大阪の新築分譲マンション掲示板「ヴィークコート新千里西町」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 豊中市
  5. 新千里西町
  6. ヴィークコート新千里西町
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2011-07-23 00:08:33
 削除依頼 投稿する

第一期の地元優先分譲が完売したとの事ですが、どなたかモデルルームの見学や買われた方はいませんか?
現地を見に行ったところ、建設は反対の看板などが立っていたので購入をためらっているのですが...

所在地:大阪府豊中市新千里西町2-3-10(地番)
交通:北大阪急行「千里中央」駅徒歩7分
    大阪モノレール「千里中央」駅徒歩8分

[スレ作成日時]2005-10-01 12:15:00

現在の物件
ヴィークコート新千里西町
ヴィークコート新千里西町
 
所在地:大阪府豊中市新千里西町2-3-10(地番)
交通:北大阪急行「千里中央」駅徒歩7分
間取:3LDK
専有面積:81.84m2

ヴィークコート新千里西町

451: 匿名はん 
[2006-10-05 12:57:00]
我が家も業者同行は考えていません。
まったくの素人で、不動産を見る目に自信など無いのですが、
内覧会で発見できる瑕疵は表面的な瑕疵かと思い、
あまり必要性を感じていません(個人的意見です)。

でも業者さんのHPは、内覧会のチェックすべきポイント等、参考にさせてもらっています。
内覧会当日は舞い上がってしまうと思うので、落ち着いてチェックできる自信はありませんが…。


452: 匿名はん 
[2006-10-06 22:59:00]
内覧会、私も業者にお願いするかどうか悩んでいます。
頼むとしたらどれくらい前にお願いする必要があるのかな?
あんまり時間もない気がしてきた。
そろそろやらなければいけないことが増えてきて、
でも何もしていないのでちょっとあせってます。
453: 匿名はん 
[2006-10-09 22:42:00]
物件のHPが見れなくなりました。
床の色を見たくてアクセスしたのですが、どこからも入れなくなっています。
ひょっとして完売したということではないでしょうか?
454: 匿名はん 
[2006-10-10 00:18:00]
完売したのでしょうか?
条件付き契約でキャンセル物件ありとの情報も。
どなたか情報お持ちでしょうか?
455: 匿名はん 
[2006-10-10 13:28:00]
完売したのかもしれません。
10月6日にMRに行った時点では残り2件で、1件は仮契約済み、もう1つも1両日中に仮契約予定と言ってましたので。
(キャンセル物件に関しては初耳ですが…)
入居に向けて少しずつ慌ただしくなってきた感があります。入居の頃にはこのスレッドも閉じられるのでしょうか。いろんな意味でここでの情報交換はたいへん有意義でした。入居後もまた別の形で同じように情報交換できるといいですね。
456: 匿名はん 
[2006-10-11 20:23:00]
引越し日時希望の連絡期限が15日までですね。
幹事会社は松本さんになっていますが、皆さんはどこの引越し業者を使われる
予定ですか?
457: 匿名はん 
[2006-10-11 21:15:00]
私はたぶん別の業者になると思います。
一応松本引越しセンターの見積りも取るつもりですが・・・
松本さんでないと融通が利きにくいでしょうか?

以前東京での引越しの時に、
大阪出身のお友達から松本引越しセンターが良いと聞き
見積もりのTELをしたら、松本ではなく提携業者が来ました。
結局その業者さんに引越しをお願いしたのですが、
悪くはなかったのですが、人数が少なく結構時間が掛かりました。

いつも10トンロングでの引越しなのですが、
今回は4トンまでとの事。
ピストンにするか、2台にするか、悩みますね。


458: 匿名はん 
[2006-10-11 22:10:00]
 10トンロングとは、かなり迫力ありそうですね。
10トン車に、ランドセルが何個積めるでしょうかというクイズが佐川運輸の
WEBにありました。正解は3250個という事です。
 私も転勤族でしたから結構引越しは多かったのですが、細々したものを詰めた
ダンボールも馬鹿になりません。山積になります。この際、なるべく物を整理して
おります。この連休には、本を200冊ほど古本屋へ売りました。大した蔵書は
なく文庫本や新書が中心ですが、色々と感銘を受け想い出深い本も中にはあり
ましたが、買取代金としては2000円ほどでした。お金の問題でなく、活字を燃える
ゴミにしてしまうのは抵抗がありましたのでリサイクルしてきました。
 今回は、一応終の棲家になるので、本当に必要なものだけを持ってスリムに
行きたいと思います。物欲との戦い、もったいないという気持ちとのジレンマは
ありますが。どんどん捨てないと.....あきません。

 


459: 457 
[2006-10-11 22:33:00]
>458さん
>物欲との戦い、もったいないという気持ちとのジレンマは
ありますが。どんどん捨てないと.....あきません

そうですね! 捨てないと駄目ですね。
引越しの度にネックになるのが、大きな婚礼タンス。
タンスが入らなくて(部屋の大きさではなく、玄関から廊下に回り切れなくて)、
泣く泣く入居をあきらめたマンションもありました。
入ったとしても、結局タンス3棹で1部屋潰れてしまう・・

実家の母に相談してみようかな・・・

460: 匿名はん 
[2006-10-11 22:40:00]
えっ!たんすを諦めないでマンションの入居を諦められたのですか?
搬入作業まで行っていて大変でしたね。我が家も今回はドレッサーを処分し
婚礼ダンスも部分的に捨てようとおもっています。
461: うめ 
[2006-10-11 23:37:00]
昨日、モノレールから物件が見えたので撮影しました。
携帯画像ですが以下のとおりです。ご参考まで。
http://photo.www.infoseek.co.jp/Image.asp?pn=328.75641
462: 匿名はん 
[2006-10-11 23:53:00]
引越し業者のチラシと一緒に火災保険の一覧表も入っていましたが、保険はどうされますか?
部屋別に保険金額の一覧があり安いな〜と思ったら、各部屋の購入金額の1/5程度の補償しかされてなかったようですが、火災保険はあんな感じでいいのでしょうか?
463: 459 
[2006-10-12 00:44:00]
>460さん
諦めたのは引越し時ではなく、転勤に伴う賃貸(分譲賃貸)マンション選びでの段階です。
立地間取り等はとても気に入ったのですが、玄関の幅が狭く、
実物大の底面の紙(150cmX60cm)を持って行ってシュミレーションした結果、
無理だったのです。
戸建てを借りたときも、2階に置く予定だったのに、引越し屋さんにどうしても無理だと言われ
リビングに洋服ダンスが鎮座していた事もありました。
デザインや見栄えばかりに目が行って、実用を考えなかった私が悪いのですが・・
婚礼ダンスは親の思いもあるので、処分するのは難しいですね・・・。

>482さん
契約書の消費税から考えると、少し補償が低いような気がしますが、
もしかすると外壁等は管理組合で掛けるマンション保険、
個人の分は専有内だけの補償なのでしょうか?
464: 匿名はん 
[2006-10-12 21:45:00]
>火災保険はあんな感じでいいのでしょうか?

購入金額には土地の値段が含まれています。
火災保険として掛ける額が購入金額より少なくなるのは当然ですが、
火災保険の案内を見ると、建物の評価が1㎡あたり最初の案内では約130千円、
後からきた案内では約175千円で評価されていました。
175千円はともかく130千円は安いような気がします。
465: 匿名はん 
[2006-10-13 00:22:00]
火災保険ですが、我が家も消費税から計算した建物分の金額ー10万円で計算
されていました。この分って何かな?
464さんの最初の案内(130千円)ってたぶん間違いではないでしょうか?
消費税から計算してみて下さい。
今日の日経新聞に火災保険長期契約は来春から大幅に上がると書いていました。
私たちは滑り込みセーフですね。よかったー
466: 匿名はん 
[2006-10-13 12:32:00]
>>464-465
私の所には 130千円/㎡の計算書しか届いていないのですが・・
変更分はいつ頃届いたのでしょうか?
467: 匿名はん 
[2006-10-13 14:57:00]
マンションの火災保険は専有部分だけに適応されるので
(共有設備・共有部分である外壁・戸境壁・ベランダ等は管理組合が掛ける火災保険適応)
実質は専有内の内装部分だけではないでしょうか?
13万/㎡で十分だと思いますが・・・
補償を高くしても、無駄ではないですか?
468: 別物件契約者 
[2006-10-14 00:14:00]
うちは東京海上の総合火災保険(35年)で150千円/㎡でした。
土地は燃えても残るので単なる火災保険なら130千円/㎡は普通では?
469: 匿名はん 
[2006-10-14 00:37:00]
火災保険の質権設定契約なんていうのは、住宅総合保険なんていう割高なやつでなくていわゆる団地保険(団地でなくてもA構造はすべてOK・・マンションでA構造以外はありえない)で十分なんですよ、保険料は一番割安なはず。あとはかけたい人が自分で家財に保険かけとけばいいんですよ。
470: 468 
[2006-10-14 18:25:00]
うちは借入先が勧めてきた一般の火災保険より、自分で探した総合火災
保険(東京海上火災)の方が補償内容が上で掛け金が安かったです。
>保険料は一番割安なはず。
おなじ保険会社の商品比較ならきっとそうでしょう。
借入先が紹介する保険商品以外も見比べた方がいいと思います。
471: 匿名はん 
[2006-10-21 20:52:00]
質権ってどういう意味なのでしょか?そんなに各保険会社で保険料に差がでるんですか?言われたとおりに入っておけばよいものだと思ってましたが・・・
472: 匿名はん 
[2006-10-21 22:10:00]
内覧会を間近に控えて、ヴィークは最後の仕上げに急ピッチといったところです。周囲の覆いも取り払われて全体が見渡せるようになり、エントランスもほぼ出来上がり、現在は高木や低木の植樹が行われています。今日は入居説明会があり、様々な書類の説明がありましたが、これからが多忙になり大変です。引越しも、保険もいろいろと比較検討すればよいのでしょうが、ついついお仕着せのもので済ませてしまうことになりそうです。
473: 匿名はん 
[2006-10-21 22:58:00]
我が家は明日入居説明会です。
マンション提携ではなく会社の提携ローンにする予定の為、
明日は銀行との説明会はないとのことです。
引越し業者も火災保険もまだ決めていません。
明日その辺の説明もあるのでしょうか?
いずれにしてもこれから忙しくなりそうですね。
474: 匿名はん 
[2006-10-22 00:07:00]
>質権ってどういう意味なのでしょか?
469ではありませんが。
お金を借り入れて住宅を取得する場合、火災保険の加入と質権の設定
(建物が火事で燃えてなくなるようなことがあったら、金は借入先に
 廻る様に設定する)が融資条件になっているはずです。
それのことでしょう。

>そんなに各保険会社で保険料に差がでるんですか?
個人的な経験談なので一概には言えませんが、借入先が紹介してきた
火災保険と自分で探した火災保険(非総合保険)は35年契約で3万
円強の差がありました。借入先が火災保険料に大目のマージン乗せて
いるのかも?(自分で探した総合火災保険より高かったぐらい。)

借りれ先によっては火災保険商品が具体的に指定されていて他はNG
と言うところもあるので自分で探しても無駄なあがきになる可能性あ
りです。その時はごめんなさい。
475: 匿名はん 
[2006-10-22 17:52:00]
>474さん
私も469ではありませんが・・・
保険料にマージン乗せるってことってありえませんよ。完全に保険業法違反です、安くすることも同様に違法行為です。
しかし火災保険商品を具体的に指定してくるっていうのは要は銀行子会社の損保代理店の商品を押し付けてくるんでしょうが、これも融資条件にしたら圧力募集になりますよ。
476: 匿名はん 
[2006-10-22 19:00:00]
>保険料にマージン乗せるってことってありえませんよ。
ご指摘ありがとうございます。

>これも融資条件にしたら圧力募集になりますよ。
某銀行の行員に再確認して得た返答なので事実に違いありません。
さて、ヴィークコートで話す話題からそれてきたのでこれで投稿を終わりにします。
477: 匿名はん 
[2006-10-23 10:40:00]
入居説明会でびっくりしたことと困った事を1つずつ。
びっくりしたこと(私だけなのでしょうか?)。セキュリティーの関係で新聞配達を代表の1社が何社分かまとめて行うという話を聞いてきました。煩わしい勧誘を無くし、なるべく人の出入りを少なくすることには賛同しますが、全戸一律その形式に従うべきだという雰囲気があり驚きました。新聞販売店との個別交渉を制限するといった感じでした。配達は郵便受けまで(中に入らず)とするなら個別に交渉してもいいような気がしますが。
困ったこと。新しい住民票、印鑑登録証明書の提出が12月18日ということですが、子供の小学校などはどうすればいいのでしょうか?2学期も残りわずかというところで新しい小学校に転校しなければならないのでしょうか?
みなさんの意見、情報あったら教えてください。
478: 匿名はん 
[2006-10-23 11:20:00]
>>477さん
以前、戸建を購入した時に金融公庫の融資の都合で
入居前に住民票を動かしましたが、
小学校に関しては引越しをするまで現小学校に通っていましたよ。
融資(登記)の関係でと言えば解ってくださると思います
私のときは特に問題はなかったです。
駄目だったら、ご主人だけ住民票を動かすと言う手もありますし・・

新聞の事に関しては、時間がなかったので入居説明会時に省いたのですが、
読売新聞を通して、他新聞を頼まないといけないと言う事なのですか?
新聞配達のアンケート結果が気になりますね。


479: 匿名はん 
[2006-10-23 12:04:00]
新聞に関しては、昨日の段階では玄関まで配達と郵便受けまでは
ほぼ半数同士と言われていました。

昨日の段階ではアンケートを書いただけで、
何処の新聞社と契約して頂いてもと構わないが、
配達を玄関までとなった場合のセキュリティの問題で
管理組合での決定までの、当面の対応と言われてました。

480: 匿名はん 
[2006-10-23 23:32:00]
私は配達を一社にまとめて、勧誘なんかのわずらわしさや
いろんな人が入ってくることを防ぐのは結構いい考えだと
思いましたよ。
481: 匿名はん 
[2006-10-23 23:49:00]
ほんとに新聞配達は悩ましい問題ですね。以前、奈良に住んでたとき配達初日に「ドア開けてください」とインターホン鳴らされ驚きました。朝5時です。良い解決策はなんでしょうね
482: 匿名はん 
[2006-10-24 00:57:00]
 確かにセキュリティという意味では、新聞配達の方に特定されているとはいえ、中まで入ってくる人が少ない方が少ない方が、安全性は高いでしょう。しかし、それがなぜY新聞に特定されたかは不思議な話です。以前の土地所有者がY新聞という、見えざる手も働いたかも知れません。まあ日本の社会自体がそういう構造ですから。魚心あらばに...袖振りあうも...何かの縁なのでしょう。
 それにしても、アンケートをとったりとか、いろいろ仕組みは組みながら、所詮はデフォルトでY新聞の方が新聞コーナーで座っているのは、プッと笑いそうになりましたね。
483: 匿名はん 
[2006-10-24 01:15:00]
 私は学生時代に少しだけ新聞配達をしたことがありましてね。規則的でないと勤まらない仕事で、すぐにギブアップしましたが。Yさんが、一括で住居内まで各社の配達までしてくれる(多数決によりますが)という風になった時を仮定して。自社だけならば、これは昔に絵本で読んだ「アリババと40人の盗賊」のつけた×印の様に、ここと、あそことと、家を覚えれば良いのですが。その各社配達配達方式だと自社、日経、朝日、毎日、産経、赤旗...大変ですね。情報処理が、一次元から、二次元になる。そのベネフィット分がないと、Yさんの側としても、そういうことは受けられたものではないですね。
484: 匿名はん 
[2006-10-24 01:52:00]
新聞を玄関orメールボックスまでにするか、
アンケート結果が約半々だとすると、過半数を取った方で決まるのでしょうか?
アンケートの説明を受けた時に、玄関先までのメリットは分かりますが
デメリットについては余り深く言われなかったのが気になります。
便利さを取るか、セキュリティーを取るか難しいですね。
485: うめ 
[2006-10-24 02:42:00]
>474さん
 疑問はおっしゃる通りです。私も入居説明会に行くやいなや、すでにMS海上の火災保険で算出され、合計金額が印字された振込み用紙が来たのを見て、ちょっと待って、おたくが少なくともMS海上と、T海上のを送ってきていたでしょう。だから私はオプションも含め、どちらにするかと思って、今日、最終的に話をきき決めようと思っていたのに、何だったのと聞いたら。担当の若い女性は、お客さんはローンも組まれるので、その担保がいる訳で、だから火災保険が必要なんです...云々いう。それは勿論分かるけど。すでに印字までしてあるという事は、MS火災じゃないといけないという事なの?ときいたら。銀行で優遇扱いになっているから、その銀行の関係で..MS火災をと..ならばいったいどこで、その縛りがあるのよ?と問いただす。MS海上の担当者に、そういうこと言ってるけどどうなの?と聞いたら、いえ、そんなことはないですと真摯な答え。融資先のMT銀行の担当者と話しても、いえ、そんなことはない、火災保険の契約先は勿論自由ですと。T海上の人は来てないの、と聞くと、いやあの、来ていることはきていると応える。T海上の担当者に、お宅からこういう案内書が来ていて、こちらも検討したいが、と聞いたら。まあ、そこは事情がありまして、今回は表向きはうちから言えないので、家財保険とかいう部分で来ています。しかし、お客さんの意志で、T海上を選んで頂けるならば、見積もりも出して、よろしければお受けしますと。
 じゃあ、この振込みの用紙作った担当者をもう一度呼んで来いとなり、なぜ既にMS火災になっているの?と聞いたら。MS不動産はMS火災の代理店をしてますし、S建設もMS火災の代理店をしているので、だからMS火災にというか...訳の分からない答え。ほう、なんでも三井でっていう訳?って聞いてあげました。どこの部分の意向で、そうなっているの、はっきり言ってごらんよ。Mグループつながりで儲けたいからっていうこと?だったら、その話は、まずはそちらから「うちの会社がMS火災の代理店でして、ひとつご協力を」って初めに言うのが話の筋でしょう。それ一言で済むわけでしょう。それが商いでしょう。それを、デフォルトでというのは理屈があわない。例えば、今回も銀行もここにMS銀行さんはいてるけど、MS銀行さんは外にいるね、これもMグループの一環ですか?って聞いたら。ええ、ほとんどのお客さんがMS銀行でローンを組まれますから、そういう配置になりましたと平気で応え。へえ、そんなものかね、私は就職してから何十年、さくら銀行の時から給料口座もMS銀行だったし、今回の頭金もMSに貯めてきたものから出すけど、今回の融資申込み先は悪いけど他の銀行だったね。そうなんでもMSというブランドで決め付けるもんじゃないだろう、と言いました。実はこれは、その若い女性社員が、自社のMSブランドに対して妙なプライドを持って(いわば自身の勤務先のMSブランドが、ルイビトンのバッグのような、そういう会社に勤めている)MSでまとめて何が悪いのよ、このおっさん何を言ってるの、と思っている位にしか見えなかったですね。私は非常に気分が悪かった。しかし、そんなことばかり言っていても時間ばかりかかるし、こちらも気持ちよくいきたいので、溜飲は下げました。確かに旧三井財閥、三井高利が創業した越後屋三井呉服店を始まりとする毛並み高く、日本経済を支え発展させてきたグループであることは認めます。だからこそ、こういう事はきちんとして欲しいものですが。でもそれが相手関係が逆だと、まったく逆の立場になったりもして、要は日本はある種談合社会なのでしょうね。若い女性の担当者の対応の揚げ足を取ってばかりいるつもりもないので、このことは終わりにしますが、誰であおうと、そういうものを出してきたのはMS不動産であることは確かです。今も、なんか、すっきりしませんけどね。考えてもアホらしいからやめとこう。
 えらく長くなってしまい申し訳ありません。いずれにしても損害保険については、損保料率機構というところが料率のガイドラインを出しています。ひとつには参考純率を算出し、火災保険、傷害保険、任意自動車保険、医療費用保険、介護費用保険などに該当しますが、これは参考という表現の様に規制力はありません。また基準料率による保険の種類は、自賠責保険と地震保険になり、これはこの料率を使用することで、保険業法に基づき認可を取得したとみなされるため、実質この料率が一本ということになるでしょう。そういう意味では475さんの言われるように、マージンを乗せてとかいう様なことはありえませんね。機構については以下のアドレスを参照ください。
http://www.nliro.or.jp/mame/qa.html
 なお、仕様変更の説明で、非常階段に目隠しをつけましたという件に対して、じゃあ反対住民との交渉はそれで終結したのですか?と聞きましたら、いえ、まだ交渉中です、という事でした。日常、居に属する部分ではないゆえに、非常階段の目隠し設置は除去となった判例がいくつかありますが。まあ、それもベランダに目隠しとなった当該住居の方の権利回復したという事で、まずはそれで良かったと思います。
 
486: 匿名さん 
[2006-10-24 03:48:00]
【ご本人からのご依頼により削除させて頂きました。管理人】
487: 匿名はん 
[2006-10-24 11:41:00]
皆さん、ペットを飼う予定はおありですか?
我が家はどちらかというとペットが苦手なので少し気になっています。
飼う人も飼わない人も、お互いが気持ちよく暮らせるマンションにしたいですね。
488: 匿名はん 
[2006-10-24 19:15:00]
>>485さん
良くわからなかったので教えていただけないでしょうか。

>ひとつには参考純率を算出し、火災保険、傷害保険、任意自動車保険、医療費用保険、
>介護費用保険などに該当しますが、これは参考という表現の様に規制力はありません。
と言う事であれば火災保険についてはマージンに対する規制力がないということですね?

>また基準料率による保険の種類は、自賠責保険と地震保険になり、これはこの料率を
>使用することで、保険業法に基づき認可を取得したとみなされるため、実質この料率
>が一本ということになるでしょう。
>そういう意味では475さんの言われるように、マージンを乗せてとかいう様なこと
>はありえませんね。
マージンを乗せてはいけないのは自賠責保険と地震保険と書いてあります。
火災保険が該当してないのになぜマージンを乗せてとかいう様なことはありえませんと
いう話しになるのでしょうか?
489: 匿名はん 
[2006-10-24 19:26:00]
↑488でマージンと書きましたが、補足します。
代理店のマージンという意味ではなく、保険会社のマージンという意味です。
保険会社によっては同じ補償内容でも商品価格が変るという事ですよね?
(代理店がマージンを乗せることは出来ないというのはなんとなくわかりました)

490: 匿名はん 
[2006-10-24 22:44:00]
18年余も家族同然に暮らしてきた白猫が数年前に老衰死しました。荼毘に付すときは涙が止まりませんでした。人嫌い猫嫌いの猫でしたがとても賢い猫でした。子どもが小さいときに拾ってきた子猫でしたが、18年間の同居生活では、一人の人間の赤ちゃんを育てるのと同じくらいの苦労がありました。しかし又、我が家の中に振りまいてくれた優しさ愛らしさにも何物にも変え難いものがありました。この猫には数ヶ月かけて排便のしつけを行いました。その結果、様式トイレの便座にのって自分で大小便ができるようになりました。以来、時たま外に出すときには、必ず排便をした後に出すことにしていました。猫にはあまりよいイメージを持っていなかった私でしたが、この18年間の共同生活で、ペットと共に暮らすことの意義というものも知りました。もう一度飼いたいとも思いますが、再び18年間もの生涯を最後まで面倒を見てやることはできない相談で、また育てる苦労を思うと今はよう決断できません。単なる愛玩としてではなく家族の一員として遇するペットとして同居を楽しんで頂きたいと思います。もちろん、ペットを苦手とする人も居られるということを充分に配慮することは言うまでもありません。
491: 匿名はん 
[2006-10-25 10:10:00]
入居説明会お疲れ様でした。
無事、金消会も終了し、後は内覧会、引越し業者の選定等々
入居に向けて忙しく待ち遠しい日々が続きますね。
マンションギャラリーも完売につき閉鎖するみたいでなによりです。
もう一度インテリアの参考に見学に行こうと思ったら
月内までと言われました。

さて、皆さんは引越し業者さんはどちらにされるのでしょうか?
提携の松本引越センターで行ったほうが現地に人数もおられるでしょうから
良いのですかねぇ?
492: 匿名はん 
[2006-10-25 14:37:00]
本日、松本さんに見積もりに来てもらいました。

基本料は法人用の価格表を見せてもらい、そこから2割引と言われました。
(エアコンや洗濯機の料金は別です。)

他の業者の話を聞かないと即決はできないと言うと、さらに1割引くので決めて欲しいと言われましたが、引越しの経験が無く相場がわからなかったのでとりあえず即決はお断りしました。

週末にサカイ引越センターに見積もりに来てもらい、差が無ければ松本さんにしようと思っています。(当然追加の1割は引いて貰います。)

また報告します。
493: 匿名はん 
[2006-10-25 22:40:00]
 象が幹事会社ですね。象でもアリでもパンダでもドラえもんでもなんでも良いと言いながら、象でないと、希望の日時は取りにくい感じですけね。アンケートでその日は一杯で他に移って貰えないかと言われ、空いている日にしても、その日はこの時間が先約があってと言われてしまいます。
494: 匿名はん 
[2006-10-25 22:56:00]
 489さん
私は別に保険会社関係でもないので、あまり詳しいことは分かりませんが。
マージンという概念は、販売権を持って、その販売に対する一定の割合の
販売手数料ということだと思いますので。
 保険会社本体は、マージンというより、利益を見込んだ保険料率での
保険売り出し価格という事なのではないでしょうか?
495: 匿名はん 
[2006-10-25 22:59:00]
そういえば、内覧会の立会い業者を頼まれる方はいらっしゃいますか?
私はどうしたものか迷っています。もうすぐなんですけどね。
496: 匿名はん 
[2006-10-25 23:00:00]
私は他の引越し業者を使いますが
希望の日時を松本引越しセンターに伝えましたが
特に何も言われなかったので、了承してもらったと思ってます。
甘いのかな?
497: うめ 
[2006-10-25 23:25:00]
 先日、出張の帰りに千里中央を通り、夜のヴィークを見に
行って来ました。西町公園から、眺めると綺麗でしたよ。
秋の虫の声も聞こえ、中国縦貫の音も障らず、良い感じでした。
 結局、戸建地区に隣接していて、環境が良いと言うこともある
と思います。その分、戸建の方との近隣関係はありますが。
 自転車の後ろに息子さんを乗せた奥さんが、子供がおっきいいね
というから、そうだね大きなマンションだねと言いながら奥に走って
行かれました。華美でもなく、機能的でシンプルな仕上がりだと
思いました。ライトアップされたのを見て、清水さん、なかなかセンス
あるやないって思いましたわ。
 いつもながら携帯画像で解像度悪いですが。撮影したものです。
http://photo.www.infoseek.co.jp/Image.asp?pn=110.13741
498: 匿名はん 
[2006-10-25 23:31:00]
>490さん
私も子供の頃から、田舎では猫も犬も何世代か飼ってきました。
人間も猫タイプ、犬タイプがいるらしいですが。

今年は戌年なので、犬でも買うかな(今住んでる分譲賃貸が
ペット禁止なので)という事から、このマンションの購入に
踏み切りました。でも、年内はバタバタで犬を手に入れてくる
暇はなさそうですが。テリア系を希望です。
499: 匿名はん 
[2006-10-26 00:04:00]
>>490さん
私も長年飼っていた犬を亡くしました。
外飼いができるようになるまで、半年近く室内で世話をしましたが、
新築の家が無残な有様になった事も今では良い思い出です。
子供に手が掛からなくなり、
ペットを飼おうかと主人と相談していますが、
マンションで飼う為のしつけの大変さと
またあの死に別れの悲しみを経験するのかと思うと
なかなか踏ん切りが付きません。
500: 匿名はん 
[2006-10-26 22:55:00]
本当にペットは家族、それもどちらかといえばできの悪い子供。だからこそかわいくて仕方がない・・・でも動物は見るだけでもいや、という人もいるのも事実。エレベーターで遭遇しただけで降りてしまう人がいますよね。マンションだと本当に気をつけないと!

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる