住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その18」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その18
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-05-13 23:18:44
 

変動金利は怖くない!!
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない!! その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない!! その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない!!その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない!!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない!!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!!その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!!その8
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!!その9
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

変動金利は怖くない!!その12
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10

変動金利は怖くない!!その13
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10

変動金利は怖くない!!その14
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10

変動金利は怖くない!!その15
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/60671/res/1-10

変動金利は怖くない!!その16
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65978/res/1-10

変動金利は怖くない!!その17
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69363/res/1-10

[スレ作成日時]2010-04-15 21:34:02

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その18

121: 匿名さん 
[2010-04-19 09:29:27]
>>109

それ2年くらい前に某左曲がりが取り上げた統計と同じネタ
また笑われる為に復活したのか?
122: 匿名 
[2010-04-19 09:52:35]
政治の話は別でしてください!私たちは金利のことが知りたいだけ。
結論が出ない堂々巡りの議論なんか求めていませんから。
123: 匿名さん 
[2010-04-19 10:00:03]
政策論議などの雑談は以下コーナーで板立ててやりましょう。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/zatudan/

この板は変動金利の金利変動リスクをいかにしてヘッジするか、又は変動/固定の優位性等を議論する場であって、
ど素人の政策論議を吐き出す場ではないのです。

どうぞ、よろしく。
124: 匿名さん 
[2010-04-19 16:43:54]
金利の話以外すんな!みんちゅ支持者だら
125: 匿名さん 
[2010-04-19 16:45:30]
ここは変動金利を賛美するところなんだよ!! どこか行け!
126: 匿名さん 
[2010-04-19 16:59:36]
長プラが、上がったり下がったりで落ち着きないですね。
短プラはベタッと張り付いたまま動かないですね。

最近のTIBORは活発化しているんですかね?

TIBORを見る限り短プラが上がるような気配は感じられないんだけどな。
http://www.zenginkyo.or.jp/tibor/rate/entryitems/JAPANESEYENTIBOR.pdf

実際の取引量はどうなんだろ? それを見るところって、どこなんだろ?
みたって、仕方ないんだろうけど、誰かしりませんか?


127: 匿名さん 
[2010-04-19 17:34:34]
目先のことばかり見てるのか?
だから変動なんだな。
128: 匿名さん 
[2010-04-19 18:29:52]
目先どころか先の先を見てるんだが。

政策論議を自重してたら目先の事ばかりという誹謗がきたな。
じゃあお望み通りちょいとばかり目先の先の話をしようか?
129: 匿名さん 
[2010-04-19 18:41:39]
政策の良し悪しを議論して一体どうするのだろう。
それもド素人の政策談義。

もちろんこの先どういう状況が予想されて、どういう金融政策が取られるかを
予想するのは金利予想には欠かせないとは思いますが・・・
130: 匿名さん 
[2010-04-19 19:58:35]
小泉路線→構造改革→規制緩和→市場原理主義→国民所得減少→内需低迷の長期化→低金利の長期化

民主路線→規制強化→企業収益減少→製造業海外流出→国内空洞化→内外需低迷長期化→低金利の長期化

どちらも景気低迷を財政出動で補うしかなく、財政赤字に歯止め掛からず。

日本終了
131: 匿名さん 
[2010-04-19 20:34:06]
日本終了と言ってる奴は海外へ出て行くがよい。
132: 匿名さん 
[2010-04-19 21:05:03]
いま、日本の株は世界から注目されています。
なぜかというと、先進国の中で出遅れているからです。

ただし注目は短期的です。
小泉時代の2004年に構造改革で期待された株価上昇とは全く意味が違います。

米国などが金利があがる→円安になる→企業の利益が上がる→株が上がる。

ただ、これを見ると、結局は日本には期待がまだあると言う事でしょう。


早く目覚めてほしい、日本
133: 匿名さん 
[2010-04-19 21:05:43]
日本国債の信任低下で長期金利が上昇し、しかも政策金利も上げる状況ってどんな状況?
本当にそんな状況でも固定にしとけば安心なの?
134: 匿名さん 
[2010-04-19 22:09:23]
固定にしておけば安心だとは思うが
銀行への総支払額を安くしたいのであれば、変動がよろし。
135: 近所をよく知る人 
[2010-04-19 23:19:37]
こらこら、変動金利のこと以外の話をするな! 変動金利のすばらしさを語るのだ!!
136: 匿名さん 
[2010-04-19 23:52:11]
当たり前だけど、日本が貿易黒字国である限り
円安になる→国内企業収益が伸びる→円が買われる→円高圧力
このサイクルはそう簡単に止められない。

これを止めるには、日銀が経常黒字以上の円を市場にばらまかないと無理。


137: 匿名さん 
[2010-04-19 23:55:25]
>>123

>政策論議などの雑談は以下コーナーで板立ててやりましょう。
>
>http://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/zatudan/
>
>この板は変動金利の金利変動リスクをいかにしてヘッジするか、又は変動/固定の優位性等を議論する場であって、
>ど素人の政策論議を吐き出す場ではないのです。

このスレは金利に関連する話題を取り扱うスレです。

変動金利について語り方は以下のスレでお願いします。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/72644/
138: 匿名さん 
[2010-04-20 01:10:10]
結局変動が怖いのは国債暴落だけ?
139: 匿名さん 
[2010-04-20 01:26:21]
>当たり前だけど、日本が貿易黒字国である限り
>円安になる→国内企業収益が伸びる→円が買われる→円高圧力
>このサイクルはそう簡単に止められない。
そうなんだけど、日本の貿易黒字すら続かない。
これは日本の高齢化が超加速的に進むから、やがて貿易赤字国になり
実需でも円安となる。
140: 匿名さん 
[2010-04-20 01:29:42]
とにかく円安に対応した計画を。
少なくとも年金型の保険は米ドル建てにすべきだね。
141: 匿名さん 
[2010-04-20 02:59:48]
国内の金融機関、生保、年金なんかは日本国債の運用だから絶対入っちゃダメって事?
先日生保の見直しでいろいろ聞いてきたんだけど、あいおい生命の積立型が一番人気ですと勧められた。
10年積み立てれば100%元本保証で10年以降は配当が貰えて死亡した場合は額面の保険金が貰えるらしい。
すごく魅力的な商品に見えたけど、本当に大丈夫なのか聞いたら、「日本国債で運用してるから100%安心です」
って自信たっぷりに言われた。というか、生保はどこも日本国債の運用比率が多いらしいけど・・・

ここの人達の言う事が本当ならば100%危険な商品なわけだから契約するのやめちゃったよ。
外資系にしたほうがいいのかな?
142: 匿名さん 
[2010-04-20 03:07:14]
>これは日本の高齢化が超加速的に進むから、やがて貿易赤字国になり
>実需でも円安となる。

なんで高齢化が進むと貿易赤字になるんですか?円安になれば国内の人件費は下がるし、輸出にとっては
大きなメリットになりますよね?現在需給ギャップが40兆有ると言われているように、国内の工場は
供給過多でフル稼働していない状態です。円安が進んで輸出が増えれば失業率は改善し、株価も上がり、
貿易黒字は増えると思うのですが?
143: 匿名さん 
[2010-04-20 09:10:17]
>>137

>このスレは金利に関連する話題を取り扱うスレです。
ぷっ。ご丁寧にスレ立てちゃって相当AHOだ。
っつーか「変動金利は怖くない!!」というスレタイなのに「金利に関連する話題」を取り扱うスレなんて歪曲したこと言っちゃってんの?あんた大丈夫か???
144: 匿名さん 
[2010-04-20 11:26:15]
円安は一時的はカンフル剤にはなるけど、長期的には国力を削ぐので歓迎されるべきではない。
韓国はウィン安で景気は良いが、それはあくまでも外部で生まれた実力でない黒字、いつかはウォン安を調整しなければならないことは韓国政府は認識している。
米国みたいに、ぐちゃぐちゃになっても強いドルを求める姿勢が本当の国力。

でも日本は目の前の小さな小石でこける場合もあるので カンフル剤は必要。

いまの外国人による日本株買いは、目の前のカンフル剤で延びることに期待しているだけなので、中長期的には外国人は引き上げる。

その流れで、日本の金利政策は?
長期的にも低金利をしなければ、目の前のカンフル剤もありえないし、脱却の糸口も見えない。
※長期と言っても5年程度までですがね。

僕は、そう思って変動の優位は買わないと判断しています。

政府も認めれいるではないですが、フラット35Sで -1.0% を国会で通しているんでしょ?
金利を上げないと宣言しているようなもんですよ。
145: 匿名さん 
[2010-04-20 13:14:39]
こちらのスレに登場している固定さんに質問です。
喧嘩ではなく、まじめな質問です。

確かに、今の国の借金は世界の中でもズバ抜けて多いです。

いま、多くの経済学者や外国の投資家などでは、日本国債の長期保有を嫌がって
短期で売買されている程度で、デフォルトなどの心配がつきません。

そこで固定さんに質問です。
デフォルトした場合、一挙に金利が上がると思いますが(ギリシャみたいなものかな?)
その場合でも、今の固定金利は継続される契約でしょうか?

いくら固定でも上記のような異常事態の場合は天災と同じような扱いで金利が変更されると
聞いたことがあります。
分かりやすい例が、保険などです。
最近でも保険の利率が勝手に変えられています。

僕の考えでは、「常識の範囲内では固定金利は維持される」と解釈しているのですが
実際に契約された方は手元に約款などがあると思いますので、どれかの条項にあたらない
か確認できませんか?

どう考えても、いまの民主党の国債連発ではデフォルトも、そう遠くないように思います。
彼らは素人ですから。
146: 匿名さん 
[2010-04-20 13:21:25]
今度は、変動さんに質問です。

今の 短プラ長プラが2%や3%も上がった場合、日本の国はどうなりますか?
デフォルトするとそれどころでは無いと思いますが、仮に2~3%だとします。

僕の考えでは、ほとんどの企業が倒産すると思っています。
そうならないために、政府が必死で低金利を持続させているのだと思います。
そのおいしい状態を外国資本が食い物にしているのだと思います。

ただ、いまのままでは絶対に金利維持は不可能だと思っています。
不思議なのは、こんなに借金が増えても金利が上がらないのは、
よっぽど外国人比率が低く、行き先が無くなった日本の銀行が国債を
買いあさっているのだと思います。

たぶん、福祉などの巨額な運営費用などを世界の標準レベルにするだけで
一挙に改善したり、消費税を上げるだけで改善しそうだから、金利が
維持されているんだと思っています。

変動さんは、どう思いますか?
147: 匿名さん 
[2010-04-20 19:04:54]
>デフォルトした場合、一挙に金利が上がると思いますが(ギリシャみたいなものかな?)
>その場合でも、今の固定金利は継続される契約でしょうか?
私はデフォルトはあり得ないと思いますが。、、

デフェルトして、その後金利が上昇ではなく、長期金利は大幅に上昇して、
その後デフォルトになるのでしょう。

固定の場合、金利は変わらないでしょ。
148: 匿名さん 
[2010-04-20 19:28:21]
>固定の場合、金利は変わらないでしょ。

国家がデフォルトして円がかみ切れになって貯金封鎖が起こっても固定は金利が変わらないなんてすてきですね。
149: 匿名さん 
[2010-04-20 19:30:46]

デフォルトは僕もありえないと思っています。

ただ、少し前の生命保険のように当時の契約では保険会社としてはやっていけないから
保険の契約内容を変えると言う事をしました。
かなり異常な行為ではありますが、多くの人はつぶれるよりはマシと思ってやむを得なく
と言うより無理やり合意させています。

と言うことは、固定金利も同様に適用されても不思議ではありません。

僕が知りたいのは、推測では無くて約款として変更可能な文言があるかどうかです。

デフォルトの前に大幅に上昇した場合は、固定でもありえる思っているので、
そうでないと言う裏づけがほしいのです。
150: 匿名さん 
[2010-04-20 19:42:57]
>>149

http://blogs.yahoo.co.jp/nz3031/33412988.html

公的金融機関以外のほとんどの場合、”金融情勢の変化で、金利を変更する場合があります”という但し書きがついています。つまり、金利は必ずしも固定ではない、と契約書の中に書かれています。(短期の固定金利の場合にはこのような条項がない場合もあります。)
貸す側の銀行などの金融機関にとってみれば、20年以上の長期にわたって資金を提供するわけですから、その間にどんな事態が発生するかわからないというリスクがあります。現在の状況からは考えにくいことですが、金利が大幅に上昇することもありえます。したがって、そのリスクを貸し手側が負わないように、たとえ固定金利であっても、金利の変更がありうることを契約書の中に明記しているのです。
もちろん、”金利を変更する場合がある”とはいっても、変動金利のように頻繁に変更されるわけではありません。すなわち、固定金利というのは、あるルール(いわゆる変動金利型で規定されている期間や基準としている金利の変化)によって金利が変動することはありません、という意味であって、絶対に金利が変わらない、という意味ではありません。35年間金利が固定されています、という言葉の裏には”金融情勢の変化がない場合”という前提条件があるのです。
151: 匿名さん 
[2010-04-20 19:48:41]
>国家がデフォルトして円がかみ切れになって貯金封鎖が起こっても固定は金利が変わらないなんてすてきですね
円が紙きれで金利が、、?
預金封鎖で金利が、、?
ズレとるよ君
152: 匿名さん 
[2010-04-20 19:50:12]
>僕が知りたいのは、推測では無くて約款として変更可能な文言があるかどうかです
それでしたら、銀行に問い合わせを
153: 匿名さん 
[2010-04-20 19:52:58]
>35年間金利が固定されています、という言葉の裏には”金融情勢の変化がない場合”という前提条件があるのです
こりゃガセネタっていうやつだよ
154: 匿名さん 
[2010-04-20 19:53:07]
>150

149です。
非常に納得しました。

この「金融情勢の変化で、金利を変更する場合があります」と言うのは、どんな基準なんでしょうね。
バブルのときは8%とかの時代ありませんでした?
あれは、これに該当するんでしょうか?

もうバブルはこないにしても他の理由で金利が急激に上昇する事は十分考えられるでしょうけど。

そうなった場合って、地価は上がってないのかな?
地価も同時にあがっているんだったら、いっそうの事売却して借金をなくすのも手ですね。
金利は上がるとしても、元本があがる分けでは無いですからね。

いま、変動ですが、固定に乗り換えようかと思ったのですが、変動さんの意見を聞いてから
考えてみます。
155: 匿名さん 
[2010-04-20 19:55:41]
>153

149です。
ガセネタだと言う事を、明確に説明できる内容を教えていただけますか?
こちらに書かれる方は、どうも「自分の思い」が強くて、それが正しいと最後は思って書き込んでいるように
思うので、そうでないよ と言う部分を教えてください。

どういう意味でガセネタなんでしょうか?
156: 匿名さん 
[2010-04-20 19:57:55]
>>150

つまり、国債のデフォルトなど金融情勢の大幅な変化(国債のデフォルトは超がつくくらいの
金融情勢の大幅な変化でしょう)の場合、銀行が倒産しないように固定金利であっても金利を
変更する場合がある、ということですね。

まぁそりゃそうでしょう。
157: 匿名さん 
[2010-04-20 19:57:55]
>152

149です。

ここで書かれている「異常な情勢」を銀行に聞いても、まともな回答が得れませんでした。
簡単に言うと失笑されました。

ここで書かれていることは、世間では「異常」な内容のようですよ。

152さんも、銀行に同じように問い合わせてみてください。
158: 匿名さん 
[2010-04-20 20:15:33]
>>151

デフォルトするという事は国が破綻するという事なので日本の紙幣である円がかみ切れになるという事ですよね?
会社も倒産すれば株券は紙切れになるのと同じだと思いますが。
159: 匿名さん 
[2010-04-20 20:22:08]
>>154

バブルなら大丈夫だと思いますよ。銀行は長期固定の貸出で損失を出しても他で大きな利益を上げているでしょうから。
バブルが来れば固定は最大のメリットを発揮し、変動は返済額が大幅に増える事になるでしょう。
(もっともバブルなので変動が支払いに困る事も無いでしょうけど)

問題はバブル以外の金利上昇でしょうね。例えば国債信任低下など。株安債券安地価も下落など同時に相場が
下落すれば金融機関は膨大な損失を出す事になりますから。

金融機関も破綻するよりは必死に回収して何とか食い止めようとするんじゃないでしょうか?
160: 匿名さん 
[2010-04-20 20:29:23]
銀行の債券保有増で金利リスクが既往ピーク=日銀リポート

http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-14513020100325

大手銀行・地方銀行とも、債券保有残高が量的緩和政策時を上回る規模となり、金利が1%上昇した時の保有債券にかかる金利リスク量は既往ピーク圏に達していると分析
161: 匿名さん 
[2010-04-20 20:35:05]
日経に銀行の貸出が長期貸出になってるみたいな記事があった。国債保有率が上がった事により、
貸出期間も長期化してるみたいな記事。

で、どのくらいの長期なのかなと思ったら、なんと!平均1年ちょっととかだった。
銀行にとって1年が長期???

どういう事?
162: 匿名さん 
[2010-04-20 20:35:59]
>159

149です。

僕は変動金利で契約したときにリスクの説明を受けました。
変動なので、当然ながら上がったり下がったりのリスクは承知しています。

1つ不思議に思うのですが、固定で契約するときに、この異常な状態のときでも固定金利が変わると言う重要事項説明はあるのでしょうか?

みんな頭から固定だ!と思って聞いているので余り気にしていないと思うのですが、変動でも
「戦争や天災による特別な理由で金利優遇は無くなりかもしれません」と言う説明がありました。

固定はどうなんでしょうね?
まさか、固定での説明は「戦争や天災でも大丈夫ですよ!」とは言わないでしょ。

163: 匿名さん 
[2010-04-20 20:38:50]
>161

金融機関では
短期、長期、超長期と言ういいかたがあります。
1年程度は長期です。
5年で超長期です。
10年なんて未来の気分でしょうね。

短期などは1ヶ月以内で、よく見かける文字では翌日物無担保コールなどのように
それくらいのスピートで金融機関は動いています。
164: 匿名さん 
[2010-04-20 21:15:14]
>>160

>大手銀行・地方銀行とも、債券保有残高が量的緩和政策時を上回る規模となり、金利が1%上昇した時の保有債券
>にかかる金利リスク量は既往ピーク圏に達していると分析

もしも長期金利が2%も上がったら国債価格は暴落するだろうから、地方の中小金融機関で国債保有率が
高い場合、破綻するところも出るだろう、ということみたいです。

今は安全資産ということで国債をバンバン購入していますが、買い過ぎていると・・・。
165: 匿名さん 
[2010-04-20 21:39:11]
安心感を得るために御託を並べたところで残された時間は変動組にはあまりない。
166: 匿名さん 
[2010-04-20 22:00:20]
ネバダレポート IMFによる日本破綻時のスキーム


公務員の人員の総数を30%カット、給料も30%カット。ボーナスも全てカット
公務員の退職金は100%カット
年金は一律30%カット
国債の利払いは5~10年間停止
消費税は15%引き上げて20%へ
課税最低限の年収100万円までの引き下げ
資産税を導入し、不動産に対しては公示価格の5%を課税
債券・社債については5~15%の課税
株式は取得金額の1%課税
預金は一律ペイオフを実施するとともに、第二段階として預金額を30~40%カットする

上場会社とその社員は日本を捨てて国外脱出した方が手っ取り早い。
167: 匿名さん 
[2010-04-20 22:00:34]
>安心感を得るために御託を並べたところで残された時間は変動組にはあまりない。
近いうちに政策金利が上がるってこと?だとしたら何故に?
168: 匿名さん 
[2010-04-20 22:02:53]
どうして、固定さんは必死に上がることを望んでいるんだろ?
どっちでもいいじゃん。
169: 物件比較中さん 
[2010-04-20 22:04:05]
ローンは変動金利で組む。
ヘッジとして、JGB mini先物をショートする、
もしくは、債権ベアファンドに投資する、
というのは理にかなってるでしょうか?
170: 匿名さん 
[2010-04-20 22:16:00]
>>169

理にかなってるんだけど、実際市場ではそんな空気は微塵も無いですよね。誰も国債が暴落するとは思ってない。
そんな市場で逆張りは非常に勇気が必要だし、大方損して終わり。

でもバブル時は誰もそれがバブルだとは思って無かったし、サブプライムだって当事者は地価が下落するとは
思って無かった。

凡人が「そろそろやばい」と思ったって実はそんな事無かったり。大抵凡人がまだまだ大丈夫と思った時が
やばかったりするんだよね。

そういう意味ではこのスレも圧倒的に変動有利の空気になってるのでそろそろやばいかも?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる