住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その18」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その18
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-05-13 23:18:44
 

変動金利は怖くない!!
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない!! その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない!! その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない!!その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない!!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない!!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!!その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!!その8
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!!その9
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

変動金利は怖くない!!その12
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10

変動金利は怖くない!!その13
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10

変動金利は怖くない!!その14
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10

変動金利は怖くない!!その15
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/60671/res/1-10

変動金利は怖くない!!その16
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65978/res/1-10

変動金利は怖くない!!その17
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69363/res/1-10

[スレ作成日時]2010-04-15 21:34:02

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その18

No.151  
by 匿名さん 2010-04-20 19:48:41
>国家がデフォルトして円がかみ切れになって貯金封鎖が起こっても固定は金利が変わらないなんてすてきですね
円が紙きれで金利が、、?
預金封鎖で金利が、、?
ズレとるよ君
No.152  
by 匿名さん 2010-04-20 19:50:12
>僕が知りたいのは、推測では無くて約款として変更可能な文言があるかどうかです
それでしたら、銀行に問い合わせを
No.153  
by 匿名さん 2010-04-20 19:52:58
>35年間金利が固定されています、という言葉の裏には”金融情勢の変化がない場合”という前提条件があるのです
こりゃガセネタっていうやつだよ
No.154  
by 匿名さん 2010-04-20 19:53:07
>150

149です。
非常に納得しました。

この「金融情勢の変化で、金利を変更する場合があります」と言うのは、どんな基準なんでしょうね。
バブルのときは8%とかの時代ありませんでした?
あれは、これに該当するんでしょうか?

もうバブルはこないにしても他の理由で金利が急激に上昇する事は十分考えられるでしょうけど。

そうなった場合って、地価は上がってないのかな?
地価も同時にあがっているんだったら、いっそうの事売却して借金をなくすのも手ですね。
金利は上がるとしても、元本があがる分けでは無いですからね。

いま、変動ですが、固定に乗り換えようかと思ったのですが、変動さんの意見を聞いてから
考えてみます。
No.155  
by 匿名さん 2010-04-20 19:55:41
>153

149です。
ガセネタだと言う事を、明確に説明できる内容を教えていただけますか?
こちらに書かれる方は、どうも「自分の思い」が強くて、それが正しいと最後は思って書き込んでいるように
思うので、そうでないよ と言う部分を教えてください。

どういう意味でガセネタなんでしょうか?
No.156  
by 匿名さん 2010-04-20 19:57:55
>>150

つまり、国債のデフォルトなど金融情勢の大幅な変化(国債のデフォルトは超がつくくらいの
金融情勢の大幅な変化でしょう)の場合、銀行が倒産しないように固定金利であっても金利を
変更する場合がある、ということですね。

まぁそりゃそうでしょう。
No.157  
by 匿名さん 2010-04-20 19:57:55
>152

149です。

ここで書かれている「異常な情勢」を銀行に聞いても、まともな回答が得れませんでした。
簡単に言うと失笑されました。

ここで書かれていることは、世間では「異常」な内容のようですよ。

152さんも、銀行に同じように問い合わせてみてください。
No.158  
by 匿名さん 2010-04-20 20:15:33
>>151

デフォルトするという事は国が破綻するという事なので日本の紙幣である円がかみ切れになるという事ですよね?
会社も倒産すれば株券は紙切れになるのと同じだと思いますが。
No.159  
by 匿名さん 2010-04-20 20:22:08
>>154

バブルなら大丈夫だと思いますよ。銀行は長期固定の貸出で損失を出しても他で大きな利益を上げているでしょうから。
バブルが来れば固定は最大のメリットを発揮し、変動は返済額が大幅に増える事になるでしょう。
(もっともバブルなので変動が支払いに困る事も無いでしょうけど)

問題はバブル以外の金利上昇でしょうね。例えば国債信任低下など。株安債券安地価も下落など同時に相場が
下落すれば金融機関は膨大な損失を出す事になりますから。

金融機関も破綻するよりは必死に回収して何とか食い止めようとするんじゃないでしょうか?
No.160  
by 匿名さん 2010-04-20 20:29:23
銀行の債券保有増で金利リスクが既往ピーク=日銀リポート

http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-14513020100325

大手銀行・地方銀行とも、債券保有残高が量的緩和政策時を上回る規模となり、金利が1%上昇した時の保有債券にかかる金利リスク量は既往ピーク圏に達していると分析
No.161  
by 匿名さん 2010-04-20 20:35:05
日経に銀行の貸出が長期貸出になってるみたいな記事があった。国債保有率が上がった事により、
貸出期間も長期化してるみたいな記事。

で、どのくらいの長期なのかなと思ったら、なんと!平均1年ちょっととかだった。
銀行にとって1年が長期???

どういう事?
No.162  
by 匿名さん 2010-04-20 20:35:59
>159

149です。

僕は変動金利で契約したときにリスクの説明を受けました。
変動なので、当然ながら上がったり下がったりのリスクは承知しています。

1つ不思議に思うのですが、固定で契約するときに、この異常な状態のときでも固定金利が変わると言う重要事項説明はあるのでしょうか?

みんな頭から固定だ!と思って聞いているので余り気にしていないと思うのですが、変動でも
「戦争や天災による特別な理由で金利優遇は無くなりかもしれません」と言う説明がありました。

固定はどうなんでしょうね?
まさか、固定での説明は「戦争や天災でも大丈夫ですよ!」とは言わないでしょ。

No.163  
by 匿名さん 2010-04-20 20:38:50
>161

金融機関では
短期、長期、超長期と言ういいかたがあります。
1年程度は長期です。
5年で超長期です。
10年なんて未来の気分でしょうね。

短期などは1ヶ月以内で、よく見かける文字では翌日物無担保コールなどのように
それくらいのスピートで金融機関は動いています。
No.164  
by 匿名さん 2010-04-20 21:15:14
>>160

>大手銀行・地方銀行とも、債券保有残高が量的緩和政策時を上回る規模となり、金利が1%上昇した時の保有債券
>にかかる金利リスク量は既往ピーク圏に達していると分析

もしも長期金利が2%も上がったら国債価格は暴落するだろうから、地方の中小金融機関で国債保有率が
高い場合、破綻するところも出るだろう、ということみたいです。

今は安全資産ということで国債をバンバン購入していますが、買い過ぎていると・・・。
No.165  
by 匿名さん 2010-04-20 21:39:11
安心感を得るために御託を並べたところで残された時間は変動組にはあまりない。
No.166  
by 匿名さん 2010-04-20 22:00:20
ネバダレポート IMFによる日本破綻時のスキーム


公務員の人員の総数を30%カット、給料も30%カット。ボーナスも全てカット
公務員の退職金は100%カット
年金は一律30%カット
国債の利払いは5~10年間停止
消費税は15%引き上げて20%へ
課税最低限の年収100万円までの引き下げ
資産税を導入し、不動産に対しては公示価格の5%を課税
債券・社債については5~15%の課税
株式は取得金額の1%課税
預金は一律ペイオフを実施するとともに、第二段階として預金額を30~40%カットする

上場会社とその社員は日本を捨てて国外脱出した方が手っ取り早い。
No.167  
by 匿名さん 2010-04-20 22:00:34
>安心感を得るために御託を並べたところで残された時間は変動組にはあまりない。
近いうちに政策金利が上がるってこと?だとしたら何故に?
No.168  
by 匿名さん 2010-04-20 22:02:53
どうして、固定さんは必死に上がることを望んでいるんだろ?
どっちでもいいじゃん。
No.169  
by 物件比較中さん 2010-04-20 22:04:05
ローンは変動金利で組む。
ヘッジとして、JGB mini先物をショートする、
もしくは、債権ベアファンドに投資する、
というのは理にかなってるでしょうか?
No.170  
by 匿名さん 2010-04-20 22:16:00
>>169

理にかなってるんだけど、実際市場ではそんな空気は微塵も無いですよね。誰も国債が暴落するとは思ってない。
そんな市場で逆張りは非常に勇気が必要だし、大方損して終わり。

でもバブル時は誰もそれがバブルだとは思って無かったし、サブプライムだって当事者は地価が下落するとは
思って無かった。

凡人が「そろそろやばい」と思ったって実はそんな事無かったり。大抵凡人がまだまだ大丈夫と思った時が
やばかったりするんだよね。

そういう意味ではこのスレも圧倒的に変動有利の空気になってるのでそろそろやばいかも?
No.171  
by 匿名さん 2010-04-20 22:20:49
>>170

>凡人が「そろそろやばい」と思ったって実はそんな事無かったり。大抵凡人がまだまだ大丈夫と思った時が
>やばかったりするんだよね。

>そういう意味ではこのスレも圧倒的に変動有利の空気になってるのでそろそろやばいかも?

なにこの超理論。面白いこと言ったつもりなのか?
No.172  
by 匿名さん 2010-04-20 22:24:04
>>169

そんなに心配なら、ローンは組まず(家、マンション購入は諦めろ)に、
最初から海外へ投資しとけ。
No.173  
by 匿名さん 2010-04-20 22:27:35
>>171

相場はった事ないだろ?
No.174  
by 匿名さん 2010-04-20 22:33:03
確かに相場は馬鹿でもチョンでも安心して同じ方向を向いた時は大抵、逆が正しい。
No.175  
by 匿名さん 2010-04-20 22:54:12
>170

たしかに変動が全て正しいと言う理論はおかしいと思います。
僕は変動ですが、いつも不安が残ります。

でも、おかげで勉強も出来ますし、さらに政治にも興味が絶えません。

でも本当に変動が正しいのか、ほんとうに疑問ですね。

がんばって繰り上げ返済しよ!

目標は20年以内。
No.176  
by 匿名さん 2010-04-20 22:55:02
そんなんで儲かるほど相場の動きが単純だったら、みんなお金持ちだな。

ローンが払えなくて競売行きになる人もいないわ。
No.177  
by 匿名さん 2010-04-20 23:04:55
>>176

相場貼った事無いだろ?
実際自分の資産を投資したら王道である、「みんなが買ったら売れ、みんなが売ったら買え」を実行するのが
いかに難しいか。
No.178  
by 匿名さん 2010-04-20 23:05:39
例えば、みんなが上がると思い始めたら、実はすでに織り込み済みで逆に下がり始める。
つまり、このとき、みんな気づいてないので、みんなお金持ちにはなれない。

No.179  
by 匿名さん 2010-04-20 23:08:05
素人の相場感自慢かよw

おもしれー
No.180  
by 匿名さん 2010-04-20 23:13:00
相場貼るくらいだからね(笑)
No.181  
by 匿名さん 2010-04-21 00:00:38
>>166
恥ずかしげもなく、ネバダレポートとか、あげてんじゃねーよ。

95%国内での負債の日本政府が破綻したとして、なんで国際通貨基金のIMFがしゃしゃり出てくんだよ。

IMFが日本にドルを供出すんのかよ。

日)「いや、うちの借金は円なんですけど…」

IMF)「えぇ!うちドルしかねーよ、っていうか自分で円刷って返済しろやゴラァ!」

て事になるだろーが。
No.182  
by 匿名さん 2010-04-21 00:20:34
>>95%国内での負債の日本政府が破綻したとして、なんで国際通貨基金のIMFがしゃしゃり出てくんだよ。

小学生並の金融力
No.183  
by 匿名さん 2010-04-21 01:46:37
>>182
俺も>>181と同意見なので理由を知りたいな。

てか、日本国債が暴落しても、日本国債自体は95%が国内消化だから
「コップの中の嵐」なんじゃないの?

満期保有の特例を持ち出して、時価評価の対象から除外しちゃえば、
どんなに暴落しても100円前後で評価できるんだから、国債を保有している
金融機関の破綻なんてありえない。

日本のお金の流れって、↓なってるだけ。
政府部門⇔企業部門
政府部門⇔家計部門

日本全体で見れば政府が負債を膨らませ、企業と家計が資産を積み上げてる。
だから、95%国内消化なんだよ>日本国債
No.184  
by 匿名さん 2010-04-21 02:44:29
日本国債の下落、待ち構えている投機筋は一斉に日本国債を売る(空売り、先物売り)。
日本政府勢は買い支えるも世界の投機筋には勝てない。
国債の下落で激しい円安に。
個人の財産はいくらでも海外へ流れる。
紙幣を印刷して国債の償還にあてる、インフレ、円安。
でも日本破綻とは絶対にならない。
円安、インフレ、債券安で日本はしのぐ。
No.185  
by 匿名 2010-04-21 04:20:45
インフレ懸念って、上がっても2パーセントくらいなら固定とたいしてかわらんな。
安心した。
それよりマンションの価格が上がるのなら万歳だ
No.186  
by 匿名さん 2010-04-21 05:58:47
>>183

>満期保有の特例を持ち出して、時価評価の対象から除外しちゃえば、

こんなもん認められるわけがない。

もし認められると、国債は利益が出た上にこれ以上ない安全な資産
ということになり、銀行から民間企業への貸し出しが行われなくなって、
すべて国債購入に当てられるんじゃね?

貸し渋りが横行して、民間企業は干上がって資金不足によりバタバタ倒産だな。
No.187  
by 匿名さん 2010-04-21 06:51:39
>>184

まさに>>150の「金融情勢の変化で、金利を変更する場合があります」が適用される状況だなw
No.188  
by 匿名さん 2010-04-21 07:36:58
>>184

>個人の財産はいくらでも海外へ流れる。

個人の財産=日本国債

個人の財産は金融機関を経由して国債に化けてるんだから個人の財産が海外に流れる=貯金を降ろすって
事になるから結果的に金融機関は国債を売らなきゃ個人に現金が渡らない。
当然国債が暴落しているんだから個人の金融資産は大きく目減りしてる。よって個人の財産が国債に化けてる
以上、海外に流れる事はない。いや、出来ない。

政府の借金をチャラにする=国民の資産もチャラになる。

当然そのような状況では国内金融機関は破綻する。まさにペイオフの実施。個人金融資産は没収と同じ。
リーマンが破綻しても政府や中銀が公的資金を使ったり市場に資金を投入したから世界的な金融危機と言われつつ
なんとか今のような危機で収まってるけど国債暴落で日本のメガバンクや証券会社が破綻なんて事になると
当然政府の公的資金は使えないからどうなるかなんて想像もつかない。

ようするに日本だけがデフォルトするよりも最悪な状況になる。
No.189  
by 匿名さん 2010-04-21 08:13:04
アメリカの会社の株をドル建てでもってるんだけど、意味ない?
向こうの銀行の口座にドル預金もある。糖蜜の子会社っぽい。
No.190  
by 匿名さん 2010-04-21 09:03:29
>>184
はいはい、どこかの有名なヘッジファンドの誰かさんに騙されて、ガイジンさんが空売りしては買い戻されて、泣く泣く高値で買い戻し・大損失というのが15年間、こりずに続いているみたいですね。

いい加減、学習しないとね。
No.191  
by 匿名さん 2010-04-21 09:59:21
今の国債発行残高は600兆円を超えていますね。
でも外国人比率は確か6%程度でしたっけ?
それでも増えたほうですよね。

でも外の人が36兆円も日本国債を持っているわけですよね。

たとえば、株でもごく少量の出来高で売買され下落したとしても
売らなかった多くの人の株価も同時に落ちますよね?

それと同じでその36兆円を売り叩くと、94%も持っている日本の
国債も暴落するわけです。

その36兆円をバンバン売るときに日本国内の誰かが買い支えると
暴落しません。

今の日本に36兆円もの買い支える余力があるのかなー

いま個人国債って
変動5年で税引後0.48% 固定5年で税引後0.384%でしたっけ?
民間の銀行でしている1年物で税引後0.24%ですよね。

いったい、どんな金利なんだか・・・。
まあ、これだけ変動金利が安いんだから預ける金利もこの程度
なのもうなづけるけど。

日本円で借りて海外で貯金している方がマシだな。
為替手数料考えても、そのほうが得するのかな。
誰かやってませんか?
No.192  
by 匿名さん 2010-04-21 10:03:33
いま、円は米ドル93円くらいですよね?
それってかなり高くないですか?

米ドルで預金しようかな…。
No.193  
by 匿名さん 2010-04-21 10:50:21
>>191
日本の銀行は、企業や個人からの預金額が年々増加しているにもかかわらず、貸出先はデフレの影響で一向に増えません。

いま預金額が600兆弱で貸出額が450兆程度、140兆くらいの預金が過剰になっています、銀行は預金に金利を払わなければならないので、どこかで運用しないと損失を出してしまうため、過剰預金で国債を買っているんです。

外の方が日本の国債を売ってくれれば、銀行は助かるんじゃないですかね。
No.194  
by 匿名さん 2010-04-21 11:03:32
>193

なるほどなー。

こんなに安い金利で売らないと言う事は、まだ魅力を感じてもらってるんかな。
外国人での国債は短期ばかりなんですかね?

この辺の資料ってどっかに無いんですかね?

No.195  
by 匿名さん 2010-04-21 14:19:15
>188
>個人の財産が国債に化けてる 以上、海外に流れる事はない。いや、出来ない。
個人が国債をかっているわけではない。個人のお金はいくらでも外貨、外債、金など
へ流れる。
No.196  
by 匿名さん 2010-04-21 14:26:30
>ヘッジファンドの誰かさんに騙されて、ガイジンさんが空売りしては買い戻されて、
>泣く泣く高値で買い戻し・大損失というのが15年間
ヘッジファンドが国債先物で15年間も損し続けてるとは初耳だ。
先物は完全なゼロサムゲームだから誰かは損するよ。
No.197  
by 匿名さん 2010-04-21 14:33:32
>日本円で借りて海外で貯金している方がマシだな。
>為替手数料考えても、そのほうが得するのかな。
>誰かやってませんか?
FXってことですよね。銀行の外貨預金でもいいけど手数料がボッタクリ。
FXやってる人は多いね、テレビCMもかなり流れてるし。
No.198  
by 匿名さん 2010-04-21 14:37:18
銀行だって国債価格が下がってくれば、持ってる国債の一部の売却を始める可能性だってある。
さらに新規であまり買わない、長期金利上昇となる。
No.199  
by 匿名 2010-04-21 14:41:59
逆に買い増して価格維持しようとするんじゃね?売れば損失確定で最悪破綻だし。
No.200  
by 匿名さん 2010-04-21 16:00:52
>>196
日本国債市場には、痛い目にあってきたけど今度こそ儲けるぞと、腰が引けながらも再チャレンジする?外国の投資家の皆さんの記事。
http://jp.wsj.com/Finance-Markets/node_17946

それに対して、冷静な英フィナンシャル・タイムズ紙の社説。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/2750
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる