住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その18」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その18
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-05-13 23:18:44
 

変動金利は怖くない!!
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない!! その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない!! その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない!!その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない!!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない!!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!!その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!!その8
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!!その9
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

変動金利は怖くない!!その12
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10

変動金利は怖くない!!その13
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10

変動金利は怖くない!!その14
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10

変動金利は怖くない!!その15
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/60671/res/1-10

変動金利は怖くない!!その16
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65978/res/1-10

変動金利は怖くない!!その17
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69363/res/1-10

[スレ作成日時]2010-04-15 21:34:02

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その18

701: 匿名さん 
[2010-05-03 20:38:29]
変動にbetするのは、オッズ1倍の馬券を買うに等しいこと。
これ以上変動金利は下がりようが無いのに、何を期待しているのか。
短期的なCFを追求したところで、中長期ではどうみても割に合わないbetだと思いますがね。金利が上昇すれば、利払い額は青天井。
702: 匿名さん 
[2010-05-03 20:56:21]
>これ以上変動金利は下がりようが無いのに、何を期待しているのか。
低金利の維持に決まっているでしょう?

何を好き好んで高い金利払わないといけないんですか?

無駄。
703: 匿名さん 
[2010-05-03 21:05:06]
>>700

>また意味不明な妄想の垂れ流しですか。やれやれ。

破綻がどうのと妄想しているのは誰でしたっけ?えっ、破綻は妄想じゃなくて現実ですって?w



704: 匿名さん 
[2010-05-03 21:26:56]
>>702

1%の変動金利が30年間維持されるのですか??

「金利が下がる時は変動、上がる時は固定」は世界の常識。せめて、両者をミックスさせたらどうですか。
不動産屋の口車に乗って目先のCFに眼がくらんだおかげで、競売物件にならないことをお祈り申し上げます。
705: 匿名 
[2010-05-03 21:28:24]
ま、1980年代のバブルも、2000年代後半の不動産バブルも、警鐘鳴らしていた人はいたが、ほとんどの人は見向きもしなかった。

変動で申し込んでいる連中は、まさに見向きもしなかった人と同類だな。

金利が上がった時を想像すると怖くて眠れないから、目を背きたくなるのもわかるけどさ。
これから申し込む人は冷静にね。
706: 匿名さん 
[2010-05-03 22:59:21]
で結局高い金利を払う固定にしろと?

>1%の変動金利が30年間維持されるのですか??

そう考えてる変動はほとんどいないかと・・・

なんだか固定って完全防備の鎧をまとって負け戦を戦っているような。
なんだか変動って軽装の鎧をまとって勝ち戦を戦っているような。
固定は死なないけど痛い。変動は時として死ぬ。
707: 匿名さん 
[2010-05-03 23:19:07]
変動は1%の金利が続くと思って変動じゃなくてそんなに急激に上がらない上がっても3%以下なら変動の
ほうが得だ。なら上がる前に固定で借りたと思って繰上とか貯蓄とかして上昇前に元本減らしとけば
5年後に金利がバブル期並になっても固定とトントン。10年後なら固定より総返済額が大幅に少なくて済む。
そう思ってるんですよ。

固定さんは毎月返済額が固定出来るという安定を取ってるのかもしれませんが、変動はどちらかというと
まだ元気な内に負債を減らして完済後の貯蓄や定年後や老後までも視野に入れてもっと長い視野で変動なんです。
708: 匿名さん 
[2010-05-03 23:37:01]
まぁ保険料と割り切れば安いんだろうけど、例えば3500万借りたら

・固定・・・35年固定3%、10年間1%還付・・・年70万の金利
・変動・・・0.875%、10年間1%還付・・・年4万円の”還付”

年70万円超っていったら、ハワイ旅行を半年に一回は行けるお金じゃないの?
これはこれで勇気いるよ。実際もう借りて一年以上たつし、てことはこれだけ儲けてるわけだよね。

まぁ自分の場合は、もっと余裕をもって5000万の枠一杯を借りて定期で運用してるから
上の差額+固都税分くらいは軽くクリアしてしまう。

・・・まぁ愚痴りたくなる気持ちもわからなくはない。
709: 匿名 
[2010-05-03 23:51:50]
なぜ変動が0.875なんだよ。1,075%まで上がってるぞ。
今はフラット35Sなら、10年間1.7%程度だし、ずいぶん自分に好都合なねつ造数字を持ってくるもんだな。

710: 匿名さん 
[2010-05-03 23:59:52]
↑自分に都合のいい範囲でいっちゃって・・・
1%を切る変動はまだ探せばありますよ・・・
711: 匿名 
[2010-05-04 00:04:13]
特約なんてせこい条件を隠してもしょうがねえだろw
712: 匿名さん 
[2010-05-04 00:11:21]
そもそもここ見てる人でフラットS利用してる人がどんだけいるんだか
皆高値固定の残党でしかも担保割れして借換すら出来ない人ばっかだろ
713: 匿名さん 
[2010-05-04 00:24:45]
>>711
特約というか、変動は1.075まで上がっているというか、昔からその金利は変わらないんです
けど・・・ただ人によって優遇後0.875か1.075かというのはあると思いますが。

今は大概の人が0.975くらいの条件は適用されると聞いてますが、違うんですか?じゃーラッキーだったのかな。

フラットの35Sは調べたことないけど、10年間1.7%はいいですね。これってもちろん控除も併用できるんですよね?なら実質0.7%だから、自分のときにあったら迷っただろうな。

でも自分の時にはなかったから選択のしようがなかったんですよね。あと10年以内に完済の予定なので、10年間0.7%としても、変動との差額年30万超+定期の利子(まぁ0.7%を超える定期なら借りて運用も手だけど、保証料の増額分はペイできないでしょうね)を考えるとやっぱり変動だったかな。

今の変動の実質マイナス金利は、繰上げにあせることもなく(債務残高が多いほど還付額も多いので)貯蓄にはげめるし、心理的に余裕が出るので特に不満はありませんが・・・。
714: 入居予定さん 
[2010-05-04 00:24:45]
うちは4月実行で変動0.825%ですが
715: 匿名 
[2010-05-04 06:30:07]
変動はそれがずっと続くわけでもないし、自慢しても無駄。
716: 匿名さん 
[2010-05-04 07:36:30]
フラット35Sの5月実行金利は、当初10年間1.51%!
皆さん、長短金利差からCFを計算していますが、それは現時点での単なるスナップショットだ。短プラは、2006から2007年にかけてあっという間に0.5%上昇したように、利上げテンポは速いぞ。
リーマンショックから立ち直って新興国、中国、アメリカまでもが出口戦略を検討し、日本でもデフレ脱却に向けたインフレターゲット導入議論がくすぶる現状を踏まえると、普通は変動の調達比率を下げる方向に動くよね。
変動の人はやせ我慢をしながら、いけるところまでいくのでしょうがね。チキンレースだな。お体を大切に!
717: 匿名さん 
[2010-05-04 07:44:14]
>>716
その0.5%がMAXなんでしょうが。

今変動で借りれば1.6%前後の優遇だから、0.875%くらいで借りられる。
0.5%上がっても1.375%だ。

1.51%で借りても逆転できないし、金利が低い方が早く残債が減るから、固定の負けになる。

インフレターゲット云々だって、「物価1%程度の持続的な上昇」が目標だったら、
優遇後の変動金利は1%代の後半程度だ。

それで固定にする理由になるかね?実現できるかどうかも分からないのに。

現時点では変動金利で借りることが合理的な選択。
718: 匿名さん 
[2010-05-04 08:14:35]
>皆さん、長短金利差からCFを計算していますが、それは現時点での単なるスナップショットだ。短プラは、2006から2007年にかけてあっという間に0.5%上昇したように、利上げテンポは速いぞ。

その0.5%の利上げ時の方がよっぽどスナップショットな件。

この手の煽りはなんなんでしょうね。(本人も煽りとわかってて煽ってる)
こんなんだから金利の支払いに嫌気がさしたかなんて言われるんですよ。
719: 匿名さん 
[2010-05-04 08:24:48]
結局、固定は「何となく怖いから」「将来金利が上がりそうだから」という
根拠の無い思い込みで固定を選択しているだけに過ぎない。
だから自説を補強することもできない。実に下らない。

本当は『失敗したな』と思っているんでしょう?
借り替えれば1.6%優遇取れるからやってみたら?
720: 匿名さん 
[2010-05-04 08:48:09]
固定を主張しているやつらって、本当に将来破綻が現実に起こると考えているのだろうか?

だとすると、変動->長期固定の借り換えを実行可能な現時点でそれを推奨するかのような

書き込みを行うって、矛盾していないか?

固定の書き込みをみて、現在の変動派が考えを改め、全員が変動->長期固定に切り替えてしまったらどうする?

みんな、破綻が起きても大丈夫になってしまう。

変動派が助かってしまうのだから、それじゃだめだろ。

本当に将来破綻が起こると思っているのなら、変動->固定の借り換えができなくなるくらい固定

の利率が上昇してから、破綻が起きる、変動は失敗、と言い出せばいいと思うのだが。

固定の利率がまだ上昇していない時点では、変動こそが勝利者、皆、100%変動で借りましょう、と言って

変動派が増えるように仕向けるのが正解だと思うのだが、、、本当に将来破綻が起こると考えているのなら。

結局のところ、将来破綻は起こるはずもないと思っているけど、自分だけが長期固定の高い金利を払い続ける

惨めさに耐えきれなくなって破綻破綻と言い続けているんだろうな。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる