです。
75: 匿名 
[2010-06-17 17:29:52]
全館空調導入予定。 現在賃貸2DKマンションでエアコンつけっぱなし(ペットのため)の料金でこの時期の電気代で8000円です。60坪で全館で8000円ならやはり安いですね。オール電化の分が別途かかるとしても、
現在はプロパンガスなので逆に今のマンションより光熱費が安くなるかもしれませんね。
我が家は52坪ですが吹き抜けがあるので6馬力になってしまいました。 電気代を気にしていたのですが安心しました。
76: 契約済みさん 
[2010-06-17 21:02:19]
うちは58坪、デンソー一台で行く予定。
もうすぐ着工。来年の夏が楽しみ。

でも電気代ってそんなに気になるものかな?
77: 匿名 
[2010-06-17 22:59:19]
75です。76さん飼っているペットは寒さに特に弱い動物なので我が家はエアコンのほかに床に敷くヒーターなど諸々で冬場は特にかかるんです。 プラス動物のゲージもこまめに洗わなきゃいけないので^^:水道やガス代も・・・。
安ければ安いで助かります。58坪というと6馬力くらいでしょうか?新居たのしみですね。 我が家ももうすぐ着工です。ちなみに東芝の全館空調です。
78: 匿名さん 
[2010-06-18 21:06:42]
ハネウェルの電子式空気清浄機は紙のフィルターを使用せず、年に2回の漬け置き洗浄なのですが、
他のメーカーは紙フィルターの交換なのでしょうか?
紙フィルターの値段は七千円くらいすると聞いたのですが、年に何回くらい必要でしょうか?
79: 匿名さん 
[2010-07-31 14:28:36]
全館空調を導入された方にお聞きしたいのですが、大手HMと地元でそれなりに全館空調を手がけている工務店とどちらをお勧めしますか?

実は先日、会社を何社も経営している知人の家にパーティーでお呼ばれし、生まれてはじめて全館空調なるものを体験しました。
不思議なくらい「風」を感じない空調は、自宅やオフィスの空調とは違い、素肌に優しいというか、冷房が苦手な私でも全く違和感がありませんでした。トイレも含め家中どこにいても同じ体感温度で、まさしく「快適」という言葉がぴたりと当てはまる家でした。

はじめてお邪魔する家なので、根掘り葉掘り聞くのも気が引け、大手HMの家ということだけしか伺いませんでした(会社名までは聞いていません)。

私の地元にとても評判が良い工務店があり、私もいつかはその工務店でお願いしたいと思っていましたので、全館空調を体験した私は、その工務店に全館空調の工事実績を問い合わせました(知人経由です。)。
そうしましたら、年間1~2件ほど手がけているとのこと。この件数は、いったい多いのか少ないのか、私には全く見当がつきません。
全館空調を売りにしている大手HMのほうが失敗はないでしょうか?もう10年も前の話ですが、親戚が建てた大手HMの家を見てがっかりしたことがあります。それ以来、大手HMに家づくりをお願いする気になれなかったのですが、このたび全館空調は絶対に導入したいと思うにいたり、その選択に悩んでいます。
80: 匿名 
[2010-07-31 14:36:39]
全館空調の施工実績を気にする前に、その土台となる高高住宅の建築実績を確認した方がいいよ。
81: 入居したて住民さん 
[2010-07-31 16:10:59]
>>79さん
全館空調をウリにしている大手HM(A社とします)で建てました。
79さんと同様に2社で検討したのですが、結局大手HM(A社)だと標準仕様の窓やサッシ、断熱材などが、
B社だと全館空調の効果を得るためにグレードを上げなくてはならずオプション仕様となり、
結果的に見積り額がそんなに変わらなくなりました。
またA社だと全館空調を熟知した設計者が設計を担当しますので
ダクトや吹き出し口の配置など適切に効果的に考慮してくれましたし
私たちが思いつきで「こういうふうにしたい」と言うと
「それは全館空調の効果のためにはおすすめできません」と教えてくれたりしました。
(普通の工務店や全館空調に詳しくないHMだとすんなりとおってしまっていたようなことです。)

全館空調、ほんとに快適ですよ♪
82: 匿名 
[2010-07-31 20:56:20]
我が家は、地元ビルダーの建て売り(少しの間モデルハウスとして利用)を買いました。

全館空調付きと言うので、喜んでいましたが、そんなに冷えません。
私は、強い冷房が苦手なので、穏やかに効いているし、全館同じ温度が嬉しいのですが…個別空調の“フルパワー”大好きな主人には、物足りないそうです。

良く検討される事をおすすめします。
83: 匿名さん 
[2010-07-31 22:46:54]
80さん81さん82さん、アドバイスありがとうございます。
所用で出かけていまして、お礼が遅くなりました。
Hmと工務店の比較を、ご意見を参考にまたしばらく検討します。
本当にありがとうございます。
でも入居したて住民さん、会社名を教えていただけるともっと嬉しいです。
84: 匿名さん 
[2010-08-23 02:24:43]
全館ユーザーはここで語ってください。
85: 匿名 
[2010-09-01 18:21:27]
全館新築予定の者です。
空調は低圧電力てす。
通常の電気はみなさんのアンペアはどの位でしょうか? ちなみに私の家は57坪の二世帯です。ホームメーカーからは、40アンペアで問題ないでしょう。
と言われているのですか、本当に足りるのか心配です。ご教授下さい。
86: 匿名 
[2010-09-01 18:33:41]
ちなみに消費電力は何Wですか?
87: 匿名 
[2010-09-01 19:06:14]
すいません。消費電力の数字は恥ずかしながら分かりません。
一応、オール電化です。
IH、エコキュート、家族は6人です。
88: 匿名さん 
[2010-09-01 19:12:13]
低圧電力の対象となるのは全館空調機器のみのはずですから、全館空調機器の消費電力がわかれば
妥当なのか机上では判断できるはずです。全館空調の型番とかもわかりませんか?
89: 匿名 
[2010-09-01 19:34:34]
お返事遅れました。
空調機は東芝です。型番はわかりません。
90: 入居済み住民さん 
[2010-09-01 19:37:34]
>85
ブレーカーが40Aなら8kVA契約なので、まず問題はないでしょう
地域によると思いますが10kVA契約(ブレーカーが50A)までは基本料が同じだと思うので10kVAがお勧めです
配電盤のバランスはキッチリ考えてください
(HMなどは経験豊富なので上手に分けてくれると思いますが・・・)

低圧は別にブレーカーがつきますので、普通の電気とは別になります
こっちはお任せしておけば問題ありませんよ
91: 匿名 
[2010-09-01 19:40:05]
ご教授ありがとうございました。
92: 匿名さん 
[2010-09-01 20:36:55]
気になって調べてみた。
うちは35坪で一人暮らし。(もうすぐ2人)
全館は低圧電力。
オール電化でIH&エコキュート  60A 6kVA
ビルダーさんが何の相談もなく設置したけど、これってどうなのでしょ。
93: 入居済み住民さん 
[2010-09-01 21:06:54]
>92
従量電灯B契約ですか?
深夜電力はどうなっていますか?
94: 匿名さん 
[2010-09-01 21:51:02]
>>93
契約種別は電化上手です。
ちなみに8月分の使用量は409kwhでした。
白熱灯多用や洗濯乾燥機、食洗機など一人暮らしにしては電気の使用量が多いほうかも知れません。
95: 入居済み住民さん 
[2010-09-02 00:12:28]
60Aのブレーカーはアンペアブレーカーなんですか?
すみません、それだと自分には何がなんだかわかりません。

でも、現在ブレーカーが落ちないのであれば問題ないのでは?

有識者を待ちましょう
96: 匿名さん 
[2010-09-16 09:44:31]
67坪2階建ての場合空調室内機はやはり4馬力が2機必要でしょうか
もし6馬力を1機で設置した場合ランニングコストや効きはどうでしょうか
建物は2×4です

ご教授頂ければ幸いです
宜しくお願い致します
97: 匿名 
[2010-09-16 15:15:25]
毎月1000円から2000円くらいの基本料の差です。
利くかどうかは家次第。

全館空調するのにランニングコストを気にしてたらいけません。
『快適』をイニシャルコストやランニングコストで買う訳ですから。
個別に比べ夏は電気代は安いと思いますが、春、秋、冬は思った以上に電気代かかります。

中間期は換気の使用だけでも基本料がかかります。
98: e戸建てファンさん 
[2010-09-16 18:41:06]
2階建てで述べ床80坪で室内空調機2台です。
といっても引渡し前なので評価報告できません。
現場見学会でも全館空調2台のお宅はありませんでした。
設計的には間取りや防音対策など2台置くとなると考えることが多かったです。
「効き」は、車の加速と同じで、スピード出なければ、アクセル踏むしかないんじゃないですか?
(と今ではあきらめてますけど。)
それでもエアコンと蓄熱暖房器具などをゴテゴテ設置するよりはましかなあ、という程度です。
お金は結構かかりました。結局総額でいくらかが(導入の)ポイントかもしれません。
99: 匿名さん 
[2010-09-16 20:58:44]
>エアコンと蓄熱暖房器具などをゴテゴテ設置するよりはましかなあ、という程度です。

家はエアコン一台と蓄熱暖房機一台ですが、ゴテゴテ設置と言う感じではありませんよ
100: 匿名さん 
[2010-09-16 21:48:58]
>>96
>67坪2階建ての場合空調室内機はやはり4馬力が2機必要でしょうか

最低でも家の断熱仕様に左右される熱損失と気候条件などが無いと誰にも推測は出来ません。
我が家は4地域の50坪越え(2x6)で4馬力1台ですが、ほとんど弱運転か待機状態です(真冬・真夏は連続運転)。

空調屋さんにとってみれば、効かないというクレームを受けるのは最悪なので、かなり余裕をみた計算をしているはずです。連続運転のみなら、冬は家の熱損失をまかなえるだけのかなり小さな能力で、温度維持は可能です。空調屋さんと相談、計算内容を理解すれば、2ランクくらい小さく出来る余地もあると思われます。
101: 契約済みさん 
[2010-09-17 06:29:52]
>>98 現場見学会でも全館空調2台のお宅はありませんでした。

2台、3台と入れている友人がいますが、それぞれ、それなりに苦労があるみたいです。
我が家は55坪で1台です。
すっきりするのが良いですね。
102: 匿名 
[2010-09-17 11:10:25]
三井の東芝ですが190㎡以上で2台になると説明を受けたのでうちは185㎡にしました。
103: 匿名さん 
[2010-09-17 11:33:16]
導入初心者です。
導入されているかたにお聞きしたいのですが
この時期、窓を開けると外の方が涼しくて気もちよかったりしますが
全館空調をONのまま窓を開けるのってどうでしょうか。
そういう使い方をされている方いらっしゃいますか?
104: 匿名さん 
[2010-09-17 12:54:22]
>103さん

窓開けて室内が設定の温度くらいになる外気温なら機械は待機状態になるかと思いますよ
問題ないのではないでしょうか
105: 103 
[2010-09-18 00:11:15]
104さん、ありがとうございました!
106: 匿名 
[2010-09-18 22:11:21]
猛暑も去ってやっと落ち着きましたね。
 全館空調のみなさんは今時期は設定温度はどうしてますか?
107: 匿名 
[2010-09-22 22:32:45]
やっと涼しくてすごしやすいです。
 でも、日中は30度超えがたまにあるので、設定温度は28度になっています。
しかし、あまり動いている様子もなく、どういう設定にすれば良いかは難しいですね。
108: 匿名さん 
[2010-09-26 00:00:05]
今日から送風にしてみたのですが、皆さんはどうされていますか?
当方、関東エリアです。
109: 入居済み住民さん 
[2010-09-26 13:56:31]
もちろん、送風モードです。現在、室温23度、湿度60%で快適です。

時々、窓も開けますが部屋隅々の換気もあるのでその時も送風モードのままです。
110: 匿名さん 
[2010-09-27 17:21:46]
うちは関東エリアで23日から送風モードです。
今日は一日中雨ですが、室温23℃ 湿度53% とても過ごしやすいです。
温度はもちろんですが、多湿になることがないので一年中快適です。
111: 匿名 
[2010-09-29 22:16:08]
ここ最近かなり肌寒くなりましたね。
東北の南側に住んでいる者です。
 みなさんは室温がどの位になったら暖房をつけますか?
 私は明日つけようと思います。
112: 匿名 
[2010-09-30 08:32:00]
全館導入して初めての秋です。
関東エリアは来週まだ真夏日がある予報なので送風モードです。
111さんは設定温度は何度ですか?
晩秋と真冬では設定温度を変えたりされるのでしょうか?
よろしかったら教えて下さい。
113: 匿名 
[2010-09-30 12:16:05]
111です。
私の使っている全館は東芝製です。今時期は20度設定にしています。加湿もあるのでつけています。
 真冬の時は22度設定です。しかし、足は冷えるので靴下は履いています。冬の服装が前提ですけどね。
114: 匿名さん 
[2010-10-01 00:02:07]
112です。
111さん、ありがとうございました。
参考になります。
このスレだったか、夏より冬がさらに快適と書いてあったので楽しみです。
115: 匿名 
[2010-10-04 21:34:11]
思いのほか冬は暖かくないですからあまり期待しないほうがいいかと
116: 入居予定さん 
[2010-10-04 22:08:51]
ヒートポンプ暖房は外気温が低いと効率悪くなるからね・・・
117: 匿名さん 
[2010-10-05 09:54:33]
>>115さん
このスレでもいろいろな感想があるようなので楽しみです。
ちなみに夏はめっちゃ快適でした。
118: 入居済み住民さん 
[2010-10-10 13:17:07]
茨城です。
家は、Q値1.6 C値0.31(実測)

先月の台風以降、送風にしました。
室温26度前後、湿度50%前後で快適です。
ロスナイ換気してます。

ちなみに、夏場は冷房26度設定で28度前後キープ、冬は暖房28度設定で24度前後キープです。
冬は窓から熱が逃げるんでしょうね(でも昼間は送風にしないと暑いです)。
119: 申込予定さん 
[2010-10-10 13:20:33]
ずいぶん設定温度と差が出るんですね・・・
120: 入居済み住民さん 
[2010-10-10 13:42:02]
>No.119
そうなんです。入居したとき結構戸惑いました。でも使っている温度計の精度がどの程度で正しいのかも判らないし目安的に見てます。
エアコンの温度を見ている場所は本体からの出口温度を検知しているようで。ある程度の差はいたしかたないかと。。。
とにかく快適であることが第一と思っています。
入居3年目になりましたが、電気代(オール電化)も最大でも月3万円ちょっと。最大3万円が高いか安いかは人それぞれと思いますが。
以前住んでいた社宅(55平米)の電気代(S50年代初めの断熱性能の低い古い鉄筋コンクリート建物でオール電化に改造)とほぼ同じなので現在の住居(150平米)を考えれば安いもんです。
121: 購入検討中さん 
[2010-10-11 07:42:52]
C値0.31とのことですが、換気は1種ですか?3種ですか?ダクト式ですか??ノンダクト式ですか??

122: 匿名さん 
[2010-10-11 16:05:21]
>120
我家と比較すると高いように思えます。
我家は130m2ほど,実質小屋裏入れると190m2ほど。
オール電化で8月はほぼエアコンつけっ放し,設定26~27℃,実温27~28℃,湿度55~60%でした。
8月の電気代は13,000円ほどでした。ちなみに9月は10,000円ほどでした。
C値は0.2ほど,1種換気です。

地域や生活の違いなども関係するかもしれませんね。3万円は冬場でしょうか。我家は今冬が初となります。

ちなみに以前のボロアパート(18坪)の7月の電気代10,000円+ガス代1,500円を考えれば雲泥の差です。
123: 匿名 
[2010-10-11 16:27:58]
小屋裏60m2ってどんな家だよ…


夏より冬の方が電気代高いのは当たり前
C値0.2はトイレ風呂の換気扇はどうやって計ったの?
124: 匿名さん 
[2010-10-11 17:22:44]
>ちなみに以前のボロアパート(18坪)の7月の電気代10,000円+ガス代1,500円を考えれば雲泥の差です。

かなり変わった暮らしのようで、比較対象にならない。
ろくに料理もせず、ろくに風呂も入らず、エアコンがんがん??

>>120くらいの真実味がないと。
125: 入居済み住民さん 
[2010-10-11 20:01:35]
>No.121
ダクト式の第一種換気です。
C値0.31は、無理言ってネオマ外断熱の下を気密シートですっぽり家を包んでもらったためではないかと思います。

>No.122
確かに高いと思ってます。今年の夏場はエアコンは24時間フル稼働してました。長期不在時も止めてません。電気代は、今年の冬場1・2月と夏の8月が最大でした。
また、我が家は勾配天井の吹き抜けが2か所。家の真ん中を南北に玄関から裏玄関?に通り土間を設けそこが幅1.3m×11mほど天井まで吹き抜け。それからリビング約16畳天井全部吹き抜け。その代わり2階ベランダがありません。
さらに、三菱電機製(VL-514HPR2)エアコン2台のせいじゃないかなと。。。
126: 匿名 
[2010-10-12 00:02:05]
>>123
130m2しかないのに、小屋裏が60m2あるってことだから、平屋なんでしょう(笑)
127: 入居済み住民さん 
[2010-10-12 07:51:51]
ダクトの1種だと、トイレや洗面所は計画換気外ですよね?
そこに直径6cmとかの換気扇がついてたらどう考えてもC値0.31にはならないのでは??
キッチンの換気扇もあるし。
トイレは2つが主流だし。

それらの隙間を含めても(目張りしないでも)C値0.31なのでしょうか?


それと、C値の割にQ値がずいぶんと・・・
結局実際に換気システムを回して過ごしている分にはC値は5程度に相当する換気をしながら暮らしている訳で・・・いくら熱交換をしてるといっても。
電気代に反映されるのはやはりQ値ではないでしょうか?
C値よりも。


128: 匿名さん 
[2010-10-12 18:34:47]
122です。
小屋裏はあくまでも床面積です。天井は低いので主に物置です。

125さん
うちはリビング天井に1.5畳ほどの吹き抜けがあります。2階の南側に4kのエアコンがありますが吹き抜けよりも2階の北側階段から冷気が落ちてきます。ちなみにこのエアコンは夜中は寒いくらいになるので夜中以外は弱より弱い微弱でつけてました。
小屋裏には2kのエアコンがありこちらは弱運転で同様に夜中以外はつけてました。

うちには玄関からリビング通じるドアがなく,リビングの隣に食卓のための和室があります。その和室隣にカウンター式にキッチンがあります。キッチンからは左右どちらからも玄関に行けてこちらもドアはありません。
ドアのあるトイレや洗面所なども居室と温度差なく快適に過ごせています。風呂場も使用後2時間後からは扉を開けっ放しです。ベランダはありません。 その代わり2階に物干し場,布団は吹き抜けの手摺に干します。
129: 匿名さん 
[2010-10-12 20:40:24]
>そこに直径6cmとかの換気扇がついてたらどう考えてもC値0.31にはならないのでは??

その主でないから、その物件がどうかは知りませんが、気密シャッター付きを使うのが普通でしょうから、普通にその程度の値は出るはずです(気密シャッターの性能が悪くなければ)。

うちは顕熱交換24H換気なのでトイレは24H換気内ですが、臨時使用用のパイプファン(気密シャッター付き)や同時給排レンジフードファンといった別換気扇がありますが、気密試験時、そこからの流入は、検知出来ませんでした。ちなみにC値は0.3台です(細部の気密施工はいまいちなレベル)。
130: 入居済み住民さん 
[2010-10-12 21:53:33]
>No.129
フォローありがとうございます。
ほぼコメントの通りです。気密シャッター付き換気扇と同時吸排気レンジフードファンです。
冬場はそこから冷気が入り込むようなことはありません。

>No.127
>それと、C値の割にQ値がずいぶんと・・・

>電気代に反映されるのはやはりQ値ではないでしょうか?
>C値よりも。

言いたいことが良く解りませんが、電気代についてC値のことは記載していませんけど。誤解を与えてしまったのなら申し訳ありませんでした。
我が家については他人の言うことはどうでも良いし、快適なので全てよしです。
131: 入居したて住民 
[2010-10-25 11:04:21]
関東在住です。明後日から冷え込むようなのですが、明日あたりから暖房設定でONにしたほうがいいでしょうか?
ユーザーのかた、どんな感じですか?
132: 入居済み住民さん 
[2010-10-25 12:09:54]
寒いと思えば、暖房入れるか我慢するかは各家庭の判断で決めればいいと思います。

うちは昨日の夜、初暖房にしました。とりあえず22度設定で。
真冬は21度を標準にしてます。
133: 入居済み住民さん 
[2010-11-01 21:21:25]
寒くなってきたことだし、全館空調に関して話しましょう!
134: 入居済み住民さん 
[2010-11-03 13:45:54]
↑話しましょう!だけじゃね。
 とりあえず、あげときます。

ちみに我が家は北関東。基本Tシャツ・短パンでいたいので設定高めです。
今は夜だけ26度で空調フル稼働。
日中は空調止めて、現在室温27度、湿度40%。快適!
湿度低めなのでそろそろ加湿器準備しないと。。。
135: 匿名 
[2010-11-03 14:13:35]
26度に設定しないといけないなんて…
空調なしだとさぞ寒い家なんですね…
136: 入居済み住民さん 
[2010-11-03 23:58:12]
>No.135
暖かくしたいだけですよ。。。
空調しなければそれなりに服を着ればいいんだけど、家の中では薄着でいたいので。
137: 入居したて住民 
[2010-11-04 00:05:55]
うち、建てたばかりだから最初の冬は木材の乾燥を防ぐためせいぜい20℃迄にして下さいと言われました。
去年、フリースなどほとんど捨てちゃいました…orz
138: 匿名 
[2010-11-04 12:00:37]
初めまして、新築予定で全館空調を検討中です。
昨日から、昔のスレからずっと拝見してきてやっと最新のスレを見終わりました。
高い買い物ですが、やっぱり全館空調にしたいと言う気持ちが高まりました。
各部屋で温度設定が出来る物もあるという意見を見て、どちらのメーカーが出来るのか知っている方がいましたら教えて下さい。
139: 匿名 
[2010-11-04 12:17:57]
三菱製です。快適ですよ!
140: 匿名 
[2010-11-04 15:57:53]
139さん、ありがとうございます。

全館空調はおすすめしないと言う業者が口を揃えて言うのが、壊れた場合、壁や天井など全てはがさないといけなくなる…
同じパイプで熱い空気と冷たい空気を流すから、ダクトの中やパイプなどカビの心配がある…とか

壊れない物はないでしょうから、いつかは壊れて修理や取り替えをするとは思いますが、
本当に壁や天井など、はがさないといけないのでしょうか?
知っている方がいたら教えて下さい。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる