大阪の新築分譲マンション掲示板「市内タワマンのお値打ち物件」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 市内タワマンのお値打ち物件
 

広告を掲載

匿名はん [更新日時] 2011-12-19 02:47:59
 削除依頼 投稿する

市内のタワマンを検討されていらっしゃる方で
値段重視の方、ぜひ情報交換しましょう。

[スレ作成日時]2006-10-07 18:40:00

 
注文住宅のオンライン相談

市内タワマンのお値打ち物件

2: 匿名はん 
[2006-10-07 23:55:00]
最近はどこも強気ですね。

20階〜25階位でもいいので、坪180万円位の物件ってもうないのでしょうか?
3: 匿名はん 
[2006-10-09 16:23:00]
北区、天王寺区、中央区は無理でしょうね
4: 匿名はん 
[2006-10-10 00:54:00]
四天王寺かローレル大阪ベイあたりの売れ残りを買い叩くw
5: 匿名はん 
[2006-10-10 01:08:00]
四天王寺はいいかもね。
だけど、住友でしょう。
無理と違う。
6: 匿名はん 
[2006-10-10 11:49:00]
住友は本当にまけないよ。
守口なんか2年経って
売れ残っているのに
絶対まけないよ。
7: 匿名はん 
[2006-10-11 17:59:00]
シティタワー四天王寺?
この間現地見に行ったら、営業はかなり値引き応じてくれそうでしたよ。
8: 匿名はん 
[2006-10-12 23:19:00]
>>07
1割程度安くてもねぇ。
今の値段から2割安くなれば、かなり相場に近くなると思うけど。
9: 匿名はん 
[2006-10-13 00:39:00]
本当に安いなと思うのは上本町のウェリスローレル。
10: 匿名はん 
[2006-10-13 11:03:00]
ローレルは本当に可も無く不可も無いね。団地のイメージ。
11: 匿名はん 
[2006-10-13 17:52:00]
JR難波のローレルタワーも安かったですね。
12: 匿名はん 
[2006-10-13 20:35:00]
ローレルなんか安っぽいよなあ。
上記の上本町、難波のタワーは入居2年前に完売したが、安っぽすぎるよ。
近鉄不動産は安すぎたなあと言っているが、本当はちゃんと儲かっているよ。
後で他のタワーと比較検討したが、大手ゼネ施工(上本町=清水、奥村、難波=鹿島)だが、
イマイチだよ。
13: 匿名はん 
[2006-10-13 21:16:00]
高いから買えないけど清水谷ハウス欲しい。10年住んで売るなら
結果的に安く付くと思う。あの立地にタワーマンションは希少価値大です。
14: 匿名はん 
[2006-10-14 00:26:00]
>>13
清水谷ハウスってタワーじゃないよ。(形だけ。)
長谷工にしては上クラス級だなあ。
15: 匿名はん 
[2006-10-14 19:14:00]
タワーザ上町台、意外と安い。買いかも?
16: 匿名はん 
[2006-10-14 19:55:00]
>>15
だったら、買えよ。
17: 匿名はん 
[2006-10-14 21:17:00]
>どの物件と比較して、ローレルの何が安っぽいいですか?
18: 匿名はん 
[2006-10-15 00:51:00]
>>17
アンタ、自分で調べろよ。
わかるよ。
19: 匿名はん 
[2006-10-15 15:58:00]
>>17
ローレルは値段が安いってことでしょ。別に気にすることないよ
20: 匿名はん 
[2006-10-15 15:58:00]

ローレルは値段が安いってことでしょ。別に気にすることないよ
21: 匿名はん 
[2006-10-15 16:27:00]
>>16
>>18
掲示板に参加しないでよし
22: 匿名はん 
[2006-10-16 16:35:00]
私の知る限り、タワーザ上町台の低層階は安目の設定です。
いわゆる旧価格の設定ですね。

他にいろいろ情報教えて下さい。
23: 匿名はん 
[2006-10-23 05:23:00]
何軒かモデルルームに行きましたが、タワマンの値打ちは眺望だけかなって気になって来ました。柱や高層による制約が多くて間取りも悪いのが多い。希少価値も出来すぎて無くなりブームも過ぎ去れば、将来買ってて良かったって思える物件なんて存在しない気がして来ています。
24: 匿名はん 
[2006-10-23 14:57:00]
眺望の悪い部屋は通常マンションと同等に考えなければね。
25: 匿名はん 
[2006-10-25 03:29:00]
タワマンの新規大型物件に期待します。
上町台地は、上本町の病院院跡の件やグランドメゾン傍の件などが
決まって、新規が2・3件出回ったら、相場が落ち着くような気がします。

あと相場については人口増減が重要な要素ですね。
関西・西日本各地から大阪市内への転入増は続くとしても、
東京への転出増、老齢者の死亡減等は今後も増えていくでしょうね。

大阪市内への本社誘致がどんどん成功し、企業転入が増えて人口が増えない限り、
市内マンションの相場が、そんなに上がる事はないでしょうね。
26: 匿名はん 
[2006-10-25 13:53:00]
上町台地は、
知名度が上昇しブランド力・資産価値も上昇中です。
ただ、容積率は大きいしお洒落な店とかも少ない。
ただのお寺とマンションと学校だけの街になるか、
景観も良くお洒落な店が立ち並ぶブランド住宅街に
成長するかは、まだまだ今後の成り行き次第と言うところ。

27: 匿名はん 
[2006-10-25 21:52:00]
>>25
上町台地(天王寺区・阿倍野区)と中之島(北区〜福島区〜西区)だったら
将来的な資産価値を考えた場合、どちらが有利ですかね?
28: 匿名はん 
[2006-10-25 21:52:00]
>>26
上町台地(天王寺区・阿倍野区)と中之島(北区〜福島区〜西区)だったら
将来的な資産価値を考えた場合、どちらが有利ですかね?
29: 匿名はん 
[2006-10-25 22:16:00]
>>26上町台地の知名度やブランド力は、昔の方がずっと有りましたよ。
30: 匿名はん 
[2006-10-25 22:24:00]
>>26資産価値が上昇中なのは上町台地に限った事では無く、景気の回復に伴う物で
将来的な展望は、大阪経済の成り行きに掛かってるので・・・
31: 匿名はん 
[2006-10-26 14:01:00]
>>30
あと人口の増減は重要ですね。

大阪市内にマンションが増える事は良いことだと思います。
マンション増加→人口増加→商業店舗・施設の増加→街に活気→価値上昇
32: 匿名はん 
[2006-10-26 23:49:00]
昼間の大阪中心部の人口密度は日本一なんだそうです。
夜ぐらい静かにして欲しいので人口増加に反対。
33: 匿名はん 
[2006-10-27 16:16:00]
マンション価格が、強気一辺倒で行けるかどうかは今後も微妙です。
ザタワー大阪のように余程の希少性がない限り、強気価格での販売は厳しいでしょう。
タワー大阪は、ビックリするほどの強気価格でもないですけどね。
34: 匿名はん 
[2006-10-28 02:06:00]
>>33
どこが希少性あるのよ。
天王寺区(四天王寺界隈内)に住んでいる私にはわからない。
35: 匿名はん 
[2006-10-28 11:06:00]
34の言うとおり、ザタワーの希少性があるとは思わん。
36: 匿名はん 
[2006-10-28 20:35:00]
根っからの大阪人でない私には、上町台や天王寺辺りがなんで良いのかさっぱり理解できません。本当の意味で都心の便利さを満喫するなら、徒歩で繁華街に行ける梅田や御堂筋近辺が一番だと思うのですが。芦屋が全国区で高級住宅街として認知されているほどに、天王寺区が知りわたってはいないと思います。大阪以外からの人口流入が進んでくると、大阪の住宅地に対する旧来の価値観を持たない人が増えますから、パラダイムシフトが起こってくるのでは?大阪都心の人気エリアはこれから中央区、北区、西区、福島区に移ってくると考えるのは私だけなんでしょうかね??
37: 匿名はん 
[2006-10-29 01:12:00]
>>36
私も大阪の外からやってきたものです。
その考えは全く同意します。
しかし、住んで5年いや3年もすれば超過密都市・大阪の雑踏に疲れてしまい
利便性を追求するものは落ち着いた佇まいの天王寺区や阿倍野区等に憧れを持つ
ようになるのです。(あるていど利便性を犠牲にして郊外に移り住む人も多いでしょう)
天王寺区が、長年西日本一の住宅地価ナンバー1である事にはきちんとした裏付けがあるのです。

38: 37ですが。 
[2006-10-29 01:15:00]
ちょっと酔っているみたいで日本語が変になってしまいました。 お許し下さい。
39: 匿名はん 
[2006-10-29 10:28:00]
天王寺区・上本町〜四天王寺界隈の中古マンションは何故あんなにに高いの?
あんな値段でも売れるのかな?
40: 匿名はん 
[2006-10-29 20:29:00]
>>39
それは小学校区が五条地区、大江は人気があるんです。
他の区から無理してでも越境してくるほどですよ。
まあ、なぜなら環状線内の上町台地で第2種住居地区は希少価値なんです。
ですから、パチンコ店なんかは出店はできないのですね。
そういうことをよく認識すれば、妥当な値段ですよ。
41: 匿名はん 
[2006-10-30 13:34:00]
>>39
逆に言えば、今新築で分譲中のマンションは買いだって事です。

上町台地の物件は、高い地価やの強い中古需要が根本にあるので安心して買えます。
42: 匿名はん 
[2006-10-30 18:17:00]
>>36
37さんが仰っているように、難波・梅田界隈は確かに便利なのですが、何年か経つと雑踏に疲れてしまうかな、というのはあります。私は難波近辺に子供の頃から三十年住んでいましたが、段々と繁華街が伸びてきて、住み難い街になっていっているなあ、と思いました。現在は四天王寺近くに住んでいますが、天王寺にも難波にも近く、それでいて閑静な雰囲気が残るこの辺りは本当に良い地域だと思います。

>大阪都心の人気エリアはこれから中央区、北区、西区、福島区に移ってくると考えるのは私だけなんでしょうかね??

この中では西区くらいですかねえ。他のところは雑踏の中に飲み込まれてしまっているか、ちょっと下町過ぎるような気がします。大人が住むには良いですが、子供を持っている方は上記されたあたりではかなり物件を選ばないときついと思います。そうなると結局昔から人気の上町台あたりになるのではないかと。上町台でも天王寺のターミナルに近付きすぎるとちょっと雰囲**ますけど。
43: 匿名はん 
[2006-10-30 22:44:00]
本題のお値打ち物件が「コストパフォーマンス」と言うことであれば
上本町のウェリスローレルか天王寺のシティタワーグランでしょうか。
分譲価格が高いなりに高いリセールを保つと予想できるのは
清水谷ハウス、シティタワー西梅田というとこですかね。
44: 匿名はん 
[2006-10-31 10:08:00]
タワーザ上町台の低層階もかなりお値打ちではないでしょうか。
45: 匿名はん 
[2006-10-31 13:57:00]
チョッと前だけど、パークタワー中之島というのは安かったね。
タワーザ上町台と似ていて南側の低層階が凄く安かったと記憶している。
46: 匿名はん 
[2006-10-31 20:23:00]
パークタワーは駅から遠すぎる。だから安かった。
総合病院が近いのと売主は魅力。
47: 匿名はん 
[2006-10-31 20:38:00]
>>45
同じくチョット前だけど、ローレルタワーサンクタス梅田も驚異的に安かったですよね。
現在も北ヤードに最も近いタワマンですしね。施工も竹中工務店。
駅から少し遠いのが問題だけど、パークタワーよりマシ?
48: 匿名はん 
[2006-10-31 21:15:00]
プラネルネスプリングスタワー大阪もお値打ちだと思います。
49: 匿名はん 
[2006-10-31 21:39:00]
雑誌には資産価値の一番高いマンションとして
シティタワー梅田イーストが取り上げられていたが。
50: 匿名はん 
[2006-11-01 04:15:00]
JR尼崎北のローレルスクエアーは、タワマンでは無いですが、タワマン並みの眺望の良さ
と交通の便の良さ、商業施設の充実、そして価格も手ごろなので、此れから資産価値は上が
りますよ。
51: 匿名はん 
[2006-11-01 10:33:00]
市内のタワマンのはなしなんですが・・・
52: 匿名はん 
[2006-11-01 14:03:00]
>>48
確かに安いけど、立地を考えると適正価格かなあとも思ったり。
良い建物だと思いますけどね。
53: 匿名はん 
[2006-11-01 14:55:00]
>>51
尼崎市内も市内でしょう。
ただ大阪物件スレなのでやはりスレ違いか。
54: 匿名はん 
[2006-11-01 15:09:00]
>>43 清水谷ハウスは確かに希少価値があるので資産価値はありそうです。
ただ、シティタワー西梅田の方はどうかな?と言う感じで、まだ49さんの
おっしゃる梅田イーストの方がいいような気もします。

あと、グランドメゾン夕陽丘も資産価値はあるかと思います。
あの色は、個人的にどうもしっくりこないのですが。
55: 匿名はん 
[2006-11-01 22:56:00]
シティタワー西梅田の高層階は資産価値高いだろうね。
賃貸に出せばタワー大阪の1.3倍ぐらいの家賃取れるそうだ。
住み心地は別問題。
56: 匿名はん 
[2006-11-02 01:33:00]
堀江のエルザはどうかなあ。
施工が竹中で、結構よかったとおもうよ。
俺が気づいたとき、低層階しかなかったから断念したけど、今になって低層階でも
良いなあと後悔しているよ。

今はタワーザ上町を検討してるけど、上層階は高いだろうなあ。
57: 匿名はん 
[2006-11-02 05:56:00]
梅田駅北地区の最新情報です。
図の手前から3棟目が50階建ての分譲マンション(600戸程度)
4棟目が33階建てのホテル・賃貸マンション(200戸程度)複合ビル
http://nfm.nikkeibp.co.jp/fa/free/news/20061101/500573/?SS=imgview&...
http://nfm.nikkeibp.co.jp/fa/free/news/20061101/500573/?SS=imgview&...
58: 匿名はん 
[2006-11-02 08:20:00]
>>57
これは凄いなぁ。 真の都心一等地物件ですね。
ザ・タワー大阪にこだわってましたが、別にそんなに焦らなくてもいいのかな?
って思いました。
59: 匿名はん 
[2006-11-02 15:21:00]
>>57
こんなん出来たら福島区のタワーマンション達が死ぬだろう。
60: 匿名はん 
[2006-11-02 23:11:00]
別スレで福島ガーデンの今後の売れ行きが話題になっていた。
推測だけど、福島ガーデンやタワーザ上町、ヒルズマーク等の
いわゆる「新価格」のタワマン物件が完売するかどうかによって
今後の市内タワマン相場の行方が左右されるんじゃないかと思う。
61: 匿名はん 
[2006-11-04 10:46:00]
福島ガーデンは売れてるのでしょうか?
ザ・タワー大阪は、申込み殺到で大人気らしいですね。

タワーザ上町も、うかうかしてられないかもです。
何だかんだ言ってヒルズマークって売れてるんですよね?
62: 匿名はん 
[2006-11-04 12:41:00]
ヒルズマーク売れてるの?
63: 匿名はん 
[2006-11-04 13:17:00]
ぼちぼちちゃいまっか。
64: 匿名はん 
[2006-11-05 13:32:00]
>>61
福島ガーデンの北側にもタワマンが建ちますよ。
まぁそれでも完売すると思いますが、多分。
65: 匿名はん 
[2006-11-13 21:56:00]
ローレルタワー梅田がいよいよ販売されます。
安価といえば「ローレル」というイメージが一般化しつつあります。
そういう意味でも、RT梅田には魅力的な価格が期待できますね。
66: 匿名はん 
[2006-11-14 22:07:00]
ローレルってなんか安いよね。
67: 匿名はん 
[2006-11-15 05:27:00]
占有面積って柱も入るのですよね、タワマンって柱が太いので実質占有面積が狭い・・・
68: 匿名はん 
[2006-11-15 08:16:00]
>>67
それは一概には言えない。
69: 匿名はん 
[2006-11-15 14:15:00]
でも普通は、室内に張り出してる柱は専有面積に組み込まれてますよね?
70: 匿名はん 
[2006-11-15 18:37:00]
>>67
最近、そんな構造のタワーマンションは少ないよ。
アウトポール工法・スケルトンインフィル工法が主流。
当然、ベランダや共用廊下は専有面積に入らない。
まぁ、外廊下・横並型部屋・田の字型間取り のマンションでは旧来工法が多いけどね。
71: 匿名はん 
[2006-11-16 01:32:00]
>>70ベランダや廊下に全ての柱が出てるマンションなんてまず無いし、
壁芯よりも柱が室内に出てたらまずは、その柱も専有面積含まれてますよ。
何処までが専有面積に含まれてるか、しっかり確認する必要がありますね。
72: 匿名はん 
[2006-11-16 01:42:00]
タワーオオサカはもろ柱が部屋のど真ん中にある部屋が多いですよ
73: 匿名はん 
[2006-11-16 16:06:00]
>>71確かに実質的な有効面積が計算して見ると、意外に少ない事ってよく有りますよね。
特に数字では、お値打ちだと思ったマンションに多い。
74: 匿名さん 
[2006-11-16 16:16:00]
75: 匿名はん 
[2006-11-18 17:29:00]
抽選が殆んど無く即完しなさそうな物件なら、
通常の2期・3期の段階でも値引き交渉できるのでしょうか?
76: 匿名はん 
[2006-11-26 05:31:00]
業者に都合の悪いスレが続くと書き込みが止まってしまったね。
此処は業者の販売促進スレだったって事ね。
77: 匿名はん 
[2006-11-26 22:32:00]
ここの掲示板において、書き込み数の少ないマンションの方が良いよね。
書き込み数の多いところは、業者が買って分譲賃貸に出してる所が多くて、実需購入が少ない。
実需が少ないのに賃貸人が決まるわけもなく、WEBでも募集。

一例で、梅田近辺で比較すると、
ヴィークタワー大阪・シティタワー西梅田・The Tower OSAKA あたりが上記場合の顕著例。
一方で、シティタワー梅田イースト・ウェリスジオ梅田・ローレルタワーサンクタス梅田 あたりは実需購入がほとんどだと思う。
78: 匿名はん 
[2006-11-27 00:19:00]
別スレでのタワー大阪の煽りは醜かった。
抽選や完売は事実なんだろうけど、営業マンというよりは
資産価値が高いのをアピールしたい転売業者の煽りっぽかった。
79: 匿名はん 
[2006-11-27 20:04:00]
>>78
確かにその通りだな。書込み数の多いマンションって、書込み方が住人っぽくないし・・・
上の3つと同じく下の3つもほぼ完売しているけど、全然宣伝書込みがないし、書込んでるのは、いわゆる「普通の購入者」っぽい書込み方。
そんな点からも「上の3つが転売業者&実需で完売。下の3つがほとんど実需で完売」というのは明らかかもしれんな。
80: 匿名はん 
[2006-11-27 21:40:00]
年配者等はこんなコミュニティ知らんわな。
81: 匿名はん  
[2006-11-27 23:36:00]
クロスタワーの低層階、1890万が2780万で売り出された!
ここは買いだったのでは?
82: 匿名はん 
[2006-11-28 08:13:00]
>>81
クロスタワーが買い得とは思わん。港区やろ。
900万近くも上がるわけないやろ。
いずれにしてもその価格では売れん。
83: 匿名はん 
[2006-12-03 13:14:00]
「大阪」「関西」の各スレッドにおけるレス数のログを取ってるんだが、
3ヶ月前から都心6区物件への書込み総数が急速に減って、
代わりに郊外物件の書込総数が急増している。

もう市内は高すぎて買える層がいないのか?
ただ単に物件数が少ないだけなのか?
84: 匿名はん 
[2006-12-03 13:50:00]
市内の優良物件は減ってきているように思います。
特に北区・福島区・中央区・天王寺区・阿倍野区・西区の人気6区ではその傾向が顕著です。

実際は、同等の立地環境・品質条件であれば、当初より2〜3割値上がりしてきているため、
どうしても郊外に目を移さざるを得ないのが現状ではないでしょうか?
85: 匿名はん 
[2006-12-03 21:15:00]
クロスタワーの低層階は問題ありだよ。
現地見れば解るけど、JRと交通量の多い道路の交差点すぐ側にあり、大気汚染が酷い。
また粉塵などの被害も酷いようだし、窓を開けられないと思う。
安かっただけの理由がある。
86: 匿名はん 
[2006-12-03 21:33:00]
>>85
それが、値上がりしてるんだから、
中之島とか北ヤード周辺の好立地物件は、もっと騰がってるんじゃない?
87: 匿名はん 
[2006-12-03 22:23:00]
>>86
その価格で売れたんですか?
大体、仲介物件の価格は最初はいい加減な値段を言うからね。
まあ、最終的には売買成立すれば、それが妥当な価格だろう。
88: 匿名はん 
[2006-12-09 10:12:00]
>>65
ローレル梅田の書き込みがぱったり無くなりましたね。
魅力的な価格ではなかったのですね。
89: 通りすがり 
[2006-12-09 10:12:00]
表題の市内のお値打ちタワマンという点から見ると、やはりエルザ、ビオール、サンクタス、ウェリスをパッとイメージしてしまいます。
これらの魅力はやはりこの時期ゆえに成立した価格や品質だと思っています。
これより後発のものになるとどうしても価格が追いついていかず、品質低下につながっているような気がします。
イーストに関してはあの建物形状で耐震構造では、私は怖くて上層階には住めません。
そして仮に地震が起きた後の資産価値についても疑問を感じます。
90: 匿名はん 
[2006-12-09 17:13:00]
>>89
「品質低下」に加えて、間取りの取り方が郊外型ファミリーマンションにありがちな「共用廊下側に部屋がある」型が増えてきましたよね。内廊下で「共用廊下側に部屋がある」と全く採光がないのに...
91: 匿名はん 
[2006-12-09 23:38:00]
>>89
やはり上記の中では竹中施工のエルザ、サンクタスくらいが良いですね。
もちろんビオール、ウェリスも良いけどね。
92: 匿名はん 
[2006-12-10 10:03:00]
>91
超高層の場合、多数の実績を誇る竹中工務店が施工した物件の方が良いのですか?
最近、長谷工・熊谷組・中道組などの中堅どころが多くなってきて、
竹中工務店施工の物件が減っているので...
93: 匿名はん 
[2006-12-10 11:19:00]
>>92
91ではないが、竹中のスレを見て、勉強したらどうですか。
建築業界、不動産業界では大手ゼネコンでも竹中は別格なんですよ。
元々、マンションなんてやりたくない事業なんだからね。
まあ、どこのデべもシンボル的なマンション事業する時、竹中を用いたいからね。
どこも大体広告に「安心の竹中工務店」と強調してるからね。
ホームページ見たら、大京の販売ではエルザとビオールがあるよね。
それ見たらエルザの竹中はそのようにアピールしてるよ。
ビオールの熊谷組なんて広告に物件概要の小さい一部にしか出してないからね。
長谷工はマンション専門ゼネコンだろう。「安心の長谷工」って用いたら、笑うよ。
中道組ってマイナーだなあ。


94: 匿名はん 
[2006-12-10 11:29:00]
>>92
マンションの受注が多く引き受けてる会社が良いってわけがないだろう。
もうちょっと勉強した方が良いですよ。
95: 92 
[2006-12-10 12:07:00]
>93-94
色々調べてみましたが、竹中工務店は完全に別格ですね。
本拠地である大阪に住んでいて良かったと思います。
96: 匿名はん 
[2006-12-10 12:41:00]
>>84
新築については、最低価格や平均価格で見たら2〜3割だけど、
よ〜く確認してみたら、本当の同条件(同立地・同階・同平米)の条件でみたら3〜5割は騰がってますよ。
97: 匿名はん 
[2006-12-10 14:55:00]
竹中と積水は同じくらいでしょうか?
98: 匿名はん 
[2006-12-10 20:13:00]
>>98
言っとくけど、竹中はゼネコン、積水ハウスはデべってわかってますか。
同じくらいというより上記の組み合わせであれば、最高でしょう。
99: 匿名はん 
[2006-12-10 21:32:00]
The Tower OSAKA、シティタワー西梅田、ローレルタワーサンクタス梅田
アーバンライフ御堂筋本町タワー、サンクタスタワー心斎橋ミラノ・グランデ、
エルザグレース堀江

私が知っている竹中施工のタワーマンションです。大阪市内で6棟。
どうも、住友不動産・オリックスと組むことが多いみたいですね。
100: 通りすがり 
[2006-12-10 22:48:00]
上記の中でもサンクタス梅田が断トツに安かったですね。
ただ立地が命とも言われるマンションにおいて近くに最寄り駅が無いというのを考えると妥当なのかもしれません。
北ヤードが完成し交通網が整備されて、もし近くに新駅でも出来れば、その時こそ本当に『超お買い得物件』だったということになるのだと思います。
101: 匿名はん 
[2006-12-11 00:07:00]
北ヤードが完成するってまだまだ何年も先だし、阪急の新駅ができても
北ヤードのほぼ中央だろうからサンクタスから徒歩10分はかかる。
将来的に梅田周辺はタワーマンションが林立し、施工会社がどこかよりも
はっきり他と違う特色があるかないかが中古での販売価格の下がりにくさ
にかかわってくるはず。たとえば駅直上or通路で直結、50階以上のランド
マーク的建築、ガラスカーテンウォール、温泉給湯(これはやや疑問だが)etc。
まぁサンクタスの場合、あんがい花火大会の見やすい方角・階層の物件などで
競争力を比較的維持しやすいかも??

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる