住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その18」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その18
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-05-13 23:18:44
 

変動金利は怖くない!!
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない!! その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない!! その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない!!その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない!!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない!!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!!その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!!その8
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!!その9
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

変動金利は怖くない!!その12
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10

変動金利は怖くない!!その13
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10

変動金利は怖くない!!その14
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10

変動金利は怖くない!!その15
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/60671/res/1-10

変動金利は怖くない!!その16
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65978/res/1-10

変動金利は怖くない!!その17
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69363/res/1-10

[スレ作成日時]2010-04-15 21:34:02

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その18

681: 匿名さん 
[2010-05-03 07:41:25]
中国がまた預金準備率を引き上げましたね。米国も年後半に向けて出口議論が高まります。世界的に金利反転の兆しが出ている中、日本も既に円安政策へ転じています。皆さんデフレデフレとおっしゃいますが、1990年のバブル崩壊後すでに20年間調整してきたので、今後はデフレ緩和の兆しが出ただけでもむしろ金利は上昇しはじめそうですが・・・。
変動金利調達でプットオプションを売るよりも、長期固定でコールオプションを買うほうが良いのではないかと思います。
682: 匿名さん 
[2010-05-03 08:39:34]
>>681
今の日本の状況をよく見ろ。
米国・中国と同じ経済土俵で考えてはいけないよ。

>今後はデフレ緩和の兆しが出ただけでもむしろ金利は上昇しはじめそうですが・・・。

正しいが、早くても3年位は無理じゃないか?ってのが大方の予想。
683: 匿名さん 
[2010-05-03 08:44:04]
日本も既に円安政策=低金利政策

デフレ緩和の兆しが出ただけでもむしろ金利は上昇

再びデフレ

>1990年のバブル崩壊後すでに20年間

むしろバブル崩壊時よりも状況は悪化している。財政赤字、少子化、株価、他諸々の指標はバブル崩壊時よりも
悪化している。20年前と同じ政策をしていたのではまた20年低迷が続く。
684: 匿名 
[2010-05-03 08:52:14]
ここの素人談義が最高にアホだと感じる理由は、金利無視の単なる景気談義、日銀批判に堕している点。

「景気判断や日銀政策は、金利を占うためにも必要」って反論が帰って来そうだが、じゃ例えば日銀批判したそのレスで、金利予測はどういった結論になるのかくらい書けよってことになる。

685: 匿名さん 
[2010-05-03 09:22:26]
>>684
このスレ住人をアホだと感じるなら、お主が先導すればよかろうに。
686: 匿名 
[2010-05-03 09:31:10]
書いているが。
だが、そのあと「金利は上がらない。なぜなら~」ってトンチンカンなレスから、あとはそれまくる。
馬鹿につける薬無しとはよくいったものだ。
687: 匿名さん 
[2010-05-03 10:08:24]
>>673

>インフレは国策、と言うのを忘れてはなりません。

なるほど、インフレは国策ですかー。

では、総務省が作成している以下の統計資料(コアコアCPI)の結果について、

解説して頂けますか。

http://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/zuhyou/0581h11.xls

最近の10年間、年/年度の値はどうしてこのような結果なのでしょうか?
688: 匿名さん 
[2010-05-03 10:40:55]
>>680

>[経済]国民経済よりも政府へのけん制重視な日本銀行?
>http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20100501#p1

このリンク先の文章面白いな。

>ところで昨年の12月からわが国の中央銀行の迷走ぶりは深刻な度合い
>を増してきた。ともかく政治的な圧力があれば、日本銀行の解決策は、
>1)首相とのトップ会談の設定、
>2)市場への相変わらずのリーク、
>3)外国やテレビで総裁自身が、なんの客観性もない(先進国の中で
>ただひとつデフレなのに)インフレ目標を越えた政策などと自慢する

特にこの3)が笑える。

さすが東大経済学部出身のパワーエリートは厚顔だわw
689: 匿名さん 
[2010-05-03 10:42:03]
>>682

最早お金の流れに国境はありません。日本の景気循環サイクルも、外需である輸出先(米国。新興国)の景気動向によって上下に振れています。マーケットの先行きも外国人の売買動向次第ですね。
住宅ローンの借入期間が3年なら何も問題ありませんが、こちらは30年間なものですから。
690: 匿名さん 
[2010-05-03 10:45:26]
>>686
それはあなたがトンチンカンだと感じているだけで、他の人には納得感のある理由なんじゃないの?

「金利は上がらない。なぜなら~」なら、それは論理的な反論。

・金利は上がらない。なぜなら日本はデフレだから。
・金利は上がらない。なぜなら需給ギャップが40兆円あるから。
・金利は上がらない。なぜなら内外金利差がほとんどなく円安になりにくいから。
・金利は上がらない。なぜなら国際収支はゼロ~プラスだから。

世界全体の景気が良くなって、日銀が0.5%くらい金利を上げると景気が腰折れして
逆戻りするのがお決まりのパターンだから、普通の金利になるのは夢のまた夢なのでは?
691: 匿名さん 
[2010-05-03 11:15:24]
・金利は上がる。なぜなら財政赤字が1000兆円有って国債が暴落するから
・金利は上がる。なぜなら20年デフレが続いたから
・金利は上がる。なぜなら日銀が上げたがってるから
・金利は上がる。なぜなら自分が固定で借りた正当性が無くなるから←これが本音
692: 匿名さん 
[2010-05-03 11:19:26]
>>684

>ここの素人談義が最高にアホだと感じる理由は、金利無視の単なる景気談義、日銀批判
に堕している点。

質問があるのだが、この国の金利を決定する仕組みを理解していますか?

金利を決定する会議は年に何回行われていますか?会議の名称は?

その会議の出席者は、どこの団体の何て言う肩書きを持った人達ですか?

その人たちは何を考慮して金利を決定するのでしょうか?

どんな考え方を持った人達なのでしょうか?

何一つ理解していない状態では、このスレを読んでいても全く面白くないでしょうね。
693: 匿名さん 
[2010-05-03 11:44:41]
http://globe.asahi.com/feature/081222/02_1.html

「総裁、私は量的緩和を拡大すべきではないと思います。効果が見込めません」
2003年秋、日銀総裁室。金融政策担当理事の白川方明が、総裁の福井俊彦にそう直言すると、居合わせた数人の幹部に緊張が走った。
「量的緩和に一定の効果はある」。福井は首を縦にふらなかった。

福井と白川の違いについて、当時の日銀幹部はこう解説する。
「福井総裁は『多少でも効果があるなら、あると言って続けたほうが経済にとって良い』という考え。白川理事は『効果がたいして期待できないのなら、効果があると言い張るのは、ごまかしに近い』と思う。2人の哲学の違いだった」

経済論壇では、もっと根源的で、いまなお決着がつかない二つの考え方の対立がある。
学習院大経済学部長の岩田規久男は「日銀は、ゼロ金利も量的緩和政策も解除すべきではなかった。デフレ(物価の持続的下落)基調は続いており、ゼロ金利に戻すべきだ」と話す。

694: 匿名さん 
[2010-05-03 14:32:24]
>>686
>書いているが。
>だが、そのあと「金利は上がらない。なぜなら~」ってトンチンカンなレスから、あとはそれまくる。
>馬鹿につける薬無しとはよくいったものだ。

上がると言うあなたの発言自体が↑に当てはまるのだが・・・
>馬鹿につける薬無しとはよくいったものだ。
695: 匿名 
[2010-05-03 14:38:45]
金利が決まる仕組みw

すごいな。

日銀がコントロール力を失うときを語るときも、「コントロールできるから上がらない」って論理的に破綻しているだけど。

結局、変動金利で焦っている奴が、「精緻な論理を展開してるから俺大丈夫」って思い込みたいだけだろw
696: 匿名さん 
[2010-05-03 14:43:36]
>日銀がコントロール力を失うときを語るときも、「コントロールできるから上がらない」って論理的に破綻しているだけど。

いや、金利が上がる理由が日銀がコントロール出来ないからって言ってるのが固定さんで、他の人は日銀の
コントロール下で適切な金融政策を行い、それによって金利が上昇するのは問題ないって言ってるんですが?

「コントロールできるから上がらない」なんて言ってる人は誰一人いませんよ。「コントロール出来ないから上がる」は過去に沢山いましたけど。
697: 匿名さん 
[2010-05-03 15:49:32]
>>696
>いや、金利が上がる理由が日銀がコントロール出来ないからって言ってるのが固定さんで、他の人は日銀の
>コントロール下で適切な金融政策を行い、それによって金利が上昇するのは問題ないって言ってるんですが?
同意。

結局、変動にBetしている人は根拠を持ってBetしている。
詳しい人が多いし、理屈も説明している。

それに対して固定の人は>>691さんが書いてくれたみたいな、根拠薄弱な理由で変動は危ないと思っている。

>>695
その差なんじゃないの?
「文章をまともに読んで理解できない」も加えるべきかな?
そうすると「そもそも、まともに論理展開できない」になるから、議論にならないんだけども。
698: 匿名 
[2010-05-03 19:50:00]
変動にbetしているのは理屈が~

何言ってるんだろw

日銀が引き締めて、経済が崩壊したのがバブル経済。
あれをコントロールしているというのは無理がある。

日銀にも出来ること、出来ないことがある。

国の借金を外債でまかなう場合もその一つになるだろう。

過去の分析が役立たないっていつになったら気付くんだろうw
699: 匿名 
[2010-05-03 19:55:50]
ちなみに、多くの金融政策分析が、超短期のケインズ経済学に依拠しているんだよね。

日銀が短期的に金利をコントロールすると、長期的にはマネーが回りすぎて物価上昇になる。
今はそんな危機的状況じゃないが、外債に頼るようになると危ない。

そうして、インフレ懸念が出れば。金利はそれを読み込んで名目値で直ぐにでも上がるだろうな。
それを押さえ込もうとすれば、マネーばらまきの悪循環になる。

それをいやがっているのが今の日銀だが、外債に頼るリスクが高まるとそうも言ってられなくなってくる。外債を頼る前に、インフレにするほうが、日銀の政策の独立性(この場合は日本政府から、ではなく外国経済からの意味)を保てるからね。
700: 匿名さん 
[2010-05-03 20:09:11]
また意味不明な妄想の垂れ流しですか。やれやれ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる