東京23区の新築分譲マンション掲示板「□23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その46)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. □23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その46)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-05-03 19:50:31
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

その45 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/64761/
その44 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/61867/

(※過去スレのURLを追加しました副管理人)

[スレ作成日時]2010-03-14 00:24:22

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

□23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その46)

851: 匿名さん 
[2010-04-29 12:55:37]
昔みたいに三鷹あたりも別荘扱いになるのかな。
852: 匿名さん 
[2010-04-29 13:00:46]
白州次郎みたいなライフスタイルがいいね。
853: 匿名さん 
[2010-04-29 13:03:48]
残念ながら、作ってしまった家はボロ家で残るから、白州次郎みたいな生活は無理だろうなぁ
854: 匿名さん 
[2010-04-29 13:07:12]
畑付きマンションてどーよ?

これからは売れる!

855: 匿名さん 
[2010-04-29 13:07:48]
>>No.844 by 匿名さん 2010-04-29 12:32
>都心人口が増えた。賃貸がほとんど。(笑)
>ご愁傷様。
やっぱ視点が激小さいよね...ネガさん。
賃貸が増えたってことは、貸してるオーナーも増えたってこと。
タワーの戸数が増えて、個人の賃貸オーナーも増えてるよ。
そして賃貸だろうと都民が増えるってことは、東京都の税収もますます増えるってこと。
東京都が心配してるのは、大きな法人税を持つ企業が都外に引っ越すことだよ。

そういう私は住民票を都に移していないので、ごめんなさい。
856: 匿名さん 
[2010-04-29 13:09:17]
マーケット限られてそうだね。
そういう人って田舎暮らしが好きそうだし、一軒家が好きそうだから。
857: 匿名さん 
[2010-04-29 13:14:42]
買い煽りの言葉を借りて言うなら

都心人口増ってのは「買えない貧乏人」ばかりだったわけ。(笑
858: 匿名さん 
[2010-04-29 13:19:03]
いやぁ、まいった。
買えない君はうまいこというねぇ。
やっぱり頭いいんだろうね。
その頭でもう少し稼ぐこと考えたらマンションも買えるのにねぇ。
859: 匿名さん 
[2010-04-29 13:21:06]
うちは俺も嫁も一人兄弟。嫁のじいさん、ばあさんが住む家、叔母が住む家、親が住む家、俺の親が住む家、親が賃貸している家、いま自分が住んでいる家の計6軒が相続される。
うち4軒は郊外だが売れるか心配だよ。
860: 匿名さん 
[2010-04-29 13:25:45]
「ひとりっ子」ということばは聞いたことがあるが、「一人兄弟」ってなんだ?
861: 匿名さん 
[2010-04-29 13:38:54]
なんで東京都心・湾岸だけ不振なのか?

ちなみに西日本の某都市(政令指定)の知人が法人所有の新古買った。
2戸売り出して1戸は東京から移住するリタイア夫婦。
以前から探してたそうで、内見当日即決。

広島や岡山もリタイア組の移住が多いらしいですよ。
福岡や北九州は転勤族が住み着いてしまうことで有名だし。

東北の田舎も意外に堅調。

世の中広く見ないとわからんものです。


862: 匿名さん 
[2010-04-29 13:43:22]
商業地では特に銀座、新橋の下落が大きかったようですね。
のきなみ25%以上の下落、すごい・・・
863: 匿名さん 
[2010-04-29 14:13:06]
>なんで東京都心・湾岸だけ不振なのか?

なんで郊外新築物件に銀行融資がつかないのか?
これが実体経済の現実だよ。

リタイヤ組で田舎に帰れる資産を保有している人達は幸福。
都心物件売却して田舎に戻れる人達は人生の勝利者だよ。

反面、バブル時期に郊外物件購入して田舎に戻ろうとして売却したら
二束三文価格で買取、ローン残があり、離婚、破産、そんな人達もいる。

人口縮小化=コンパクトシティ要求は当然の結果、郊外の病院が移転したら
その地域は赤信号。
864: 匿名さん 
[2010-04-29 15:26:07]

>>835が痛々しすぎる件について
865: 匿名さん 
[2010-04-29 16:45:30]
バブル期に買った人が悲惨なのはわかりきってること。
もう結果が出ているからね。
当時は、千葉、埼玉なんてもんじゃなく、茨城や群馬の家でも飛ぶように売れてた。
「リゾート・ブーム」なんてのもあって、高額な田舎のマンション(笑)でも売れた。
でも、そんなことは過去のこと。
今の経済状態で底堅い動きになってきていることに注目すべきだろう。
ネガってる奴らは「羮に懲りて膾を吹く」ことにならないように。
866: 匿名さん 
[2010-04-29 17:34:49]
現役生活は安い賃貸。
リタイアしたら静かでキレイな地方で悠々自適。
デベに煽られたヤツは一生不自由。
867: 匿名さん 
[2010-04-29 18:34:07]
都心部でも建設が盛んなのは東側だけ。
高過ぎる物件は売れないってことだよ。
割高外周は論外だけど(笑)
870: 匿名さん 
[2010-04-29 22:16:06]
郊外はもう戸建ての時代だよ。
マンション業者君
いくらあがいても無駄。
諦めなさい。
871: 匿名はん 
[2010-04-29 22:20:01]
零細業者の狭小密集建売戸建が多い
872: 匿名さん 
[2010-04-29 22:20:34]
いろんなところが安くなれば、埋め立て地で妥協しなくてもよくなりそう。
873: 匿名さん 
[2010-04-29 22:22:46]
足元では住宅建設向け需要の一部で底打ちの兆しもある。2月の新設住宅着工戸数は前年同月比9.3%減の5万6527戸と15カ月連続で前年を下回ったが、減少率が2カ月連続で1ケタにとどまったほか、持ち家も4カ月連続でプラスになった。国土交通省のセメント需要予測も5月は前年同月比2.4%減の310万トンで減少率は4月から約7ポイント改善している。住宅業界では「パワービルダー」と呼ばれる廉価な戸建て住宅の建設会社が成長。住宅版エコポイント制度の開始や住宅ローン制度の継続も追い風だ。
874: 匿名さん 
[2010-04-29 22:24:10]
東栄住宅 <8875> 、明和地所 <8869> 、飯田産業 <8880> など住宅・パワービルダー
875: 匿名さん 
[2010-04-29 22:27:35]
「無印良品」を展開する良品計画(東京都豊島区)の子会社「ムジ・ネット」がデザインした全国初の住宅街が、白井市根の千葉ニュータウンに完成し、29日から販売が始まる。特徴は白い外壁。隣家と空間を遮らず、互いの庭を借景にする新しい試みが受け入れられるか注目される。
 オリックス不動産と共同企画。分譲住宅「白井小町」プロジェクト(177区画)のうち第1期の22戸を同じデザインで統一した。
876: 匿名さん 
[2010-04-29 22:33:15]
このスレもそろそろ外周区を外しての話題にしても支障が無くなって来そうw

マンションスレで戸建スレじゃないからねw
877: 匿名さん 
[2010-04-29 22:36:16]
庭がない戸建てに住むならマンションのほうがいいけどね。
878: 匿名さん 
[2010-04-29 22:41:16]
一人っ子が増えて行くから
相続で郊外戸建が余って来ますよ。

庭付きの戸建が普通

ただし箱庭ですがw
879: 匿名さん 
[2010-04-29 22:45:09]
割高外周によくあるミニ戸建て
将来価値は?(笑)
880: 匿名さん 
[2010-04-29 22:46:08]
庭があっても、管理がたいへん。
植木の手入れで植木屋さんにお願いすると結構なカネがかかる。
戸建てでいいところは、上下階の音を気にしなくていいこと。
今どきのマンションは上下階の音がするようなところは少なくなったが、子どもが小さいときは飛び跳ねるのでどうしても気になってしまう。
881: 匿名さん 
[2010-04-29 22:47:48]
庭付きの戸建てって、敷地は最低でも60坪はないとね。
それ以下だとただの建物周囲の通路で、庭とは呼べないでしょ。
882: 匿名さん 
[2010-04-29 22:48:47]
戸建も平屋にしたらめちゃくちゃ安く建てられるよ。

屋根はトタン。

庭には野菜を植える。
883: 匿名さん 
[2010-04-29 22:52:56]
>>881
60坪で逆算すると
郊外の地価
かなり安くなりそう。

坪50万円以下・・・・・・

坪30万円?
884: 匿名さん 
[2010-04-29 23:10:04]
統計を見ると
借家を馬鹿みたいに作ったのは
世田谷区だったようです。南無。
6-6 地域別着工住宅数
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/2008/tn08qyti0510i.htm

それにしても、こんなに作ったのに
年間の世帯数はほとんど増えていない・・・
885: 匿名さん 
[2010-04-29 23:16:15]
空き室だらけで家賃の引き下げは避けられないでしょう。
http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/sort=2d/o=80hsbqBjnIYokc/
886: 匿名さん 
[2010-04-29 23:46:15]
>>883

何を逆算するのかな~?
坪50万って、それ郊外じゃなくて「田舎」だよね。
最低でも坪100万はするでしょ。
で、上物で3000万
だいたい1億くらいかね。
887: 匿名さん 
[2010-04-30 01:20:32]
銀座の下落がすごいね。
888: 匿名さん 
[2010-04-30 07:46:18]
郊外は今の地方都市並の地価になるでしょう。

30年くらいかけてじわじわと下がり続ける。
889: 匿名さん 
[2010-04-30 07:52:23]
今日も外周の大暴落を祈りましょう。
890: 匿名さん 
[2010-04-30 07:55:31]
1m2で8万円くらいが郊外の適正地価でしょう。
http://www5.cao.go.jp/j-j/cr/cr06/chr06_2-1-4.html

60坪、200m2で土地代1600万円。
891: 匿名さん 
[2010-04-30 07:56:57]
>>889
30年かけてじわじわですから。

焦らない、焦らないw
892: 匿名さん 
[2010-04-30 08:14:35]
外周区と言っても
割高と言われている西側だけだろ?
894: 匿名さん 
[2010-04-30 09:00:35]
>>893
それくらいしか
割高外周区を売りつける手は残っていないかも?
895: 匿名さん 
[2010-04-30 09:02:39]
まあ、妄想ですけどね
わざわざ23区スレに出張するくらいだから、売れなくて相当困ってるんでしょう
896: 匿名さん 
[2010-04-30 09:05:02]
一面が火の海になって帰宅難民化のリスクが高いから、

安全とは到底言えないと思うけど。

かえって都心部より危ないのでは?
897: 匿名さん 
[2010-04-30 09:06:24]
>>895
とうとう割高外周区は23区以外の扱いですかw
899: 匿名さん 
[2010-04-30 09:31:19]
ホントここも業者の足の引っ張り合いだけだな

完全に駄スレ
900: 匿名さん 
[2010-04-30 10:11:09]
巨大地震なんて、今日来るかもしれないし、100年後かもしれない。
今日、北朝鮮からの核ミサイルが飛んでくるかもしれないし、100年後かもしれない。
今日、事故で死ぬかもしれないし、無事かもしれない。
今日、不治の病にかかるかもしれないし、そうでないかもしれない。
ということで、災害をネタにネガっても意味はないと思うけどぇ~。
901: 匿名さん 
[2010-04-30 10:17:38]
平成21年度の完全失業率、5.2%に悪化 有効求人倍率は過去最悪
4月30日8時46分配信 産経新聞

 総務省が30日発表した労働力調査によると、3月の完全失業率(季節調整値)は5.0%となり、前月比0.1ポイント悪化した。平成21年度の完全失業率は5.2%と、前年度より1.1ポイント悪化した。悪化幅は過去最大。

 一方、厚生労働省が発表した3月の有効求人倍率(同)は0.49倍で前月比0.02ポイント改善した。21年度は0.32ポイント悪化し、0.45倍と過去最悪だった。

 完全失業率は平成20年9月のリーマン・ショック以降、急速に上昇していた。
906: 匿名さん 
[2010-04-30 10:48:22]
震度6弱程度で壊滅するのか?
しかも80%って割り出した根拠は??
中学生かその程度のレベルとしか思えないな。
907: 匿名さん 
[2010-04-30 10:56:20]
建築基準の想定を超える可能性が高いようですね。
震度6なら持ちこたえるかもしれませんが、高い確率で液状化してインフラ破壊しますからどのみち住み続けるのは難しいです。

もちろんそうならない可能性も否定しませんよ。

個人的にはそんな賭けにつきあうのはまっぴら御免ですねー。

908: 匿名さん 
[2010-04-30 11:16:37]
液状化したポートアイランドは人が住み続けてますけどね。

なんか内陸は安全なんて勘違いしてる人がいますが、関東大震災の時に城南、武蔵野の被害が少なかったのは、畑だらけで家屋がまばらだったからで、決して地盤がよかったからではありません。地震後に被災者が疎開してきた為、地震の被害が少なかったかのような誤解が生じましたが、崖の崩落、土地の隆起など建物があったら大災害だったであろう事象が多くみられました。畑だったので被害は報告されなかっただけです。

909: 住まいに詳しい人 
[2010-04-30 11:23:12]
>高い確率で液状化してインフラ破壊しますから

相変わらず液状化について勘違いしている人がいるなぁ
910: 匿名さん 
[2010-04-30 12:11:50]
勘違いというレベルを超えてます。
純粋に、強い思い込み=強迫観念 をお持ちの方でしょう。
911: 匿名さん 
[2010-04-30 13:45:22]
>908
修復したから使えるようになったのは当然です。
首都圏直下型では神戸よりも大規模の被害想定です。
神戸も数年かかりましたが、東京はもっとかかるかもしれません。
楽観視したい気持ちはわからなくもありません。
912: 匿名さん 
[2010-04-30 14:13:47]
>>911
専用スレで意見しろ。。。。誰も首都圏直下型地震でマンションの価格なんぞ心配しとらん。
913: 匿名さん 
[2010-04-30 16:52:56]
売り手の思惑通りにならないからって。。。そうカッカせんでも。(笑)
914: 匿名さん 
[2010-04-30 17:07:05]

今夜は連休前夜。

毎度のことですが、下げ基調の爆弾ニュースは今夜ですね。

証券市場も動かない、関係者不在?で記者会見もできない夜。

9時のNHKですかね。


楽しいニュースだけだといいですが。



915: 匿名さん 
[2010-04-30 18:32:06]
住宅着工数、45年ぶりの80万戸割れ。
マンションは59.1%まで減少。

供給絞って在庫が上がるとか、恥ずかしい買い煽りははらないからね。
916: 匿名さん 
[2010-04-30 18:34:45]
在庫が上がるってとこ、恥ずかしいかも。煽るつもりないけど。

着工も供給も減ったってことは、当然ながら数年は予想できる結果に。。。
917: 物件比較中さん 
[2010-04-30 18:35:02]
東京に人口流入
 ↓
地方過疎化の加速
 ↓
ばら撒きの加速
 ↓
財政難の加速
 ↓
増税
 ↓
消費低迷、デフレ
 ↓
マンション価格下落

だと思う今日この頃。

918: 匿名さん 
[2010-04-30 18:38:46]
>>917
肝心の「いつが底」は???
919: 物件比較中さん 
[2010-04-30 18:43:57]
そのループが終わらない限り、底はなさそう。

景気が回復なり何なりして、増税する必要がなくなったら
このループは終わり。
その手前が底。
920: 匿名さん 
[2010-04-30 18:46:08]
>>914
割高外周区の下げはじわじわと長期間ですから
焦りは禁物です。
じっくり腰を落ち着けて行きましょう。
921: 匿名さん 
[2010-04-30 18:52:57]
杉並区の人口減少区転落予想は
ズバリ的中でしたねw
922: 匿名さん 
[2010-04-30 19:01:07]
マンション業界大失敗の要因は。

良いマンションを作って良いユーザーを集めることに真剣にならず、ゼニ追いかけて投機熱ばかりを煽ったことだと思う。

結果的に上客失ってダボハゼ繁殖させただけ。
923: 物件比較中さん 
[2010-04-30 19:01:13]
嫌な傾向だよね。
足立区や江東区が人口増えてるってことは、
所得がそれなりな層が
たくさん東京に流入してきてるんだよね。

なんかガラ悪くなりそうだなぁ。
924: 匿名さん 
[2010-04-30 19:07:50]
>>923
江東区は都心で家賃も高いから外周区とは違うのではないか?
そこそこの所得レベルの人たちだけだと思うけど。

文京区より家賃レベルは上みたいですが?

http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/sort=2d/o=80hsbqBjnIYokc/
925: 匿名さん 
[2010-04-30 19:12:28]
都心は家賃が高くて住むのも大変ですね(笑)
926: 匿名さん 
[2010-04-30 19:16:51]
23区の半分以上を都心にカウントしないと入らない区でしょw
927: 匿名さん 
[2010-04-30 19:18:51]
もともと文京台東は貧乏学生でも住みやすい街だった。
地上げの影響が大きいです。
928: 匿名さん 
[2010-04-30 19:20:07]
都心部と郊外で所得レベルによる住み分けが年々進んでいます。

多少高い家賃払っても、便利な都心部に住みたいと思っている人が増えています。
上京者の職場進出が進んでいますから。
929: 匿名さん 
[2010-04-30 19:23:01]
都心もーいいよ。お腹いっぱい!
930: 匿名さん 
[2010-04-30 19:23:55]
それにしても割高外周区の家賃は
他の外周区と比べてまだまだ高いな。
住む人が減って杉並区みたいに人口減少区になるぞ。w
931: 匿名さん 
[2010-04-30 19:26:00]
消費者物価暴落の記事読みながら>>928を書ける無神経さというかアホさというか・・・。
932: 匿名さん 
[2010-04-30 19:28:03]
世田谷区の賃貸マンションが凄い数余っていますね。
933: 匿名さん 
[2010-04-30 19:29:45]
また自称教授の零細上等業者か
934: 匿名さん 
[2010-04-30 19:33:06]
就職氷河期の日本で中国人留学生は引く手あまた、国際感覚と語学力が武器に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100430-00000015-rcdc-cn
935: 匿名さん 
[2010-04-30 19:40:44]
教授はやたら特定亜細亜を持ち上げるよね?純粋日本人?
まあネタソースだけど


★ワンルームマンション ガラガラのお寒い実情

●心配なのは投資したサラリーマン

 ワンルームマンションが最近、ガラガラだという話をよく耳にする。次の人が半年見
つからないのはザラらしい。

「当初、ワンルームマンションの空き室が目立っていたのは地方都市でしたが、この傾
向が東京都心にも及んできました」
 都内の不動産関係者がこう話す。今年になって、都心沿線の物件の動きが鈍くなって
いるという。
「賃料を10%、15%下げても、入居者が集まらないケースもあります」(前出の不
動産関係者)
 ひところ、一人暮らしの若い人を中心にワンルームマンションがもてはやされた。隔
世の感があるという。
「賃料を下げても人が入らないというのは、親元の仕送りが大きく減っているためで
す。以前は、1人当たりの仕送りが10万円というのは珍しくなかった。ところが、リ
ーマン・ショックなどの大不況で、そんなお金を送れなくなっているのです」(SMB
Cフレンド証券の中西文行氏)
 たしかに1カ月の家賃は、都心部で7万円から10万円はかかるからアップアップだ。
(続く)

(日刊ゲンダイ2010年4月26日掲載)
936: 匿名さん 
[2010-04-30 19:43:11]
だから、なんで「日刊ゲンダイ」がソースなの.....
937: 匿名さん 
[2010-04-30 19:45:57]
>>935
彼は本職が本職ですから仕方ないですよ。
938: 匿名さん 
[2010-04-30 19:48:35]
>>935
親元の仕送りが大きく減っているためで >
学生さんのお話ですか?
文京区、新宿区あたりのワンルームでしょうか?
世田谷区の激余りもこれが原因でしょうか?

もう学生需要は当てにできませんよ。
少子化の時代ですから。

これからは、首都圏の少子化を補う
地方採用者増、留学生採用者増による、社会人需要ですよ。
職場に近くて、家賃もリーズナブルかどうかが決めてでしょうね。
939: 匿名さん 
[2010-04-30 19:51:06]
新宿区は専門学校生需要も減って賃貸は激余りですw
940: 匿名さん 
[2010-04-30 20:06:18]
教授の住んでるところって
今までよっぽどジモピーしか住んでなかったのかな
地方出身者や外国人なんて今までもフツーに沢山いたろw
941: 匿名さん 
[2010-04-30 20:14:30]
いつの間に「賃貸」スレになったんだ?
942: 匿名さん 
[2010-04-30 20:27:02]
業界の方も大変なんですなぁ
943: 匿名さん 
[2010-04-30 20:39:47]
次は世田谷区が人口減少区になるかですが
今年はならないでしょう。
最後の大型物件、
ニコタマの1千戸が竣工しますから。

人口減少区になるのは来年からでしょう。
944: 匿名さん 
[2010-04-30 20:43:33]
ただし、
区内の移動が多いと予想、
すなわち、区内の賃貸からニコタマへの移動が多いと予想されるので、
世田谷区のファミリー向け賃貸は今以上に過剰になるでしょう。
947: 物件比較中さん 
[2010-04-30 20:53:14]
何だか、安っぽいマンションがいっぱい。
価格も多少、下がってるがそれ以上にコストカットが・・・。

なんだか、リーマンショック前のマンションが恋しい。

というのが、最近またMR訪問し始めた感想です。
948: 匿名さん 
[2010-04-30 20:58:07]
今のところはどこまで下がるか分からないから、
買うムードにはならないよね。

良くあるパターンで、
下がりきったと勘違いする人が増えて、
一時的に値が上がるケースは考えられますね。
でも再び下がり始める。

【一部テキストを削除しました。管理人】
949: 匿名さん 
[2010-04-30 21:24:12]
何の分析もしていない。
希望的観測。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる