分譲一戸建て・建売住宅掲示板「芽吹きの杜ってどうですか★5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 芽吹きの杜ってどうですか★5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-08-19 12:01:55
 

どうぞ!

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/27502/

[スレ作成日時]2010-04-02 21:40:27

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

芽吹きの杜ってどうですか★5

1030: 匿名さん 
[2010-08-09 00:46:49]
「発展」の定義もひとそれぞれになってるしな
1031: 匿名さん 
[2010-08-09 00:50:11]
>1028
「景観なんかよりも駅前が発展した方が良いに決まってます。」
元々の田園都市というコンセプトで作られた街なので、そもそもこの地域の住環境について誤解があるようですね。
そのため>1002の方がおっしゃる制限もあります。
発展したは町を望むのであれば隣の西船橋駅周辺でも、八千代にでも行けばすむことです。
この地区のどの建売を買ってもHMより説明されますし、土地を買った時の規制についても説明を受けているはずですが・・・
1032: 匿名 
[2010-08-09 01:14:21]
私も田園都市のコンセプトが気にいったからこの周辺で家を買いました。何を今更いってるの?と言うレス多いですね。
1033: 匿名 
[2010-08-09 01:38:36]
2000万代は確かに極端だったかな。
でも向こうならバスもあるし、こっちはそんなに離れたら緑が丘や北習志野になるんじゃない?
ここのエリア隣接だと4000万前後でしょう。

田園都市といっても駅前が栄えないんじゃー机上の空論で終わるでしょうね。
そもそも日本で割に成功している例は電鉄会社が自ら開発して鉄道と密接な関係が構築されてる場合が殆どだし、この立地で現在の発展の状態ではじきに寂れるんじゃないかな。
1034: 匿名 
[2010-08-09 06:50:30]
1033、そんなに離れたら船橋内陸部の楠が山や、大神保町で2000万円の世界
1035: 匿名さん 
[2010-08-09 07:38:13]
1033
この辺りの一戸建て購入できるということは、津田沼、船橋駅前のマンションは購入出来るの。
だからバスとか駅前発展とか、ここを購入したほとんどはそんなもん望んでないんだよ。
いい加減理解してくれ。


1036: 入居済み住民さん 
[2010-08-09 08:35:23]
大手HMの船橋日大前の分譲価格って5000~7500万程度が多かったと思うけど、その価格なら船橋駅近マンションというより、都内山手線徒歩10分程度で3LDK70㎡位のマンションでも購入範囲に十分入れられます。
4000万円~4500万円程度の地元HMやローコストHMで建てられた方でも、西船橋5分圏内に70㎡~80㎡は十分買える金額です。
もちろんそのようなマンションに住んだ方が、多少狭くとも、通勤も便利だし、娯楽施設も沢山あって良いのはわかります。
ただ、芽吹き周辺に家を購入された方は、そういう住環境を望んでいないからこそ>>1027さんがおっしゃるWebに書いてある田園都市のコンセプトを歓迎しているのだと思います。

1037: 匿名さん 
[2010-08-09 09:15:33]
1014
1029
無電柱と電柱ありで同等の資産価値があると思うかな?
もちろん既存の電柱を埋めるのは不可能だが、規制されている緑化度合いを守るなり景観を保つ
努力をしようと言いたいだけ。
門柱を揃えて資産価値があがるとは思っていないがね、それくらいの意識の向上を持って欲しいのだよ。
1038: 物件比較中さん 
[2010-08-09 11:50:55]
飯山満って、今後大型分譲戸建の販売を計画されているのでしょうか?
ネットで探してもヒットせず。

飯山満情報しってるひといる?
1039: 匿名さん 
[2010-08-09 12:12:28]
>>1037

>それくらいの意識の向上を持って欲しいのだよ。

誰の為に?何の為に?意味がわからん...
1037の文章全般的に意味不明だけどね。

1040: 匿名 
[2010-08-09 12:20:20]
船橋日大前から結構離れているので余り知りませんが、CASA飯山満とかホームアップタウンかな。分譲中だと。
大型は今後もあまり出てこないと思います。


1041: 匿名さん 
[2010-08-09 12:46:25]
ネギ畑
1042: 住民 
[2010-08-09 13:45:09]
>1037さん
あなたの横柄で自分本位な発言は、
この検討版スレを読んでいる方々のこの地域に対するイメージダウンにも繋がりますし
あなたの言う資産価値にも少なからず悪影響を及ぼしかねません。

あなたが荒らしではなくこの地域の住民さんだとして
本当に街の資産価値についてお考えでしたら
このスレで規制の遵守や意識の向上を促すのではなく
自治会や周辺住民の方などに問題提起するなどされてはいかがですか。
1043: 匿名さん 
[2010-08-09 15:39:08]
1042

わたしの発言が資産価値に少なからず悪影響・・
はまったく無いと思うが、
逆に規制の遵守を窮屈に感じるようなら、初めから検討されなくて結構なので。

横柄と言われるのは致し方ないが、
ではあなたは自分の住んでる街をどうしたいのか
自治会でと言わず、ここで意見を聞かせてください。
1044: 匿名 
[2010-08-09 16:01:49]
1037さんの発言は自分本位とは思いません。私もある程度の景観保持に賛成です。そういう説明を受け是と選択しここにしましたので。購入過程を考えるとある程度の合意があると考えた方が自然です。
1042さんこそ住民なら自己の意思でここを選んでいながら窮屈に感じるという事後の主観で主張してませんか。
1045: 匿名 
[2010-08-09 17:20:55]
1042さんの言われることは至極まっとうなことだと思います。
1037さんの言われ方、考え方、上から目線はやはりこの地域の住民に対して好感情は抱かせにくい。
ただ1037さんの書き込み方に違和感を感じるのは女性なのかな?とも思います。
やはりリアルの世界で話すように相手に対して思いやりを持ちたいです。
1046: 匿名さん 
[2010-08-09 17:35:24]
日大駅近くのアットホームの土地は駅近くで良さそうですが、あそこは地盤が緩いということを別の業者さんから聞きました。あそこの周辺は元々川が流れていたみたいですね。まぁそんなに心配することはないみたいな事言っていましたが、なんか不安だな。やっぱりやめようかな。
1047: 住民 
[2010-08-09 19:08:21]
1037さん
1042です。ここで書いても無駄とお伝えしたはずです。
住人さんならもう少し周囲を見回して、もう少し言い回しを考えて書き込みましょうね。
荒らしさんならそれで結構ですが。

1044さん
何か勘違いされているようなので書かせて頂きますが
私は景観保持に反対していませんし、窮屈に感じたことは全くありません。
ただ、このスレを見ていて窮屈に感じている人もいることを知りました。
だから、何か問題に感じるようなことがあればこのような検討スレではなく
直接住人に聞いてみたり、自治会に問題提起したらどうですかと助言したまでです。
資産価値のことはさておき、この街の雰囲気を良くしたいというのは全ての住民に共通することと思います。
問題解決に向けての取り組みを実践するのは現実的には厳しいですが
こんなところで世間に恥を晒しているよりはよっぽど効果的と思いましたのでコメントさせて頂きました。
1048: 匿名 
[2010-08-09 22:53:05]
もう売れちゃったみたいだけど、日大前徒歩12分の所に東栄住宅の建て売りがありましたね。
日大習志野高校の正門前のところ。
住所は習志野台で、芽吹きとは違いますが、綺麗な道に面した区画整理内です。
土地は33坪で値段は安い区画で2590から東南角で3250でした。
習志野台は北習志野まで行かなくても6丁目のメインストリートにマックスバリューやゲオなどの商業店舗が揃っているから、安く抑えるなら、そういう選択肢もありですね。
1049: 匿名 
[2010-08-10 00:25:10]
話しが終わっちゃうけれど
購入者(住人)がよければいいんじゃない?
1050: 入居済み住民さん 
[2010-08-10 00:32:00]
私は入居前だったけれど、マンション・お寺・ドラッグストアの看板まで計画変更させちゃったんだから、この掲示板の影響力はそれなりにあると思うよ。
1051: 匿名 
[2010-08-10 10:06:10]
偶にNPOの方を中心にガーデニング教室とか開かれているので、参加してみるといいかも。少なくとも自分の庭を綺麗にできるノウハウは学べます。

ところで、フォレストモニは二年間は業者が庭のお手入れしてくれるそうですね。その後は個別のようですが、最初にこういうお手入れ期間があると綺麗な庭や街並みに愛着がわきそうだし、自分でも続けていきたいと思えそう。今後分譲される他のHMも同じような取組みをしてくれると町全体も綺麗に出来ると思うので、他のHMも頑張ってくれないかな~。
1052: 匿名さん 
[2010-08-10 10:06:35]
1047
あなたはここに書いても無駄と言いながら、いつもこのスレを覗いていて、
自分は景観保持に窮屈を感じないが、感じている連中を理解するような言い方。
世間に恥を晒すからと助言している?
全く矛盾だらけで、無責任。
まあ匿名の掲示板なので別に構わないが、
助言は結構なので、あなたの意見を聞きたかったのだけど、無駄とおっしゃるのでは仕方ない。

窮屈に感じて規制を無視する連中に理解を示すなら、そういう輩を快く思っていない住人もいることを
知ってください。雰囲気を良くしたいと思うならなおさらだよ。
1053: 匿名さん 
[2010-08-10 10:27:45]
>1049

それがすべてなんですけど、以前からずーっといる自縛霊のような荒らしは
それじゃあ困っちゃうので、時には住人の振りしたり、書き込みの揚げ足を
とったりして、いつまでも荒れて欲しいと思ってるのでなかなか収まらないんですよ。

過去ログが全部見れればそいつらの存在が一目瞭然なのですが、削除されてるので
今見てもわからないのです。
1054: 匿名 
[2010-08-10 10:43:38]
そんなことは掲示板にはよくあることで
ここの荒らしはチクチクと嫌みを撒き散らしているだけで
この板は比較的良好に保たれているほうだとおもいますよ。閲覧者もだれが荒らしてるかわかりますよね。
マンコミ見てください。よく住民さんが耐えていると思いますよ。

それより1000超えてますから閉鎖して新しくでなおしたらどうですか。
1055: 匿名 
[2010-08-10 11:35:33]
この掲示板は別に1000レスでシステム的に不具合が出るわけではないので、このまま9999まで続けてもいいのでは?

>1046さん
それを言うなら坪井町周辺は全部湿地帯でしたので、その土地が特別悪いわけではないです。
1056: 匿名さん 
[2010-08-10 12:05:41]
マミーマートとガストと福太郎
高速アクセス
東葉
これはネガティブですね。

ここより環境が良く立地に優れた戸建街である東船橋や津田沼が
大量供給を控えているので日大前は今以上に販売を急いだほうがいいかもしれませんね。
1057: 匿名さん 
[2010-08-10 12:19:27]
借地戸建もあるし7000万物件なんてほんと僅かだよ。
相場平均は土地50坪で5500万以下じゃないかな。
中古市場ができちゃうと10年落ち50坪で4000万きるでしょ。
最終的には近隣土地値に収斂されるから資産価値なんて考えるべき地域ではないと思うよ。
新築分譲戸建でデベは夢を語るけど中古は現実しか語らないからね。
1058: 匿名さん 
[2010-08-10 12:21:09]
津田沼や東船橋とは購入者の求める住環境が異なるので、あまり影響はないと思います。
1059: 匿名 
[2010-08-10 12:50:02]
その借地戸建五千万以上した気がします。
船橋日大前は大手と地元&ローコストとの差が大きいですね。
プレステや駅の南側のミサワ、それ以外の芽吹き大手HMはほぼ6000万オーバーでしたよね。二割弱が7000万越だったかな。最近だとトヨタは区画を小さくした代わりに安く、5200〜6000万。
一方、地元&ローコストの方は3000〜4500万。
平均したら5000万を少し越える程度かもしれませんね。
まあ、同じ区画に建ってないうえ、町並みがかなり違うので中古でもかなり差がでそうですが。
1060: 匿名さん 
[2010-08-10 14:11:47]
船橋日大前に限らず基本的に、中古は半年でも住めば家本体の価格は二割減と言われているので600万程度新築に比べて落ちるのは普通ですね。
ただ、船橋日大前でもトヨタの電線類地中化された区画は、松山市等の前例から考えると、値上りする可能性がかなりありそうですね。
ここの地中化はほぼ市道の下にあり、これまでの個別宅地の地下に埋められたものとことなります。個別宅地だと断線の際、庭をほじくりかえす許可を電力会社等に与える必要がありますが、ここは必要ありません。新に埋設するには地上に電柱を建てた場合の二十倍程度コストがあがり、メンテナンス費用も非常に高くなるので、今後も地中化物件はほとんどでてこないでしょう。また、造成された歩道も市の管理なので居住者の負担がほとんどないのも魅力です。
1061: 匿名さん 
[2010-08-10 14:45:27]
地中化されても横並び長屋仕様ではあがることはないよ。
この地域に夢を見過ぎだと思います。
1062: 匿名さん 
[2010-08-10 14:50:11]
津田沼や東船橋は大いに関係あります。
今後数年で約1500戸の戸建供給があります。
この地域が優る点はありませんから必然的に需要が落ちて価格が下がります。
1063: 匿名さん 
[2010-08-10 14:56:34]
ゲーテッドシティにするなり新しい価値を提案していれば良かったけど
ありふれた戸建街にしかならなかったのは本当に残念。
千葉県内だとユーカリの山万がプレミアムの成功例ですが
現状の行き当たりばったりな街づくりでは新築プレミアがなくなると坪井価格に落ち着くはずです。

1064: 匿名 
[2010-08-10 15:10:24]
地中化地域は地価は上がる可能性が高いと
私も思いますよ。
土地の値段ですので、上物はあまり関係
ないですよね。
逆に地中化地区で地価が下がった地域って
あるのでしょうか?

うーん、津田沼や東船橋の供給時期が
まだ先ので船橋日大前の販売には
あまり影響でないとおもいます。
特に津田沼は駅近物件でもないので。
東船橋に関しても駅近はマンション
ばかりになりそうですし、戸建は徒歩で
かなり歩く必要がでそうですね。
居住用途、目的が船橋日大前と津田沼、東船橋は少し違いますね。
1065: 匿名さん 
[2010-08-10 15:23:24]
東船橋は野村のプラウド。200戸。船高の隣。
1066: 匿名 
[2010-08-10 15:39:35]
結構前に東船橋の野村のプラウドシーズン完売してませんか?また新しく建つの?
1067: 匿名さん 
[2010-08-10 16:16:52]
船高あたりだと土地の坪単価100万〜120万だけど、芽吹きと価格レンジがだいぶ違いますよね。
( ̄◇ ̄;)
土地が高すぎて、坪井と比較にならないかも。
1068: 匿名さん 
[2010-08-10 16:55:10]
だから津田沼ができても、ここはここでそれなりの購入者はいるということ。
駅から益々離れて
農村部に行くから、手頃な価格に落ち着き、人気は衰えない
1069: 匿名 
[2010-08-10 19:19:11]
都内で働く世帯年収1500〜900万位の家庭には船橋日大前は立地的にも、広さも、価格的にもちょうどバランスがとれているのでしょうね。
1070: 匿名さん 
[2010-08-10 20:09:37]
船橋市内はこれから戸建建設ラッシュです。

総武線東船橋と津田沼。戸建の実数は2駅で2000戸近いと思います。
新京成前原駅前の前原団地払下げ地区。徒歩1、2分で約100戸。
高根公団駅高根台団地払下げ地区。徒歩5分で約500戸。
南船橋駅前地区。徒歩1分で約200戸
まとまった土地の決定済み大規模開発だけでこれだけあります。

また再開発準備中の習志野台団地が着手されると
新たに1000戸単位の分譲戸建が供給も予想されこれは日大前の相場を直接落とします。
1071: 匿名さん 
[2010-08-10 21:09:59]
>1070
まず、千葉の狭い範囲だけを対象として地価の変動があるような印象を受けますが、実際は首都圏全体の購入動向のによる影響の方が大きいのは事実としてあります。
千葉県では確かに駅地下物件が多くたてられておりますが、その分今は埼玉、神奈川は少し下火ですよね。
少し前は逆で、埼玉・神奈川県の方が今の船橋と同じような状況の市が多かったですが、実際にはそれほど地価に変化はなかったでしょね。
これは首都圏を全体的を見てみればわかりますが、価格についてはある程度織り込み済みの値段になっていたためです。
今回の坪井地区も同様です。
また、坪井地区とその他例に挙げられた地区の整備計画書をご覧になられたことがありますでしょうか?
坪井地区の整備計画書を見ていただければわかりますが、例に上げられた地域との坪井地区では開発目的や用途も大きく異なります。
商業施設等との利便性を図るのであれば1070様の例に挙げられた地区が主力となるでしょうが、坪井地区に関しては自然との調和を図った住宅専門地として販売が続くでしょう。
例に挙げられた地域と坪井地区は、HMがターゲットとする顧客層が違うのです。
1072: 入居済み住民さん 
[2010-08-10 22:45:52]
芽吹きの都市開発計画は65.4ha、約7,200人。
津田沼南口都市計画は35ha、約7,000人で駅近は中高層住宅。
それを囲むように低層エリアが配置されていますが、戸建はそれほどの
件数になるのかな?
利便を求めるか自然環境を求めるか志向は別れるように思います。
私自身もそうだけど、都心勤務の方は戸建にするなら郊外の自然豊かな
環境を求める方が多いようにも感じますね。
1073: ビギナーさん 
[2010-08-10 22:47:16]
ちょっと前に不動産会社系の分譲住宅を購入したものですが、はっきり言って超後悔。いわゆるパワービルダーが少し前に結構いい土地を売り出していて購入したは良いけど、家がちゃっちい。坪井に住み替えてハウスメーカーで建てたいけど資金不足のため、価格が下がってくれることを祈っていますが、実際はここで書かれているほど下がっていない。坪60万程度で横ばい。個人的には津田沼ができて下がることを期待しているけど、多分津田沼開発地で戸建かえる人は相当な資金がないと厳しいでしょうから、きっと購入層が違うので坪井は下がらないと思っています。
今の相場が底なのでしょうかね・・・・
1074: 匿名さん 
[2010-08-10 23:53:09]
坪井地区も他も開発目的や用途は同じですよ。
何か特別なことをここがしているわけではありません。

自然との調和
ここが他と比べてそんなに調和していますか?

例えば津田沼は公園都市を謳っています。
高根公団などは今でもここより調和している様に見えますが。
1075: 匿名 
[2010-08-11 00:20:50]
素人の見解はどうでもよくて、ここで正解を見つけるのは無理ですから、自分が満足できる値段と環境、スペックの物件を購入しましょう。

個人的には、短期・中期的な上げ下げはあっても、長期的に見れば全体的に郊外の土地の値段は下がると踏んでいます。

人口も減っていきますし、都市の高度利用化が進むという前提に変化がなければ、の話ですが。

ですから、いずれ二束三文になるという腹積もりでいるくらいの方が、自分が住んでいる間に払った金額の分を満喫して思い出なりを作ってやろうという気にもなります。

どの家を買うのかも大事ですが、買った家でどう住むか、どう暮らすかといった事の方が大事だと思う今日この頃。

もちろん、家のスペックは上を求めればキリがないし、であれば買った家がもつ特徴や魅力を活かしきった暮らしをしたいですよね。

いずれにせよ、高い買いものなんですから、足りないところに目を向けるより、満喫した方が幸せです。
1076: 匿名はん 
[2010-08-11 00:50:27]
開発用と目的見てみました。
う~ん、緑豊かな低層住宅のみ坪井と、東船橋の商業施設+住宅のバランス良く利便性を保った開発には差があるように見えます。
1074(=1070)さんがそこまで坪井にこだわる理由は分かりませんが、私も1071-1073さんと同様、あまり他の開発による地価の下落の影響はあまりないと思います。

■ 坪井地区開発
同事業は公団だけでなく、市やNPO、鉄道会社など、さまざまな関係機関が街づくりに参画するのが特徴。住宅、商業施設、道路、公園などを整備するほか、「環境との共生」をテーマに、調整池をビオトープ化したり、既存の森を保全したりと、環境に配慮した開発を目指す。
地区愛称は四月、「船橋美し学園・芽吹の杜(めぶきのもり)」に決定。街のコンセプトを踏まえ、環境を連想させる言葉を選んだ。(出典:http://www.futaba-c-s.co.jp/page035.html#16.5.15
開発のコンセプトなどもNPOが中心となって作成。
コンセプト段階から街の造詣にこだわっていて、現時点ではある程度成功しているといえます。
http://www.u-gakuen.jp/gakuen-gaiyo/gakuen-gaiyo.htm

【土地利用の方針】
隣接する坪井特定土地区画整理事業区域内の土地利用と整合のとれた環境良好な低層住宅地とし、用途の混在を極力排除する。
【建築物等の整備の方針】
既存住宅地の環境の保全を図るとともに、建替えや新たに立地が予想される宅地において、ゆとりと風格のある緑豊かな街なみの形成を誘導するため、次のような建築物等の制限を定める。
1.静かな住宅地環境を維持するため、建築物等の用途の制限を定める。
2.宅地の狭小過密化を防止するため、建築物の敷地面積の最低限度を定める。
3. 落ち着いた風格ある街なみを形成するため、建築物等の形態又は意匠の制限を定める。
4.緑豊かで災害に強い街なみを形成するため、かき又はさくの構造の制限を定める。
http://www.city.funabashi.chiba.jp/toshikeikaku/tokei/414tu.htm

■ JR東船橋駅周辺
JR東船橋駅の南北両方の駅前を中心として、地域の新しい生活拠点となる駅前商店街の育成を図るとともに、交通の利便性と良好な環境を兼ね備えた住宅地を形成し、商業地と住宅地のバランスある発展を図るため、地区を二区分し、各地区における土地利用の方針を以下のように定める。
〔商業地区〕
 最も交通利便性の高い立地条件を持ったJR東船橋駅の周辺地区に「商業地区」を配置し、土地の有効利用の促進と地域住民が日常的に買物のできる商店街の形成を図る。
〔住宅地区〕
 既存の住宅地との環境調和に配慮しつつ、より質の高い住宅供給を誘導することにより、落ち着きと潤いのある住宅市街地の形成を図る
http://www.city.funabashi.chiba.jp/toshikeikaku/tokei/413hi.htm

■ 津田沼
まだ決定はしていないが。中高層メインになりそう。
http://www.minamiguchi-kumiai.jp/index.html
1077: 匿名さん 
[2010-08-11 01:07:36]
事業計画を掲げてみたが出来た街はそこらのニュータウンと同じだったね。
街がインタロッキングブロックで舗装されているわけでもなく電線地中化されているわけでもなく用途制限だって他と同じ。マンションが撤退して研究施設誘致にも失敗して結局D2だし。誉められた状態ではないと思います。
1078: 匿名さん 
[2010-08-11 01:26:04]
>>1077
歩道はインターロッキングブロックになってますね・・・・・電線地中化にもなってますね・・・・フォレストモニ区画は。
1079: 匿名 
[2010-08-11 03:12:44]
あのう、6000万円くらいが平均価格だと思いますが、平均年収は1000万円くらいなんでしょうかね。
もちろん、価格はピンキリですし、贈与を受けたりする人やギリギリで買う人もいらっしゃるようですけど。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる