東京23区の新築分譲マンション掲示板「□23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その46)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. □23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その46)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-05-03 19:50:31
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

その45 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/64761/
その44 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/61867/

(※過去スレのURLを追加しました副管理人)

[スレ作成日時]2010-03-14 00:24:22

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

□23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その46)

651: 匿名さん 
[2010-04-25 23:49:16]
世田谷民なんかいないと思う
652: 匿名さん 
[2010-04-25 23:51:08]

誰が世田谷なのかな?
それに感想も言っちゃいかんのか?
この程度の感想に引っかかるとは、よほどコンプレックスがあるんかいな~
653: 匿名さん 
[2010-04-25 23:54:40]
なぜかこれだけで世田谷を敵視・・・
なんで?
世田谷に悪い思い出でも?
654: 匿名さん 
[2010-04-26 00:38:52]
江東区の緑とは錦糸町のあの川沿いのさるえ公園でしたっけ?
ブルーシート住まいさんまだご健在かな。
655: 匿名さん 
[2010-04-26 01:10:03]
「ブルーシート住まい」でも一応持ち家。
借家よりはいい。
656: 匿名さん 
[2010-04-26 01:48:48]
足枷負債に縛られるなら借家のほうがいいよ。
ローンで都心なんか買ったら売るに売れない。
657: 匿名さん 
[2010-04-26 06:44:10]
マンションに備蓄倉庫設けたら床面積緩和 都が災害対策

地震などの大災害に備え、東京都は防災用の備蓄倉庫を新築のマンションに設けた場合、倉庫分の面積を建築できる延べ床面積に上乗せできる制度の導入を決めた。今秋にも実施する。都によると全国初の試み。近年、都内で急増する高層マンションの中高層階への倉庫設置を促し、エレベーターが止まっても住民が階段を上り下りせずに、非常食などを受け取りやすくするねらいがある。
防災倉庫は災害時に住民が利用する非常食や飲料水、毛布、簡易トイレなどを保管しておくスペース。マンションの延べ床面積は敷地の広さに応じて決まるが、高層マンションに限らず防災倉庫のない物件が多い。港区が昨年10月、区内の6階以上のマンションを調べたところ、回答があった227棟のうち、設置済みは4分の1の56棟。倉庫を設けるには住居部分の面積を削る必要があるため、「建設業者は販売戸数が減ることを嫌い、自発的につくることが少ないのではないか」(同区)という。
しかし、大地震などの災害が起き、停電になるとエレベーターが止まる。マンション内に倉庫がなければ、水や非常食などを調達するために階段で上り下りする必要があり、特に高層マンションでは住民は負担が大きくなる。
今回、導入する制度は、都が建築許可を出す大規模物件が対象。敷地に応じて設定される延べ床面積の上限に、倉庫分の面積を上乗せして建てられるようにする。
建築基準法では、都道府県などが独自に延べ床面積の上限などの基準を緩和する特例を認めており、これを活用する。倉庫を設ける階は指定しないが、特に中高層部分に設置するよう促すという。
倉庫不足は都心部の区も問題視している。中央区は07年、「10階建て以上」などの条件に当てはまるマンションは、少なくとも5階ごとに倉庫を設けるよう要綱で義務化した。渋谷区も09年に同様の条例を設置。都は、こうした区の取り組みとも連動させ、設置を促していく。
都建築企画課は「倉庫を設けても住居の面積を削る必要がない点をアピールしたい。倉庫があれば住民の防災意識向上にもつながる」と話している。
都内の高さ60メートル(約20階建て)を超すマンションは、都の建築許可の対象となる延べ床面積1万平方メートル超の物件だけでも413棟(2009年11月現在)ある。都が建築制限を緩和した1990年代後半に増え始めた。年間建築数は95年の7棟に対し、99年は16棟、06年は43棟に上る。
658: 匿名 
[2010-04-26 07:47:59]
結局、ローン使って買うんだから、需要が強く人気の高いマンション買うしかないでしょ 任意売却で悲惨な事例みてるけど、最後、売らされてるの哀れだよ
659: 匿名さん 
[2010-04-26 12:06:14]
備蓄不足が深刻
660: 匿名さん 
[2010-04-26 13:24:26]
どうりで高層の企画がみんな白紙になるわけだ。
661: 匿名さん 
[2010-04-26 13:30:10]
>>657
良い情報だけど、スレ違ってない?(笑
既存マンションにも適用できる要件にしてほしかったな。
662: 匿名はん 
[2010-04-26 13:36:39]
受電設備などインフラ系も地下や1階などが多い。
水害などで、止まってしまうことは確実なので本当なら3階以上上に設置するべきだね。
663: 匿名さん 
[2010-04-26 14:00:52]
>>657
備蓄倉庫無しは賃貸専用ですかね。
既存の転売なんぞ絶望的では?
664: 匿名さん 
[2010-04-26 14:44:54]
まずは、自宅に防災グッズを備えないとね。
665: 匿名さん 
[2010-04-26 17:26:47]
>>657のコピーでタワマン買い煽りがフリーズしちゃいました!

メデタシメデタシ
666: 匿名さん 
[2010-04-26 17:36:34]
そんなもん誰も読んで無いよ
自意識過剰
667: 匿名さん 
[2010-04-26 17:38:46]
読んでくれたようだ(笑)
668: 匿名さん 
[2010-04-26 18:31:27]
ん?
普通にタワーマンションには備蓄倉庫くらいあるよ。
適切な広さか、実際に中身あるかは別にして(笑
むしろそれすら無いところは、かなりケチったタワーといえる。
669: 匿名さん 
[2010-04-26 18:45:48]
買い煽ってんのが業者なら、それを詰ってるのも業者



(笑)
670: 匿名さん 
[2010-04-26 19:45:43]
備蓄倉庫が高層階にあるかどうかなんて確認してタワー買う奴なんていないだろ。

まぁ高層にあったらプラス材料にはなるが、オプション制なら価格50万増なら付けないな。5万くらいなら高層備蓄を付けてもらう。
671: 匿名さん 
[2010-04-26 19:46:47]
悪あがきハズカシイ
672: 高見の見物 
[2010-04-26 19:48:48]
ガンバレ! ネガ!
673: 匿名さん 
[2010-04-26 19:58:13]
タワマン完全終了
674: 匿名さん 
[2010-04-26 19:59:06]
誰もが一度は憧れタワー
675: 匿名さん 
[2010-04-26 20:04:56]
しかし、タワー人気の中、これだけタワーを嫌うのは、タワーを作れず客を持っていかれた弱小デベの営業なのかね?この頭の弱いネガは。
676: 匿名さん 
[2010-04-26 21:19:48]
住みたい街アンケートで

割高外周区の

下支えを・・・・・
677: 匿名さん 
[2010-04-26 21:21:09]
低層マンションが・・・

一番ってかw
679: 匿名さん 
[2010-04-26 21:24:33]
イメージで高値になれば
業者にとっては
一番楽です。
680: 匿名さん 
[2010-04-26 21:40:43]
いずれにしても、首都圏では都心部の大型物件を中心に新規発売した物件は好調な売れ行きを示している。今のところ都心部限定の現象だが、今後、中堅サラリーマンなどの一次取得者の需要が多い郊外部まで広がりを見せるかどうかが本格回復のカギとなる。今年後半から11年にかけてがターニングポイントとなりそうだ。
681: 匿名さん 
[2010-04-26 21:48:15]
人気の都心部は中古も上昇傾向です。
一番の買い時は終わったみたいですな。

http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/c201003.pdf
683: 匿名さん 
[2010-04-26 21:52:38]
エンドは都心部以外は眼中にないって感じに極端化してる。

マンションはそうなってもしかたがないのかも。

戸建ては郊外だけど。
684: 匿名さん 
[2010-04-26 22:09:28]
5千万円台、6千万円台の物件が動き始めた。
そこそこの年収のリーマンの実需が回復。

中の上より下は、経済的な不安があって、買えない状態が続いてる。
これは、これから先も変わらないかも。
685: 匿名さん 
[2010-04-26 22:58:31]
>しかし、タワー人気の中

どこで?
人気があるのはごく一部w
山ほどあまってるだろ。

>5千万円台、6千万円台の物件

これっておもいきり郊外か団地サイズマンションの話?
686: 匿名さん 
[2010-04-27 00:04:07]
買い遅れの苦しいコメントを見にやってきました。
687: 匿名さん 
[2010-04-27 00:08:36]

わり~な、城南一等地で坪280で100平米以上のとこもう買っちゃってるんだ(笑
689: 匿名さん 
[2010-04-27 00:17:25]
城南で坪280の時点で三等地だと分かっちゃうね
690: 匿名さん 
[2010-04-27 00:47:57]
あえて高く買う必要はないからな。
高い金出したいのは出せばいい。
そうすると、今度は「高値掴み」とか言ってくるのがいるから、割り切らんとな。
ま、そんなもんだ。
691: 匿名さん 
[2010-04-27 00:48:52]
>三等地

ふ~んwww
692: 匿名さん 
[2010-04-27 01:00:28]
城南は地形的・地理的・出自的な要因からもっともピンキリなエリア
都心の低地は腐っても都心の利便性を享受できるが郊外の低地・三等地は
危険で不便で汚い街並みの田舎でしかないからね
城南に住むなら名の通った高台の高級エリアに住まないと意味がない
693: 匿名さん 
[2010-04-27 01:09:04]
もうしばらくは安く買える時代はこないかもね。
694: 匿名さん 
[2010-04-27 01:22:42]
>都心の低地は腐っても都心の利便性を享受できる

危険(地震含め)と犯罪との隣り合わせのとこも多いわなw
命かけても便利なほうがいいなら、都心の劣等地に住めば?
家族もいるし、個人的にはそんな必要は全くないもんでな。

>名の通った高台

わり~な、意外と高台で低層・建築規制多めの便利なとこなんだ。
本来は坪320~330以上はあるとこ。
実があれば、有名かどうかなど虚名は興味なし。
そこそこ有名ではあるがw
695: 高見の見物 
[2010-04-27 01:27:43]
いや~、また妄想が始まったか…。
ネットだと何とでもいえるからな。
がんばってくれや!
696: 匿名さん 
[2010-04-27 01:29:37]
おう、サンキュー!!
せっかくホントのこと教えてやったのに(笑
ネット耳年増で、人の話を素直に聞かんと損するよ~
697: 匿名さん 
[2010-04-27 01:36:46]
>意外と高台で

やっぱり一等地じゃないんだね

坪280って土地じゃなくてマンション坪単価だよね?
土地なら売主の置かれた状況次第で割安物件はあるけど、マンションの場合は業者が搾り取れるだけ
搾り取るから相場からかけ離れた割安物件はない
価格相応か割高の二者択一w
698: 匿名さん 
[2010-04-27 01:40:29]
安く買えば・・・妄想かカス地域物件と決めつけ
高く買えば・・・当たり前

その心は業者の発想!!
699: サラリーマンさん 
[2010-04-27 01:41:50]
このスレでもよくいわれているように、マンションは耐久消費財。
坪単価なんて同じ地域でも築年数で大きく変動する。
まあ、本人が喜んでるんだから、そっとしといてやればいいんじゃないか。
夢は覚めるまでは心地よいものだから…。
700: 匿名さん 
[2010-04-27 01:46:42]
辞書:大辞泉 (JapanKnowledge)

1. いっとう‐ち【一等地】
その地域で最上級とされる土地。また、その用途のために最も条件のよい土地。「駅前の―」


君のマンションはせいぜい中の下
701: 匿名さん 
[2010-04-27 01:50:59]
>マンションの場合は業者が搾り取れるだけ搾り取るから

一等地かどうかなど興味なし。
快適で住民層が良ければ全く問題ないな。
1種低層建蔽・容積規制が強い区画地帯で住民層は良好、たぶん準一等地くらいの位置づけだろう。

本当の一等地はMSなど滅多に建たんし、そこらの新興住民がまともな戸建てを買える場所ではない。
いまだって最低数億くらいから。

耳年増だね・・・
実をとる方法はいくらでもあるんだがな~
そんなこと言ってるといつまでたっても買えんよw


702: 匿名さん 
[2010-04-27 01:51:43]
安物にとびついちゃって今ごろ後悔してるんだから、放っていうてやれよ。
それが優しさだ。
703: 匿名さん 
[2010-04-27 01:54:23]
「放っていうて」→「放っておいて」
704: 匿名さん 
[2010-04-27 01:54:23]
>>701
一等地と言い出したのはあなただよ

はじめから「実を取りました」と正直に告白すれば恥をかかずにすんだね
705: 匿名さん 
[2010-04-27 01:55:05]
>君のマンションはせいぜい中の下

おう、了解。
それで十分、快適快適。
価格に踊らされて楽しい?

まあ、なんでもいいから、1億くらい出して買ってからコメントしてくれ。
このくらいじゃ、そこそこな物件に過ぎんが。
買ってもない連中の評論など、馬耳東風。


706: 匿名さん 
[2010-04-27 01:56:45]
1億くらいが中の下ね・・・。
そう言い切れる人のほうが妄想かもw
707: 匿名さん 
[2010-04-27 01:56:55]
アハッ、こりゃ一本取られたね。
708: 匿名さん 
[2010-04-27 01:59:22]
坪単価280万
100平米=30坪
280万×30=8400万
1億にはいかないな。
709: 匿名さん 
[2010-04-27 02:06:45]
ぶぶーっ!!
100平米以上→120平米弱なんだな、実はw
710: 匿名さん 
[2010-04-27 02:10:39]
その必死さが涙ぐましい!
711: 高見の見物 
[2010-04-27 02:14:16]
城南 120平米 1億
ボラレたんじゃないの。
712: 匿名さん 
[2010-04-27 02:15:30]
おう、セイカクセイ第一の職業なもんでな。
たんに情報提供までってことで、堪忍な~
713: 匿名さん 
[2010-04-27 02:22:23]
711さん

これフツー、というか城南のそこそこの地域ならフツー以下
条件が良ければ、中古でもこのくらいのは結構出てるよ

なんでか?
たんに需要と供給だよ
この地域はこのくらいの広さのニーズはあったりするんだが、なかなか好条件のモノが出ない
中古のチラシとか見ててみ
いい条件ならこのくらいのは、すぐ消える
714: 匿名 
[2010-04-27 13:51:29]
まさかまだ買ってないおっちょこちょいはこのスレにいないだろうな
715: 匿名さん 
[2010-04-27 13:56:17]
ピークだった2006〜2008年あたりに着工したマンション買っちゃった
おっちょこちょいばかりがいそう。
716: 匿名さん 
[2010-04-27 14:34:33]
2000万の価値しかないものを6000万で買って、さらに2000万も兄弟分の銀行に上納された皆さんですから。
経済貢献度は俺より何倍もしてる人たちかも。
敬礼!
717: 匿名さん 
[2010-04-27 14:52:27]
日本だとファミリーが余裕で住めるような物件の家賃なんて、たいていの職場では十分にくれないだろ?
ベネフィットがしょぼいから、結局多少損しても買ったほうがいいってことになる(収支トントンならラッキー)。
そんだけのこと。
718: 匿名さん 
[2010-04-27 15:07:28]
ムリしてまで世田谷に住みたい魅力はなんでしょうか?
719: 匿名さん 
[2010-04-27 15:40:19]
憧れてるのか、便利なのか、環境と利便性のバランスか・・・人それぞれでしょ

うちは実家と職場へのアクセスが第一、あとはうちにとっては環境と利便性がそこそこ釣り合ってたから

だから「たまたま」だろうね

ブランド云々はまったく興味なしw
720: 匿名 
[2010-04-27 16:36:49]
市場空前の玉不足みたいですね。
721: 匿名さん 
[2010-04-27 20:57:52]
>>718
そんな人はもういませんよ。

実質重視の時代に変わったからねw

実際、世田谷区のマンションぜんぜん売れない(涙)
722: 匿名さん 
[2010-04-27 20:59:54]
723: 匿名さん 
[2010-04-27 21:01:21]

そう?
中古なんて条件良ければ、すぐハケてる気がするが
不便な割にバカ高い新築は買わんということかもしれんけど
724: 匿名さん 
[2010-04-27 21:04:06]
人口80万以上の区で30件程度の中古は玉がいっぱいというのか?
725: 匿名さん 
[2010-04-27 21:04:58]
都心部は玉不足がずっと続くのでは?
都心部大量供給時代は二度となさそうや。

UR事業、事業仕分けに基づき改善へ 国交相
http://realestate.yahoo.co.jp/news_list/20100427-00000004-jsn-ind.html
726: 匿名さん 
[2010-04-27 21:08:57]
>>718
埋め立て地じゃ恥ずかしいからでしょ。
727: 匿名さん 
[2010-04-27 21:09:13]
>>723
売れない中古は賃貸に回っているだけ、
割高外周区の賃貸在庫は4月過ぎても高止まりだよ。
これから年末にかけては過剰がさらに拡大するから、大変な状況ですよ。
http://rent.realestate.yahoo.co.jp/tokyo.html
728: 匿名さん 
[2010-04-27 21:10:57]
郊外

割高の

二重苦w

こりゃムリだわ。
729: 匿名さん 
[2010-04-27 21:14:13]
>これから年末にかけては
ずいぶんなロングパスだこと
どっかのコピペかな?
730: 匿名さん 
[2010-04-27 21:14:28]
それでも住みたいと思ってるのは
地元民だけっす。
地元びいきってやつ。
731: 匿名さん 
[2010-04-27 21:17:42]
その必死さがますます埋め立て地の不人気に拍車を・・・
732: 匿名さん 
[2010-04-27 21:19:14]
人のことは放っておけば?
都心の人間なのになんで気に何の?
たんなる郊外なのにw
733: 匿名さん 
[2010-04-27 21:20:24]
まじめな話

割高外周区はこのまま供給ストップで
自然死になるのでしょうか?
734: 匿名さん 
[2010-04-27 21:22:24]
「なんかムカツクけど、目立ってて気になるアイツ」って感じの存在感かも
735: 匿名さん 
[2010-04-27 21:22:34]
何で低地埋立地住人が武蔵野台地の高級住宅街を目の敵にしてるのだろう?
経済的、社会的階層が段違いなんだから競合しないでしょうに
736: 匿名さん 
[2010-04-27 21:23:18]
日本の農業に似た感じかもしれないね。
何も変わらずに、
じわじわと衰退する。

割高だと
購入者は見向きもしない。
737: 匿名さん 
[2010-04-27 21:25:09]
埋立地の奴らはかつては城南に憧れ物件を物色したけど、資金的にとても手が届かずに埋立地に流れ着いたというパターンが多いからね
738: 匿名さん 
[2010-04-27 21:27:14]
購入希望者も
地縁がなければ落ち目のところは避けるよな。
あえて農業を継ごうと思う人が少ないのと同じだね。
739: 匿名さん 
[2010-04-27 21:27:57]
憧れと妬みのルサンチマン
740: 匿名さん 
[2010-04-27 21:28:01]
733

おれより気になるから自然死してくれってか?

大丈夫、憎まれっ子世にはばかる

需要、中古のはけ、人口の流れをきちんと見てれば、死ぬことはあり得ないのはすぐわかるw

願望を実態と混同して区別できないアホはつねに存在するが、この何年か見ててそういう連中の予想はほぼハズレ
741: 匿名さん 
[2010-04-27 21:31:26]
いくら割高でも
上京当初は訳が分からなくって住むパターンは多いよ。

ただし賃貸、仮の宿で、
その内に他に出ていくけどね。

742: 匿名さん 
[2010-04-27 21:33:20]
で、どこ行くの?
743: 匿名さん 
[2010-04-27 21:33:49]
4月にいったん増えて、
1年かけてじわじわ減って行くパターンが
割高外周区の典型
744: 匿名さん 
[2010-04-27 21:39:25]
まぁ、住民の思惑じゃ港区と肩を並べる人気区になってるはずだったのに、
タワー同士を比べれば世田谷には遠く及ばず、
三鷹や練馬以下の価値しかないとデベに判断されてるわけだから、
そりゃ、よそにあたりたくもなるよね。
745: 匿名さん 
[2010-04-27 21:39:42]
首都圏どこもそんなものだろ?
とくに郊外はどこでもそうじゃん
746: 匿名さん 
[2010-04-27 21:43:04]
>>744
業者が考えるほど
エンドはおバカさんじゃないってこと。
割高外周区の本質はお見通しじゃない?

一部のジモチィーは地元びいきで高値購入を続けているけど、
それも時間の問題で尽きるだろうね。
747: 匿名さん 
[2010-04-27 21:43:45]
>住民の思惑じゃ港区と肩を並べる人気区

ええーっ、そんなことを本気で?
病院いったほうがいいかも。
都心に近いというだけではな・・・田舎出の無粋なサラリーマンくらいしか買わんだろ。
郊外僻地のニュータウンとなんら変わらない。
748: 匿名さん 
[2010-04-27 21:46:02]
>ジモチィーは地元びいきで高値購入

高値の割には人の流入率は高かったと思うが
その人たちは、どこから来るの?
749: 匿名さん 
[2010-04-27 21:46:06]
>>747
ニコタマが最後のあだ花になりそうですねw

都心もあこがれるってキャッチだったね。
750: 匿名さん 
[2010-04-27 21:48:50]
総崩れの中でも
ニコタマくらいは売り切ってほしいね。

割高外周区の
象徴みたいなもんだから。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる