住宅ローン・保険板「ソニー銀行ってどうですか?その7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. ソニー銀行ってどうですか?その7
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2011-10-31 09:07:02
 

さて、どんどん議論しましょう

前スレ

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29957/

[スレ作成日時]2010-04-20 21:55:48

 
注文住宅のオンライン相談

ソニー銀行ってどうですか?その7

687: ビギナーさん 
[2010-12-16 00:19:24]
↑と同感だったので、変動から3年固定にしてみた。凶と出るか吉とでるか。
688: nano 
[2010-12-16 00:41:31]
9月10年固定(9年もの)手数料 0円になりました。
この流れで当然と言えば当然ですが、ベースレートも上がりました。

>>687さんが固定したのが、15日か、16日か。将来に影響しそうですね。

ここ最近、ベースレート変更は、「6の付く日」が続いています。
689: nano 
[2010-12-16 00:52:35]
>>670さん
1月金利は上がってしまいますね。
基本的に変動志向なら、2年or3年固定は選択肢に入れて良いと思います。

ただ、登記費用等を考えると、そもそも借り換える必要性が低いように思いますが、いかがでしょう?
繰上返済の手数料がおいくらなのか分かりませんが、回数を減らせばよい気もします。

もっとも、繰上返済手数料が数万円もかかるなら、イニシャルコストの安いソニーなら、登記費用分ぐらいはすぐに元が取れそうですが。
690: ビギナーさん 
[2010-12-16 09:38:22]
初心者的な質問で申し訳ありません。
今、変動金利で固定にしようか検討中です。
今ベースレートが高いようなんですが、
ベースレートが高いときに固定金利にしてしまうと
変動にもどすとき手数料がずいぶんかかってしまうということ
なのでしょうか?わかる方教えてください。
691: 匿名はん 
[2010-12-16 11:50:59]
現物債市場では、長期金利の指標となる新発10年物国債312回債利回りが
前日比0.040%高い(価格は安い)1.295%に上昇して推移している。
692: KASHI 
[2010-12-16 12:25:44]
11月の金利から考えると、ものすごい金利差ですよね~!
11月の金利見て申し込んだ人は、今月来月が借入でしょうから
かわいそうになってきます。

こちらは08年11月30年固定2.522%ですが
やっと手数料0円になりました!
もちろん、時すでに遅しですっ(苦笑)
693: 匿名さん 
[2010-12-16 22:56:44]
私は基本的には変動派ですが、ついに今月2年固定にしました。
ソニーの最近3ヶ月の金利設定は、明らかに変動派を2年固定に誘導しているような気がします。
誘導されてしまったかなと思うところもありますが、1%以下になったのでまぁいいかという心境ですね。
将来のことはわかりませんが、さてどうなることやら。
694: 匿名さん 
[2010-12-16 23:30:35]
8年11月20年超2.522%
組です。ようやく手数料無料で変更できるようになりました。今年の中旬位に手数料無料で変更可能を悩んだ末、固定続行しましたが今となって時は既に遅しでした。今回を逃すとまた変動に戻れない気がするので思い切って変動へ戻しました。そして>>687さんと同じく3年固定で勝負に出ようと思います!
695: 匿名さん 
[2010-12-17 01:20:37]
8年11月15年固定でしたが、同じく手数料無料になりました。
15年固定はほんのわずかですが金利が低くなるので、いったん変動に戻して30日に再度15年固定にする予定。
固定期間が実質2年延長して金利が気持ち低くなったので、とりあえずよかったです。
696: nano 
[2010-12-17 01:25:54]
>>690さん
「ずいぶん」の定義があいまいですが、
固定時のベースレートが高いほど手数料が高くなる、
という認識はあっています。
まぁでも、短期固定ならたいしたことない気もします。
(「たいしたことない」も曖昧ですね(笑))

固定期間が長いほど、手数料のぶれ幅は大きくなる可能性があります。
697: nano 
[2010-12-17 01:40:03]
>>692 KASHIさん
>>694さん

借換の方は、8/15発表の9月金利を見てすぐに動いて、11月に固定できた方はラッキーでしたね。
固定金利は生ものだなぁと思います。

そういえば、今年の春~初夏ぐらいに、下がり基調の金利を見て、まだ金利が高かったのに変動に戻した強者がいらっしゃった気がします。
その方は、結果的には大正解でしたね。


>>693さん
変動志向なら、過去の推移を見る限り、2~3年固定は良い選択だと思いますよ。


>>695さん
そうやって、実質的な固定期間が延びていくのが、面白いところですね。
残債やライフイベントなどにもよると思いますが、10年固定に乗換は検討されなかったですか?
私は15年固定→10年固定乗り換えちゃいました。
698: サラリーマンさん 
[2010-12-17 03:51:21]
2.522組でしたが変動に戻しました。

差額2万円弱は貯蓄します。

肩たたきでは無いのですが、それに近いものがありまして。

現金を貯めるのが重要だと最近思いました。

今はベースレートが高いので少し変動で泳いで見ます。
699: KASHI 
[2010-12-17 08:57:17]
>nanoさん

8月15日時点の変更手数料は50万円超だったので
どちらにしても動けませんでした(苦笑)

残り28年だから、変動に戻して20年固定するのも
ありかな~って模索しております。
700: 匿名さん 
[2010-12-17 17:24:05]
2年固定にしました。

このまま右肩上がりに金利が上がったらお手上げですが「変動金利が低くなり変更手数料ゼロのとき」が必ず来ると信じてのチャレンジ。金利1%を切って、月々の返済額がかなり安くなりました。
701: 匿名さん 
[2010-12-17 19:19:18]
私も2.522組でしたが、
変動に変えました。
702: 匿名さん 
[2010-12-17 21:06:29]
長期金利がこのまま上昇し、短期金利は据え置きで、どんどん金利差が拡大してゆく事になるんでしょうか?
703: 695 
[2010-12-17 23:54:40]
>697
まさしく残債とライフイベントを考えた上、15年固定が現時点では自分には最適だと考えています。
あと3年後くらいにまたチャンスが来たときには10年固定にするかもしれません。
704: 匿名さん 
[2010-12-18 01:55:35]
私も超長期から2年固定へ変更しました。

返済予定を見ると元金の減りと利息の少なさにはビックリしました。

その生まれた差額と繰り上げ用に貯めた資金は先行きのリスクヘッジに蓄えようと思ってます!





705: 匿名さん 
[2010-12-18 10:59:51]
手数料が無料になってうれしい気持ちはわかりますが、
2年とか10年とかに変更していいんですか?
本来は超長期志向でソニーを選んでいたんじゃないの?
低金利になれば、支払額は当然減りますが、
それをどう活用しても、長期固定に代替するヘッジには
ならないと思うんですが。
706: 半々や 
[2010-12-18 12:01:14]
12月適用金利のメリットと変動のメリットを享受すべく、残債半分長期(10年以上)+残債半分変動のまま
にしようと思いますが、同じようなことを考えている人はいますか?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる